7月30日 愛知県芸術劇場コンサートホールラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌモーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14[指揮] 広上淳一[ピアノ] 清水和音[コンサートマスター] 泉原隆志京都市交響楽団名古屋でも大人気の京響、コンサートホールは上の方の階までびっしり満席。どんなに素晴らしかったかはいちいち言葉で表現すると陳腐なものになってしまうので。とてもダイナミッ...
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14
[指揮] 広上淳一
[ピアノ] 清水和音
[コンサートマスター] 泉原隆志
京都市交響楽団
名古屋でも大人気の京響、コンサートホールは上の方の階までびっしり満席。
どんなに素晴らしかったかはいちいち言葉で表現すると陳腐なものに
なってしまうので。
とてもダイナミックな演奏だった。
広上さんらしさが爆発して、それにオケが全力で応えて、もの凄い大きな
渦となってホールを満たした。
広上さんのパフォーマンス(○コ踊りとも言われる(^^;)を見ているだけで
どんな音を作りたいのかが一目瞭然で、しかもあの全身全霊の指揮を
みれば、オケの誰もが「よっしゃ!」と応えるしか他にないのだ。
1曲目、ラヴェル。いい曲だよね、嫌いな人はいないはず。
哀しくて美しくてエレガンスで、揺蕩う感じが涙出そうでたまらない。
2曲め、和音さんも素晴らしかった。さすがだ。
昨日の響さんといい、和音さんといい、熟練の技は聴衆を裏切らない。
ピアノアンコールは、ピアノ版の「亡き王女のためのパヴァーヌ」だった。
2回聴けてラッキーである。またオケとは趣が違う。繊細さが際立つ。
そしてベルリオーズ。これが、もう、圧巻だった
55分、5楽章という長さをぜんぜん感じさせない。
どきどき、わくわく、そこはどんな音でくるんだ、ああ!おおっ!・・・と
あっと言う間に劇的に終了。
アンコールは、広上さんが「名古屋と言えば、コバケンさん、コバケンさんと
言えば、ダニー・ボーイ」と言われ、オケで豪華な「ダニー・ボーイ」を
聴かせてもらった。これもよかったですぅ~
--------番外編---------
イケメン率、美女率が高いと評判の京響、
中でも若きコンマスさんは長身・甘いルックスで人気です。この日も
プログラムでコンマスを確認して「うふ♪」とうなづかれるご婦人たち多数。
ま、よいことですな。
久しぶりに拝見した和音さんはすっかり貫禄が増して、時代劇で悪代官を
やらせたらぴったりな感じ?!…
ならば、さしずめ越後屋は広上さん…? おぬしもワルよの。
わー、ごめんなさいー、失礼しましたー(汗)
再生リストに入れてあります。
ヨハンシュトラウスしか知らないですねえ。