fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2014年12月
2014-12-30 (Tue)

買っちゃった2

買っちゃった2

前々からほすぃなぁと思ってたんだ。タカタさんとこで年末お買い得になってたんだ。ケルヒャーの高圧スチームクリーナー。「密閉ボイラーで熱したスチームが約100℃で噴出します。サラッとしたスチームでおうちのあらゆる場面のお掃除ができます。」じいやがキッチンの換気扇フードカバーを外して分解してこれで徹底的にやったところ、画期的におちました。◎確かに、高温スチームは油汚れには強いわね。私はお風呂磨きもらくらくで...

… 続きを読む

前々からほすぃなぁと思ってたんだ。
タカタさんとこで年末お買い得になってたんだ。
ケルヒャーの高圧スチームクリーナー。

IMG_0426 31

「密閉ボイラーで熱したスチームが約100℃で噴出します。
サラッとしたスチームでおうちのあらゆる場面のお掃除ができます。」

じいやがキッチンの換気扇フードカバーを外して分解してこれで徹底的に
やったところ、画期的におちました。◎
確かに、高温スチームは油汚れには強いわね。

私はお風呂磨きもらくらくできるんではないかと期待大で臨んだところ、
湯垢系にはほとんど威力を発せず。×
ドアの下側のパッキンの黒カビは、カビキラーをつけてこれでスチームを
かけたら、前より格段によくおちた。○
しかしお風呂全体は、結局いつもの洗剤とエコスポンジで地道にコツコツ
磨くべし、ということがわかった。

窓ふきもおおいに期待された場所であったが、チビの私では
椅子の上にこれの吹き出しとスクイジーを持って上がってやってたら
バランスを崩して転んで尻もちをつき、引退。
体の大きな人(男性とか)でないと使いこなせない(高い部分)ことが判明。
年末にアブナイことするな、病院休みだぞ、と叱られるオチがついて×

床そうじ、ソファそうじなど、いろいろできるんですが、まだやっておりません。
これらは密閉的な冬でなく、開け放せる時期がよいと思われ。

てことで、ま、あったらいいけど、なくてもいいかな、そんな代物でありました。
ちゃんちゃん。
キッチンをダスキンさんのようにやりたいの!という人には買い。


スポンサーサイト



No title * by めーちゃん
美月さん、まくれたらあかんでー
(うちの地方では、落ちるを、まくれるといいます。)
私は、もっとやっすいスチームの
買ったんですが
絶賛放置プレイ中です。
最近お掃除さぼってます。

No title * by 美月
めーちゃん
はい、お尻痛いです(--;
以後気をつけます(涙
やっぱなんでもCMがうまいんだよね。
当たり前だけど、すっごいできる!風だもん。←当然です

2014-12-28 (Sun)

ランチ「オーガニックマーケットキッチン」

ランチ「オーガニックマーケットキッチン」

12月26日(金)観劇友たちとのランチ。パルコ西館2Fに新しくできた、いかにも体によさそうな名前のお店に行った。入口にオーガニック系の食品などを扱うお店があり、その奥がカフェ風のレストランになっている。ナチュラルな作りは感じがいいけど、冬は木の椅子が冷える。ひざ掛けを貸してもらった。ランチメニューは前菜と好みの1品と飲み物で1800~1900円くらい。この日の前菜はひらめのカルパッチョ。メインの1品はパスタやカ...

… 続きを読む

12月26日(金)観劇友たちとのランチ。
パルコ西館2Fに新しくできた、いかにも体によさそうな名前のお店に行った。
入口にオーガニック系の食品などを扱うお店があり、その奥がカフェ風の
レストランになっている。
ナチュラルな作りは感じがいいけど、冬は木の椅子が冷える。
ひざ掛けを貸してもらった。

ランチメニューは前菜と好みの1品と飲み物で1800~1900円くらい。
この日の前菜はひらめのカルパッチョ。
メインの1品はパスタやカレー(全部オーガニック野菜ということらしい)など。
「サラダ」もその1品にあって、大皿に山盛り、とのことで、それも注文して
みんなでそれぞれを分けていただいた。
飲み物もオーガニック系フルーツや珈琲や紅茶などから選べる。

味はどれも「ふつうにおいしい」でした。
おしゃれでナチュラルなのよ、という感じで軽く食べたいときにはGOODでしょう。
西館パルコ2Fは若い人向けのファッションフロアなので、ターゲットをしっかり
しぼってきているな、と。
よって接客も、若いイケメンさんのみ。感じのいい男子ばかりでしたわw
ま、おなかいっぱい食べても野菜だから胃もたれしないし、食べ過ぎ罪悪感
を感じることもないし、よいのではないでしょうか。
でも午後にやることいっぱいある日はパワー切れになるかもしれません(^^;



2014-12-24 (Wed)

そうだ伊勢、行こう(^^

そうだ伊勢、行こう(^^

12月22日、今年の〆として伊勢に。いつもは車だが、今回は近鉄で行った。初めて「伊勢志摩ライナー」に乗り、「ま、一度くらいは」とDX車にした。いわゆるグリーン車で、追加料金が必要だが、広々としたリュクスな作りでゆったりくつろげる。たぶん誰も乗ってないだろう、貸切かも、…と思ったが、予想に反してけっこうな乗車率。「一度くらい」と思う人が多いってことか?サロンカーの方はもっといっぱいだった(こちらは料金追...

… 続きを読む

12月22日、今年の〆として伊勢に。
いつもは車だが、今回は近鉄で行った。
初めて「伊勢志摩ライナー」に乗り、「ま、一度くらいは」とDX車にした。
いわゆるグリーン車で、追加料金が必要だが、広々としたリュクスな作りで
ゆったりくつろげる。
たぶん誰も乗ってないだろう、貸切かも、…と思ったが、予想に反して
けっこうな乗車率。「一度くらい」と思う人が多いってことか?
サロンカーの方はもっといっぱいだった(こちらは料金追加なし)

伊勢市駅に降りると、晴れてはいるが、風が強くて寒い!
駅前からの新しく整備された道沿いのお店を見ながら行くつもりだったが、
いかんせん冷えるので、そそくさと歩き、外宮参拝。
その後、夫が「昔(高校時代)下宿してた家がまだあるかどうか」などと言いだし、
近辺を歩くのにつきあった。
あたりまえだが、そんなもん、あるわけございません、何十年前やねんってことで。
が、しかし、ここで方向感覚を失い、勝手知ったるはずの道で迷う。
(二人とも伊勢市内の高校でした)

(^^;スマホに助けてもらって、バスに乗って内宮へ。
その後、猿田彦神社へ。
で、本日のミッション「今年の無事を感謝し、来年の健康と開運をお願いする」
を無事終了し、あとはお楽しみ。
おはらい町、おかげ横丁を散策~♪

しかし、何度も言うが、いかんせん寒いっ!!
屋台系のものを食べ歩きながら、立ち飲みのビールや酒を、という予定だったが、
冷えに負けて座敷のあるお店に入って、とろろ定食とてこね寿司定食を注文。
が、しかし、とろろ、冷たい、てこね、冷たい、
しかもてこねの味が、伊勢志摩風の甘い酢飯と甘いしょうゆだれでなく、
ふつうの漬け風のしょうゆ味で、はっきり言っておいしくないー!
大失敗×××
ま、しょうがないわね、こういうこともあるさ。

その後、日本酒の立ち飲みのはしごをして、
↑これが楽しみで車でなく近鉄で行ったわけなので、満足でありんす。
ここでしか飲めないしぼりたて原酒とか、神宮のみという大吟醸とか、etc.
アテに塩を少し出してくれる、それを舐めつつ冷を味わう、いと楽し♪

IMG_0423 ise2 2


本日のお土産。
へんば餅やさんが定休(残念!)で、二見のくうや餅。これもおいしいよん。
地ビールの熊野古道ビールもおいしいので、ぜひお試しあれ。
伊勢うどんは、私は好きじゃない、あしからず(^^; (←夫・母の好物)
IMG_0424 ise1 1

良い一日でした。来年も健康に元気に過ごせますように。

No title * by non
ご夫婦お二人とも伊勢市の高校出身なのですね~(^-^)
昔の下宿が残っていたら 良かったですねえ。

義父が鳥羽出身なので
年に数回鳥羽へ墓参りに行くので
馴染みの町になりました。
近鉄特急とも~

おかげ横丁や おはらい通りは
江戸時代にタイムスリップしたような気分になれて
楽しいですね。

No title * by めーちゃん
よろしおすなー。
お伊勢さんは広い!けど、見事に掃整備されてて。
5年前中まで入らせていただいたので、ドレッシーなかっこうで
ないといけなくて、そこへ玉砂利。。。ハードでした。
パワーは十分いただけましたね。

Re: No title * by 美月
nonさん
同じ高校ではないですし、学年も違うので
まったく接点はないんですけどね。
昔の下宿って、ねぇ… そりゃもうないでしょー(~~;

鳥羽も、友人知人あり、馴染みの深いところです。
どこかでお知り合いが重なっていたりするかもしれませんね。

> おかげ横丁や おはらい通りは
 江戸時代にタイムスリップしたような気分になれて

そのまま時代劇に出てきそうですよね~(^^

Re: No title * by 美月
めーちゃん
15の時から馴染んでいるのですごく身近な神様という気がします。
でも、日本でいちばんエライ神様なんですよね。
もったいないわ(^^

No title * by 珈琲党
えっ、伊勢のご出身なんですか?
先月、家族で伊勢に行った時に、すばらしい真珠のデザイナーさんに出会い、伊勢のイメージが一段と上がっています。

Re: No title * by 美月
珈琲党さん
いえ、出身ではないのですが、当時伊勢に憧れまして(^^;
1時間かけて電車通学しておりました。
あのころ伊勢はステキでした(今はさびれてますが)

で、結局真珠はお買い求めになられたのですよね?
もちろん、奥さまとお嬢様の分「よしゃ、まかせておきなはれ」って
太っ腹で(^^v


No title * by yuri
10年以上も前、友達とお伊勢さんに初めて参拝した時のこと。
その日の宿泊ホテル(名古屋)のクーポンや
帰路の飛行機のチケットを入れた封筒を失くしてしまい
それはそれは大変な思いをしました。
気づいたのは帰りの電車に乗ろうとするときで
駅員さんには親身になって相談にのっていただいたけど見つからず
帰りの近鉄ではまるでお通夜のようでした。
結局、その封筒は名古屋駅構内のコインロッカーに預けた荷物に
入っていて事なきをえたのですが(いまでは笑い話)
お伊勢さんの思い出がそればかりになってしまいww
改めてお伊勢さん参りをしたいなぁ、と思いますです、はい。

ところで、美月さん。
日本酒もイケるクチで?しかもアテに塩。ぷぷっ。
イメージなかったなぁ。
まーわたしも同じような人間ですが。
今度お伊勢さんに行くことがあったら、
日本酒立ち飲みはしごした~い!




Re: No title * by 美月
yuriちゃん
それはそれは…たいへんな思いをしましたねー
ひぇ~~~と焦ったでしょうねー
でもあってよかったねぇ!
まあ、「記憶に残る旅」ということで(^^v
またぜひ懲りずに来てください~♪

さて(笑
ビール、ワイン、日本酒、ウィスキー、←大好きです
焼酎は、芋のみで。
て、なんでものむんかいっ(笑
近くだったらいいのみ友になれるのにねぇ。

2014-12-24 (Wed)

ランチ「サイアムガーデン」

ランチ「サイアムガーデン」

12月19日(金)学生時代の友人たちとランチ。名古屋伏見「サイアムガーデン」にて、タイ料理。ここは納屋橋の旧加藤商会のビルを改装したもので、旧い美しい洋館で、本場のタイ料理が味わえる。ランチメニューは、ワンディッシュからコース料理まであり、この日は2,200円のコースを選択。◆オーキッドコース <前菜盛り合わせ>   ソフトシェルクラブのフライ  魚すり身のフライ レッドカレー風味  ゆで豚のスパイシーレモ...

… 続きを読む

12月19日(金)学生時代の友人たちとランチ。
名古屋伏見「サイアムガーデン」にて、タイ料理。
ここは納屋橋の旧加藤商会のビルを改装したもので、
旧い美しい洋館で、本場のタイ料理が味わえる。
ランチメニューは、ワンディッシュからコース料理まであり、
この日は2,200円のコースを選択。

◆オーキッドコース 
<前菜盛り合わせ> 
  ソフトシェルクラブのフライ
  魚すり身のフライ レッドカレー風味
  ゆで豚のスパイシーレモンソース 
<メイン>
  白身魚のフライ ガーリックソース
<ご飯もの>
  鶏肉のスパイシーバジル炒め
  タイ米 ジャスミンライス  
<デザート>
  ココナツアイスクリーム
  コーヒー または ジャスミン茶

どの料理もピリッと辛みが効いた少し甘酸っぱい味でとてもおいしい。
水曜深夜~木曜、名古屋近辺は大雪で、高速閉鎖、バスも止まり、
行くのが手間だったが、楽しい時間を過ごすことができてよかった。



2014-12-23 (Tue)

名フィル 「第九」

名フィル 「第九」

12月21日(日)第44回市民会館名曲シリーズ<第九演奏会>ベートーヴェン[ギーレン編]: 大フーガ変ロ長調 作品133[弦楽合奏版]ベートーヴェン: 交響曲第9番ニ短調 作品125『合唱付』 [指揮] ミラン・トゥルコヴィッチ [ソプラノ] 安井陽子[メゾ・ソプラノ] 加納悦子[テノール] 鈴木准[バリトン] 太田直樹[合唱]愛知県合唱連盟[コンサートマスター] 植村太郎 名古屋フィルハーモニー交響楽団日本特殊陶業市民会館 フォレス...

… 続きを読む

12月21日(日)
第44回市民会館名曲シリーズ
<第九演奏会>

ベートーヴェン[ギーレン編]: 大フーガ変ロ長調 作品133[弦楽合奏版]
ベートーヴェン: 交響曲第9番ニ短調 作品125『合唱付』 

[指揮] ミラン・トゥルコヴィッチ
[ソプラノ] 安井陽子
[メゾ・ソプラノ] 加納悦子
[テノール] 鈴木准
[バリトン] 太田直樹
[合唱]愛知県合唱連盟
[コンサートマスター] 植村太郎
名古屋フィルハーモニー交響楽団

日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
(名古屋市民会館 大ホール)
shimin_44_s daiku

一週間前の14日には三重総文大ホールで、新日本フィル×円光寺さんで
第九演奏会があり、そちらのチケットを持っていたのだが、夫仕事都合で
行けなくなったところ、この名フィルの方のチケットを譲っていただき、
大喜びでいたのだが、またもや夫仕事都合でバタバタし、遅刻してしまった。
ので、大フーガの方は扉の外で実況マイクで聴いた次第です。

年末だからと言って「第九」を聴きたがるのは日本だけだそうだけど、
しかしこれを聴くと必ず幸せな温かな気持ちになる。
ささやかな平穏に感謝の気持ちがわき、来年への希望となる。
(小さい頃からのそういうすり込みなのかもしれないけど)

で、コンサートの日記は、まずは書いてから他の方のところを読ませてもらう
ことにしている。書く前に、もっと深い知識と鑑賞力のある方々の感想を
先に読んでしまうと、ビビッてしまうからです(^^;
というわけで今回も独断と偏見に満ちた稚拙な感想をお許しくだされたく。

まず第一楽章が始まって、「あれ?移調した?(←^^;)」と思うほどの
ちょっと不思議な感じがした。
なんか音が、明るい、軽い。乾いている。それに速い。
そして(私の席の位置的理由もあるだろうが)絃があまり強く聞こえなくて、
絃にリードされていくという感じではなく、菅の方が浮き上がってよく聞こえる。
打も、ティンパニがとても乾燥した、スネアドラムのような音に感じた。

独唱の方たちの位置はオケの後ろ。
テノールの方はとてもキラキラのパキッとした素敵な声質だったが、
オケと高さがかぶるので伸びにくく、少し苦戦気味に感じたが、
これも私の席のせいもあるかもしれない(このホールはそういう性質なのだ)
ソプラノはよく聴こえた。この方はたしか14日三重総文でも歌われたはず。

第九は、たぶんシンフォニーの中で一番よく聴くし、諳んじてる部分も多い。
各自が「ここはためて、ためて、、、くるぞ、くるぞ」と思う部分があると思う。
この日は、その「タメ」が想定よりもずっとあっさりしていて、ありゃ、という
肩すかしのような感じもあった。
作品演奏の解釈というのはほんとにいろいろあるし、
作曲者の脳内でどのような音が鳴っていたかはもう知る由もないし、
また聴く側のコンディションというのも大きく左右する。
この日の「乾いた第九」はいわば新鮮だった。
が、湿った第九も聴きたい。


No title * by めーちゃん
先日偶然テレビつけたら、ラストのあのシーンでした。
1万人の第九の。
なんだかありがたいです☆
ベートーヴェンもあげまんです。
エリーゼのために練習してたら、第一志望受かったんで。
(精確には演奏できない)

Re: No title * by 美月

> 1万人の第九の。

これ、すごいですけど、ちょっと多すぎじゃ?(^^;
ま、少ないよりはいいけど。多ければなんでもいいわけでもなく。



2014-12-17 (Wed)

買っちゃった1 (追記あり)

買っちゃった1 (追記あり)

コーヒーはドリップで満足してた。大好きだし、たっぷり飲みたいし。エスプレッソはお店で飲めばいいと。が、ある日「コーヒーどーぞ」といただいたエスプレッソが、、、「とってもおいしい! これは、これは何?」…ってことでネスプレッソにあこがれ、ついに買っちゃいました(^^v イニッシア♪ほんとはピクシーの方がデザインおしゃれだと思ったのだけど、お値段がだんぜんイニッシアの方がお得だったので。色は、黒か白か、...

… 続きを読む

コーヒーはドリップで満足してた。大好きだし、たっぷり飲みたいし。
エスプレッソはお店で飲めばいいと。
が、ある日「コーヒーどーぞ」といただいたエスプレッソが、、、
「とってもおいしい! これは、これは何?」
…ってことでネスプレッソにあこがれ、
ついに買っちゃいました(^^v イニッシア♪

nesupuresso.jpg

ほんとはピクシーの方がデザインおしゃれだと思ったのだけど、
お値段がだんぜんイニッシアの方がお得だったので。
色は、黒か白か、と迷ってたら、じいやが「赤!」と申すので、
ま、老後は明るい色がいいかもね、と(^^;

おいちいれす。やみぃ~でしゅ~♪


[追記]
ごみ分別という問題があった。
カプセルはアルミ→不燃ごみ、コーヒー→可燃ごみ、
ふたの部分は爪ではがせるので、中身をマドラースプーンのような
細いのものでかきだして分別するしかない。貯めるとけっこう面倒そうだ。
もっと画期的な方法があるのだろうか?
自治体によって違いもあるだろうが、みなさんどうしているのだろう?
ここはひとつ販売側で再考してもらえるとありがたいけど。

IMG_0422 gomi

No title * by non
我が家は昔ながらの
手作業のドリップで入れていますが
今年旅先で設置してあった エスプレッソマシンを
初めて使ったら おいしかったです~(^-^)/

真っ赤で楽しいですね。

No title * by 美月
ほんとにおいしいコーヒーはやっぱり手作業かもしれませんね。
古いタイプの、コーヒーを飲ませるための喫茶店の、職人風マスターが
一杯ずつ入れてくれるコーヒー、
やっぱこれだね~~♪って感じがしますもん(^^v
マシンは、誰が入れても同じおいしさになるのが素人にはうれしいです。

No title * by ちゃいむ
赤いのオサレで可愛いねー^^
うちは子たちは飲まないし
相方はインスタントでおっけーな人なので
我が家に来る日はなさそう( ̄▽ ̄;)
でも紅茶できるやつがあって、
それはかなりいいなあと思ったよん。
カプセルはお取り寄せなの?

No title * by 美月
紅茶のとか、緑茶のとか、いろいろあるみたいだね~(^^
やっぱどれもプロっぽい味がするんだろうねぇ♪
カプセルはサイトからマシンといっしょに買いましたん。
初めて買ったから。他にもあるのかわからんので、今後の課題ナリ。

No title * by ハリママ
ようこそ、お仲間入りへ。
お気に入りのカプセルは決まった?
で、
この記事を読むまで蓋と中身で分別するなんて考えなかった非国民です。
読んだら分別しなきゃいけないよね…
我が家のは最近水漏れし始めた。
電話したらもちろん保証期間は終わっていて、
しかも「水垢取してますか?」って。
一度もしたことなかった(笑)
美月さんには有り得ないミスだろうけど、念の為のお知らせ。
「じゃあ、どうするんですか?と喰い下がったら、
「皆さんお買い直しされているようですと」… 強気。
しょうがないので、2カプセルごとに掃除してます。
これってないでしょう?

No title * by 美月
「水垢取り」・・・・してません・・・・(がびーんっ)
まだ新しいしさ(~~;;; しばらくはいいんじゃね?
なーんて言ってるとダメなのよねぇー、はい。
貴重なアドバイスありがとうございましたー!!

そういえば、きっかけとなったお宅でも「2代(台)目」とのことでした。
(↑理由は知りませんが)
消耗品とわりきるにはお高すぎるものなので、さっそく水垢取りもGetしますわん。


2014-12-13 (Sat)

名フィル 12月定期

名フィル 12月定期

第419回定期演奏会 「ファースト」シリーズ<アンファン・テリブルの1番>モーツァルト: 交響曲第1番変ホ長調 K.16 プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 作品19ウォルトン: 交響曲第1番変ロ短調 [指揮]尾高忠明 [ヴァイオリン] 郷古廉[コンサートマスター]日比浩一 名古屋フィルハーモニー交響楽団12月12日(金) 愛知県芸術劇場 コンサートホール 「アンファン・テリブル」と言えばこの人を置いて語られることは...

… 続きを読む

第419回定期演奏会 「ファースト」シリーズ
<アンファン・テリブルの1番>

モーツァルト: 交響曲第1番変ホ長調 K.16
プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 作品19
ウォルトン: 交響曲第1番変ロ短調

[指揮]尾高忠明
[ヴァイオリン] 郷古廉
[コンサートマスター]日比浩一
名古屋フィルハーモニー交響楽団

12月12日(金)
愛知県芸術劇場 コンサートホール
teiki419_s.jpg

「アンファン・テリブル」と言えばこの人を置いて語られることはないだろう。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、この天才の8歳の時の
交響曲でコンサートは始まった。
作品は3楽章のシンプルなものだが、まず小学二年生のものとは思われない。
が、そもそも天才にそういう比較をすること自体が違っているのだろう。
ので、モーツアルト個人の作品として聴くならば、やはり8歳、なのかなあ。

2曲目、プロコフィエフもまさに天才少年だ。その若き日の作品を、これまた
若き天才的ヴァイオリニスト郷古さんが奏でる。
楽器はアントニオ・ストラディヴァリということで、これが実に郷古さんに合っている
というか、聴いていると、楽器が郷古さんに語らせている、弾いているのではなく、
これは楽器の主体的な声なのだという感じがしてくる。
非常に激しく鋭い曲で、かつ幻想的な、また狂想的な、ロマンチックな、
複雑で、聴きごたえのある曲である。
作品と奏者と楽器がぴったり三つ巴になって、素晴らしい演奏を堪能させてくれた。

後半、ウォルトンが、また凄かった!
尾高さん×ウォルトンとなれば当然期待が大きく膨らむのだけど、
その期待をも大きく超える、凄まじい熱演だった。
聴いている方も、掌にジワーッと汗がにじみ、自然と拳を握りしめ、
全身全霊で聴かせていただきますという感じになる、ホール全体が
熱狂で震えている50分だった。

この日は郷古さんも尾高さんもさすがにアンコールはなし、
名フィルのみなさんも汗をハンカチでぬぐいながらでした。
何度も呼び戻され、拍手が終わらないので、尾高さんが両手を重ねて
「ねんね」「おやすみ」のかっこうをされてお開きとなりました。
どの曲もフライング拍手はなく、会場全体でゆっくり余韻を味わいました。
コンマス日比さんと後藤さんのダブルでした。
名フィル、素晴らしい演奏、あっぱれ。

相変わらず感覚的な感想でごめんなされたく。
専門的なことはわかりませんので、あくまで自分のためのメモで。


No title * by めーちゃん
>モーツアルト個人の作品として聴くならば、やはり8歳

床でこけたとき助けてくれたアントワネットちゃんに求婚したんですね。

モーツアルトとバッハは、あげまんです。

Re: No title * by 美月
ベルばらのモーツァルトはかわいかったですけどね(^^

天才には天才ならでは苦悩があるんでしょう、
凡人には想像もつかないレベルの。

2014-12-11 (Thu)

シルク・ドュ・ソレイユ「オーヴォ」

シルク・ドュ・ソレイユ「オーヴォ」

12月9日 名古屋ビッグトップにてシルク・ドュ・ソレイユ「オーヴォ」を観た。「サルティンバンコ」から早くも7作目になるらしい。今回は「いのち」をテーマにファンタジー仕立てとなっており、深い森の中の草の下で暮らしている虫などの小さな生き物たちが生命を謳歌し、存分に愉しみ、生き生きと暮らしている様子が描かれていく。素晴らしいパフォーマンスに歓声とため息をつき、かわいらしいラブに声援を送り、豊かな優しい気...

… 続きを読む

12月9日 名古屋ビッグトップにて
シルク・ドュ・ソレイユ「オーヴォ」を観た。
「サルティンバンコ」から早くも7作目になるらしい。
今回は「いのち」をテーマにファンタジー仕立てとなっており、
深い森の中の草の下で暮らしている虫などの小さな生き物たちが
生命を謳歌し、存分に愉しみ、生き生きと暮らしている様子が描かれていく。
素晴らしいパフォーマンスに歓声とため息をつき、
かわいらしいラブに声援を送り、
豊かな優しい気持ちをもらって、楽しい2時間半だった♪
なんで「オーヴォ(卵)」をしょっているのか、で、その卵はそのままなの…?と
かすかにギモンでしたのですが、ま、いいです(^^
空中ブランコ、よかったなぁ~♪
綱渡りも凄かったし、トランポリンのも素晴らしかった、他も全部ステキでした♪


No title * by めーちゃん
ここは、オリンピックレベルの技の人
集めてるんでしょ?
ずーっと前、ボリショイサーカス見ました。

Re: No title * by 美月
いいですよね、ああゆう重力に逆らって自由になれる人、
憧れます(^^

2014-12-07 (Sun)

「こうもり」名古屋二期会

「こうもり」名古屋二期会

12月6日(土)愛知県芸術劇場大ホールオペレッタ「こうもり」ドイツ語上演作曲:ヨハン・シュトラウス2世指揮:飯守泰次郎  演出:三浦安浩  振付:三代真史合唱指揮:加川文子・橋爪圭子 合唱:名古屋二期会合唱団 バレエ:三代舞踊団  管弦楽:名古屋二期会オペラ管弦楽団一時雪も降り、すごく寒い日だった。こういう日に明るく楽しめるオペレッタは嬉しいなあ(^^これが「ミミ」や「ビオレッタ」だったりすると心底...

… 続きを読む

12月6日(土)愛知県芸術劇場大ホール
オペレッタ「こうもり」
ドイツ語上演
作曲:ヨハン・シュトラウス2世
指揮:飯守泰次郎  
演出:三浦安浩  
振付:三代真史
合唱指揮:加川文子・橋爪圭子 合唱:名古屋二期会合唱団 
バレエ:三代舞踊団  
管弦楽:名古屋二期会オペラ管弦楽団
001_001 ko
一時雪も降り、すごく寒い日だった。
こういう日に明るく楽しめるオペレッタは嬉しいなあ(^^
これが「ミミ」や「ビオレッタ」だったりすると心底心身凍る感じがするもの。
罪のない嘘やだましあいっこで大晦日を楽しく愉快に、
愛とラブと友情と、駆け引きと仕返しとおしおきと、なにもかも全部ひっくるめて
悪いことはシャンパンのせい、そしてシャンパンを呑めば全部楽しくなる、
イヤなことは泡といっしょに流して、人生の一時をみんなで喜び合おうじゃないか、

・・・いいわ~なんて素敵なんでしょ(*^^*
舞踏会にドレスにティアラ、王子様にセレブリティ、ごちそうに美酒に仮面の美女、
みんなの好きなキラキラものが山盛りになっている。
こういう後先考えない楽観論は大好き、憧れます。
日本人(自分)はついつい深刻に辛気臭くなってしまうのでネ、
いつも大陸文化はいいなあ~♪と思い、浮世の憂さを晴らします(^^

6日(土)のキャスト
奥村晃平: アイゼンシュタイン男爵
天野久美 :ロザリンデ
竹内葉子 :アデーレ
鳴海卓 :ファルケ博士
安河内誠 :ブリント博士
水谷和樹 :フランク-刑務所長
河村典子 :オルロフスキー公爵
大川信之 :アルフレード
山口光子 :イーダ
岩川均: フロッシュ
No title * by めーちゃん
大陸文化はよくわからないです。
島国村社会は、なかなか抜けないですよ。
弟は留学しても青年団です。

No title * by 美月
「底抜けに明るい」ってのにあこがれるんです(^^

2014-12-05 (Fri)

「紫式部ダイアリー」

「紫式部ダイアリー」

12月4日 名鉄ホールにて作・演出:三谷幸喜出演:斉藤由貴 長澤まさみ三谷幸喜の最新作、初めて「作家」をテーマに、「女性」を書いたということで期待して観てきた。舞台は現代、たぶん都心の高級ホテルの最上階のバー、明日は「あけぼの賞」の選考会ということでスタンバイしている選考委員である二人の女流作家が夜更けのバーで呑んでいる。今をときめく小説家の紫式部とエッセイストとして確固たる地位にある清少納言。全身...

… 続きを読む

12月4日 名鉄ホールにて
作・演出:三谷幸喜
出演:斉藤由貴 長澤まさみ

三谷幸喜の最新作、初めて「作家」をテーマに、「女性」を書いた
ということで期待して観てきた。

舞台は現代、たぶん都心の高級ホテルの最上階のバー、
明日は「あけぼの賞」の選考会ということでスタンバイしている選考委員である
二人の女流作家が夜更けのバーで呑んでいる。
今をときめく小説家の紫式部とエッセイストとして確固たる地位にある清少納言。
全身パープル(小物もノートPCも)で自己中でテンネン系の若い紫式部に対し、
中堅の地位にあるまっとうな性格の清少納言(テーマカラーは若緑)は
常に圧倒され翻弄されがち。
紫式部は飛ぶ鳥落とす勢いで、美人でスタイルよく、才能に恵まれ、自信まんまん、
いささか盛りを過ぎた清少納言は内心穏やかでない様子。
本年の「あけぼの賞」は和泉式部で決まりか…という話題で始まったガールズトークは
何度もグラスを重ねるうちに、やがて本音の深い闇の底に落ちていく・・・・

というわけで、狙いはとてもおもしろそう、なのである、が、
なんだかいまひとつ、もうひとつ、な感じがぬぐえない。
まさみちゃんがとてもきれいなのだが、演技がやや浮きがち。
もう少し深い表現ができるとさらによくなるのではないかと思うのだが。
客席はいつもよりも男性が多かった。まさみちゃん効果(?)
さらに経験をつみ、素晴らしい結果を見せてくれることを期待しましょう。

images murasaki


No title * by めーちゃん
女の確執凄まじいですよ。

紫式部は上げまんで
清少納言は逆。
紫ちゃんは、身分の低い人を見下さないけど
納言は、ひどいよ。

Re: No title * by 美月
私は紫式部にダークな面を見る感じがしますが(~~;
そこがまたいいのだとは思いますけど。
まあ、内に何かを持っていないと作家になんぞなれるもんでは
ありませんよね。

No title * by めーちゃん
>内に何かを持っていないと

美月さんは資格十分です。
オダギリをエスコートしたパーティーに
呼んでください。

No title * by 美月
いやいや、ただのふつうの主婦ですわ。

2014-12-01 (Mon)

そうだ京都、行こう。洛北「鷹峯」その3

そうだ京都、行こう。洛北「鷹峯」その3

⑧北野天満宮みなさんがお詣りするのに行列しているので、なにげに列に並んでしまった。何の神様?学業?え、用ないし…ま、いいじゃん、せっかくだし、とおとなしく並んでいると、正面でないサイドからササッとお参りしていく人たち登場。なーんだよ、あれでよかったんじゃん、と言いつつ、ま、正面でお詣りする。これでかなり頭がよくなった気がする(^^v天満宮のもみじ苑、素晴らしかった。秀吉が水防のために築いた土塁「御土...

… 続きを読む

⑧北野天満宮
みなさんがお詣りするのに行列しているので、なにげに列に並んでしまった。
何の神様?学業?え、用ないし…ま、いいじゃん、せっかくだし、とおとなしく
並んでいると、正面でないサイドからササッとお参りしていく人たち登場。
なーんだよ、あれでよかったんじゃん、と言いつつ、ま、正面でお詣りする。
これでかなり頭がよくなった気がする(^^v

天満宮のもみじ苑、素晴らしかった。
秀吉が水防のために築いた土塁「御土居」の史跡に今も昔からの自然林が
残っていて、紙屋川(紙漉き場だったのだそうだ)沿いに見事な紅葉が楽しめる。
御土居一帯に約250本、樹齢350年~400年のものも数本あるとのこと。

チケットは呈茶券つきで、ここでまた休憩、和菓子とお茶を味わう。
今日はちょっとおやつ食べ過ぎか(^^;
ちょうど暗くなってきてライトアップが始まった。とってもきれいでした~♪

いよいよ夜になりました。さあ、バスで祇園へ。
いろいろお土産などを買って、何か食べて帰ろうという予定。
いろんな路地を入っていくが、それなりのお店は2~3万くらいするし、
予約で満席の店も多い。それに2回もおやつを食べたからそんなにお腹が
空いていないので、軽くでいいよね、などど言いつつ歩くが、
庶民的な価格のお店は通りまでズラーッと行列ができている。並ぶのもいやだし、
とブラブラ歩き、結局ゆば丼などを食し、バス停へ。

京都駅までの直通バスはすごい混雑で、時間もかかった。
やっぱりみんなこれくらいの時間に「さあ帰ろう」と思うんだね。
無事、22時ごろに名古屋に帰着という予定をこなし、本日終了。
楽しい一日だった(*^^*
いっぱい歩いた。友人の歩数計は26,000歩。けっこうがんばったね(笑

写真は、カメラ担当が友人だったので、また後ほど。



No title * by めーちゃん
うちのお社の一柱は天神さんです。
紅葉の頃は混むけどマシですよ。
桜の頃なんて。
もう山手線の方が動きやすい感じです。

No title * by non
たくさん歩かれたのですね~
そして たくさんの紅葉の名所巡り
すごいパワフルですね~(^-^)

今年の紅葉は見事ですよね。
やはり京都は他の町より
見所が多く風情がありますもんね。
でも 日本人よりお隣の大国の人の方が
多いですよね。
ま 人気があるのは良いことです。(ё_ё)

暖かいうちに行けてよかったですね。。。

Re: No title * by 美月
>めーちゃん
梅に桜に紅葉、この季節はどこに行っても混雑しますね。
これはもうどうしようもない。
そんなもんだと思って行くしかないですねー(^^;

Re: No title * by 美月
>nonさん
そうなんですよ、ムダに歩いた分も多かったので、
新記録的歩数となりました~(^^

> 暖かいうちに行けてよかったですね。。。
それが、この日は暖かくて、というか暑くて上着がジャマで、
汗かきながら歩きました。
でも寒がりなので、震えながらよりはずっとありがたいです♪

2014-12-01 (Mon)

そうだ京都、行こう。洛北「鷹峯」その2

そうだ京都、行こう。洛北「鷹峯」その2

洛北の町を話しながら南へ歩いていった。そろそろ左折か、と思う頃、「→金閣寺」の道標が出てきた。あれ、北大路に出てしまった。歩き過ぎちゃったよ。てことで、遠まわりをすることとなり、大路をてくてく歩き、、、⑥高桐院大徳寺塔頭の一つで、細川忠興・ガラシャ夫人の墓所がある。お庭は造りすぎない野趣が好ましい。散紅葉がきれい。人が多くなかったら、静かにゆっくり味わえただろうに。*さて、ここまでて本日の「鷹峯」エ...

… 続きを読む

洛北の町を話しながら南へ歩いていった。
そろそろ左折か、と思う頃、「→金閣寺」の道標が出てきた。
あれ、北大路に出てしまった。歩き過ぎちゃったよ。
てことで、遠まわりをすることとなり、大路をてくてく歩き、、、

⑥高桐院
大徳寺塔頭の一つで、細川忠興・ガラシャ夫人の墓所がある。
お庭は造りすぎない野趣が好ましい。散紅葉がきれい。
人が多くなかったら、静かにゆっくり味わえただろうに。

*さて、ここまでて本日の「鷹峯」エリア、終了。
無駄に歩いた分、疲れましたー。14時すぎなので一服しましょう~
北大路通にあった「はしもと珈琲」のカフェに入りました。
50代らしきおじさま二人が、カフェと豆の量売りをしていて、いい感じ。
お客さんも60代くらいおじさまたちが数組、ゆっくり珈琲を味わっています。
ブレンドはマイルドと苦いのの2種類、チーズケーキとブラウニ―をそれぞれ注文、
とてもおいしかった♪ 元気復活!
まだ明るい時間があるので、せっかくなので、金閣寺に行こう!

⑦鹿苑寺(金閣寺)
ここまではマイナーエリアだったので、混雑と言ってもさほどでなかったのだ。
一気にメジャーな場所に出て、さらに混雑マックス。無国籍エリアとなる。
中国語、英語、よくしらない語、大いに飛び交う。日本語弱し。
金箔の張替をした金閣は、まさに、きんきらきん、まっきんきん、黄金じゃ~
まあ、これを見ただけでも目の保養、来たかいがあったね。

まだ時間はある、近くなら行けるね、と北野天満宮を目指して歩く。
なんとなくあっち方向、と適当に歩いていく。なかなか見えてこないので、
地元の奥さまに訪ねたら、やっぱり来過ぎ(^^;
はんなりした京都弁で親切に、ノラにゃん用のような路地をたどる道を教えて
もらい、無事それっぽいところに出た。
ここか?…と再び自転車の地元マダムに訪ねると、まっすぐ前の赤鳥居が
天満宮だと教えてくれた。いやーん、そんなのわかってるじゃん、て笑顔で。
では、と歩き始めたが、、、
横の車止めの木に「天満宮」と書いてあるよ。
ん?やっぱここなんじゃないの??…と入っていくと、
やはりそこが天満宮の裏門でした。
アブナイ、アブナイ、また無駄に歩くところだった。地元マダム、要注意。
(正面の鳥居は平野神社)



2014-12-01 (Mon)

そうだ京都、行こう。洛北「鷹峯」その1

そうだ京都、行こう。洛北「鷹峯」その1

11月28日(金)美しい紅葉の風景が見たい!ならば京都へ行こう~♪道連れは、大学の入学式の日に隣りに座って以来のウン十年の友人、健脚コンビです(^^v スタートは名古屋8:21ひかり(のぞみは大混雑だったのでひかりに乗った)「そうだ京都、行こう。」サイトの「鷹峯エリア」コースをそのまま歩く予定。京都駅で一日フリー乗車券をGETして、地下鉄→市バス→鷹峯エリア到着!①常照寺光悦一派の壇林(学寮)の旧跡。吉野太夫寄...

… 続きを読む

11月28日(金)美しい紅葉の風景が見たい!ならば京都へ行こう~♪
道連れは、大学の入学式の日に隣りに座って以来のウン十年の友人、
健脚コンビです(^^v
スタートは名古屋8:21ひかり(のぞみは大混雑だったのでひかりに乗った)
「そうだ京都、行こう。」サイトの「鷹峯エリア」コースをそのまま歩く予定。

京都駅で一日フリー乗車券をGETして、地下鉄→市バス→鷹峯エリア到着!

①常照寺
光悦一派の壇林(学寮)の旧跡。吉野太夫寄進の山門がある。
ここでもう、紅葉、めっちゃきれい~~~と大感動したのであるが、、、
しかしこの日はどこまで行ってもどこも見事な紅葉づくしであったのだ。

②源光庵
悟りの窓(丸窓)と迷いの窓(角窓)が素晴らしい写真などで紹介されている。
この窓越しに紅葉が見たい…! と行ったのだ、が、
人でいっぱいですわ~(^^; そんな哲学的ムードに浸る空間は皆無でした。

③光悦寺
本阿弥光悦の屋敷跡。紅葉の鷹峯三山を仰ぎ見ることができる。

*ここで空腹と疲れのため、地元の鄙びた風情のおそばやさんに入り昼食。
 辛味大根のおろしそばを「おいすぃ~~~♪」とすすり、おつゆを呑んで
 元気回復、次へ!

④吟松寺
紙屋川沿いの山の中にあり、美しい紅葉が門から見えるが、
観光寺院ではないので中には入れてもらえない。

⑤しょうざんリゾート京都
紙屋川に沿って山道を歩いていくとリゾートホテルがあり、そこの庭園が3,500坪、
約3,000本の紅葉で染まっている。よく手入れされており、お見事でした。

さて、ここまでは絶好調。この後約20分歩いていくと高桐院に着くはずでありましたが。

IMG_0406 9 しょうざんリゾート