fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2015年05月
2015-05-24 (Sun)

名フィル 5月定期 

名フィル 5月定期 

第424回定期演奏会「メタ」シリーズ<マーラーの改訂>メンデルスゾーン: 序曲『静かな海と楽しい航海』作品27 権代敦彦: 子守歌-メゾ・ソプラノ、ピアノ、児童合唱とオーケストラのためのシューマン[マーラー編]: 交響曲第3番変ホ長調 作品97『ライン』 [指揮]川瀬賢太郎 [メゾソプラノ]藤井美雪 [ピアノ]野田清隆 [コンサートマスター]後藤龍伸名古屋少年少女合唱団名古屋フィルハーモニー交響楽団◆ロビーコンサートモー...

… 続きを読む

第424回定期演奏会
「メタ」シリーズ
<マーラーの改訂>
メンデルスゾーン: 序曲『静かな海と楽しい航海』作品27
権代敦彦: 子守歌-メゾ・ソプラノ、ピアノ、児童合唱とオーケストラのための
シューマン[マーラー編]: 交響曲第3番変ホ長調 作品97『ライン』

[指揮]川瀬賢太郎
[メゾソプラノ]藤井美雪
[ピアノ]野田清隆
[コンサートマスター]後藤龍伸
名古屋少年少女合唱団
名古屋フィルハーモニー交響楽団

◆ロビーコンサート
モーツァルト:フルート四重奏曲ニ長調 K.285
富久田治彦 (フルート) 瀬木理央 (ヴァイオリン)
小林伊津子 (ヴィオラ) 幸田有哉 (チェロ)

5月23日(土)4:00pm開演
愛知県芸術劇場 コンサートホール

teiki424_s m

演奏に先立ってロビーでモーツァルトの四重奏を聴く。
聴きたい人だけが立ったままで聴いていく。
ここで人の足を止めおくことができることこそ演奏家の醍醐味。
こういうのが音楽の原型なんだよなぁ…と癒されつつ。

1曲目は実にメンデルスゾーンらしい序曲で、
穏やかで美しく優雅、そして溌剌とのびやかに、爽やかに、
とても素晴らしい♪

2曲目は2001年大阪池田小の事件の被害児童のお母さんの手記を元に
鎮魂歌にと作曲されたもの。
演奏を前に川瀬さんと権代さんのトークがあった。
権代さんは封印するつもりであった曲を、川瀬さんがここで取り上げて
くれたことに感謝、とのお話。

曲は、暴力的・破壊的な、もの凄く悲惨な音がホール全体を怒涛の勢いで満たし、
藤井さんのメゾソプラノが「ねむれ、ねむれ・・・」と、呪文のようにお念仏のように
無機質に繰り返していく背後で、子供たちはそれぞれに明るい声を発する。

人生に幾多の悲しみや苦しみがあるが、その最たるものが子を亡くす親の
気持ちであると思う。その悲嘆はなにをもってしても寄り添うことはできない。
善良な魂が完成された、神は悪の世から救い出してくれた、永遠の命を授かった、
…と言われても、宗教心のない私は、とても癒されることはできないだろう。
権代さんの音楽に大きな感銘を受けたし、名フィルの演奏も素晴らしかった、
が、もう一度聴く機会があったとしても、もう聴くことは無理だなぁ。
客席にも泣いている人は多かったし、ステージ上で涙をぬぐっておられる姿も
拝見した。この共感が鎮魂となれば幸いではあるが。

休憩で気分をリフレッシュして、3曲目。
「ライン」は大好きな曲だし、演奏も素晴らしくて、よかった。
マーラー版と通常版の違いは一応予習して行ったのだが、
「ここ」という場所は素人ではわからないで聴いていってしまう。
マーラー版の方が重すぎず、大きすぎず、テクスチャーが際立ち、
すっきり味わえる、ってことだけど(^^
まあ、3曲目に「ライン」があってよかったです♪



スポンサーサイト



No title * by 珍言亭ムジクス
ほんと、シューマンが後にあってよかったです。報道を通じてとはいえ、事件を知っている者には『子守歌』にはリアリティがありすぎて、普通に「レクイエムを聴く」という感覚ではいられませんでしたから。
とはいえ、その余韻が大きくてシューマンを普通に聴けていなかったし、最初のメンデルスゾーンの印象もどこかへ行ってしまった感じです。でも、こういう作品が定期にあってもいいと思います。現代の作品が扱われない定期演奏会なんておかしいですから。
思い出して素直によかったのはロビー・コンサートです。あの四重奏はモーツァルトの天性が伝わる傑作ですね。

No title * by めーちゃん
日本人はマーラー好きですね。

被害男児のお母さんと
○間は、セレブパーティーで会っていたそうです。
引き寄せの法則の恐ろしさを感じで
縁起のいいもので武装しています。

Re: No title * by 美月
>ムジクスさん

私も2曲目が重すぎて1曲目の印象が薄れ、3曲目が上滑りになって
しまった感じでした。
権代さんが言われたように今後封印されてしまうのであったら
今回聴く機会をもらえてほんとうによかったと思います。
しかしもう一度聴くか?と言われると、ためらってしまいます。

川瀬さんが「(みなさんは音楽に)癒しを求めて来るか、
リラックスを求めて来るか(わかりませんが)」を言われたのを
しばらく考えていました。自分はどうなのだろう…
「快感」をもたらさない音楽の意義って… ?

モーツァルト、よかったですね~♪
やっぱりすごい!天才だなあ!(*^^*
あの音の世界は他の誰にもない、唯一のものですね。
少女の頃はモーツァルトは好きでなかった。
トシとともにようやくそのよさ、偉大さがわかってきました♪


Re: No title * by 美月
>めーちゃん
マーラーはお嫌いですの?

幸せはうつる、と言いますね(^^
楽しげな人といっしょにいると自分も「楽しい気質」になるそうで。

2015-05-24 (Sun)

並べてみた(捨てる前に)

並べてみた(捨てる前に)

おいしい季節になりましたねっ。いやまあ、いつもおいしいんですけどね。先日ネットで雑貨を買ったらサントリーのプレミアビールの割引券がついてきたので行ってみた。7-11。普段あんまりコンビニで酒類は買わないんだけど、いろいろあるんだねー全部のみ終わったあとでずびばぜんが、、、むかって右側2本目の「金のビール」とその横「醸造家の夢MASTER'S DREAM」の2本がサントリーのプレミア。はい、おいしゅうございました♪で、...

… 続きを読む

おいしい季節になりましたねっ。
いやまあ、いつもおいしいんですけどね。
先日ネットで雑貨を買ったらサントリーのプレミアビールの割引券がついて
きたので行ってみた。7-11。
普段あんまりコンビニで酒類は買わないんだけど、いろいろあるんだねー

全部のみ終わったあとでずびばぜんが、、、
IMG_0490 2
むかって右側2本目の「金のビール」とその横「醸造家の夢MASTER'S DREAM」
の2本がサントリーのプレミア。
はい、おいしゅうございました♪
で、さらにそのとなり、キリンのプレミアGRAND KIRIN2本。
「Bittersweet」と「THE AROMA」
この2本は悶絶ものにうまい!! 
プレミアの軍配はやっぱキリンかなあ。
あ、一番右側にあるのが今のシールプレゼント対象の「名古屋醸造一番搾り」。
これはね、すごく名古屋っぽいと言えば名古屋っぽい(^^
よく言えば濃い、率直にはおっさんぽい(?)(~~;

その横、青いのは大好きなシメイビール。
その横2本のふくろうちゃんのは最近お気に入りの常陸野のクラフト。
一番左のは「名古屋赤味噌ラガー」
これは「おいしくないよ」って言ってるのに、じいやが何度も買ってくる。
「うまそうだから買ってきた」って。←いいかげん覚えなされ。



No title * by non
夫も色々なビールを買ってきます。
私は ビール好きではないので
たまに変わったのだけ 飲んでみます。

伊勢の「神都ビール」が一番のお気に入りのようです。
私は外国製のフルーティなのが好みです。

こうやって 空き瓶を並べると
楽しいですね~(^-^)/


Re: No title * by 美月
ご主人もやっぱりそうですか(*^^*
ついつい、買っちゃうんですよね~

「神都ビール」私も大好きです!
おいしいですよね~!
伊勢に行くと買って帰ります。
このへんのお店でも見つけると必ず買います(^^v
ご主人と意見が合うなあ~♪

海外ビールはベルギー派です。
でも最近は日本でもおいしい地ビールが増えているし、
大手もどんどんチャレンジして新作を出しているし、
ビール業界不況だそうですが、がんばってほしいです~!

2015-05-17 (Sun)

「64(ロクヨン)」

「64(ロクヨン)」

NHK土曜ドラマ「64」 久しぶりに見応えのあるドラマを観た。「64」は横山秀夫さんの原作で多く読まれたが、図書館の予約が“97番”で待ちきれなくなってリタイヤ。その後文庫も出たが未読。たぶん原作の世界を忠実に映像化していたものだろう。最近の民放ドラマは軽く楽しめる一話切れのものがほとんどで、それはそれでよいのだが、次回は?とストーリーを追う期待感や、重いインパクトのある内容のものがあまり見られない。唯...

… 続きを読む

NHK土曜ドラマ「64」 久しぶりに見応えのあるドラマを観た。
「64」は横山秀夫さんの原作で多く読まれたが、図書館の予約が
“97番”で待ちきれなくなってリタイヤ。その後文庫も出たが未読。
たぶん原作の世界を忠実に映像化していたものだろう。
最近の民放ドラマは軽く楽しめる一話切れのものがほとんどで、
それはそれでよいのだが、次回は?とストーリーを追う期待感や、
重いインパクトのある内容のものがあまり見られない。
唯一WOWOWの土曜と日曜のドラマくらいしかない。
別にNHKをリスペクトするわけではないが、これはさすがNHK、と
思わせるていねいな、よくつくられたドラマだった。
俳優さんがみな素晴らしく、毎回心に染みる深い共感に泣かされた。
横山ワールドにどっぷり浸った。
こういうものをもっと作ってもらいたいです。

ドラマサイト→
原作↓
無題m


2015-05-17 (Sun)

「すかたん」朝井まかて

「すかたん」朝井まかて

饅頭屋の娘だった知里は江戸詰め藩士だった夫に見初められて結婚し、夫の赴任に伴われて大坂にやってきたが、夫は病で急死。子をなさなかった知里は一人大坂に残り、手習いの師匠をして暮らしていたが、ぜんぜんうまくいかず、次々と暇を出される始末。おまけに長屋が空き巣に入られ、わずかな持ち金も盗られてしまった。途方にくれていると、ひょんなことから大坂でも有数の青物問屋の若旦那と出会い、上女中にあがることになる。...

… 続きを読む

饅頭屋の娘だった知里は江戸詰め藩士だった夫に見初められて結婚し、
夫の赴任に伴われて大坂にやってきたが、夫は病で急死。
子をなさなかった知里は一人大坂に残り、手習いの師匠をして暮らしていたが、
ぜんぜんうまくいかず、次々と暇を出される始末。
おまけに長屋が空き巣に入られ、わずかな持ち金も盗られてしまった。
途方にくれていると、ひょんなことから大坂でも有数の青物問屋の若旦那と
出会い、上女中にあがることになる。
上女中とは、お家さん(奥さま)のおつき女中である。
なれない仕事に戸惑いながらも、お家さんに厳しく鍛えられながら徐々に
大坂の町人の暮らしに馴染んでいく知里。
しかし若旦那はどんでもない「すかたん」で、超うれっこ芸妓の小万と深い仲。
しかも青物に熱い情熱を燃やす若旦那は農民の直売問題やら、
幻の蕪の再現やら、いろいろな面倒を起こし、知里も巻き込まれていく。・・・・・

楽しくサクサク読める時代小説。
大坂が舞台であるので、関西ならではの暮らし、風習、言葉、御店の様子など、
本筋以外にも興味深い部分が多く、いろいろおもしろい。
青物の知識も豊富に盛り込まれていて、野菜好きにはそこもグッと楽しめる。

悪者あり、善人あり、切ない情愛や、うずうずさせられ応援したくなる恋愛あり、
さんざん揉めて挙句に落ち着くべきところに落ち着く、読み物の王道をいく
愉快小説。
まかてさん、おもしろいわ~(^^v

26143602_1m.jpg


No title * by めーちゃん
関西の小説は馴染む感じがしますね。
で、美月さんはどっちかってゆーと、
なごーや弁の小説?に馴染むでしょうか?
田辺聖子より有吉佐和子が馴染みやすい地域に
済んでます。いやあ、もう、近所の人がしゃべってる感じ。
そのうち、美月さんが、お顔をしかめられるような小説を
方言で書きますので、夜露死苦!

No title * by 美月
関西の言葉はなんとなく馴染みがありますが、
しかしこの小説でははっきりとした意味のわからない単語が
いくつかありました。(イメージで理解しました(^^;
近いようで遠いんですね。


2015-05-16 (Sat)

「セッション」

「セッション」

アカデミー賞はじめ世界各国の映画祭で注目を集めた話題作。賛否両輪で、菊池成孔さんのブログ意見など辛辣な辛口意見も多いが、概ね感動作として受け止められているようだ。監督は弱冠28歳で長編監督2作目のデイミアン・チャゼル。以下ネタバレです。名門音楽学校に入学し、世界的なジャズドラマーを目指しているニーマン(マイルズ・テラー)は、伝説の教師フレッシャー(J・K・シモンズ)のビックバンドに参加を許され、指導を...

… 続きを読む

アカデミー賞はじめ世界各国の映画祭で注目を集めた話題作。
賛否両輪で、菊池成孔さんのブログ意見など辛辣な辛口意見も多いが、
概ね感動作として受け止められているようだ。
監督は弱冠28歳で長編監督2作目のデイミアン・チャゼル。

以下ネタバレです。

名門音楽学校に入学し、世界的なジャズドラマーを目指している
ニーマン(マイルズ・テラー)は、伝説の教師フレッシャー(J・K・シモンズ)の
ビックバンドに参加を許され、指導を受けられることになった。
しかしフレッシャーの指導は常軌を逸する厳しさであり、必死についていこうと
するニーマンを容赦なく罵倒し、次々と無理難題を押し付け、・・・・


この映画の意図がわからなかった。
そもそも音楽(演奏)がこのような「スパルタ筋トレ」で上達しないことは明らかだ。
ならば、なんでこの鬼教師を描いているのか?
根性ものを描きたいなら、星一徹と飛雄馬の世界に行けばいい。なぜ、音楽?

これは「指導」ではなく、イジメだ。
映画は、
・・・えらいひどいパワハラに合いましてね、
で、傷だらけになって、事故も起こして、止めようと思いましたの、
でもね、やっぱ私、ジャズがすっきゃねん!ドラムがやってたいねん!
・・・という内容。

あ、ホントはいい人だったの? ただ音楽バカで、あんなふうな指導をしたの?
と思わせて、実はほんとに心の底からイヤがらせおやじだったという鬼教師。

それでもラストで圧巻の演奏があって、ニーマンの勝ち、みたいになってるけど、
「想定外のラストは大感動」などとレビューサイトに書かれているけど、そう?
フレッシャーがバンドリーダーを喰った、というところが感動なの?

んーーー、私、残念ながらよくわかりませんでしたー(--;
1点心に残ったのは、フレッシャーがジャズのお店で、美しいピアノソロを
弾いていたところ。
ああ、この心のゆがんだオヤジでもこんなに澄んだ演奏ができるんだ。
だったら、音楽ってなに?
心の底から絞り出されるもの、人間の内なる声、人間性の発露、
そんなものが音楽だとしたら、フレッシャーのジャズはなんなんだ?
てことは、この映画は、実は、音楽を冒涜してる?
「人間性? いやいや、演奏力でっせ。エクササイズ!」って言いたい?
どんなヤツの演奏でも、それでも美しい音楽、人の心を打つ演奏というものが
確かにあるよという揺るがない事実(?あるのかどうかは知らないが)を
テーマにしてる?



けど、ニーマンくん、カノジョさんは大事にしなくちゃね。恋は大事よ。
で、バンドエイドを貼るとかして治して、流血で楽器を汚さないでね。

てことで、あと2,3回観たら、もっと大切な何かが掴めるかもしれません。
もうしんどいので観ませんけど。
バード(チャーリー・パーカー)が怒るよ。

200m.jpg


No title * by めーちゃん
ピアノはどちらの先生も厳しかったです。
次の先生の方が厳しいけど温かかったですね。
おかげで、今もぼつぼつやれるわけです。

打楽器はきついですよー
リズム感覚のない私にとっては。

No title * by 美月
この映画の鬼コーチは「厳しい」のレベルを超えて
狂気の世界なんです。
怖いのはいけませんよ。

2015-05-15 (Fri)

ピロリちゃん撲滅

ピロリちゃん撲滅

じいやの胃にピロリ菌が棲まわっている、ということがわかったのが、去年の今頃の定期健診。ピロリ菌は、幼児期にしか感染しない。どんだけ長い間共生しとったんやねん?っちゅう話です。しかし、ピロリ菌は除菌しないと自分では死なない。必ず胃ガンになる。てことで、ピロリ菌との終わりなき仁義なき闘いは始まったのでした。しかしこれが、サクサクいかんのですわ。呼気検査して、胃カメラ撮って、除菌薬を2W飲んで、1か月後に...

… 続きを読む

じいやの胃にピロリ菌が棲まわっている、ということがわかったのが、
去年の今頃の定期健診。
ピロリ菌は、幼児期にしか感染しない。
どんだけ長い間共生しとったんやねん?っちゅう話です。
しかし、ピロリ菌は除菌しないと自分では死なない。必ず胃ガンになる。
てことで、ピロリ菌との終わりなき仁義なき闘いは始まったのでした。

しかしこれが、サクサクいかんのですわ。
呼気検査して、胃カメラ撮って、除菌薬を2W飲んで、
1か月後に呼気検査をして、
2W後に結果を聞きに行って、

ざんねーん、ピロリちゃんの勝利でしたー、と言われ、
がっくりしつつ、
2~3ヶ月のインターバルを取って、
また2回目の除菌薬を2Wのんで、
1か月後に呼気検査をして、
2W後に結果を聞きにいらっしゃい、

というわけで、
3回目は保険がきかないけど、最後まで何度でも戦おうな!
と決意を新たにして結果を聞きにいきましたところ、
(じいやが休みがとれないというので私が代理で行った)

やっと撲滅に成功しました~♪
あー、一年かかってしまったよー。
けど、すでに(共存期間中にやられた部分)胃粘膜の萎縮している部分とか
あるので、今後も定期健診を欠かさないように、とのことでした。
しかし、ま、これで一安心ではある。
永遠に長生きしたいなんてこれっぽっちも思ってないけど、
防げることがわかっているものは潰しておきたいもの。
同世代のみなさん、ぜひ検査してね(^^





No title * by non
夫も数年前に除菌しましたよ。
うちは運よく一回で成功しました。
そうなんですか~
子供の頃にだけ浸入してくるのですか~

でも じいやさま
成功して 本当に良かったですね。(^-^)
ピロリ菌にも タフなのと そうでないのとかいるのですね~


No title * by 美月
一度で成功はラッキーでしたね(*^^*
3回、4回とチャレンジするという話を聞いていたので
いささかブルーな気分でしたが、2回でキリがついて
よかったです。

感染するのは5歳くらいまでで、その後は自分の抵抗力で
やっつけて排除できるんだそうです。
デモの今後の若い人たちは徐々になくなっていくのでしょうね(^^

2015-05-15 (Fri)

名フィルチケット

名フィルチケット

今季から名フィルのチケットの購入方法が変更になった。4月定期は予定がごちゃごちゃしていて休んでしまったのでシステム変更をよく把握していなかった。5月はじいやも行けそうだということで、今季初めての購入をした。以前から名フィルサイトでネット購入できたのだが、席種のみで席はおまかせ。それが今季から空席状態を確認して好みの席を選べるようになった。よいことである。しかし、ネットではJAFの割引ができない。JAFは夫...

… 続きを読む

今季から名フィルのチケットの購入方法が変更になった。
4月定期は予定がごちゃごちゃしていて休んでしまったので
システム変更をよく把握していなかった。
5月はじいやも行けそうだということで、今季初めての購入をした。

以前から名フィルサイトでネット購入できたのだが、席種のみで席はおまかせ。
それが今季から空席状態を確認して好みの席を選べるようになった。
よいことである。

しかし、ネットではJAFの割引ができない。
JAFは夫婦でずーっと会員であるが、じいやが10年ほど前に、ゲリラ豪雨で
水没させてしまった車を救出するために来てもらった以外、他には今まで一度も
救援要請をしたことがない。
せめてコンサートの1割引きくらいで、会員である証(優待)としたい!

そこで名フィルに電話をしてみると、電話ではJAF割引が可能とのこと。
しかし、電話の手数料は300円。
ネットの手数料は200円。(どちらも枚数に関係なく1回につき)
しかし、電話で頼んでも、コンビニに発券に行かなければならない手間は同じ。
もう郵送はしてくれない(大量に買うとしてくれるとか、という話だった)

チケットの形はサークルK以外は、なんとかっていう切り取り線のない形のやつ。
手元に残したいならサークルKってこと?

これまでのようなチケットを、席を選んで、手数料なくGETするには、
金山の名フィルホームに行くのみ。(交通費の方が高い。手間だし)

ということで、発売になったらまとめて電話で買うのがいちばんいいのか。
が、しかし、お金も一度に支払わねばならないよね(発券の〆切りがある)

ま、定期会員になれれば一番いいんだけども。
貧民だし。毎回行けるとは限らないし。

でも、名フィルさんの郵送料もままならない。それはよーくわかります。
できればホール全体を定期会員で埋めたい、それもよーくわかります。

ま、しかたないね。
てことで、ちょっと面倒になりました。






2015-05-09 (Sat)

「旅のラゴス」筒井康隆

「旅のラゴス」筒井康隆

筒井康隆、小松左京、星新一、かつて「日本のSF御三家」と呼ばれていた方たちだが、その頃はまだ少女だったので、「日本沈没」も興味なかったし、大ファンという友人に勧められて星新一を読んでみてもあまりしっくりこず、筒井さんの「七瀬シリーズ」はフシギな感じがおもしろかったけど・・・という程度のレベルの私ですが(~~;この本が今また売れている!ということで、読んでみました。結論、おもしろかった!壮大なストーリー...

… 続きを読む

筒井康隆、小松左京、星新一、かつて「日本のSF御三家」と呼ばれていた
方たちだが、その頃はまだ少女だったので、「日本沈没」も興味なかったし、
大ファンという友人に勧められて星新一を読んでみてもあまりしっくりこず、
筒井さんの「七瀬シリーズ」はフシギな感じがおもしろかったけど・・・
という程度のレベルの私ですが(~~;
この本が今また売れている!ということで、読んでみました。

結論、おもしろかった!
壮大なストーリーで、ラゴスのことを思い、誰もが否応なく歩まねばならない
運命をしょっている「人生の旅」を思い、来る方、行く方を遥かに思い、
深い感動を覚えた、涙ものの一冊でした。名作です。

新潮さんの解説はこちら→
でも私がセンチメンタルすぎるのかもしれないけど、もっと「ロマン」を
強く感じた。SFというよりも、哲学的な感じが心にずーんと残る。

「ラゴスの旅」ではない。「旅のラゴス」なのだ。
終着点のない旅なのだ。

筒井さんはちょっと…、SFは苦手…、というような人も読んでみて。
昔読んだよ、という人も、今また読み直すと、別の感想を抱くというような、
そういう「大人青年」向けというか、中高年こそがわかる味があるというか、
・・・な必読の一冊です。

117131 m


No title * by めーちゃん
筒井さんは、只野教授ですよ。
爆笑しました。でも、今、その年より上なわたくし。。

星新一は影響を受けた作家の一人です。
執筆の参考になります。

No title * by 美月
めーちゃん
ありがとうございます。
「只野教授」…そういえば聞いたことがあったような…というウロ覚え。
ポチッとしてきました。読んでみます♪
「只野課長」ならよーく知ってるんですが(^^;;

2015-05-05 (Tue)

VHS→DVDダビング

VHS→DVDダビング

世の中GWという大連休にて、息子さまがご帰還になった。3日の夜遅くにお越しになり、5日のお昼にはもう次へ移動というお忙しさで、息子さまさま、東京から来て→大阪の友人と会いに行き、6日に大阪→東京だと。きっと混雑するよね。思えば、レイラのお葬式以来(正月は私のインフルエンザで止めにしたので)10ヶ月ぶりだったのだが、まあ、何するわけでもなし、我が家の恒例行事、松阪牛ステーキとワインでたらふくお腹は喜んだので...

… 続きを読む

世の中GWという大連休にて、息子さまがご帰還になった。
3日の夜遅くにお越しになり、5日のお昼にはもう次へ移動という
お忙しさで、息子さまさま、東京から来て→大阪の友人と会いに行き、
6日に大阪→東京だと。きっと混雑するよね。
思えば、レイラのお葬式以来(正月は私のインフルエンザで止めにしたので)
10ヶ月ぶりだったのだが、まあ、何するわけでもなし、
我が家の恒例行事、松阪牛ステーキとワインでたらふくお腹は喜んだので
それですべてよしである。

少し前に、Mが小さな子どもの頃に撮って保存していたVHSを、DVDにダビング
するというのを、業者さんに依頼して、出来上がってきた。
じいやが一度自分でやりかけたのだが、「めんどくさ」と1本目でギブしており、
「きっと誰も見ないよね」と言いつつ、ま、思い出投資もいいか、と出したのだ。

10本で1万円、というお得コース(ダスキンさんの)だが、14本あったのと、
カビがついていたのが2本、信号が乱れていたのが1本という処理代もつき、
19000円ほどにもなったのは痛い出費だったが。

Mが帰った後、「確認後OKの返事を」というのをそのままにしてたので、
1本取り出して見てみた。
奥入瀬や十和田湖、小岩井農場という2泊旅行のをセレクト。
なつかしい美しい風景。やっぱ東北、大好き、いいな~♪
Mが4歳くらい。こんなに小さかったのか、こんな声だったのか、
こんな走り方、こんな手、こんなおちゃめを、こんなカワイイことを、
・・・・としばし老人ホームの90歳のおばあさんの気持ちにふける。

そして、なにより、じいやの髪が、、、、ふっさ、ふっさ!!w




No title * by non
懐かしい映像
息子さんの子供だった頃の可愛い映像
ご主人の若々しい姿~
いいですよねえ 楽しいですよねえ (^-^)/

私にも息子がおりますが
日頃はその存在を特に意識していなくて
すごく会いたい~なんて ちっとも思わないけれど
たまに帰ってくると やっぱり楽しい気分になれます。




No title * by 美月
ホームビデオはどこの家でも撮ったっきりになっていることが
多いと思います(^^;
うちも今回のダビングの件がなければたぶん見ることはなかったのでは
ないかなあと…(笑
でも見てみると、小さい子どもってかわいいですよね。
うちの子でなくてもどこの子でもみんなかわいい。
小岩井農場の子羊も子牛も子馬もみんなかわいかった~
ちひさきものはみなうつくし♪


No title * by 美月
>めーちゃん
すみません、手違いで消えてしまいました。
ごめんなさい(m--m)

2015-05-02 (Sat)

「御松茸騒動」朝井まかて

「御松茸騒動」朝井まかて

実は朝井まかてさんの作品を読むのはこれが初めて。なかなか手に取る機会がなかったが、これが面白かったので、今後はいろんな受賞作など読んでみようと思う。尾張藩江戸屋敷の若き藩士・小四郎は、自ら認める「カミソリのようにきれる頭」を持つ、優秀な人材である。しかしその優秀さが上司の嫉みを買うというのはありがちなことで、ひょんなことから国もとの御松茸同心に左遷されることになる。当時から松茸は高くもてはやされ、...

… 続きを読む

実は朝井まかてさんの作品を読むのはこれが初めて。
なかなか手に取る機会がなかったが、これが面白かったので、
今後はいろんな受賞作など読んでみようと思う。

尾張藩江戸屋敷の若き藩士・小四郎は、自ら認める「カミソリのように
きれる頭」を持つ、優秀な人材である。
しかしその優秀さが上司の嫉みを買うというのはありがちなことで、
ひょんなことから国もとの御松茸同心に左遷されることになる。

当時から松茸は高くもてはやされ、中でも評価の高い尾張の松茸は
殿さまの好物でもあり、贈り物としても重宝され、上納品として2000本を
用意しなければならないと言う。
ナント、2000本。ムリ!
産地偽装でお取り寄せしかないか。
しかも鮮度が命、早飛脚で取れるだけずつ運ぶため、経費がかかって
しようがない。そもそも尾張藩は巨額の財政赤字を抱えているのに。
それを江戸では知ってか知らぬふりか、どんどん追加注文が来る。。。。

小四郎は、カミソリのような頭脳を行使して(?)なんとか松茸マイスターに
なろうとするが・・・・一筋縄ではいかない御松茸さまさま。
そして、人心が今も敬愛する蟄居中の宗春公とは、どなたさま・・・・?

風刺もあって、現代に通じるブランド志向の問題点もクローズアップされ、
また藩の財政の怠慢や、民の心を掌握しきれぬ殿さまや上司や、
本当の名君とは、などなど、
笑いながらどんどん読み進んでいくうちに、人々の絆は深まり、
じんわりと目頭を熱くさせるエピソードもあり、ほんわか温かな気持ちになる。
よい本でした(^^

41rqSb+3HVL__AA160_ m





松茸 * by non
面白そうな本なので 早速図書館予約しました。
松茸 子供の頃は今ほど高値ではなかったので
親が関東の親戚に送っていたのを覚えています。
関西では 「まったけ」と言うのですが
変換はできませんでした。(笑)

No title * by 美月
まかてさんの最新作ということで読んでみましたが、
amazonのレビューなど読むと、もっと大作がたくさんあるようで(^^;
でもまあ愉快という点でこれを導入にしてよかったかなと思います。

子供の頃、母や近所のおばちゃんたちとキノコ狩りによく行きました。
「たくさんとれたから」といただくことも多かったですが、しかし、
松茸は「○○さんしかとれるところを知らない」「家族にもないしょで
一人きりで行くんだって」などと聞いて、へぇ~~~~~~~~!!と
思っていたものでした。
一子相伝ってやつですかね。御松茸さま、スゴイぞ(~~)

関西では松は「っ」化するみたいですね。
松阪も「まっさか」とか言われると「あ、この人は関西か?」と思います。
「っ」となるとカワイイです♪


2015-05-02 (Sat)

「夜また夜の深い夜」桐野夏生

「夜また夜の深い夜」桐野夏生

booksカテゴリをずっと全然書いてなかった気がする。どうせメモ程度なのだから、・・・と思ってしまうのだけど、久しぶりにメモしよう。これは桐野さんの純文学ジャンルではなく、読み物ジャンルの作品。ストーリーを追うおもしろさでぐいぐい読ませる小説。主人公はナポリに住む舞子という18歳の女性。舞子が、会ったことはないが生い立ちから共感したらしい七海という年上の女性に手紙と書くというスタイルで進んでいく。舞子は...

… 続きを読む

booksカテゴリをずっと全然書いてなかった気がする。
どうせメモ程度なのだから、・・・と思ってしまうのだけど、久しぶりにメモしよう。

これは桐野さんの純文学ジャンルではなく、読み物ジャンルの作品。
ストーリーを追うおもしろさでぐいぐい読ませる小説。

主人公はナポリに住む舞子という18歳の女性。
舞子が、会ったことはないが生い立ちから共感したらしい七海という年上の
女性に手紙と書くというスタイルで進んでいく。
舞子は幼い頃から母につれられてアジア・ヨーロッパを転々としている。
母には隠れなければならない事情があるらしく、舞子も本名を知らない。
しょっちゅう整形を繰り返し、「別の人間」になる。
舞子は父も知らず、国籍もIDもない。学校にも行っていない。
逃亡生活だから暮らしは貧しく、友人もおらず、勉強は母親に教わったのみ。
現在もナポリのスラムに住んでいる。

ある日、ナポリで漫画喫茶を経営する若い日本人の男に出合ったことから、
舞子の人生は大きく動いていく。
次第に出自があきらかにされ、ナゾが解かれていく。
難民であるアナとエリスという同世代の友人もできる。
マフィアも登場するし、貧困や民族紛争など、また宗教など、
かなりディープで厳しいテーマのサバイバルが展開されていく。
しかし、「OUT」「IN」などのような重苦しさはなく、激烈ではあるが、
読後の心に残るものはそんなに苦くはない。
それは登場人物たちが全て、明日へ、未来へ、と歩を進め、自分の力を発揮して
生きていこうとしているからだ。
どんな世界においても「生きる」という営みの稀有な神々しさのようなものを
感じる。

51IvZkEpeZL__AA160_ m