fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2015年02月
2015-02-23 (Mon)

センチュリー響 ベト7

センチュリー響 ベト7

日本センチュリー交響楽団 三重特別演奏会J.S.バッハ: ブランデンブルグ協奏曲第3番 ト短調 BWV1048グリーグ: ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16ベートーヴェン: 交響曲第7番 イ短調 Op.92...

… 続きを読む

日本センチュリー交響楽団 三重特別演奏会

J.S.バッハ: ブランデンブルグ協奏曲第3番 ト短調 BWV1048
グリーグ: ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16
ベートーヴェン: 交響曲第7番 イ短調 Op.92
<ソリストアンコール>グノー(J.S.バッハ):「アヴェマリア」

[指揮] 飯森範親
[ピアノ] 萩原麻未
[ゲストコンサートミストレス] 小川英知香
日本センチュリー交響楽団

2月22日 三重県文化会館 大ホール
--------------------
この週末は名フィルの2月定期、N響の名古屋演奏会、そしてこの三重総文と、
魅力的なコンサートが重なった。
三つとも聴けたら言うことないが、そうはいかない金銭的・アインシュタイン的
事情というものがある。
ということで、未体験のセンチュリー響を選択してみた。
なにせ、プログラムは好きな曲ばかりであるので♪

1曲目「ブランデンブルグ」3番は、本来の絃による10声部の合奏。
清らかな癒しの音楽が会場を満たしていく。
ただ、ホールが広いので、音がやや団子に聴こえたかも。

2曲め、グリーグのピアノコンチェルトは大好きな曲だ。
北欧の静謐な風景が、澄み切った空気感、静かな水音までが思い浮かぶような
美しくダイナミックな曲を、ジュネーブで優勝した萩原さんが奏でる。
素晴らしい~♪
そしてアンコールの「アヴェマリア」とても清らかな美しい心に残る演奏でした。

後半、お待ちかねのべト7.
演奏に先立って飯盛さんが、「のだめ」ですっかり有名になったこと、
そしてあの演奏はすべて飯盛さんによるものなので、ここで聴くのは
「のだめ」の「あれ」であると思ってください、と話されたように、
まさに、明るく、軽やかで、キラキラで、生の喜びに満ち溢れた、
会場のそこここに音がコロコロと転がっているような、活気ある
元気な演奏だった。
ホントに「のだめ」だ~(^^
前に名フィルで7番を聴いた時にわりと重いのね、と思ったのだけど、
これは耀い、青春の、歓びの7番でした。

「センチュリー響はどんな音を出すんだろう…」とみなさん思いながら
今日はこられたでしょう? こういう音なんです!
次もまたこのホールに来ます!
・・・との飯盛さんのご挨拶でした。

いいですね、センチュリー。
この明るさはやはり大阪なのかしらん。
なごやんとしては、もうちょっと重しが欲しい気もするけども、
だから、もっと深刻で重々しい曲ではどうなるのか、聴いてみたいけど、
ところどころ絃と管のバランスがもうひとつなところもあったように思ったけど、
管がもうすこし重いといいかもと思ったけど(出張による本数不足か?)
でも、次も期待しましょう(^^v

ゲストコンマスに小川英知香さんが来ておられました。
小川さん、とてもかっこいい、クールなハンサムウーマン。
(ストラスブール管弦楽団の首席とのことですが)
では、センチュリーのコンマスはどなたなの?と思ったら、
名フィルの後藤さんでした(^^

スポンサーサイト



No title * by めーちゃん
桑名市は名古屋の植民地みたいですけど、
お育ちになられた四日市??あたりは、まだ
三重県のテリトリーでしょう。
あそこは近畿・東海の領土紛争地帯ですね。

Re: No title * by 美月
三重県は北部・中部・南部、そして山の内陸部と文化が違います。
同じ県として括るのはちょっと苦しいかもと思います。
桑名も昔からの地域と新しい移民の地域とあり、それぞれです。




2015-02-21 (Sat)

MET「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

MET「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

名フィルの「ワルキューレ」に感動した頃、ちょうどMETのライブビューイングで「マイスタージンガー」があったので、観に行った。2月8日 ミッドランドスクエアシネマにて指揮:ジェイムズ・レヴァイン演出:オットー・シェンクミヒャエル・フォレ(ハンス・ザックス)ヨハン・ボータ(ヴァルター)アネッテ・ダッシュ(エファ)ヨハネス・マルティン・クレンツレ(ベックメッサー)ハンス・ペーター・ケーニヒ(ポークナー)カ...

… 続きを読む

名フィルの「ワルキューレ」に感動した頃、ちょうどMETの
ライブビューイングで「マイスタージンガー」があったので、観に行った。
2月8日 ミッドランドスクエアシネマにて

指揮:ジェイムズ・レヴァイン
演出:オットー・シェンク

ミヒャエル・フォレ(ハンス・ザックス)
ヨハン・ボータ(ヴァルター)
アネッテ・ダッシュ(エファ)
ヨハネス・マルティン・クレンツレ(ベックメッサー)
ハンス・ペーター・ケーニヒ(ポークナー)
カレン・カーギル(マグダレーネ)
ポール・アップルビー(ダフィト)
マシュー・ローズ(夜警)

現代風のへんちくりんな読み替え演出はなく、16世紀のドイツの
職人の街を舞台に、素直にていねいに作られていて、好印象。

ザックスのミヒャエル・フォレが、とても素晴らしい。
職人の技も、芸術も極めた、知的で責任ある大人の男を演じて
魅力的でセクシーである。
エファのアネッテ・ダッシュも美人でかわいいし、うまいし、好き。
一方で、ヴァルターのヨハン・ボータは、なんかおっとりしすぎじゃないか。
一目でおちた熱い恋のために、向こう見ずにもマイスタージンガーに
名乗りをあげるというような、チャレンジングな鋭さが感じられない。
この騎士さまは、笑顔がかわいくて、まんまるなルックス的にも
ハンプティ・ダンプティに見えてしょうがなかったです(ごめんなされ)
歌は素晴らしいのに、残念。もっと「騎士です!」「恋は命!」みたいな
切れ者風の人にやってもらうとよかったように思いましたデス(^^;

ベックメッサーがとてもよかった。
他のキャストの方たちもみな、文句なしの好演。

「マイスタージンガー」はドタバタ喜劇(←ワーグナー唯一)なのに、
第三幕でザックスが、芸術について滔々と語り、大人の裁量と度量で
身を引く場面を見ていたら、感動で涙が出てきてしまった。
5時間半の長さを感じさせない、素晴らしい演奏でした。



No title * by めーちゃん
ワーグナーはタンホイザーでした?
ああいう財前教授が好きそうな、重厚なイメージです。
大きなお城を建てた美男の王さんが入れあげてたみたいだけど、
世界史取ってないから、名前知らないです。

Re: No title * by 美月
ワーグナーといえば、重厚、深淵、神話世界、とお決まりですが、
この「マイスタージンガー」はひとつだけの喜劇なんですよー
と言ってもまあ、ウンチクを語る場面は多いんですけどね。

2015-02-21 (Sat)

名フィル 1月定期

名フィル 1月定期

第420回定期演奏会<リングの第1日第1幕>R.シュトラウス: セレナード変ホ長調 作品7ブリテン: シンプル・シンフォニー 作品4ワーグナー: 楽劇『ワルキューレ』(『ニーベルングの指環』第1日)[指揮] マーティン・ブラビンズ [ソプラノ] スーザン・ブロック[テノール] リチャード・バークレー=スティール[バス]  小鉄和広[コンサートマスター] 田野倉雅秋 1月31日(土) 愛知県芸術劇場 コンサートホール 1月定期だって...

… 続きを読む

第420回定期演奏会
<リングの第1日第1幕>

R.シュトラウス: セレナード変ホ長調 作品7
ブリテン: シンプル・シンフォニー 作品4
ワーグナー: 楽劇『ワルキューレ』(『ニーベルングの指環』第1日)

[指揮] マーティン・ブラビンズ
[ソプラノ] スーザン・ブロック
[テノール] リチャード・バークレー=スティール
[バス]  小鉄和広
[コンサートマスター] 田野倉雅秋

1月31日(土)
愛知県芸術劇場 コンサートホール

teiki420_s 1

1月定期だって?2月じゃないの?…ってことで、はい、出遅れました(謝)
ツイッタで「よかったーー!」と叫んで満足してしまい、こちらの感想をサボってたら
日経に藤井さんのレビューが出てしまい、あーあ、、、と思ってさらにグズグズして、
もう2月定期の日になってしまいましたorz

ということであるので、日経新聞掲載の、音楽評論家 藤井知昭さんの評を
勝手にまとめてここに載せさせていただく(以下)ことにします。
-----------------
今回は最初に管楽器群、二曲目に弦楽器群、後半に「ワルキューレ」第一幕
という興味深い構成のプログラム。

R.シュトラウス「セレナード」は12人の管楽器奏者の確かな奏法による好演。
アンサンブルに少し均衡を欠いたのは残念。

ブリテン「シンプルシンフォニー」は各章にタイトルを掲げ、それぞれを
各音楽特性でまとめた弦楽合奏の名作。
ブラビンズは端正にまとめたが、各楽章に対比するドラマチックな表現
としては生真面目な演奏。

印象深い好演奏は「ワルキューレ」
注目のドラマティックソプラノとテノール、国際的に評価の高い歌手の
磨かれた表情豊かな歌唱、バスの確かな歌と名フィルの心地よい
アンサンブルによる印象深い演奏。
ブラビンズのワーグナーへの深い理解を感じた好演奏だった。
------------------------

そう、「ワルキューレ」がめちゃくちゃよかった~♪
一幕だけの演奏会形式であったものの、オペラ全体がみえてくるような、
舞台装置や、暗さや、その中に射すほのかな光も見えてくるような、
素晴らしい演奏でした!ブラボー!!


この日は、何度も遭遇したことのある迷惑なおばさん3人組とまた会って
しまい、後悔まことに大きく、ここに席を出してしまいたいほどであるが、
今回でやっとボンヤリの私も席を覚えたので、その近くは二度と
買わないようにするといたします。
1階の音が好きなんです。でも土曜1階はなにかとよろしくありません。
2階は快適そうですが、しかし定期会員さんで埋まっているのでしょうね。



2015-02-20 (Fri)

小田和正コンサート

小田和正コンサート

小田さんのコアファンである友人の友人である方のお導きで(←?)「小田日和」コンサートに行ってきました~!2月17日 ガイシホールにて。オフコースといえば「THE青春!!」(^^vもう、うれしくてうれしくて言葉にできなーい♪ホール全体にそんな同じ世代の人間がワンサカ集ってすごい熱気!私たち3人はスタンド席だったのだけど、アリーナ席の人たちは最初から立ってて小田さん「座ったらいいよ~」と、疲れるよ、と。(そう...

… 続きを読む

小田さんのコアファンである友人の友人である方のお導きで(←?)
「小田日和」コンサートに行ってきました~!
2月17日 ガイシホールにて。
オフコースといえば「THE青春!!」(^^v
もう、うれしくてうれしくて言葉にできなーい♪
ホール全体にそんな同じ世代の人間がワンサカ集ってすごい熱気!
私たち3人はスタンド席だったのだけど、アリーナ席の人たちは最初から立ってて
小田さん「座ったらいいよ~」と、疲れるよ、と。(そういうお年頃だもん)
(ちなみにコアファンのそのお方はバックステージ席。さすが)
私たちは最初は座って聴いてたのだけど(スタンドの後ろの人に迷惑だから)
どんどんみんな立っていくのでありまして、後半は全ての人が立って歌ってた。
なつかしい曲、切ないメロディ、じんわりくる歌詞、
う”ーーーー、感動でぢだーーーー!!!(T T)
18:30~始まって、終わったのが21:30くらい。約3時間。
アンコール登場2回。早々に帰った人は残念でした。後になるほどいい曲だった♪

小田さんは、最近は、命の尊さとか、人生の意味とか、生きることの素晴らしさ
とかいうようなエールソングが多くなって、切ないラブストーリーはなくなったけど、
後半はオフコース時代の曲を次々とやってくれて、やっぱりこれ、泣けるよね~

ポップ系アーティストのコンサートはなかなか行く機会がなかったけど、
アンプで流される電子系の音や、ミラーボール系のキラキラや、みんな総立ちや、
こういうのもいいなぁ!と思いました。これを機にまた行きたいです。

小田さん、元気~!走って、走って、歌って、歌う。
透明なハイトーンボイスは昔と変わらず美しい。
こんな若い67歳、みたことない~!
いや~ ずっとずっとやっててほしいです~


=====
じいやに「小田和正さんのコンサートに行ってくる」と言ったら、
「ん?日野皓正さん?」だと。
違います。 ったく、ガサツな理系男子め。
おだかずまさ、ひのてるまさ、…まあ、似てるけど(^^;
 


No title * by めーちゃん
んまあ、クラッシックじゃないのね?
と思ったら、お友達に連れてかれましたか。

透明感があっていいですよね。
1つCDからダビングして良く聴いてました。
それと、昭和生まれのおばさんであるわたくしめは
ユーミンですっ。(キリリ

No title * by 美月
はいはい、ユーミン先生も外せませんねー(^^v
私は暗めチョイスの甲斐バンドもそこに加えたく思いまする♪
明るくサザンも必要だな……と、どんどん増える(^^;;
でもいちばんは、やっぱオフコース。L・O・V・E.

* by yuri
きゃーーっ(((o(*゚▽゚*)o)))
小田さんのライブなんてすごい!
ちなみにわたくしの青春もオフコース一色です。 高校生の時に授業サボって音楽喫茶に入り浸り、当時はマイナーだったオフコースを何度もリクエストwwあ〜なつかしい。
その後5人になってからは少しづつ音楽が変わっていく気がしてあまり熱を上げなくなったんだけどやっぱり小田さんの唄は大好き♪
ライブのチケットなんてとても取れないよ。美月さん、小田さんのライブに行けてうらやましいぞ〜。

Re: タイトルなし * by 美月

そーなのよー、幸運にも行くことができましたー(^O^ヤンヤっ!

昔々ね、にくらず思っていた某がでっかい等身大のスピーカー持ってて
(昔はデカいことがいいことだった、そんな時代)
「うちに聴きに来る?」というので、オフコースと甲斐バンドのLP(←^^;
持っていきました、ら、「あー、オフコース、ダメなんだよねー」と言われ、
チャンチャン、ということがありましたん。
小田さんを愛さないなんて・・・×××

それぞれの青春の思い出とともに永遠に愛される曲、
素晴らしいですな~(^^v


2015-02-06 (Fri)

如月雑感 全豪オープン

如月雑感 全豪オープン

早くも2月。ずっと身体のあちこちが調子が戻らず、まるっとひと月、無駄にしてしまいました。家にひきこもってた。で、何をしてたかというと、全豪オープンの応戦(^^テニス、大好きなんですよ。スポーツの中で一番好き。ヘタクソながら自分も長くやってたし(腰を悪くしてやめました)錦織の善戦、素晴らしかった!ベスト8までだったけど、でも日本男子選手がここまで来るとは、世界でマークされる存在になるとは、ほんとに夢...

… 続きを読む

早くも2月。
ずっと身体のあちこちが調子が戻らず、まるっとひと月、無駄にして
しまいました。家にひきこもってた。
で、何をしてたかというと、全豪オープンの応戦(^^
テニス、大好きなんですよ。スポーツの中で一番好き。
ヘタクソながら自分も長くやってたし(腰を悪くしてやめました)

錦織の善戦、素晴らしかった!
ベスト8までだったけど、でも日本男子選手がここまで来るとは、世界でマークされる
存在になるとは、ほんとに夢のようじゃありませんか!
あのクマさんのように大きなバブリンカ(ワウリンカ)には苦戦したけど、
次はきっと勝つからね!
何をするにも、フィジカルはもちろんのことで、それよりメンタルが決め手だよね。
みんな精神をびっちり鍛えて、負けない強い心を作ってやってくる。
テニスは特にたったひとりきりで、監督のアドバイスさえもなく、孤独の中で
時には5時間も6時間もコートで戦い続ける。
ダメだったプレーはすぐさま後ろに追いやって、ズルズルと崩れたりせず、
次へ、次へ、と攻め続ける。
すごいよなー。

メンタルが強くなければ、どんなことだって勝てないね。
よわっちい私は、わかっちゃいながら、いまだよわっちいままだけど、
でも素晴らしいなあ!!!と憧れつつ、いつも見ています。
次も応援するからね、ケイ!がんばれ!

IMG_0431 te 2

香川くんも応援してるよー、負けるなー!



No title * by めーちゃん
うん十年ぶりの快挙ですってね。
体力とか白人にハンデあるのにすごいです。
苗字は朝廷の部民の由来です。(衣装係?)

No title * by 美月
身体のハンデは大きいですよね。
錦織は178cm、ジョコビッチは188cm、
ベルディヒとラオニッチは196cm、チリッチは198cmですって!
体重も20㎏くらい違う、
こんな肉体パワーのある相手と戦うなんてハンパないですよー。
でも、衣装係(?)きっとがんばってくれると思います(*^^*

2015-02-06 (Fri)

ぴいよ

ぴいよ

こんにちは。私の名前は「ぴいよ」インコ(ぽっちゃり系)です。よろしくね。サイズは隣りの330mlのお水のボトルより大きいくらい。メンバーデビューは昨年の夏、当初の採用枠は「ドアストッパー」でした(お尻が重くなってるの)でもこの愛らしすぎる容貌ですぐに「ペット」に昇格、孤独なドア番のお仕事はしなくてよくなり、愛想をふりまくだけのGoodな身分よ。え?かわいいけど、「愛らしすぎる」ってほどでもないって?いえ...

… 続きを読む

こんにちは。
私の名前は「ぴいよ」
インコ(ぽっちゃり系)です。よろしくね。
サイズは隣りの330mlのお水のボトルより大きいくらい。

IMG_0429 pi 2

メンバーデビューは昨年の夏、
当初の採用枠は「ドアストッパー」でした(お尻が重くなってるの)
でもこの愛らしすぎる容貌ですぐに「ペット」に昇格、
孤独なドア番のお仕事はしなくてよくなり、愛想をふりまくだけのGoodな身分よ。


え?
かわいいけど、「愛らしすぎる」ってほどでもないって?
いえいえ、この頭のサイズがですね、レイラと同じなんですよ、偶然ね。
ふかふか具合も、あったか具合も、実にまさに同じ感じ。
愛しすぎて放しがたい、そんな存在なんですの。

IMG_0430 le 2

こちらはよくある天然石のブレスレット。
その頃、手首サイズの数珠を買おうかと思ったんだけど、
うーん、休日ゴルフおじさんみたいでイカシてないなーと、
で、この「笑って」と書いてある、これにしようと決めたわけです。


レイラがいなくなってもう7か月近く。
抜け毛もホコリもなくなって、お掃除ばっかりしてなくてもよくなった。
ラグとかシーツやカバーなんかの大物を前みたいに頻繁に洗わなくても
よくなった。(ラブは体臭のない犬種だけど、それでも布系には匂いがつくので)
朝晩のお散歩もいかなくていいし、帰りが遅くなっても気にしなくてもいいし、
ごはんも作ってあげなくていい、病院にも美容院にもつれていかなくていい。
のんびり好きなだけぐーたらして、ひきこもって、のんだくれていればいい。

家からレイラの名残がだんだんと消えていく。
それでも脳は覚えていて、「あれ? いないのか…」としょっちゅう思う。
「レイラ2号は、まだ?」と時々聞いてくれる人もいる。
いたら楽しいだろうけど、最後にはいなくなると思うと、それはもうイヤだ。

さみしいね。
Laugh!



No title * by non
ぴいよちゃんは
インコだったのですか~
ひよこさんにしては ちょっと変わった風貌だなと思いました(笑)
ふかふかのさわり心地のよいのは いいですね~
私も ふかふかの とうふさん と お掃除用の小さなワンちゃんを
持っています。
時々なぜなぜして楽しんでいます。

No title * by 美月
はい、よーく見てみるとインコ色の配色になってますのよ(^^
とても気持ちいいです。なでて、くっついて、感触を楽しんでます。

「とうふさん」???←ぜひ見てみたいです~!どんなのだろう?