fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2016年01月
2016-01-31 (Sun)

ダイワの新春講演会

ダイワの新春講演会

名古屋会場1/27(水)名古屋マリオットアソシアホテル 16階 タワーズボールルーム大和証券の新春セミナーに行ってきた(^^日経新聞に大きな告知が出ており、名古屋会場は?と見ると、「ゲスト:片岡愛之助氏」とある。無料、先着順。おおっ♡さっそく友人とポチッとしてしまった次第。ダイワさんと取引はなく、株式投資もしてませんが、ごめんなさい。でも、経済や市場には興味関心あります。勉強させていただきます。会場は12時...

… 続きを読む

名古屋会場
1/27(水)名古屋マリオットアソシアホテル 16階 タワーズボールルーム

大和証券の新春セミナーに行ってきた(^^
日経新聞に大きな告知が出ており、名古屋会場は?と見ると、
「ゲスト:片岡愛之助氏」とある。無料、先着順。おおっ♡
さっそく友人とポチッとしてしまった次第。
ダイワさんと取引はなく、株式投資もしてませんが、ごめんなさい。
でも、経済や市場には興味関心あります。勉強させていただきます。

会場は12時開場。
芸能人の結婚披露宴もできる、ひろ~~い部屋を横長にとって、
椅子をずら~~っと並べてある。自由席。

12:30~オープニングライブ、
津軽三味線「火ノ国屋 本田浩平・山下靖喬」さんの華やかなライブ演奏で
会場の雰囲気を盛り上げる。

13時~主催者挨拶として常務取締役の方が檀上に立たれた。
「好調だった市場に予想だにしない激変が訪れまして…」と話しておられると、
私のすぐ後方の席から男性の「話が長い!早く終われ!」の声、
常務はすかさず「申し訳ありませんっ!!」と返されたものの、話の途中であり、
続きを始めると、再び同席から、「長いって言ってるだろうが!お前の話を聞きに
来たんじゃないんだ!サッサと終わらせろっ!」(←というような感じで)の声。
すると、私のすぐ隣の方から「うるさいのはあんただろう。黙って最後まできけよ」
の声。あたりはザワザワ…「そうだ、そうだ」「静かに聞こうぜ」みたいな声、声…
というような感じになりました・・・・

で、さて、いよいよ本題「2016年の内外経済と株式市場の見通し」について、
大和のストラテジストの方が檀上に立たれた。
「今日はこの後、超ビッグゲストの登場も待たれておりますので、時間通りに運ぶ
ように、急ぎ足で進めてまいります」(←というような感じ)ということで、
実にテキパキと、わかりやすく、要所を捉え、さすが、東大院卒(^^
中国、原油、FRB、米国、金利、製造、リート、ユーロ、そして、日本のGDP、消費
…と進めてきたところで、残り10分弱になって、
ひとりの女性が入室してきて、私より前方に空席をみつけ、着席。
これではラブリン目当てが露骨だわ…とあきれていると、ちょうどその時
前の方から年配の女性がひとりヨロヨロと歩いてきて、退室するのかな?と
思う間なく、そのさっき着席した女性の席のところで意識を失ってバタッと倒れた。
みんながオロッ…としたものの、(くだんの女性は知らんふりで)
会場係が対応に手間取り、ようやくストレッチャーが来て……
とやってたら、講演がちょうど終了になってしまった。
なんか、最後の最後が、日本のことが、わからなかったなぁーというおしまい。

休憩時間には近くに居合わせた年上の女性の方が、
目の前に完成間近の大名古屋ビルヂングを見ながら、(←「ヂ」なのよ)
こんな高いものを、地盤の悪い名駅に、こんなにたくさん建ててどうなるのか、
地震が来たら、これらのビルは、新幹線側に倒れるのか、西側に倒れるのか、
さて、どっちでしょうね? …などとおっしゃる・・・・
いやあ、どっち側にも倒れないでほしいですよ。

というわけで、ま、いろんなことがあったイベントでしたが、
後半の愛之助さんのトークはしっかり楽しませてもらいました。
お話は歌舞伎のことや、芸能活動のことであったので、それに興味のない
年配の男性の方などはちょっと手持無沙汰の感じでしたが、
私たちはおもしろかったです♪
ダイワさん、どうもありがとうございました!

IMG_0626 m



スポンサーサイト



No title * by 恵子
らぶりんは、あげちんだから好きですよ。
半沢直樹でオネエ税務調査局長を怪演。
オネエ言葉で股間をわしづかみにして。。。
で、掴まれた俳優さんの運気が↑
らぶりん楽屋には長蛇の列だと、
ワイドショーで言ってました。

Re: No title * by 美月
私も昔から愛之助さん、好きですよ。
見た目の麗しさと、フランクな大阪的お人柄が魅力的ですね。

2016-01-18 (Mon)

にっぽん丸

にっぽん丸

そんなわけで、同じメンバーで引き続き「にっぽん丸」見学会昨年12月21日 名古屋港にてこの日は小雨にて、外での写真がうまくとれてない。にっぽん丸はぱしふぃっくびいなすより少し小さい。◇総トン数:22,472トン ◇船客定数:202室524名 ◇全長:166.6m ◇全幅:24.0m ◇喫水:6.6m8階建て、グランドスイート、ビスタスイート、ジュニアスイート、デラックスベランダ、デラックスツイン、デラックスシングル、スーペリアス...

… 続きを読む

そんなわけで、同じメンバーで引き続き「にっぽん丸」見学会
昨年12月21日 名古屋港にて

IMG_0616 a
この日は小雨にて、外での写真がうまくとれてない。


にっぽん丸はぱしふぃっくびいなすより少し小さい。
◇総トン数:22,472トン ◇船客定数:202室524名 
◇全長:166.6m ◇全幅:24.0m ◇喫水:6.6m

8階建て、
グランドスイート、ビスタスイート、ジュニアスイート、
デラックスベランダ、デラックスツイン、デラックスシングル、
スーペリアステート、コンフォートステート、スタンダードステート

この日の案内は、にっぽん丸のセカンドパーサーというおねえさん。
キリッとしたパンツスーツの制服が麗しく、八頭身ならぬ、十頭身、という
くらい脚がながーく、スタイル抜群。
美人ね、スタイルいいねぇ、優秀なんだろうな、語学堪能なのよね、・・・etc.
とささやきつつ、ついていった。

前回のぱしふぃっくびいなすの時よりキビキビ!テキパキ!と進行して
いくので、素晴らしいわ、と最初思っていたが、終わってみれば
なんか忙しかったねー くたびれたねー、ということになりました(^^;

IMG_0598 c IMG_0599 d
スイートのリビングとベッドルーム
IMG_0601 f IMG_0600 e
パウダールームと、大海原を眺めながら楽しめるジャグジー

IMG_0609 g
レストラン

にっぽん丸は、ぱしふぃっくびいなすより新しくて調度も今風。
ただ、船内の天井が低め。長身の男性だと圧迫感があるだろうと思う。
一人部屋があるのが特徴。 大海原の一人旅、
いいね!なのか、うーん、孤独…なのか、わからんが。

IMG_0590 b
7階にあるプール。
ここで、ぴちゃぷちゃ、あはは~うふふ~♪と遊んだら気持ちよいだろうて。

IMG_0606 h
あなた、もうすぐナポリね。
うん、サン・カルロでオペラだな。
ドイツにも行きたかったわ。
今度、祝祭オペラの時にな。


IMG_0570 2
「・・・・・」 
たろとじろ 再登場


船旅 * by non
一度くらい
ゆったり のんびり船旅をしてみたいなあと
思うのですが~ 夫はあまり乗り気でないので
どうなりますことやら。。。



Re: 船旅 * by 美月
うちは夫の方が、若いころから「定年になったらのんびり船旅がしたい」
と言い続けていましたが、、、
・・・定年になっても行けそうにないことがわかってきました(^^;

No title * by ハリママ
海は逃げ場が無くて怖いなぁ~
母親がもっと船が怖いらしく、
子供の時から池の足漕ぎ白鳥にも乗せてもらえなかった。
自転車も(急に格下げ)小学校の卒業式まで危ないからと買ってもらえず。
世の中危険なことはもっと多いのにね。

Re: No title * by 美月
うふ♡ ハリママ、大事にされてきたのね(*^^*

心配性にかけては私の母親も同じで、
自由勝手にしたい娘となにかと反目を生じてきたわけですが、
自転車や白鳥ボートに関してはOKだったな(笑

でも、スキーは大人になるまでやらせてもらえなかったし、
私が一人で高速を走るのもいやがってうるさかった。
そう、世の中、危険なことは他にいっぱいあるのにねー(--;
うちの母は自分は運転しないし、スキーもしない、
だから未経験だから不安だったんだろうけど、
こっちにしてみれば迷惑な話だわさ。



2016-01-18 (Mon)

ぱしふぃっく びいなす

ぱしふぃっく びいなす

友人が見学会に応募してくれて、めでたく当選しまして(^^まずは「ぱしふぃっく びいなす」の見学会に行ってきました。「まずは」と言うのは、当たらないかもしれないから、と「にっぽん丸」の方にもハガキを出してくれたところ、そちらもめでたく当選したのでした。昨年12月17日、名古屋港にて。ぱしふぃっく びいなす◇就航:1998年4月 ◇総トン数:26,594トン◇乗客数:620名 ◇全長:183.4m ◇幅:25.0m12階建ての豪華客船...

… 続きを読む

友人が見学会に応募してくれて、めでたく当選しまして(^^
まずは「ぱしふぃっく びいなす」の見学会に行ってきました。
「まずは」と言うのは、当たらないかもしれないから、と「にっぽん丸」
の方にもハガキを出してくれたところ、そちらもめでたく当選したのでした。

昨年12月17日、名古屋港にて。

IMG_0620 8
ぱしふぃっく びいなす
◇就航:1998年4月 ◇総トン数:26,594トン
◇乗客数:620名 ◇全長:183.4m ◇幅:25.0m

12階建ての豪華客船。
船旅といえばフェリーの「サンフラワー」くらいしか経験ないので、
こういうラグジュアリーな船内には初めて入りました。
制服姿の初々しいお嬢さんクルーさんについて中を見学してまわります。

タイプは、ロイヤルスイート、スイート、デラックス、ステートのE・F・G・H・J
どのお部屋になさいます?

いつの日かこんな素敵な優雅で豪華な船旅ができる日もくるのでないか、
と思った若き頃もあったでしょう。しかし、時は流れ、そんな日はありもせんわい、
ということが明白になるお年頃、
せめて冥途の土産にじっくり見せていただこうではありませんか、というような
人間がわんさか集まってきております(←独自判断でごめんなさい)

IMG_0535 8 IMG_0562 3
おりしもクリスマスシーズンで、船内いたるところにこのような
かわいい飾り付けがなされていました。

IMG_0545 9 IMG_0550 5
ロイヤルスイートのリビングとベッドルーム

IMG_0554 6 IMG_0559 4
大ホールとレストランのひとつ

他も至れり尽せりの船内にて、なにも足りないものはなさそうです(^^v

この「ぱしふぃっく びいなす」で、例えば、「名古屋・別府・尾道クルーズ」という
4泊5日の“短い旅”を、ロイヤルスイートでしたとすると、
一人、たったの63万円、夫婦でいけば、なんとほんの126万円、安い!買った!
・・・・と言ってみたいものだ(--;

では、みなさま、次はロイヤルスイートのクルーズで、お会いしましょう~♪

IMG_0570 2
「次って、いつやねん」と、たろとじろ



No title * by めーちゃん
てっきり優雅に船旅かと。
飛鳥には。確かもっとリーズナブルなのがあったような
気がします。
桐島洋子によると、動かずに美食なんで、
肥えるそうです。

芥川賞取って行ってくださいよ。
私は、あんなランクの低い高校出の男が!
って、キィー!となってます。
でも、執筆が進みません。

Re: No title * by 美月
めーちゃん
たとえ「動かず美食」でメタボになったとしても
招待してくれるならぜひ行ってみたいです。
飛鳥はさらにお高くて、庶民には手がでません(TT

2016-01-17 (Sun)

「ラインの黄金」「ワルキューレ」

「ラインの黄金」「ワルキューレ」

1月の成人の日の3連休、何をしようか、恒例の伊勢に行こうか、いやまだ混んでるだろうな、映画に行くか、私は「007」が観たい、オレは「スターウォーズ」がいいな、…と意見がまとまらず、そこで、以前にWOWOWで放送されて、いつかゆっくりみようとDVDに保存していたMETの『ニーベルングの指環』をみよう、ということになった。何しろ大大作であるので、とりあえず、2枚を3日かけてみた。DVDも発売されているよう...

… 続きを読む

1月の成人の日の3連休、何をしようか、恒例の伊勢に行こうか、
いやまだ混んでるだろうな、映画に行くか、私は「007」が観たい、
オレは「スターウォーズ」がいいな、…と意見がまとまらず、
そこで、以前にWOWOWで放送されて、いつかゆっくりみようとDVDに
保存していたMETの『ニーベルングの指環』をみよう、ということになった。
何しろ大大作であるので、とりあえず、2枚を3日かけてみた。

DVDも発売されているようだ。 →うーん、高いぞ(^^;;あ、完売だって。
こちらの解説を少し拝借。
---------------------------------
ワーグナー:『ニーベルングの指環』全曲
ロベール・ルパージュ演出
ジェイムズ・レヴァイン指揮(ラインの黄金、ワルキューレ)
ファビオ・ルイージ指揮(ジークフリート、神々の黄昏)
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団

メトの『指環』は1980年後半に収録された豪華メンバーによるものが有名ですが、2010年からハイテク機材を使用した壮大な舞台や、シルク・ドゥ・ソレイユの演出家としても有名なカナダの演出家、ロベール・ルパージュを起用した新演出は、最近よくある「読み替え」無しに、ワーグナーの音楽と『指環』をめぐる神話を確実に忠実に表現したものとして高く評価されています。
-----------------------------------
ということで、このR.ルパージュの新演出がすごくいい。
全部で45トンもあるという12枚の厚板を回転軸にセットし、コンピュータで
プログラミング、油圧式で自在に動かし、全ての場面装置として表現する。
すごいな。迫力満点。
そして、「読み替えなしに」「神話を確実に忠実に」というところが素晴らしい。

愛と権力は同時に掌中にすることはできない。
どちらかをあきらめる者にしか手に入れることはできない。
愛することはストレートでありながら、複雑で困難である。
どんな横やりや誤解や障害が邪魔しにくるかわからない。

神々と人間との世界で、ラインの黄金とその指環によって繰り広げられる
ストーリーで展開されていく華麗でドキドキハラハラの物語!!

苦悩するヴォータンのブリン・ターフェルが男らしくてとってもすてき。
フリッカのステファニー・ブライズも(少しダイエットするといいとは思うけど)
歌はうまいし、貫禄だし、きれい。
そしてそして、ジークムントのヨナス・カウフマン!!
たまりませんな~♡ かっこよすぎ♡ イケメンすぎ♡
そして、ブリュンヒルデのデボラ・ヴォイトもとてもいい!

ああ、はやく、ジークフリート、迎えに来て!ということで、3夜・4夜は
また次のゆっくり休みの日までのお楽しみ。

==============================
・『ラインの黄金』
ブリン・ターフェル(ヴォータン)
ステファニー・ブライズ(フリッカ)
リチャード・クロフト(ローゲ)
エリック・オーウェンズ(アルベリヒ)
ウェンディ・ブリン・ハーマン(フライア)
パトリシア・バードン(エルダ)
ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)
ハンス=ペーター・ケーニッヒ(ファフナー)
フランツ=ヨゼフ・ゼーリヒ(ファーゾルト)
アダム・シーゲル(フロー)
ドウェイン・クロフト(ドンナー)、他

・『ワルキューレ』
ヨナス・カウフマン(ジークムント)
エヴァ=マリア・ウェストブローク(ジークリンデ)
ブリン・ターフェル(ヴォータン)
ステファニー・ブライズ(フリッカ)
デボラ・ヴォイト(ブリュンヒルデ)、他
==================



2016-01-17 (Sun)

海洋堂フィギュアワールド

海洋堂フィギュアワールド

「海洋堂50周年記念 海洋堂フィギュアワールド」名古屋松坂屋美術館にて。こちらも友人にチケットを譲っていただいていた。ネコ展の、その足で、松坂屋南館に移動。1月7日。ネコ会場から来たら、こちらはうって変わってひっそりとしていた。あれ、会場間違えた?…と思ったくらい。まあ平日の昼間だし、若い人やオタク諸氏が来られる時ではなかったから。海洋堂のフィギュアは、お菓子のオマケや、ペットボトルのキャップ、ガチャ...

… 続きを読む

「海洋堂50周年記念 海洋堂フィギュアワールド」
名古屋松坂屋美術館にて。

こちらも友人にチケットを譲っていただいていた。
ネコ展の、その足で、松坂屋南館に移動。1月7日。

p01 m
ネコ会場から来たら、こちらはうって変わってひっそりとしていた。
あれ、会場間違えた?…と思ったくらい。
まあ平日の昼間だし、若い人やオタク諸氏が来られる時ではなかったから。

海洋堂のフィギュアは、お菓子のオマケや、ペットボトルのキャップ、
ガチャで買うなどで日常の生活で身近な存在だが、その芸術性は非常に高い。
精巧で、隅々にまで、目線や指先、開けた口の具合や、そこにのぞく歯にまで
神経が行き届いている。表情がそれぞれ生き生きしている。
それらの素晴らしい作品が一挙に見られる、ファン垂涎の展示会だ。

私としては、男子系キャラでは内容に精通していないものも多く、
動物やハイジなんかは愛着があるが、グロい系は苦手だな。

エヴァは、息子につられて見てたので、場面が思い出されて涙ものだった。
このプラモ、うちにもあったなぁ…と思いつつ、時間の流れを感じたものでした。


2016-01-17 (Sun)

世界ネコ歩き 写真展

世界ネコ歩き 写真展

「岩合光昭の世界ネコ歩き 写真展」名古屋栄 三越にて 友人にチケットを譲っていただいていたもの。1月7日に行った。BSで人気の番組、いつも時間がなくてもついつい見入ってしまう。写真展でも、もうかわいくて、かわいくて、デレデレ~♡~になってしまった(*^^*会場は大盛況で、みなさん、目が垂れさがっていて、口元は緩みっぱなし、「あ~ん、かわいい~~!!!」「連れて帰りたい~~!!」などと言いつつ、おじさんも...

… 続きを読む

「岩合光昭の世界ネコ歩き 写真展」
名古屋栄 三越にて 

nekoaruki-mitsukoshi2016 m

友人にチケットを譲っていただいていたもの。1月7日に行った。
BSで人気の番組、いつも時間がなくてもついつい見入ってしまう。
写真展でも、もうかわいくて、かわいくて、デレデレ~♡~になってしまった(*^^*

会場は大盛況で、みなさん、目が垂れさがっていて、口元は緩みっぱなし、
「あ~ん、かわいい~~!!!」「連れて帰りたい~~!!」などと言いつつ、
おじさんもおばさんも、おじいさんもおばあさんも、幼児のような顔つきで
ヨダレをたらさんばかりに見入っている。

日本の都会のネコは諸事情を鑑み、安全を重視して、自由に出歩くことは
なくなってしまった。
義弟の家のネコも、生まれてから一度もマンションの部屋から出たことが
ないという。
それは愛されて大事にされて、健康に一生を送れて、いいことなのだが、
この写真展のネコたちが、自由に好き勝手に街を闊歩し、遊び、恋をし、
誰からも可愛がられる街ネコとして暮らしている姿を見ると、
やっぱりこれがネコ本来の姿かなあと思ってしまう。
日本には変な人たちもいて、何されるかわかんないしね、コワイ、コワイ。

nekoaruki-mitsukoshi2016-2 m


2016-01-16 (Sat)

ビューティ・ペルヴィス

ビューティ・ペルヴィス

今日は初めて「ビューティ・ペルヴィス」に行った。聞きなれない言葉、「美しい骨盤」? なんじゃ、それ?…であるが、体の基本のキの骨盤を正しく整えて、健康で柔軟な動ける体にしていこうというエクササイズであるようだ。90分かけて、先生の指導に従って、体のあちこちを解きほぐし、筋膜もマッサージし、あるべきようにあるように、グルグル&コツコツ、やっていく。リンパ節から、頭皮や耳たぶまでほぐしていくので、スッキ...

… 続きを読む

今日は初めて「ビューティ・ペルヴィス」に行った。
聞きなれない言葉、「美しい骨盤」? なんじゃ、それ?…であるが、
体の基本のキの骨盤を正しく整えて、健康で柔軟な動ける体にしていこう
というエクササイズであるようだ。
90分かけて、先生の指導に従って、体のあちこちを解きほぐし、筋膜も
マッサージし、あるべきようにあるように、グルグル&コツコツ、やっていく。
リンパ節から、頭皮や耳たぶまでほぐしていくので、スッキリして気持ちいい。

1回で効果が顕著、効果は10日から3週間くらい持続する、とのことである。
が、あまり自覚していた不調がなかったので、実感はいまひとつ。
なんとなく、顔の左右バランスが、やや(気持ち)整った、ような気がする(^^
(自己評価、第三者審査はありませんw)

先生は若くて美しいスタイルの女性でした。
健康的で、ほどよく鍛えられた筋肉で作られている肉体的に美しい人は
とてもいいなあ…と憧れます。



No title * by non
骨盤修正の
新しいエクササイズなのですね~
他人にマッサージしてもらうより
自力でもみほぐしたりする方が
絶対いいと思いますよ~

でも 自覚している不調がないというのは
幸せなことですね。

私のヨガの先生も
お二人共 キリリっと引き締まった
素晴らしいボディです。(^^)/


Re: No title * by 美月
nonさん

骨盤って大事なんだということは知ってても、
見えないし、だから日常で自覚することもないのですが、
全身はつながってる、ひとつなんだ、ということが実感できました。
意識して「ここから始まる体バランス」を整えていくべきなのでしょうね。
あとは日々の実践あるのみ…(^^;;

こういうジャンルの先生って、みなさんとても素敵ですよね♪
細すぎず、太からず、ムダがなく、不足もない、…憧れます(*^^*

2016-01-16 (Sat)

名フィル 2016年1月定期 

名フィル 2016年1月定期 

第431回定期演奏会〈「メタ」シリーズ 変容とその前〉R.シュトラウス: メタモルフォーゼン-23の独奏弦楽器のための習作 AV.142ブルックナー: 交響曲第9番ニ短調[コールス版◇ロビーコンサートブルックナー:弦楽五重奏曲 第一楽章[指揮] 尾高忠明[コンサートマスター] 後藤龍伸名古屋フィルハーモニー交響楽団1月15日(金)愛知県芸術劇場コンサートホール更新をサボっているうちにネタがたまりすぎて億劫になり、さらにサ...

… 続きを読む

第431回定期演奏会
〈「メタ」シリーズ 変容とその前〉

R.シュトラウス: メタモルフォーゼン-23の独奏弦楽器のための習作 AV.142
ブルックナー: 交響曲第9番ニ短調[コールス版

◇ロビーコンサート
ブルックナー:弦楽五重奏曲 第一楽章

[指揮] 尾高忠明
[コンサートマスター] 後藤龍伸
名古屋フィルハーモニー交響楽団

1月15日(金)愛知県芸術劇場コンサートホール

IMG_0005-e1449228285313 m

更新をサボっているうちにネタがたまりすぎて億劫になり、
さらにサボりが増幅されるという悪循環。
せめてメモだけでも残しておこう。

開演前のミニコンサートからブルックナーの弦楽五重奏曲。
ブルックナーは、このスタイルであっても、ブルックナーらしさを変えない。
ビオラを2本にして内声を増しているが、やはりオケでないものには
ブルックナーらしさは向かないと思った。
フルオケでこそ生きるブルックナーらしさ、かな。

1曲め、メタモルフォーゼン。
複雑で美しく悲しいメロディラインが綿々と滔々と奏でられ、
非常に濃厚で綿密で、かつ厳粛で、なんとも言えない気持ちになる。
救いがない中に、救いを求めてさまよう、ロマンチシズムの神髄。

後半、ブルックナー9番。
死の日の午前中まで作曲していたという絶筆譜で、4楽章が完成されず、
3楽章までで演奏される。
ブルックナーの交響曲はどれも重厚で激烈であるが、9番はさらにその
度合いを増している。
いくつもの主題が、それらが唐突感を持って提示されていく度合いも
増していて、勉強不足で理解しきれない部分もあったこと、反省。
特に第二楽章の、ヴァイオリンの(レ)の連打が、
連打という手法は他の交響曲でもあるけれど、これは、提示の仕方が、
ブルックナーの意図が、ちょっとついていけなかった。

名フィルの演奏は実に素晴らしく、小高さんの冷静で知性的な表現も
ブルックナーに相応しく、オケを凛々しく主導していた。
(例えばコバケンさんのブルックナーとは)かくも違うものだなぁ、と思った。
コンマスは後藤さんで、隣には植村さん。知性派のWコンマス。

この日も楽しかった。金曜は土曜よりも「聴こう・感」に満ちていて気持ちいい。