9月23日、近くのコミュニティセンターで。主催者が友人という友人にお誘いをうけてマクロビの会に行ってきた。午前は料理教室、午後は講演会。午前は用ありだったので午後に参加した。先生は東京を中心に幅広く活躍中の中美恵さん。「奇跡のりんご」木村さんから自然農法を学び、実践しておられる坂本裕史さんの三重県産玄米や野菜を使っての実習。主催は自然保育の実践者の近藤さんという方。すでに午前から有意義なお話が進行し...
主催者が友人という友人にお誘いをうけてマクロビの会に行ってきた。
午前は料理教室、午後は講演会。
午前は用ありだったので午後に参加した。
先生は東京を中心に幅広く活躍中の中美恵さん。
「奇跡のりんご」木村さんから自然農法を学び、実践しておられる坂本裕史さんの
三重県産玄米や野菜を使っての実習。
主催は自然保育の実践者の近藤さんという方。
すでに午前から有意義なお話が進行していたそうで、午後からの参加だったので
聞き逃しました。残念。
まずはマクロビの思想というか哲学というか、そういうところからスタート。
宇宙、地球の誕生、生命の誕生と進化、というお話から始まり、
もっとも高度に進化したDNAを持つ人間が、同じく最高度のDNAの米を食べることは
理に適っており、全ての情報を網羅しているDNA同士を取り合わせるのが正しいこと。
栄養を食べる、のではなくて、どんなエネルギーを持ってるものを食べるか、という
のがマクロビの考え方、というような内容でした(勝手にまとめトークでごめんなさい)
テーマは「食事と心」だったので、話は精神性に及び(食物の精神性にも及んだ)
卵子と精子が結びついてから子宮の海の中で、生命の進化の在り様をそのまま
体現し、そうやって生まれ出たそれぞれの命であるので、
全てが命あるだけで稀有の存在であり、生きているだけで価値があるのだ、
というような内容(ここも勝手にまとめトークで)
この生命の神秘の話では、涙ぐんで聞いている人もありまして。
なるべく手を加えない素材の良い自然のものを、シンプルに食べること、
味もシンプルに、自然の調味料を薄味で、油も控えめに、ゆっくりと食べる、
それが迷わない生き方のための食事です、とのこと。
シンプルに食べる、というのは素直に共感できる。
玄米も好きだし、野菜も好物、お肉やお魚もなしでもかまわないけど、
しかし出汁も魚はだめというのはキツイな(あご出汁が好物だ)
卵や乳製品もぜひ食べたい。
というような嗜好であることもあり、こだわりすぎて信者になってしまうと
毎日もきつくなるでしょう。友人や家族との食事も面倒なことになりそう。
なので、私は私なりのシンプルで。本格的に入信する気はないですが、
よいお話は聞いて、参考になるものは取り入れて、命には感謝して、
DNAの尊厳を大事にしながら、むりなく生きていきたいものだと思いました。
欲を言えば、
ナチュラルな生活をしている人たちの特有の肌の美しさがうらやましいぞ、
ああいうきれいな透き通るような弾力のある瑞々しい肌、
うーん、あれがほすぃ~~~~っ。
ジャンクフードを愛するわたくしめには、無理でございます。
霊感上げる為にお肉だけは喰わないですが、
タンパク不足で、お肌の衰えに拍車がかかっています。
年行くほど、赤身・ささみなどの良質のお肉がオススメです。
関宿、行かれたんですね(^^
秋の一人旅、いいですね~♪
食の安全は、こういう現代ではほんとに難しい問題ですね。
安価でコンビニエンスなファストフードの魅力には抗いがたいものがあり、
その中でスローフードを実行していくのは根気がいりますね。
出来る範囲でむりなくおいしく、というのが基本かな~
めっきりさっぱり系好みになってきた、そんなお年頃でございます。
日本人は、玄米と野菜と味噌汁ですぞ(^^v
もともと脂は胃もたれするので苦手でござる。
あんことアルコールはやめられない。
素材がいいと そのままでもおいしく食べられますよね。
この頃外食は不安要因がいっぱいです。
でもこだわりすぎると 何も食べられなくなるので
難しいですよね~
今日は 美月さんのブログで知った
「関宿」に行ってきましたよ~
お天気良くて 街道日和。 (^-^)/
一人旅を楽しんできました。
ありがとうございました。