fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2014年09月
2014-09-27 (Sat)

マクロビオティック

マクロビオティック

9月23日、近くのコミュニティセンターで。主催者が友人という友人にお誘いをうけてマクロビの会に行ってきた。午前は料理教室、午後は講演会。午前は用ありだったので午後に参加した。先生は東京を中心に幅広く活躍中の中美恵さん。「奇跡のりんご」木村さんから自然農法を学び、実践しておられる坂本裕史さんの三重県産玄米や野菜を使っての実習。主催は自然保育の実践者の近藤さんという方。すでに午前から有意義なお話が進行し...

… 続きを読む

9月23日、近くのコミュニティセンターで。
主催者が友人という友人にお誘いをうけてマクロビの会に行ってきた。
午前は料理教室、午後は講演会。
午前は用ありだったので午後に参加した。
先生は東京を中心に幅広く活躍中の中美恵さん。
「奇跡のりんご」木村さんから自然農法を学び、実践しておられる坂本裕史さんの
三重県産玄米や野菜を使っての実習。
主催は自然保育の実践者の近藤さんという方。

すでに午前から有意義なお話が進行していたそうで、午後からの参加だったので
聞き逃しました。残念。
まずはマクロビの思想というか哲学というか、そういうところからスタート。
宇宙、地球の誕生、生命の誕生と進化、というお話から始まり、
もっとも高度に進化したDNAを持つ人間が、同じく最高度のDNAの米を食べることは
理に適っており、全ての情報を網羅しているDNA同士を取り合わせるのが正しいこと。
栄養を食べる、のではなくて、どんなエネルギーを持ってるものを食べるか、という
のがマクロビの考え方、というような内容でした(勝手にまとめトークでごめんなさい)

テーマは「食事と心」だったので、話は精神性に及び(食物の精神性にも及んだ)
卵子と精子が結びついてから子宮の海の中で、生命の進化の在り様をそのまま
体現し、そうやって生まれ出たそれぞれの命であるので、
全てが命あるだけで稀有の存在であり、生きているだけで価値があるのだ、
というような内容(ここも勝手にまとめトークで)

この生命の神秘の話では、涙ぐんで聞いている人もありまして。
なるべく手を加えない素材の良い自然のものを、シンプルに食べること、
味もシンプルに、自然の調味料を薄味で、油も控えめに、ゆっくりと食べる、
それが迷わない生き方のための食事です、とのこと。

シンプルに食べる、というのは素直に共感できる。
玄米も好きだし、野菜も好物、お肉やお魚もなしでもかまわないけど、
しかし出汁も魚はだめというのはキツイな(あご出汁が好物だ)
卵や乳製品もぜひ食べたい。

というような嗜好であることもあり、こだわりすぎて信者になってしまうと
毎日もきつくなるでしょう。友人や家族との食事も面倒なことになりそう。
なので、私は私なりのシンプルで。本格的に入信する気はないですが、
よいお話は聞いて、参考になるものは取り入れて、命には感謝して、
DNAの尊厳を大事にしながら、むりなく生きていきたいものだと思いました。
欲を言えば、
ナチュラルな生活をしている人たちの特有の肌の美しさがうらやましいぞ、
ああいうきれいな透き通るような弾力のある瑞々しい肌、
うーん、あれがほすぃ~~~~っ。

スポンサーサイト



No title * by non
とても有意義なお話だったようですね。
素材がいいと そのままでもおいしく食べられますよね。
この頃外食は不安要因がいっぱいです。
でもこだわりすぎると 何も食べられなくなるので
難しいですよね~

今日は 美月さんのブログで知った
「関宿」に行ってきましたよ~
お天気良くて 街道日和。 (^-^)/
一人旅を楽しんできました。
ありがとうございました。

No title * by めーちゃん
マクロビ系は宗教じみてますからね。
ジャンクフードを愛するわたくしめには、無理でございます。
霊感上げる為にお肉だけは喰わないですが、
タンパク不足で、お肌の衰えに拍車がかかっています。
年行くほど、赤身・ささみなどの良質のお肉がオススメです。

Re: No title * by 美月
nonさん
関宿、行かれたんですね(^^
秋の一人旅、いいですね~♪

食の安全は、こういう現代ではほんとに難しい問題ですね。
安価でコンビニエンスなファストフードの魅力には抗いがたいものがあり、
その中でスローフードを実行していくのは根気がいりますね。
出来る範囲でむりなくおいしく、というのが基本かな~

Re: No title * by 美月
めーちゃん
めっきりさっぱり系好みになってきた、そんなお年頃でございます。
日本人は、玄米と野菜と味噌汁ですぞ(^^v
もともと脂は胃もたれするので苦手でござる。
あんことアルコールはやめられない。

2014-09-22 (Mon)

伊賀上野

伊賀上野

伊賀上野は比較的私の実家から近く、昔むかしの記憶を頼りに下調べなく出かけた。まずは上野公園へ行くと、道に誘導の制服のおじさんたちが立っておられ、市の係の方かと、こっち、こっちと誘導されていったら、有料Pだった(苦笑一度入ったものをめんどくさいので、太っ腹500円をフンパツしてしまった。最初にあったのが「芭蕉翁記念館」で、入ってみたのだが、んーー、300円は高くないかな(^^;職員さんがたくさんいらっしゃ...

… 続きを読む

伊賀上野は比較的私の実家から近く、昔むかしの記憶を頼りに
下調べなく出かけた。
まずは上野公園へ行くと、道に誘導の制服のおじさんたちが立っておられ、
市の係の方かと、こっち、こっちと誘導されていったら、有料Pだった(苦笑
一度入ったものをめんどくさいので、太っ腹500円をフンパツしてしまった。

最初にあったのが「芭蕉翁記念館」で、入ってみたのだが、
んーー、300円は高くないかな(^^;
職員さんがたくさんいらっしゃるのだが、入館しているのは4人だった。
熱心に見るほど芭蕉に造詣があるわけでもなし、そこそこに次へ。

道なりに上野城へ。
あっちこっちで忍者なりきりで観光している人たちがいて(衣装レンタル)
子供たちのニンニンはとてもかわいい(*^^*
広場では高校生の弓道の大会をしていた。
うえのIMG_0350 (240x320) (2)
藤堂高虎の築城。高虎さんは「津のお殿さん」だけど、あっちこっち築城マニア
だったらしい。才能があったんだ。
しかし、いつも思うのだが、天守閣というのはどこも中は小さいな。
で、出るときに、これから入ろうとしていたライダーおじさんのグループが
「JAF割引で」と言っているのを聞いて、そんなものがあったのか、と思い、
次の忍者屋敷ではすかさずJAFカードを提示したのでした。

忍者屋敷は昔の記憶よりも「忍者ショー」がバージョンアップしており、
凄い人で混雑していた。
なかなか本格的アクション・殺陣って感じで、おもしろかった。
テレビクルーが入っていて、15時の回でロバートが来るとのこと。
いつどこで放送なのかはわからないけど。

で、忍者屋敷、伊賀流忍者博物館、俳聖殿(これは外観を見ただけ)、
地場産館でかたやきを買って上野公園を後に。
かたやきIMG_0353 (240x320)
かたやきは忍者の非常食で、和風クッキー(甘いおせんべい)味、
とてもとてもかたくて、チビチビと口の中でふやかしながら食べる。
(ムリに噛むと歯が負ける)
子供のころよく食べたなつかしの味。1個食べるとけっこうお腹がふくれる。

古い街中を車を走らせて、蓑虫庵へ。
IMG_0352みのむし (240x320)
芭蕉五庵のうち唯一現存する庵。
チケットを求めると、「蚊が多いので」とスキンガードを貸してくれた。
けっこうシューッとして入ったのだが、もう、もう、すごーく多い。
目の前を蚊がゆうゆうと飛んでいる。
スキンガードが負けている。隙間にワーッとたかってくる。
わび・さびを味わう余裕がありませんでした。敗北。
いろんな塚があるのだけど、ひとつひとつ確認する気持ちになれず、
退散。
この日はあっちこっちに入館料に見合うだけの収穫がなかったな。
ま、忍者ショーでよしとしよう。
それなりに楽しかったし。


No title * by めーちゃん
観光化された忍者と
わびさびですか?

冷たいもんと熱いもん一緒に喰ったみたい・・・

Re: No title * by 美月
んーー、ここではわびさびも観光化されております。
ぐっと一度にのみこめますぞ。

No title * by non
昔忍者の里に行ったことがあるけれど
あれは 伊賀だったか 甲賀だったか~( ̄▽ ̄)V

忍者って 本当にいたのですよね。
その子孫ていうのも まだたぶんいらっしゃるのでしょうね。
江戸時代のお庭番など カッコいい技を披露してくれますが
本当に水にもぐったり 手裏剣でやりあったりしたのかなあ。。。

スキンガードでもガードできない蚊は こわいですねえ。
我が家も 蚊の楽園のような雰囲気ですが
蚊取り線香だけは 威力を発揮してくれています。
腰下げ蚊取りが 私の夏の必須アイテムです。

Re: No title * by 美月
伊賀VS甲賀、山のあっちとこっちで永遠の宿命のライバルですよね。

忍者は「日本のスパイ」で、ほんとにいた方たちで、
普段は大道芸人や農民に身をやつして、技を磨き、諜報任務を遂行。
武士ではないから、武器はカマやオノや手裏剣ということで、
無用に人と戦うことは避けたいので、煙玉を打って、ドロンと消える、
・・・なんかかっこいいですよね~(*^^*
(でも、忍者さんと結婚したくはないけど。苦労しそうだもん(^^;

我が家の庭も蚊の楽園で、
人間は初夏~晩秋は蚊に明け渡して降参、
なるべく出ないようにしております~(苦笑


2014-09-20 (Sat)

関宿

関宿

9月14日、関宿へ。関はここから近いのだが、これまで歩きに行ったことがなかった。ふらりと行ったのだが、なかなか趣きがあり、他の宿場観光地のように過剰に人が訪れてあふれているのでもないところがよかった。 東海道53次の47番目の宿場町、唯一旧態のまま歴史的町並みが保存されており、約1.8キロ、25ヘクタール、町家200軒あまりが残っている。ただ、歴史的な建造物を維持しつつ、市民生活を継続していくのは非常にたいへん...

… 続きを読む

9月14日、関宿へ。
関はここから近いのだが、これまで歩きに行ったことがなかった。
ふらりと行ったのだが、なかなか趣きがあり、他の宿場観光地のように
過剰に人が訪れてあふれているのでもないところがよかった。

1seki.jpg __ 2seki
東海道53次の47番目の宿場町、唯一旧態のまま歴史的町並みが保存されており、
約1.8キロ、25ヘクタール、町家200軒あまりが残っている。

ただ、歴史的な建造物を維持しつつ、市民生活を継続していくのは
非常にたいへんなのはすぐにわかることであり、古くなったからと言って
勝手に現代風な○○ハウスみたいなものに建て替えることはできないし、
いつも道から観光客の目にさらされている家に暮らすというのも
気持ちよいものではないと思っておられるかもしれない。
休日に行くだけの私たちは「いいね~」などと言ってるだけで。
実際に主がいなくなったのか、手入れが行き届いていない家もあり、
売家も出ていた。歴史と、生活と、観光と、市政と、etc.難しいことだね。

__ 3seki
「玉屋」という大きな旅籠が歴史資料館として保存公開されている。
部屋が小さい、天井が低い、布団が子供用サイズ、
昔の日本人の大きさがわかる(^^ 
いろんな資料が興味深い。蚤の除け方、などというのもあった(^O^

__ 5seki
こちらは町家の資料館。
なつかしいものがいっぱい。
昔のおばあさんの家みたいな家具調度もたくさん置いてある。
階段が急で狭くて、おっこちそう。

ランチは、古民家風の、蔵を改造したと思われるところへ。
表でナチュラルな染めの布地や小物などを扱っていて、奥に入るとある。
中庭には反核や自然保護などのパンフレットもあり、そういうポリシーで
やっているみたいだった。
  黒米、味噌汁、
  ナスととうがんなどの煮物、そうめんかぼちゃ、
  にんじんのクミンマリネ、いちじくの甘酢みそかけ、
  コーンとアスパラのかきあげ、
  デザート(白きくらげのシロップ煮)
実にヘルシーでマクロビオテック、お肌も内臓もきれいになりそうな。
デザートは、ちょっと初めてびっくりのもので、おいしかったですが、
きくらげでなかった方がもっとおいしかったかなあ、と思いましたデス(^^;
 
__ skinoto
銘菓関の戸をゲットして関宿を後に。
(お茶味というのが満を持して創られたのだそうで。おいしい(^^)

こちらは、能褒野神社。
ヤマトタケルが身罷った地として記されているところ。
ここから白鳥になってなつかしいまほろば大和へと飛んでいったのだ。
今は訪れる人もなく、こんもりとした森の中にひっそりとあった。
__ nobono

この後、有名な椿大神社におまいりし、あまりにも若い恋人たちが多く、
それぞれ実に熱心にお願いしている姿を見て、場違いな感ありありの
おじさんとおばさんは早々に立ち去ったのでした(^^
縁結びのご利益あったりして(^^v




No title * by non
古い町並み大好きです。
中仙道の宿場町などを歩くと わくわくしますが
三重県にも こんなに素適な雰囲気の街道が
残っていたのですねえ。
ここなら 日帰りで行けそうです。(^-^)/
今度 行ってみますね~
すいているのも いい感じ。。。

No title * by めーちゃん
関、サライで特集されてて
いい感じでした。
関西関東の由来。
こっちでも、文化財指定されてるお宅があって、
リフォームとかも、あれみたいですよー
うちの街も、ひっそり取り残されたかんじだけど、
歴女が見たら宝の山ですよ。
マクロビオテックの人は私が見ても
宗教じみてます。肉抜きが精いっぱいです。
おじいさんとおばあさんが、と、まんが日本昔話
のように言うには、まだまだ早々でしょう。
それとも、かぐや姫のような、ラッキーを期待してる?!
スーザンボイルに習いたい、大阪のおばちゃんより。

Re: No title * by 美月
nonさん
私も馬篭・妻篭とか高山などを歩くのが大好きです(^^
関はなんといっても近くていいですね。混んでないし。
北斎が画いた滝の場所も行けたのだということを後で教えてもらって、
もう少し調べていけばよかったと思いました。
ぜひ行ってみてください(*^^*


Re: No title * by 美月
めーちゃん
サライに取り上げられていたのは知りませんでした。
雑誌のプロの写真はもっと素敵でしょうね(^^
>かぐや姫
いや、いまさら貴公子に球根、じゃなくて求婚されてもねー(笑

No title * by 珍言亭ムジクス
「お茶味」というのができたとは知りませんでした。
母が元気だった頃は毎年何度か行っていたのですが、今年はまだ行っていません。
挨拶がてら紅葉の時期にでも行って買ってこようと思います。
11月2日には関宿街道祭りがあるのですが、その日は行けそうもないのが残念です。

Re: No title * by 美月
お茶味は、「380年の歴史を経てついに発売されました!」と
お店の方がおっしゃってました。
やや渋みの強い味でさっぱりしています(*^^*

> 11月2日には関宿街道祭りがあるのですが
そんなお祭りがあるんですね。近くでも知らないことって多いですね。

2014-09-20 (Sat)

名フィル 9月定期

名フィル 9月定期

9月6日(土)愛知県芸術劇場 コンサートホール名古屋フィルハーモニー交響楽団定期演奏会「ファースト」シリーズ第416回<チェコの1番>スメタナ: 歌劇『売られた花嫁』序曲 ドヴォルザーク: ピアノ協奏曲ト短調 作品33, B.63マルティヌー:交響曲第1番 H.289 [指揮] 円光寺雅彦 [ピアノ] スティーヴン・ハフ[コンサートマスター] 日比浩一感想を出すのがすっかり遅れてしまったので、自分勝手なメモを。9月はまだ十分に...

… 続きを読む

9月6日(土)愛知県芸術劇場 コンサートホール
名古屋フィルハーモニー交響楽団定期演奏会「ファースト」シリーズ
第416回<チェコの1番>

スメタナ: 歌劇『売られた花嫁』序曲
ドヴォルザーク: ピアノ協奏曲ト短調 作品33, B.63
マルティヌー:交響曲第1番 H.289

[指揮] 円光寺雅彦
[ピアノ] スティーヴン・ハフ
[コンサートマスター] 日比浩一

teiki416_s.jpg

感想を出すのがすっかり遅れてしまったので、自分勝手なメモを。

9月はまだ十分に聴けるかどうか迷って、ギリギリまでグズグズしていて、
やはりハフさんのピアノを聴こうと思い、寸前になってチケットを買った。
なので、席は2階、R列の、ステージ上近くのところにした。
(前にチェロの時に2階Rはいいと思ったので)
この席が、ピアノにもとてもよかった(と思った)

1曲め、スメタナ序曲は、華やかな浮き立つ気分のイメージがあるが、
この日は少し抑えめだったように感じた。

2曲目は、ハフさんのようなピアノが好きなので、堪能しました♪
アンドラ―シュ・シフも好きだけど。←名前も似てるね(?^^)
なんというか、フレーズでなく、1音1音で聴かせる感じで、
全体の中で(オケとの中でも)その音だけがパッと浮かび上がってくる一瞬が、
そうなることが最善であると定められている1音を再現しているように思われる。
わかってるみたいに書くなと言われそうですが、10本の指で奏でられる中の
「その1音」の止まったような一瞬の感じが好きです(^^
もう素晴らしくて、素晴らしくて。

土曜日のソリストアンコールは「ユモレスク」。
金曜「母の教えたまひし歌」とのことで、こちらも大好きで期待してたが。
「ユモレスク」はいつも、いつの日かの夢みるような幸福な時間を思う。
確かにあった日なのか、夢見てるだけなのか、定かにはわからないけども
甘やかな揺蕩うような完全無欠の幸福の記憶、みたいな時を。
幸せで、切なくて、悲しい。

マルティヌーの1番は、予習不完全、ネットでさっと聴いていっただけなので
何も言えないのだけども(^^;
とてもよかったです~♪
オケ全体がパーカッション化してるみたいな。ピアノもハープも打。
日本人的には予測不能な打楽器たちが実におもしろい。
いかにもチェコ的、舞踏の、華やぎ、活気。哀愁。
私は「リズム」が好きなんだ、と改めて思ったマルティヌー1番でした。


2014-09-20 (Sat)

初秋の箇条書き

初秋の箇条書き

・ウォーキングとスマホアプリのナゾ・人間ドックのその後のその後 ・お彼岸にて俄かに秋らしくなった。空高く、風涼やか(急に涼しすぎの感もあり)豊穣の季節であるが、今年は天候不順だった。悲しい思いの人も多い。安らかにと願う。◇夏の間すっかりサボっていたウォーキングを再開。ウォーキングと言えばいかにも運動っぽいが「犬なしサンポ」と言ったところ。30~40分くらい、3キロ程度、3500~4000歩。しかし、スマホのアプ...

… 続きを読む

・ウォーキングとスマホアプリのナゾ
・人間ドックのその後のその後 
・お彼岸にて

俄かに秋らしくなった。空高く、風涼やか(急に涼しすぎの感もあり)
豊穣の季節であるが、今年は天候不順だった。悲しい思いの人も多い。
安らかにと願う。

◇夏の間すっかりサボっていたウォーキングを再開。
ウォーキングと言えばいかにも運動っぽいが「犬なしサンポ」と言ったところ。
30~40分くらい、3キロ程度、3500~4000歩。
しかし、スマホのアプリ「Walker」が、夫といっしょに歩いても、常に私の方が
歩数も距離も少なく出るのはなぜだ?
この近辺はどこに行っても歩き尽した感あり、一人だと思い出が寂しい。
もっと多く歩きたいのだが、秋はすぐに真っ暗になってしまう。

◇5月に受けた人間ドックの再検査通知、ずっと放置しておくわけにも行かず、
内科を受診し、胃カメラにチャレンジした。
心電図の方は「まあ、いい」とのこと。まあ、まあいいにこしたことはない。
人生初の胃カメラは、比較的容易いと聞いた鼻からを選択し、かる~い気持ちで
臨んだが、いやいや、やはりそれなりにたいへんな事だったよ。
鼻水と涙とヨダレにまみれ、経験値が上がった。
ポリープ多発、というので、イメージ的にイボ蛙とか、えのき茸とかを連像したが、
実際は一個は1ミリもないサイズなのだそうで、写真で「ここね」と言われても
わからないものだった。よくあんなのがバリウム検査でわかるものだなーと感心。
念のための組織検査の結果を後日聞きに行く。

◇連休の高速渋滞を避けて、先週、実家のお墓まいりに行ってきた。
実家の方はもう誰もいなくなったので、お墓もお寺に移し、仏壇も処分し、
位牌もお寺の納骨堂に預けてある。
実家は浄土真宗の高田派、金ぴかの仏壇が特徴的。
久しぶりに極楽浄土を象徴する絢爛豪華な黄金色の世界に癒されてきた。
「こんなとこに置きっぱなしにして」とご先祖は末裔に不満かもしれないが、
許してもらうことにする。

◇2ヶ月余りが過ぎたが、レイラがいないとやはり「クリープを入れないコーヒー」
みたいな感じで、身辺がスース―する。秋はさみしいなあと思う。
て、この表現、まだ通じるんだろうか?その前に、まだクリープってあるのかな?





No title * by 珍言亭ムジクス
人間ドックは人それぞれなんですね。
私にはバリウムを飲んだ時の、ばれないように静かにげっぷをして、言われるがままに診察台で姿勢を変えて強制された歓喜の疑似体験をして、下剤を飲んで出てきた乳白色の便の美しさに感じ入る、という式次第よりも、胃カメラのケーブルが鼻を通る時の一瞬の耐えられる痛みだけで、奇麗な咽喉から食道と胃の映像が鑑賞できるほうが楽ちんです。
最近ではカメラ内蔵のカプセルを飲むだけで胃から腸から調べられるのもあるようで、いずれそういうのが普及するかもしれません。カプセルは便と同様に肛門から出て再利用はしないのですが、できれば記念に洗って持っていたいものです。
一人語りですみません。

Re: No title * by 美月
バリウム、だいっきらいなんですよ。
なんとか避けられる代替案として、胃カメラに期待していったのですが、
のどをこえるのがやはりたいへんでした。
ツバを呑みこまずカメラだけを飲み込むんだぞと言われても上手にできず
むせて涙にまみれました。
さて、今後はどうしようかなあといったところです。
カプセル普及を待ちますか。

2014-09-04 (Thu)

夏を振り返る箇条書き

夏を振り返る箇条書き

・台風被害・雷被害・ワイン被害・ピロリ菌被害(追)↑「箇条書き」といいつつ、箇条書きではなかったので追記しました(苦笑)◇8月10日の台風で、カーポートの屋根のアクリル板が1枚飛んだ。16年前に、みーんな飛んでった(倉庫も、犬小屋もetc.)台風があったのだけど、今回飛ばされたのは、うちと道向いの家だけ。ちょっと悲しいぞよ。この際、一気に屋根部材を総取り替えしようかと思ったが、見積もりがバカ高かったので、1枚...

… 続きを読む

・台風被害
・雷被害
・ワイン被害
・ピロリ菌被害
(追)↑「箇条書き」といいつつ、箇条書きではなかったので追記しました(苦笑)

◇8月10日の台風で、カーポートの屋根のアクリル板が1枚飛んだ。
16年前に、みーんな飛んでった(倉庫も、犬小屋もetc.)台風があったのだけど、
今回飛ばされたのは、うちと道向いの家だけ。ちょっと悲しいぞよ。
この際、一気に屋根部材を総取り替えしようかと思ったが、見積もりが
バカ高かったので、1枚だけと雨どい部だけにした。現在修理待ち。

◇8月16日のゲリラ雨で、凄まじい破裂音とともに停電。
復旧を待ってたが、1時間にもなったので、ご近所に聞いたら、停電してるのは
うちだけだった。電力会社に電話して、「配電盤の確認を」と言われ、
「しました!OKです(プン!)」と言ったが、主電源の隣りにひっそりとある
漏電ブレーカーが落ちていた。こいつ、こんなものがこんなとこにあったか。
完璧にうちだけだったので、雷さんはうちに落ちたのかもしれない。

◇翌日の夕方になって、「あれ、温水器がへん」と思ったら、外の温水器本体の
漏電ブレーカーも働いて、電源が切れていたのであった。
2日間気づかず、沸かしてなかった。
夏なので、残りのわずかなお湯でなんとかシャワーできたが、冬だったらアウト。

◇ワインの頒布会で、月4本のカジュアルワインを宅配で買っている。
6月~の分を、レイラのことなどでのんびりワインを飲んでいる場合でもなくて、
しかも夏でビールの方がおいしいので、ついつい、置き去りにしていた。
7月半ばに気付いて、エアコンのきいているリビングに持ってきたが、
先日のんでみたら、6月分は、スパークリングの1本を除き、あとはダメに
なっていた。これはもう、ビミョウなダメ、ではなくて、完全なダメ。
ワインがこんなに傷むとは、これまで知らなかった。苦くて、酸っぱい。
7月分は、2011年のスクリューキャップの2本は大丈夫だった。
コルク栓の2本はまだあけてないけど、これもダメかもしれないなあ。。。
8月の分は最初からリビングにあったからだいじょうぶなことを期待している。
安いワインだけど、しかし、もったいない。
ワインセラーがいるな、と思ったが、セラーを買うなら、さっさと飲むべしだな。

◇人間ドックの血液検査でピロリ菌がいることがわかった夫。
精密検査(胃カメラ)の結果、確かに胃にお住まいであることが判明し、
今日から薬での除菌がスタート。
2週間服用し、2か月後にまた再検査。
ピロリ菌は、胃がんの原因の90%以上をしめるもの。
大人は感染しない。子供のみ(子供時代から胃にもっていることになる)
菌に侵された胃内膜がガン化すると言われている。
除菌すれば大人はもう感染しない。
みなさんも検査をお勧めします。私はラッキーにもいなかったです。

◇ただ、私も、ドックの再検査に行かねばならぬのだ。これはまた後ほど。




No title * by non
雨の被害
色々大変だったようですね~
でも台風シーズンは これからなので
こわいですよね~~(>_<。)~

ピロリ菌
夫も除菌しました。
一度で成功したようです。

そうなんですか~
ワイン未開封でも ダメになるのですね。
うちも夫がまとめ買いしていますが
今までのところOKです。
我が家にもワインセラーはないですが~
できるだけ涼しい場所に保管しています。
もうこれからのシーズンは大丈夫ですよね。。。

Re: No title * by 美月
nonさん
こちらは今夏はずっと雨もようでした(--;

> でも台風シーズンは これからなので
> こわいですよね~~(>_<。)~
うへぇーん。できればもう屋根修理はなしにしていただきたいですぅ~

そうなんですか、ご主人は1回で成功だったのですね。
とことん戦う覚悟で臨んでますが、1発勝利の方もおられるとは
朗報です。勇気りんりん♪

ワインは、うちもいつもすぐにのんでしまっていたので、
こんなに傷むものとは知らなかったです。
すこしぼんやりしていたうちに…大失敗&大反省です。
やはり夏はすぐに冷蔵庫に入れるべきなのでしょうね。
(よく野菜室がいいと聞きますが、野菜室は野菜でいっぱいです(~~;
まあ、これからはだいじょうぶな季節になりますね(^^v


No title * by めーちゃん
7,8年前
私より随分年配で
随分スリムな医師に
「抗脂血症の薬出そうか?」
って言われました。
悔しくて、ギリギリ正常値に戻しました。

Re: No title * by 美月
めーちゃん
> 悔しくて、ギリギリ正常値に戻しました。
自力で戻せたなら、あっぱれではないですか(^^

私は、血液検査系はOKなんですけどね、、、、
また日記に書きますわん。

* by しまわん
多分同じ日、うちも停電しました。タブレットで停電情報を確認しつつ、1時間ほどぼーっと過ごしていましたが、あまりにもおかしいなと思い、配電盤を見に行ったら、漏電ブレーカー落ちてました。上げて解決。全くもう。

Re: 雨 * by 美月
しまわんさん
今夏はホントに雨・雷が多かったですね。
今回は漏電ブレーカーに翻弄され、ありゃまー(-o-)でした。
雷が鳴るとどこかでワンコが怖がって脱走してないかなあ…と思います。
レイラはぜんぜん平気なコだったけど。
 ↑怖いものってのがなかったみたいで(^^?

2014-09-04 (Thu)

「ハムレット」子供のためのシェイクスピアカンパニー

「ハムレット」子供のためのシェイクスピアカンパニー

8月30日(土)愛知芸術劇場 小ホールにて夏の恒例、子供のためのシェイクスピア、今年は「ハムレット」、土曜日13時の回を観ました。2列目中央で、指先の小さな動きに込められた感情までもよーく見えたこともあり、また、今夏は、舞台も音楽も映画も、何にも接してこなくての解禁日であったこともあり、けっこう感動してしまったのでした。「ハムレット」は、ニナガワさんあり、劇団四季あり、トマのオペラもあり、他にも演じられ...

… 続きを読む

8月30日(土)愛知芸術劇場 小ホールにて
夏の恒例、子供のためのシェイクスピア、今年は「ハムレット」、
土曜日13時の回を観ました。
2列目中央で、指先の小さな動きに込められた感情までもよーく見えたこともあり、
また、今夏は、舞台も音楽も映画も、何にも接してこなくての解禁日であったこともあり、
けっこう感動してしまったのでした。
「ハムレット」は、ニナガワさんあり、劇団四季あり、トマのオペラもあり、他にも演じられる
ことが多く、接する機会も多いのだけど、5幕という長さ、あーだこーだと繰り返される
セリフまわし、・・・と中だるみ傾向になってしまいがちなのだけど、
この「子供のための」は、2時間1幕で、シンプルで入り込みやすくてよいです。
人間の狡さ、弱さ、欲望、それらに負けて自ら滅びの道へ歩んでいく宿命、
最後にまっすぐな心で行動したフォーティンブラスが王位につくところが皮肉というか
おもしろいな。

私は、オフィーリアの役者さんがとてもよかった!と思ったのだけど、
友人は、そこが物足りなかったと言った。
受けとる感動はほんとにその人それぞれで、それがまた舞台を観る楽しさでもあります。
けど、私がオフィーリアそのものに純粋に共感し感動したのは今回が初(^^

shakespeare.jpg