fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2015年04月
2015-04-26 (Sun)

「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」

「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」

本年度アカデミー賞作品賞他多部門賞を独占した。主人公リーガン(マイケル・キートン)は、かつて「バードマン」というヒーロー映画の主人公を3作目まで演じた俳優。しかしその成功から20年。4作目はなく、いまや過去の人となり、起死回生を図るリーガンは、ブロードウェイで主演・演出の舞台に立とうとしている。作品は村上春樹訳で知られるレイモンド・カーヴァ―のシリアスな小説。まったくの新境地。あまりにも違いすぎ(^^...

… 続きを読む

本年度アカデミー賞作品賞他多部門賞を独占した。
主人公リーガン(マイケル・キートン)は、かつて「バードマン」という
ヒーロー映画の主人公を3作目まで演じた俳優。
しかしその成功から20年。4作目はなく、いまや過去の人となり、起死回生を
図るリーガンは、ブロードウェイで主演・演出の舞台に立とうとしている。
作品は村上春樹訳で知られるレイモンド・カーヴァ―のシリアスな小説。
まったくの新境地。あまりにも違いすぎ(^^;

リーガンの実生活が、この作品の主役とかぶる。
名声を失い、離婚し、薬物依存の娘(エマ・ストーン)と暮らす、愛を乞う人なのだ。

相手役の俳優とのトラブルから、代役にマイク(エドワード・ノートン)がやってくる。
これがとんでもない男で、周囲をかき回し、しかし不思議に重い存在感があり、・・・
そしてプレビュー公演はヒサンなことに・・・・


カメラの長回しと編集技術を駆使して、作品全体が切れ目なく続いている
ように作られている。
カットシーンに慣れている目には、頭がぐるぐるする。
リーガンの前にはバードマンが現れる。会話する。
リーガンも浮遊したり、FLYしたり、指一本で爆発させたりできる。
そういうシーンの連続に、現実との符合を求めたり、意味を深読みすると
頭痛がすると思う。「感覚」で見るべし。

リーガンの気持ちがオヤジ世代にリンクする。
誰もがメンツをかけて働き、愛し、人生を全力で生きてきた。
それを、もういいよ、と言われても、「はいそうですか、では」とはなれない。
もう一度飛べる。もう一度求められる人になる。もう一度大きな愛に包まれる。
もう一度幸福の中で生きられる。もう一度。

内容は悲しいというか、切ないのだけど、そこはユーモアの中に描かれ、
しかしやがて苦い味となり、涙腺がジーンとするようになる。
絶妙。やはり大作。素晴らしい。
エドワード・ノートンがすごくいい。

映画人への皮肉、舞台人への皮肉、そして批評家への皮肉、
かなり辛口であり、そこもまたおもしろい。

そして、音楽が実にいい。
リーガンのグルグル…の場面でいつも登場するのがドラム。
ドラムセットとドラマーが実際に現れて、叩く、煽る、心が乱される。
一方で美しいクラシックの名曲がたくさん使われている。
マーラー9番、チャイ5、ラフマニノフやラヴェル、それらが実にシーンに
ぴったりで素晴らしい。「亡き王女のためのパヴァーヌ」がいきなり
聴こえてきた時は心がドッともっていかれた。じわーんときた。
サントラ盤も出てる。

アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督。

4/23 伏見ミリオン座にて
200 ba-domann






スポンサーサイト



2015-04-26 (Sun)

四月花形歌舞伎 夜の部

四月花形歌舞伎 夜の部

中日劇場四月花形歌舞伎夜の部 4/15(水)新・八犬伝(しん・はっけんでん)片岡愛之助四役早替り並びに宙乗り相勤め申し候崇徳院/扇谷定正/網干左母次郎/犬飼現八 :片岡 愛之助 犬山道節 :市川 右 近 犬田小文吾/足利成氏 :市川 男女蔵 犬塚信乃 :中村 萬太郎 犬川荘介: 坂東 巳之助 犬村角太郎/里見義成: 中村 種之助 伏姫 :中村 米 吉 犬坂毛野 :中村 隼 人 犬江親兵衛/濱路: 中村 梅 丸 内儀おしま: 澤村...

… 続きを読む

中日劇場四月花形歌舞伎
夜の部 4/15(水)

新・八犬伝(しん・はっけんでん)
片岡愛之助四役早替り並びに宙乗り相勤め申し候

崇徳院/扇谷定正/網干左母次郎/犬飼現八 :片岡 愛之助
犬山道節 :市川 右 近
犬田小文吾/足利成氏 :市川 男女蔵
犬塚信乃 :中村 萬太郎
犬川荘介: 坂東 巳之助
犬村角太郎/里見義成: 中村 種之助
伏姫 :中村 米 吉
犬坂毛野 :中村 隼 人
犬江親兵衛/濱路: 中村 梅 丸
内儀おしま: 澤村 宗之助
亀篠 :坂東 秀 調
仙女: 市川 門之助

口上 :市川 猿之助

---------------------------
夜の部は、ご存じ滝沢馬琴の名作を、愛之助が四役早替りで勤め、
宙乗りもするという、ファン垂涎の演目。
猿之助は夜は口上のみ。

残念ながら恥ずかしながら「南総里見八犬伝」を、あまりよく知らない。
伏姫の体から飛び散った仁・儀・礼・智・忠・信・孝・悌の八つの玉を持つ
八犬士が集結して活躍し、悪いやつをやっつけ、乱世を治める
というストーリーであるが。←そこまでは誰でも知ってる(^^;
昔々NHKで人形劇でやっていた。
夕方だったので、見られなかったけど。

こちらは歌舞伎らしいおもしろさがあって楽しく、満足しました。
らぶりん大活躍。
ヒーローも、悪役も、四役入れ替り立ち替り。そして飛ぶ。
やんや、やんや♪

とにかく若い役者さんがいっぱいで、そこをもうひとつ勉強しないと、
誰が誰かわからなくなる…(^^;
次回課題と致しますわ。



No title * by めーちゃん
>南総里見八犬伝
まんがでしか、知りません。
あの時代は一番日本が戦争しない時期なのに、
剣道は盛んなんですよね。戦闘モノとか。

らぶりんと、海老蔵は、あげチンです。
生に波動を受けられて羨ましいです。

No title * by 美月
八犬伝、一度ちゃんと原作にトライしてみようかなあ、と思ったり。

2015-04-26 (Sun)

四月花形歌舞伎 昼の部

四月花形歌舞伎 昼の部

中日劇場四月花形歌舞伎昼の部 4/14一、操り三番叟(あやつりさんばそう)三番叟: 市川 右 近 後見 :市川 男女蔵 千歳 :澤村 宗之助 翁 :市川 門之助 二、雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ)市川猿之助早替り並びに宙乗り相勤め申し候中村雪之丞/母ゆき/闇太郎 :市川 猿之助 脇田一松斎: 市川 門之助 土部駿河守後に土部三斎: 市川 男女蔵 むく犬の源次 :中村 萬太郎 門倉平馬: 坂東 巳之助 中村菊蔵 :中村 種之助 軽...

… 続きを読む

中日劇場四月花形歌舞伎
昼の部 4/14

一、操り三番叟(あやつりさんばそう)

三番叟: 市川 右 近
後見 :市川 男女蔵
千歳 :澤村 宗之助
翁 :市川 門之助

二、雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ)
市川猿之助早替り並びに宙乗り相勤め申し候

中村雪之丞/母ゆき/闇太郎 :市川 猿之助
脇田一松斎: 市川 門之助
土部駿河守後に土部三斎: 市川 男女蔵
むく犬の源次 :中村 萬太郎
門倉平馬: 坂東 巳之助
中村菊蔵 :中村 種之助
軽業のお初 :中村 米 吉
丑三ツの次郎: 中村 隼 人
三斎娘浪路 :中村 梅 丸
広海屋藤兵衛: 嵐  橘三郎
侍女滝乃 :澤村 宗之助
おもと :坂東 竹三郎
孤軒先生: 市川 右 近
中村菊之丞 :片岡 愛之助

--------------------------------
中日劇場50周年を寿ぎ、華やかな三番叟で昼の部スタート。
糸操りの人形に扮して三番叟を踊るという趣向のご祝儀歌舞伎である。
花形に相応しい華麗な舞踏を右近さんが勤める。

さて、今回、昼は猿之助、夜は愛之助という人気役者を配して
お祭り色の濃い演目になっている。

昼は歌舞伎以外でも幾度となく演じられてきた名作を、猿之助のために
新たに書き下ろした演目ということで期待が高まる。
猿之助の立役あり、女役ありの三役で、早替りありの、宙乗りありの、
という見せ所満載の内容だ。
江戸を舞台に繰り広げられる群像劇、勧善懲悪の仇討、大立ち廻り、
庶民喝采の姿が目に見えるような華のあるストーリーで、
最近注目を集めている若手を多く配し、非常に祝賀ムードが高い、
楽しいものになっている。

どちらかというと「お芝居」色が強く、歌舞伎ならではのダイナミクスが
少ないというか、まあ、世話物だから当然のことではあるけど、
せっかく猿之助を持ってきて、猿之助のための演目を、となっているのに
ちょっともったいないかなと思った。
スーパー歌舞伎らしさを出して、という点で見ても、もうひとつな感じ。

といいつつも、猿之助は、宙乗りを往復してファンへのサービス滞りなく、
華やかに楽しませてもらいました。

chunichi_201504ff_m mm
左から、右近さん、猿之助、らぶりん

2015-04-21 (Tue)

「モナコ ロイヤルウェディング展」

「モナコ ロイヤルウェディング展」

(過去メモ)松坂屋美術館 3/6モナコ公国、アルベール2世公とシャルレーヌ公妃のご成婚を記念してモナコ海洋博物館で開催された「ロイヤルウェディング展」から約90点を展示。シャルレーヌ妃の5メートルの長さを引くベールのついたウェディングドレス(アルマーニ)や、豪華なダイヤをこれでもかと鏤めたティアラ「エキューム」など、実にため息もののお衣装やお靴、お道具の数々、そして、婚礼パーティのテーブルにセッティング...

… 続きを読む

(過去メモ)
松坂屋美術館 3/6

モナコ公国、アルベール2世公とシャルレーヌ公妃のご成婚を記念して
モナコ海洋博物館で開催された「ロイヤルウェディング展」から約90点を展示。

シャルレーヌ妃の5メートルの長さを引くベールのついたウェディングドレス
(アルマーニ)や、豪華なダイヤをこれでもかと鏤めたティアラ「エキューム」など、
実にため息もののお衣装やお靴、お道具の数々、そして、
婚礼パーティのテーブルにセッティングされた素晴らしい陶器やグラス類、
気品ある王子さまとお美しいお姫さま、
まあまあ、ほんとに、現実の世界とは思われない、つかの間、おとぎ話の国に
迷い込んだような素敵な気分でした。

幾日にも及んだご婚礼の記録のビデオも
故グレース公妃の時の記録とともに公開されていました。
もう、夢の世界の出来事ですわ、庶民には。
ほんとにこういう世界が現実にあるんですねぇ(*^^*

アルベール公とシャルレーヌ妃は共にオリンピック選手として出会われた
そうで、どこにどんな出会いがあるか、わかりませんわね、奥さま(^0^
でもこれだけお美しいと、そりゃあ、やっぱりね、当然ですわね。
選ばれるして選ばれたお方という感じですね。
末永くお幸せにとお祈りすることといたしましょう。

p01_af m

No title * by めーちゃん
あ、息子さん嫁が来たんだ。えがったなあー
これでモナコは安泰です。断絶したらフランスに吸収されるそうですんで。

グレースはドライフラワー好きでして。あれは、
死骸を意味して風水で超縁起悪いです。
ですので私は、人生の一大事で家のドライフラワーとか、
捨てまくりました。母と喧嘩して。

ダイアナさんといい、本当に素敵なプリンセスですよね。
トレーンとベールが長いのは婚家の権威を表すそうです。
だから、ヤワラちゃんのは、ルールいはんだそうで。
こないだのリヒテンシュタインのもきれいだった。
私みたいなぽっちゃりさんなので、余計親近感覚えると言う。
おかんが、13号サイズの花嫁さんのお式に出て
あんたでも、いけるわーって言ってました。
ま、白は着ませんが。

Re: No title * by 美月

> 本当に素敵なプリンセスですよね。
とっても素敵な方で、モナコ公国よかったですね(*^^*

> トレーンとベールが長いのは婚家の権威を表すそうです。
なるほど。
結婚式で花嫁をエスコートしていたお父様もご立派な方でした。
気品あるのはなによりよいですな。

> こないだのリヒテンシュタインのもきれいだった。
リヒテンシュタイン城でウェディングの折は呼んでください。
ああいう「ヨーロッパの古城」っていうの、行ってみたい~♪

2015-04-20 (Mon)

「デュフィ展」

「デュフィ展」

(過去メモ)愛知県美術館 去年の11/6デュフィが好きで、これまで画集を見て想像していたものの実物を見たいと思って行った。大好きな「ニースの窓辺」は、すごくキラキラで、のびのびとして爽快なものだと思っていたのだが、その「青」は予想外に重かった。アンニュイな雰囲気のほうが強く感じられた。それは他の作品においてもやはり同じで、青はグレーを内に含み、緑はブラウンを中に持っているという感じがした。そこがまた、...

… 続きを読む

(過去メモ)
愛知県美術館 去年の11/6

デュフィが好きで、これまで画集を見て想像していたものの
実物を見たいと思って行った。

大好きな「ニースの窓辺」は、すごくキラキラで、のびのびとして爽快な
ものだと思っていたのだが、その「青」は予想外に重かった。
アンニュイな雰囲気のほうが強く感じられた。
それは他の作品においてもやはり同じで、青はグレーを内に含み、
緑はブラウンを中に持っているという感じがした。
そこがまた、不思議とさらっとした重さ(←うまく言えない)になっていて
独特だなあ、いいなあ、と思って見た。
印刷されたものより、実物の方が雰囲気は重めだが、質感は軽め。
やはり、生の本物を見るのと画集で見るのとでは違うなあ・・・

晩年の「黒」に至る作品群では、
これまで「黒の中に光を見た」というのが理解できなくて、
本物を見たらわかるかしらん、と思ったが、
まったくかえって真っ黒で、さらにわからん!となってしもうた、でした。

しかし、音楽を愛したデュフィの作品の中には、常に音楽が流れていて
画の中から聴こえてくるようだ。
「黄色いコンソール」や「ドビュッシーへのオマージュ」「バッハへのオマージュ」
「オーケストラ」などが見られたのはとてもよかった♪
また、大作「電気の精」も見られたし。
デュフィの色、重みと軽さ、あらためて実感した美術展だった。


2015-04-20 (Mon)

「美術する身体 ピカソ、マティス、ウォーホル」展

「美術する身体 ピカソ、マティス、ウォーホル」展

(過去メモ)名古屋ボストン美術館  去年の10/30 ←(^^;ピカソ、マティスに始まる20世紀の美術は、アメリカの抽象表現主義、フランスのアンフォルメに始まる抽象主義。一方では具象主義も健在で、また超リアリズムも我々を感動させ続けている。美術表現はいくつもに枝分かれしつつ模索し、どこに行こうとしているのか。そんな中でも、「身体」はあらゆる表現において、常に関心の中核であり続けてきた。「身体」への関心は、...

… 続きを読む

(過去メモ)
名古屋ボストン美術館  去年の10/30 ←(^^;

ピカソ、マティスに始まる20世紀の美術は、
アメリカの抽象表現主義、フランスのアンフォルメに始まる抽象主義。
一方では具象主義も健在で、また超リアリズムも我々を感動させ続けている。
美術表現はいくつもに枝分かれしつつ模索し、どこに行こうとしているのか。

そんな中でも、「身体」はあらゆる表現において、常に関心の中核で
あり続けてきた。
「身体」への関心は、自己を、人間の存在を追い求める「核心」だ。

<1>1940年代・50年代
<2>1960年代・70年代
<3>1980年代から現代まで
時間に沿って人物表現の流れを大きく見る、とてもおもしろい展示だった。

美しく描く、グロテスクに描く、
そのままに描く、デフォルメして描く、
テーマを載せて描く、ありのままに率直に描く、
どのように描いても、そこには常に強烈な自我が描かれている。
そこに生きていた人間の生々しい生命が描かれている。

デュビュッフェが好きなので、作品がいくつか見れてうれしかった。
この、幼稚園の子供の絵のような中にすごく大きな世界があるんだよねー
《あかいスーツの男》のプルーフ一式、15刷り、感動でした!


2015-04-20 (Mon)

「ロイヤル・アカデミー展」

「ロイヤル・アカデミー展」

(過去メモ)愛知県美術館 3/14行ったらすぐ書く、を肝に銘じていきたいです(反省)行ったことさえも忘れてしまうお年頃なので(^^;自分メモを。膨大なロイヤル・アカデミーのコレクションから選りすぐりの力作を展示、150年にわたる英国美術の流れが一望できる展示会。なんといっても「ロイヤル・アカデミー」なので、とにかくきっちり、みっちり、対象を忠実に誠実に、アカデミックに、高貴に、品よく美しく。そのものをき...

… 続きを読む

(過去メモ)
愛知県美術館 3/14

行ったらすぐ書く、を肝に銘じていきたいです(反省)
行ったことさえも忘れてしまうお年頃なので(^^;自分メモを。

膨大なロイヤル・アカデミーのコレクションから選りすぐりの力作を展示、
150年にわたる英国美術の流れが一望できる展示会。

なんといっても「ロイヤル・アカデミー」なので、とにかくきっちり、みっちり、
対象を忠実に誠実に、アカデミックに、高貴に、品よく美しく。

そのものをきちんと描くために、スケッチ重視、解剖までして学んだのだそうで、
余人の想像を遊ばせる余地さえも与えないほどのパーフェクトぶりだ。
その前に鑑賞した「美術する身体」展と比べると、どちらがどうというのは
おこがましいが、「余白の美」「黙して語る」を旨としてきた日本人の末裔
としては、「きちきち」すぎるはむーん、、、であるなと思った次第でした。



2015-04-20 (Mon)

「華麗なるジャポニズム展」ボストン美術館

「華麗なるジャポニズム展」ボストン美術館

名古屋ボストン美術館にて 4/17モネの《ラ・ジャポネーズ》修復後の世界初公開、これが名古屋での見納め、この本物を見るだけでも百聞の価値がある。(再現した打掛がロビーに飾られていました。これだけでもド迫力(^^)19世紀後半~20世紀初頭にかけて、日本の浮世絵や美術品が西洋で大流行し、その後の西洋の美意識や美術・工芸などの幅広いジャンルに大きな影響を与えた、ということは中学や高校でも習ったわけだが、日本人...

… 続きを読む

名古屋ボストン美術館にて 4/17
モネの《ラ・ジャポネーズ》修復後の世界初公開、これが名古屋での見納め、
この本物を見るだけでも百聞の価値がある。

IMG_0468 bb
(再現した打掛がロビーに飾られていました。これだけでもド迫力(^^)

19世紀後半~20世紀初頭にかけて、日本の浮世絵や美術品が西洋で大流行し、
その後の西洋の美意識や美術・工芸などの幅広いジャンルに大きな影響を
与えた、ということは中学や高校でも習ったわけだが、
日本人にとっては、日本の美意識は魂に染みついているもので、そういわれても
その「事の大きさ」がはっきりと理解できていなかったと思う。
今回はそれを「なるほど」とありありと実感することのできる美術展だった。

展示は、
<1>日本趣味・・・浮世絵、七宝、蒔絵などの繊細なジャポネズリーに驚嘆した
欧米人がそれをどのように取り入れていったか。

<2>女性・・・美しい花魁、可憐な娘たち、華奢で妖艶な女たち、愛らしい子ども、
西洋では、日本に行けばみんなこんな美しい女性で、そこいらにいっぱいいるんだ
と思われてたんだって(^^;
その日本女性の美に憧れた西洋の作品群。

<3>シティ・ライフ
<4>自然
<5>風景
浮世絵的な構図・繊細かつ大胆な描写、日常に用いられる道具の美しさに
魅せられて影響をうけた西洋の作品。

圧巻はやはりモネの《ラ・ジャポネーズ》
思っていたより大きい。見上げる高さ。修復され生き生きと復活した日本の
絢爛豪華な美。打掛、ものすごい迫力だ!
そして《睡蓮》
これは展示のラストにあるのだが、ここまで見てくると、その日本的な感覚に
あらたに魅せられる思いがする。

マネ、ドガ、ロートレック、ルノワール、カサット、ゴーギャン、モネ、ゴッホ、
みんな日本の美に魅了され、憧れていたんだね。
なんか、日本、すごいぞ(^^


さて、音声ガイド、「スペシャルナビゲーターは長谷川博己さん」とあったので
いそいそと借りて聞きました(*^^*
ところが、ナレーションは女性の声で、博己くんはところどころの画家の声
などを、ボソッとしゃべるだけ。
しかもそれがなんかおっさんぽい、わざとらしい、なんかへん(~~;;;
・・・てことで、今回は借りて失敗でしたw

→名古屋ボストン美術館


No title * by non
再現された打ち掛け
見事ですねえ~ (^-^)/

日本の文化に初めて触れた西洋人の気持ちは
わかるような気がします。
江戸末期にヨーロッパを訪れた
侍達の姿にも ( ̄□ ̄;)と 驚いたことでしょうね。

No title * by 珍言亭ムジクス
打ち掛けは裾の重みが全体を安させていて、美しさに存在感を与えているように感じます。
カミーユ・モネは奇しくも見返り美人のようで、でも日本の見返り美人とは違って屈託がなく、笑顔で打ち掛けと扇子に戯れているのがなんとも素敵です。

ところで10日には宗次ホールでラ・ジャポネーズ・コンサートがあり、なかなか楽しかったです。最後列には見知った名古屋ボストン美術館の学芸員が2名座っていました。

Re: No title * by 美月
nonさん
ほんとに見事な絢爛豪華な打掛ですね。
実に日本的!
ド派手であって、まったく下品でない。高貴で華麗。
素晴らしいです(^^
こうしてみると日本の美というのは実に独特ですね。

> 江戸末期にヨーロッパを訪れた
> 侍達の姿にも ( ̄□ ̄;)と 驚いたことでしょうね。

(^O^
なんじゃ、こりゃーーー!!だったでしょうね。

Re: No title * by 美月
ムジクスさま

宗次のコンサート、ドビュッシーなどの印象主義の作品は
実にこの美術展のテーマに合って素敵ですね。
あのホールの響きや雰囲気もこういう曲にぴったりですね。
行けばよかったなぁ・・・・

いろんなコンサートに行かれて、遠征もされて、うらやましいかぎりです。
お勉強系もたくさんされているのを拝読しつつ、見習いたいと思いながら
なかなかできていません。

来年こそはびわ湖で春のオペラを!
これをもっぱらの目標にしています(*^^*

2015-04-18 (Sat)

イヌナシの花

イヌナシの花

イヌナシというのは東海三県(愛知・三重・岐阜)のみに生育するバラ科ナシ属の落葉小高木。標準和名はマメナシなのだそうだが、地元ではイヌナシと呼ぶ。私も桑名に住むまで知らなかった。たぶん皆さんご存知ないでしょう。2010年国の天然記念物に指定されたのだそうだ。桑名の奥の方の多度山(多度峡)に自生している処がある。ということで、17年目にして初めて見に行ってきました。多度川沿いの多度峡ハイキングコースをしばら...

… 続きを読む

イヌナシというのは東海三県(愛知・三重・岐阜)のみに生育する
バラ科ナシ属の落葉小高木。
標準和名はマメナシなのだそうだが、地元ではイヌナシと呼ぶ。
私も桑名に住むまで知らなかった。たぶん皆さんご存知ないでしょう。
2010年国の天然記念物に指定されたのだそうだ。
桑名の奥の方の多度山(多度峡)に自生している処がある。
ということで、17年目にして初めて見に行ってきました。

多度川沿いの多度峡ハイキングコースをしばらく歩いていくと、
「→イヌナシ」の小さな道標があり、従って山に入っていく。
けっこうな登り道。道といっていいか、登れるように杭が打ってくれてある。
そこをしばし登っていくと、「みどりヶ池」に出る。健脚が必要。

池には1メートルを超える鯉が5尾「池の主」として放されているとのこと。
(もし釣ったら「主」だから戻してね、の看板あり。今はもっと大きくなってるはず。
 そんなデカいの、釣り上げられるのか?^^;)
底を覗いて見たら、普通サイズの鯉がのんびり泳いでましたわ。

さて、イヌナシはそのみどりヶ池の西側谷筋周辺に自生している。
しかし、来るのが遅すぎました。
樹は群生しているが、花はもう終わり際でした。
全部が白く花をつけていたら圧巻だろうなあ、と思いつつ。

IMG_0470 n1 IMG_0472 n4

イメージがわきにくいでしょうが、↓こういうけっこう高い木です。
IMG_0473 nn 

山で迷うのも困るので、素直に、来た道をまた降りてハイキングコースに
戻り、そこから終点の河童橋まで歩いた。
この先は多度山縦走コースとなっている。先に進むにはもう時間が遅い。
しかし、トレッキングランの青年や、マウンテンバイクの少年などが
上っていきました。若いのはいいなあ、と見送る(^^;
最近ではランやバイクが問題視されたりしてるけど、ここではノープロブレム
だね。ぶつかったり事故になったりするほどの人は上っていませんから。

ハイキングコースの方は、本格的なトレッキングスタイルのグループなど多数。
私たちは普通のユニクロスタイルで行ったのでしたが(^^;;

昔レイラを連れてきてやった時、すごく喜んだなあと思い出しつつ、
(山道をオフリードで好き勝手に無駄に歩くのが大好きだったワン)
もっと若く元気な頃に何度も連れてきてやればよかったなあ、と思いつつ
歩いていたら、ナント、黒ラブの女のコに会いました(^^v
アンジ―ちゃん、6歳。かわいかった~~~♪
なんとなく嬉しい気持ちで帰りました(*^^*


No title * by めーちゃん
イヌナシ。
なんだか象徴的な名前ですね。
わけわかんめ。と思っていたら、ここの固有種なんですね。
こちらもハイキングコースは整備されてますよ。
まろに連れられて、歩いてます。

Re: No title * by 美月
なんでイヌナシというのか、私も想像つきません。
わんこはまったく関係なさそうな木ですけどねぇ(^^;
ここは上馬神事で有名な多度大社のところです。
機会あればお越しください。

No title * by non
>多度のイヌナシ
国の天然記念物に指定されているのですね~
桜とよく似ていますね。
山道を歩いてきて
大きな木に真っ白い花が咲いていると
わあ~って感激するでしょうね。

No title * by 美月
nonさん
いわゆる梨の花なんでしょうね(^^
詳しくないのでよくわかりませんが。ごめんなさいまし。
6月ころには小さな茶色の実がなるそうです(@現地説明看板)
食べられるとは書いてなかったので、期待できませんね。
山道でいきなり出会えば間違いなく感動すると思います~♪

2015-04-10 (Fri)

シネ・オペラ パヴァロッティ「リゴレット」

シネ・オペラ パヴァロッティ「リゴレット」

4/10 名古屋市芸術創造センターにてシネ・オペラ「リゴレット」を鑑賞。パヴァロッティのマントヴァ公爵全曲は初めて観た(聴いた)が、ツイッターでパヴァのマントヴァの映像はごく僅かしか残されておらず、貴重なものだと教えてもらった。それを知らず、「やっぱライヴの方がいいなぁ。オペラは臨場感が大切」などとほざいておりましたが、そう知るとありがたさが増してきたなぁ(^^;ということで、これは「そのためにつくら...

… 続きを読む

4/10 名古屋市芸術創造センターにて
シネ・オペラ「リゴレット」を鑑賞。

パヴァロッティのマントヴァ公爵全曲は初めて観た(聴いた)が、
ツイッターでパヴァのマントヴァの映像はごく僅かしか残されておらず、
貴重なものだと教えてもらった。
それを知らず、「やっぱライヴの方がいいなぁ。オペラは臨場感が大切」
などとほざいておりましたが、そう知るとありがたさが増してきたなぁ(^^;
ということで、これは「そのためにつくられた映画」なのでした。
なので、テノールの帝王の美声、思いっきり聴き放題、です~♪
-------------------------------------------
ルチアーノ・パヴァロッティ(マントヴァ公爵)
イングヴァル・ヴィクセル(リゴレット/モンテローネ伯爵)
エディタ・グルベローヴァ(ジルダ)
ヴィクトリア・ヴェルガーラ(マッダレーナ)
フェルッチョ・フルラネット(スパラフチーレ)
フェドーラ・バルビエーリ(ジルダの乳母)
ローランド・レヒト(チェプラーノ伯爵)
キャスリーン・クールマン(チェプラーノ伯爵夫人)、他

[指揮] リッカルド・シャイー
[演奏] ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
[合唱] ウィーン国立歌劇合唱団
[監督] ジャン・ピエール・ポネル
1982年 イタリア映画 →DVD出てた(^^
------------------------------------------
なんといっても30年前の映像なので、若い~
パヴァロッティ、すごくキュート。
無責任で軽佻浮薄な色男なんだけど、なんかカワイイ感じがする。
圧倒的な美声は言うまでもなく、パリッとした硬質な輝くテノール、
テノールはこうでなきゃという見本、何も言うことありません。

ジルダも可憐で儚げでよかった。
ぜんぜん力みなく、自然に透き通るようなハイトーンのソプラノを歌う。
リゴレットはドロドロっぽいアクの強い役なので、そういう感じ(←?)

ヴェルディの「オテロ」と並ぶ二大悲劇なのだけど、
美声にやられて、悲劇をあんまり味わってこなかったな(^^;
いいもの観させてもらいました♪

rigoletto.jpg


2015-04-09 (Thu)

「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」

「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」

過去メモ。3/19 伏見ミリオン座にて。第二次大戦下、ナチスドイツの暗号機エニグマによる暗号に翻弄されていた連合軍。その解読という極秘任務を託された6人の研究者たちの記録だ。天才数学者アラン・チューニングは、暗号を解読するのではなく、こちらも解読のための「解読機」を作ろうとした。コンピュータの最初だが、当時チューニングの理解者はいなかった。無意味だと否定された。しかし、チームの仲間との協力や助力で、や...

… 続きを読む

過去メモ。
3/19 伏見ミリオン座にて。

第二次大戦下、ナチスドイツの暗号機エニグマによる暗号に
翻弄されていた連合軍。
その解読という極秘任務を託された6人の研究者たちの記録だ。

天才数学者アラン・チューニングは、暗号を解読するのではなく、
こちらも解読のための「解読機」を作ろうとした。コンピュータの最初だが、
当時チューニングの理解者はいなかった。無意味だと否定された。
しかし、チームの仲間との協力や助力で、やがて、解読の手がかりを得る。

が、ナチスに暗号を使い続けさせるためには、解読したことを発表することは
できない。
すべて極秘。隠ぺい。
歴史の闇の狭間で存在までも否定され、筆舌に尽くしがたい過酷な人生を
送ることになったチューニング。あまりにも酷すぎる処遇だ。

英国政府は、戦後50年もチューニングの業績を隠ぺいしてきた。
2009年に正式に謝罪したそうだが、そんなもの、もう遅すぎる。
この天才の孤独と、痛ましい生涯を、誰が担保してくれるのか。

あまりにも悲惨すぎる、と強く胸打たれるのは、カンバーバッチの演技の
素晴らしさによるものも大きいだろう。

→サイト
ベネディクト・カンバーバッチ、キーラ・ナイトレー、マシュー・グード、
マーク・ストロング、アレン・リーチ(←「ダウントン・アビー」のトム・ブランソン)など

eniguma.jpg




2015-04-09 (Thu)

「女神は二度微笑む」

「女神は二度微笑む」

過去メモにて失礼。3/6 名演小劇場にて。これまでのインド映画の枠を超える新しい作品の波がきている。これもそのうちのひとつ。踊らない。歌わない。脈絡ない展開もない。ちゃんとストーリーがある。脂っぽいナゾの中年二枚目も出てこない(^^;冒頭、コルカタの地下鉄で毒ガス無差別テロが起こり、多数の犠牲者が出る。さて、その2年後。失踪した夫を捜すために、身重の妻がロンドンから単身コルカタにやってくる。しかし、コ...

… 続きを読む

過去メモにて失礼。
3/6 名演小劇場にて。

これまでのインド映画の枠を超える新しい作品の波がきている。
これもそのうちのひとつ。
踊らない。歌わない。脈絡ない展開もない。ちゃんとストーリーがある。
脂っぽいナゾの中年二枚目も出てこない(^^;

冒頭、コルカタの地下鉄で毒ガス無差別テロが起こり、多数の犠牲者が出る。
さて、その2年後。
失踪した夫を捜すために、身重の妻がロンドンから単身コルカタにやってくる。
しかし、コルカタで仕事をしていたはずの夫の痕跡は全くつかめない。
やがて、夫にうりふたつという危険人物の存在が浮かび上がり・・・・
国家情報局の捜査が介入され、重要人物は殺害され・・・・

かなり本格的なミステリー。
ハリウッドが好きそうだなと思ったら、さっそくリメイクが決定しているそうだ。
なにより、ヒロインのヴィディヤー・バーランの目を見張る美しさ!
完璧な美女!!
インドの美男の基準はナゾのままだが、インドの美女は本当に美しい。
その美女が、大きな8か月か9ヶ月くらいのおなかを抱えて、インドの喧騒の
街中を走る、走る。決してあきらめない。めげない。
饐えた匂いのしそうな、古い、お湯の出ない安宿で、夫を思って涙する。
けなげな美女に降りかかった苦難に誰もが共感の涙を禁じ得ないだろう。

しかし、アッ!!!という、まさに想定外のどんでん返しが待っている(^^v
最初の事件、うりふたつの男、そして赤いサリー。。。
ああー、そーーだったのかーーーー!
と誰もが思うに違いない。そーかー、まいったなぁーと。

美女と弱者にちうい。おそるべし。

観るべし!(と言っても終わってしまいましたが。~~;)
→サイト
megami.png



2015-04-09 (Thu)

名古屋国際音楽祭 小山さんのラフマニノフ

名古屋国際音楽祭 小山さんのラフマニノフ

名古屋国際音楽祭 オープニングコンサート小山実稚恵 ラフマニノフ二大コンチェルトチャイコフスキー: 「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズラフマニノフ: ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18ラフマニノフ: ピアノ協奏曲 第3番 二短調 作品30[ピアノ] 小山実稚恵[指揮] 川瀬賢太郎名古屋フィルハーモニー交響楽団4月5日 愛知県芸術劇場コンサートホール-----------------------ラフマニノフは大好きです!小山さんファ...

… 続きを読む

名古屋国際音楽祭 
オープニングコンサート
小山実稚恵 ラフマニノフ二大コンチェルト

チャイコフスキー: 「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲 第3番 二短調 作品30

[ピアノ] 小山実稚恵
[指揮] 川瀬賢太郎
名古屋フィルハーモニー交響楽団

4月5日 愛知県芸術劇場コンサートホール
-----------------------
ラフマニノフは大好きです!
小山さんファンです!
川瀬さん応援しています!
ということで、行ってきました。名古屋国際音楽祭オープニング。

4階に上がるエスカレーター前で入場人数制限をやっており、
知らずに割り込んでしまう人もあり、後ろまで並びに行くのにかえって混雑し、
結局何もしないよりも混乱を招いているという不手際あり(--;

しかし演奏は素晴らしかった!!
エフゲニー・オネーギンで華麗に幕開けし、
2番の最初の低音でがつん!と心を持っていかれた。
この日のピアノの調律、最高♪だったのではないでしょうか。
いい音でしたねぇ。深くて、暗くない重みがあって、適切に響く。泣ける音でした。
小山さんは「鍵盤の指をのせる位置を、出したい音で場所をかえる」と以前に
言われていました。「それでも出したい音にはなかなか及ばない」とのこと
でしたが、この日はどうだったでしょうか(*^^*

川瀬さんもとてもよかった。若々しい生気に満ちたラフマニノフでした。
甘さが微妙にGOODなバランスで、全くいやみがなかった。
名フィルも非常によい演奏でした。
コンサートホールの、上に音が抜けていく感じ具合が、とてもよかったな。
コンマスは田野倉さんでした。


2番は言わずもがなの名曲。
ピアノスティックな華やかさと極上の甘美。
揺蕩うような、夢見心地の甘やかなセンチメンタル。
3番はそれに比べると、もうちょっと決然としていて、力強い。
1楽章のカデンツァは圧巻、3楽章もすごい迫力で迫ってくる。
怒涛のラフマニノフ終止。
1番・2番に比べるとやや好き嫌いがあるかもしれないが、
いずれもヴィルトゥオーゾの卓越したスキルがなくては演奏が許されない。
いいものを聴かせていただきました。しあわせ♪

ソリストアンコールがありました。
ラフマニノフ: <13の前奏曲>5番ト長調

CDを買って帰りました。3番の。
終演後サイン会があったのだけど、列にメゲて帰ってきました(弱虫)
ツイッターでサインを見せてもらって、並べばよかったと後悔した私でした。





No title * by めーちゃん
鍵盤の抑える位置変えるですか?!
バイオリンじゃあるまいし。

楽譜押えるので精一杯です。

No title * by 美月
指の位置で音が変わるそうです(達人の場合に限る)

2015-04-04 (Sat)

「マンマ・ミーア!」名古屋

「マンマ・ミーア!」名古屋

劇団四季「マンマ・ミーア!」 これまで何度観たことでしょう。でも何度観てもいつも楽しい気分にしてくれる素晴らしいヒット作品です。ただ今名古屋ミュージカル劇場にて上演中。4月3日金曜日、行ってきました。キャストも若返り、歴代最年少のドナだそうです。かつてスカイだった阿久津さんがサムになってました。3匹のおっさんトリオは、あとハリーが佐野さん、ビルが深水さん、この人たちがおじさん役をやるというのも衝撃で...

… 続きを読む

劇団四季「マンマ・ミーア!」 これまで何度観たことでしょう。
でも何度観てもいつも楽しい気分にしてくれる素晴らしいヒット作品です。
ただ今名古屋ミュージカル劇場にて上演中。
4月3日金曜日、行ってきました。

キャストも若返り、歴代最年少のドナだそうです。
かつてスカイだった阿久津さんがサムになってました。
3匹のおっさんトリオは、あとハリーが佐野さん、ビルが深水さん、
この人たちがおじさん役をやるというのも衝撃ですが、それが
ちゃんとおじさんになりきっているというショックは大きいな(^^;

観客も若返っていて、終了後にはみんなで歌って踊るというのがお決まり
なのだけど、2階で立ったのは私たち4人と、前列の2人と、左の方で3人、
(みんな我々世代だったww)
andそれを見て「楽しそう~」と立った小学生たち onlyという
時の流れを実感させられるものでした。
(もちろん1階の方たちは総立ちでしたが)

でもABBAのヒットメドレーにあわせてみんなで感動を共有する楽しいひととき、
やっぱええなぁ~♪

てさ、若い人は「ABBAってなに?」だろうし、
LPレコードからカセットにダビングしていっつも聴いてたんだよーって言ったって
「は?カセット?」って言われるよな、と思いましたナリ。

キャスト
ドナ: 江畑晶慧
ソフィ: 齋藤舞
ターニャ: 光川愛
ロージー: 久居史子
サム: 阿久津陽一郎
ハリー: 佐野正幸
ビル: 深水彰彦
スカイ: 竹内一樹

No title * by 珈琲党
そんなに何度もご覧になっているのですか!

私は一度しか観たことがありませんが、観客席の年齢層が高かったのと、観客総立ちで一緒に歌ったのが印象的でした。どうやらアドリブでいろいろ言って観客受けしていたようですが、英語だったので分かりませんでした。2011年のニューヨーク、ブロードウェイでのこと。

はい、私も高い年齢層の1人で、リアルタイムでABBAを体験した世代です。

No title * by めーちゃん
あちらは、血縁系が何ともあけっぴろげですね。
あばって、私のような器量悪い系がきいてるらしいです。
私は聞きませんが、勘違い外国かぶれの女子のイメージです。
ミュージカルでも日本公演では
コーラスラインとか吹き替えイヤホン渡されましたよ。

Re: No title * by 美月
珈琲党さん

私は劇団四季のばっかりで(^^
ブロードウェイで観ればもっと楽しめるのでしょうね~いいなぁ~
映画にもなりましたが、メリル・ストリープのドナは日本では
好き嫌いがあったようでしたね。

ABBAはなんとも言えずいいですね。脳に染みわたっています♪



Re: No title * by 美月
めーちゃん

ミュージカルで吹き替えイヤホンですか?
・・・それではミュージカルにならないじゃないか、です。

2015-04-01 (Wed)

九華公園の桜

九華公園の桜

梅の次は桜、と日本では決まっている。ところがベストシーズンに、はからずも連続して雨の予報・・・この土日までずっと雨らしいので、もう散ってしまうんだろうなぁ。先週の土曜日に九華公園の桜を見に行ってきた。サイトでは「つぼみ」と出ていたが、いや、あったかいから朝から咲くかもよ、と期待して行ったら、、、、やっぱり「つぼみ」でした(~~;駅前に車を置いて、旧市街を歩いていったら、なかなかおもしろかった。桑名に...

… 続きを読む

梅の次は桜、と日本では決まっている。
ところがベストシーズンに、はからずも連続して雨の予報・・・
この土日までずっと雨らしいので、もう散ってしまうんだろうなぁ。

先週の土曜日に九華公園の桜を見に行ってきた。
サイトでは「つぼみ」と出ていたが、いや、あったかいから朝から咲くかもよ、
と期待して行ったら、、、、
やっぱり「つぼみ」でした(~~;

駅前に車を置いて、旧市街を歩いていったら、なかなかおもしろかった。
桑名に住んで17年めだけど、旧市街の方を歩くことはこれまでなかったので、
旧い東海道の道や町並みなど、味わい深いものがありました。

寺町通りの川沿いに咲いていた河津桜の並木。満開。
IMG_0456 s IMG_0457 s

これは春日神社にきれいに咲いていた花。
高い木でよく見えなかったけど、白木蓮?ハナミズキ?
IMG_0458 s

九華公園のソメイヨシノはまだこんな感じだった。
IMG_0461 s IMG_0462 s

でも枝垂れ桜は見ごろ。
IMG_0463 s IMG_0464 s

これは市民ホール前の薄墨桜。
もうご高齢で弱ってきている。養生のためか枝を切られていました。
IMG_0465 s IMG_0466 s




No title * by non
梅の次は 桜~
そうですね。
今年は梅の開花が少し遅かったので
よけいその感が強いです。

河津桜
本当に可愛いですね~(^-^)

桑名には行ったことがないですが
古い街並が残されているのですね~
いいですね。



明日は 貴重な晴れの日のようなので
近場の桜を眺めて歩くことにします。


No title * by めーちゃん
姐さんのお住まいの地域を知ったのは
子供向け膝栗毛です。
あちらから見たら近畿の入り口みたいでした。

私は河津桜のどぎついピンクが好きです。

No title * by 美月
nonさん

河津桜はソメイヨシノに比べて「庶民的」といいますか(~~;
となりの席のポチャかわいいコ、みたいな感じで愛らしくていいですよね♪

桑名は、街並みの区割りとか生業とかはそのまま残っていますが、
残念ながら建物などを法令的に保存することは(一部の指定ものを除き)
してないです。
ただ歩きながら「ああ、このへんが花街だったのね」というように
様子から名残を味わうことは十分できるので、それなりにおもしろいです。

さて本日木曜日、残念ながら桑名はどんより曇ってます・・・(T T)



No title * by 美月
めーちゃん

「こども向け膝栗毛」ですか、なるほど。
七里の渡しを無事抜けて、さあ、再び陸路だ!という交通の要所ですが、
逢坂までは、いやいやまだまだ、ですね。
昔の人はホントに健脚だったんだなぁー