fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2014年08月
2014-08-29 (Fri)

四十九日

四十九日

六七日「檀弘忌」(だんこうき)を経て、本日七七日(四十九日、満中陰、尽七日)「大練忌」となりました。「忌明け」です。この日に納骨されることが一般的ですが、ですが、とてももったいなくてお骨を手放すなんてできませんってことで、とりあえず、長楽寺にお参りには行こうってことで行ってきました。いくつかの慰霊塔にお線香をあげ、盲導犬サーブの慰霊碑にもお参りし、、、静かな穏やかな空気のいい場所です。。。…but、bu...

… 続きを読む

六七日「檀弘忌」(だんこうき)を経て、
本日七七日(四十九日、満中陰、尽七日)「大練忌」となりました。
「忌明け」です。この日に納骨されることが一般的ですが、
ですが、とてももったいなくてお骨を手放すなんてできませんってことで、
とりあえず、長楽寺にお参りには行こうってことで行ってきました。
いくつかの慰霊塔にお線香をあげ、盲導犬サーブの慰霊碑にもお参りし、、、
静かな穏やかな空気のいい場所です。。。

…but、but、but、
聞いてはいたものの、境内、なんて蚊の多いこと!!
プーさんの虫除けシールを貼って、虫除けスプレーもつけて行ったのですが、
それでもあっという間にたかり寄る、蚊、蚊、蚊、
ダメだ、私は虫のアレルギーでありまして、重症化したこともあり、怖い、
鳥肌で早々に退散してまいりました(--;

でもまあ、お参りはできたし、気は済んだ。
昨日はずーっと懸案でありつつ、行けてなかった動物病院へのお礼挨拶も
やっと済ませ、あとは保健所に連絡しなくちゃ、だな。←これ、やだなあ

前に進め。


スポンサーサイト



No title * by めーちゃん
四十九日 と言えば
町営のペット合同墓地へ挨拶に行き
和歌山の動物愛護センターから
まろをもらってきました。
まろは、ペット合同墓地へも参らせました。

No title * by 美月
めーちゃん
日々前へ進めでぼちぼちやっとります。

2014-08-18 (Mon)

「アンコール!!」

「アンコール!!」

こちらもWOWOWにて。偏屈で周囲に馴染めない性格のアーサーと、誰からも愛されるフレンドリーなマリオン、この70代の夫婦は深く愛し合っているが、妻はガンに侵され療養中の身である。妻の趣味はシニア合唱団「年金ズ」で仲間と歌うこと。夫は妻の送迎役をかいがいしくつとめているが、仲間に入ろうとはしない。アーサーは息子との仲もうまくいっていない。アーサーが心を開かないからだ。そんな中、年金ズがコンクールに参加する...

… 続きを読む

こちらもWOWOWにて。
偏屈で周囲に馴染めない性格のアーサーと、誰からも愛されるフレンドリーなマリオン、
この70代の夫婦は深く愛し合っているが、妻はガンに侵され療養中の身である。
妻の趣味はシニア合唱団「年金ズ」で仲間と歌うこと。
夫は妻の送迎役をかいがいしくつとめているが、仲間に入ろうとはしない。
アーサーは息子との仲もうまくいっていない。アーサーが心を開かないからだ。
そんな中、年金ズがコンクールに参加することになり、マリオンがソロを歌いあげた
予選は見事合格。ところが、マリオンにガンの再発が告げられる・・・・・

頑固オヤジのアーサーが徐々に心の氷を溶かしていくというストーリーは定番
であるけれども、俳優さんたちの演技がさすがに素晴らしいので引き込まれる。
また、恋愛下手の高校教師エリザベス(年金ズの指導役)もいい感じだ。

マリオンのソロ「2カラーズ」とアーサーのソロのララバイは心を打つが、
しかし、年金ズのポップでロックな選曲は、まあ、映画だから悪くはないけれども、
音楽そのものものへの感動を期待して観ると、ちょっと違うかもしれない。
いい話だねぇーーーー(TT) の方に重点があります。

アンコール!! [DVD]アンコール!! [DVD]
(2014/01/10)
テレンス・スタンプ、ヴァネッサ・レッドグレイヴ 他

商品詳細を見る



2014-08-17 (Sun)

ジャズピアノ6連弾 デューク・エリントン没後40周年記念~ビッグバンドに捧ぐ~

ジャズピアノ6連弾 デューク・エリントン没後40周年記念~ビッグバンドに捧ぐ~

コンサートグランドピアノ(ヤマハ)を6台舞台上に扇形に並べて日本を代表するピアニストたちが弾きまくるという夢のまた夢のようなステージ。2014年版の4月にサントリーホールで収録されたものをWOWOWライブにて。2008年には山下洋輔さんがいてたいへんなことだったという伝説の、です(^^2014年は、佐山雅弘、小原孝、国府弘子、塩谷哲、佐藤允彦の5人衆、そこにゲストの穐吉敏子さんを加えて6台。(出演予定だった島健さん...

… 続きを読む

コンサートグランドピアノ(ヤマハ)を6台舞台上に扇形に並べて
日本を代表するピアニストたちが弾きまくるという夢のまた夢のようなステージ。
2014年版の4月にサントリーホールで収録されたものをWOWOWライブにて。

2008年には山下洋輔さんがいてたいへんなことだったという伝説の、です(^^
2014年は、佐山雅弘、小原孝、国府弘子、塩谷哲、佐藤允彦の5人衆、
そこにゲストの穐吉敏子さんを加えて6台。
(出演予定だった島健さんは指の怪我のために欠席)

前半は5人のピアノ二ストのソロで進行。
それぞれに個性に満ちて素晴らしく聴き応えがある(>当たり前です)
後半、御大穐吉さんが貫禄の華麗なドレスにピンヒールで登場、
Cotton Tail をソロで聴かせ、有無を言わせぬ不動の存在感で圧倒し、
6台の共演・競演。
Long Yellow Road、Take the Atrain、島健さんアレンジのCaraven、
もう凄い、凄い、楽しい、素晴らしい、こんなのありなのか、なんてハッピーなんだ、
どんな時も、音楽があれば、音楽を聴けば、無条件に耳と脳と心と体が反応し、
生きててよかったあ。。。と思います。
ああ、次は生舞台で聴きたいものですなー

zya.png




No title * by めーちゃん
聞くのは
イージーリスニングばかりですねえ。

グランドピアノ欲しいよう。
(チェルニー30番挫折のくせに)

Re: No title * by 美月

> グランドピアノ欲しいよう。

場所とりますからねぇー
6畳一部屋なくなってしまいますもんね。

2014-08-17 (Sun)

「そして父になる」

「そして父になる」

映画館で上映中に見逃していた。WOWOWで放送したものを録画しておいたのを観た。是枝裕和:監督 2013年66回カンヌ映画祭審査員賞福山雅治、尾野真千子、リリー・フランキー、真木よう子、など平穏な日々を送ってきた2組の家族。片や都会の高級マンションに住み、レクサスに乗るエリート会社員、お受験組、もう一方は下町で商店を営む楽しくにぎやかな5人家族、息子の小学校入学を前にして、かつて出産した病院で取り違えられたこ...

… 続きを読む

映画館で上映中に見逃していた。
WOWOWで放送したものを録画しておいたのを観た。
是枝裕和:監督 2013年
66回カンヌ映画祭審査員賞
福山雅治、尾野真千子、リリー・フランキー、真木よう子、など

平穏な日々を送ってきた2組の家族。
片や都会の高級マンションに住み、レクサスに乗るエリート会社員、お受験組、
もう一方は下町で商店を営む楽しくにぎやかな5人家族、
息子の小学校入学を前にして、かつて出産した病院で取り違えられたことを知る。

他人の子であると知らされても6年間育ててきた子どもはやはり愛しい。
しかし、自分の実の子であるもう一人の子のことも気になる。
どちらを選べと言われても決められるものではない。どちらも手離せない。
できれば自分が二人とも引き取って育てたい。
これは人であれば誰もがそう願うに違いない。

どちらもよくあるファミリーであるが、環境の違いは大きい。
子どもたちの戸惑いも大人たちと比較できないほど苦悩に満ちている。
善良な両親に育てられたよい子であり、思慮に満ちた4人の親である。
そうであればあるほど結論を出すことの難しさが胸に迫る。

発端となった看護士の動機も、なるほどありがちだ、とは思わせるが、
ごく普通の人間の心の奥底に潜む制御しがたい悪意の恐ろしさを突き付けてくる。

答えは出ない。
できれば知らせないでいてほしかった。
それしか言えない。

リリーさんが、エリートではないけど、愛に満ちたよいパパを演じている。
その一方で、フクヤマがこの事件をきっかけに本当に父となるとは…という過程を、
映画は静かに描いていく。秀逸。
二人の男の子がとてもかわいい。
さっそくCMとかに出てるね。

そして父になる DVDスタンダード・エディションそして父になる DVDスタンダード・エディション
(2014/04/23)
福山雅治、尾野真千子 他

商品詳細を見る



2014-08-16 (Sat)

あれから閻魔様まで

あれから閻魔様まで

さて、その後、三七日(酒水忌:清めの水で清めてもらう)、四七日(阿経忌:お経について学ぶ)、初月忌(最初の月命日)、と過ぎ、昨日は三十五日(小練忌)でした。ついに閻魔大王の登場です。が、全き善良なわんこであったレイラにゃん、赤ちゃんにも老人にも優しく、ワンキャン吠えつくわんこにも「こわがらなくていいよ」と静かにパスし、「犬きらいーー!」とわめくかわいげない悪ガキお子さんにもソヨソヨとシッポを振って...

… 続きを読む

さて、その後、三七日(酒水忌:清めの水で清めてもらう)、
四七日(阿経忌:お経について学ぶ)、初月忌(最初の月命日)、と過ぎ、
昨日は三十五日(小練忌)でした。
ついに閻魔大王の登場です。
が、全き善良なわんこであったレイラにゃん、赤ちゃんにも老人にも優しく、
ワンキャン吠えつくわんこにも「こわがらなくていいよ」と静かにパスし、
「犬きらいーー!」とわめくかわいげない悪ガキお子さんにも
ソヨソヨとシッポを振って歓迎の意を表する、
「こういうものに私はなりたい」くらいの、コンプリートにいい子だったレイラにゃん
ですから、閻魔様だって笑顔でフリーパス、ノープロブレムであったはずです!

このひと月、最初は後悔で後悔で、また後悔で、次もまた後悔、という後悔に
うちひしがれた日々でした。
でもいつまで後悔してもしかたない。何もかわらない。

この夏期はTVドラマを「ペトロの葬列」くらいしか観てなくて、「花子とアン」
だけはTVが自主的に連ドラ録画してくれるので観てたのだけど、
郁彌さんが震災で亡くなって、かよの後悔が、つらかった。
やっと立ち直った、明るくなったと思ったら、今度は歩が亡くなって、
花子の後悔が、また、つらかった。
なんて朝からつらいドラマなんだ、もう止めようと、数回は▼▼▼の早送りで
ザザッと流してしまったのだけど、その中でお父様が、「歩が亡くなったのは
誰のせいでもないんだ」と言ってくださった、それが心にしみて、
そう、すべて「定命」なのだもの、と思い至ることができました。

以下は、グジグジと言うのはやめにしたいので、別窓にしました。
自分のために、長々と追憶と言い訳を書いてます。全くいい感じではありません(^^;;
もし犬飼い人で、共感してやってもいいよという方があれば、開けてください。
この先も懐かしむ日記は書きますが、後悔日記はこれで終わりにします。
ではでは。
The best things are never in the past, but in the future.
ブラックバーン校長が言いました。いい言葉ですね。





Read More

ありがとう * by ハリママ
コメント書けない。
レイラちゃんのこと書いてくれてありがとう。
ハリーをギュッとしたよ。

No title * by めーちゃん
私はずっとベランダ越しに添い寝してたんですが
朝、4:00に起きたら冷たくなっていました。
その後、1:00に携帯へワン切着信。
あれが、亡くなった時刻だったのかも。
その後、ミクシィにも書いた通り
心霊写真を送り付けてきて。
そのうち、化け犬になって出てくるかもです。
まろに、「青い目の、おばあちゃん、出ないか?」
と、聞くのですが。

宜保さんによると、ペットは罪を犯さないので、
早く成仏するのだそうです。

虹の橋の話は聞きますね。
チョビにいたずらばかりしたので
すごい形相で待ってたりして。
あと、初体験の相手に負ぶわれて三途の川を渡るとか。

Re: ありがとう * by 美月
ハリママ、ありがとう。
ハリーをうーんと可愛がってあげてね。
ハリーに一度会いたい、会ってもみくちゃにしたい。
私からもエアハグを!


Re: No title * by 美月
めーちゃん
ありがとうございます。
「青い目のおばあちゃん」もし私だったら会いたいよ(^^


レイラにゃん * by しまわん
レイラ母さん。
私も後悔することばかりでした。
人からは、頑張ったよ、仕方がないよって言われたけど、
ジョディーをユキを私は苦しめてしまったと毎日泣いてばかりいました。
でも人間何をしても後悔するんだと、人に言われ少し納得しました。
逆のことをしても、きっと後悔していたのかもしれません。
でもそう思えるようになるには時間が必要ですよね。


No title * by yuri
どんなに尽くしてもこれで良かったと思うことはないのだと思います。
我が子を亡くして後悔し続けているワン友さんをたくさん知っているから
その経験がない私でも美月さんの気持ちは少しはわかるつもりです。
あの時ああしていれば...でもそうしていたとしても後悔は残るのでしょう。

その時にレイラちゃんのそばにしてあげられなかった...
とても、とてもつらいことだったけど
レイラちゃんは隣にいるお父さんを見て安心して旅立ったと思います。
意識がなくてもいつもお母さんをそばに感じて安心していたはず。
お母さんの声も気持ちも届いていたはずです。
だから...もう自分を責めないでくださいね。



Re: レイラにゃん * by 美月
ジョディ-母さん
寂しくなるのは覚悟の上だったけど、後悔の海は想定以上で、
なかなか深い底から浮上できなかった。

> でも人間何をしても後悔するんだと、人に言われ少し納得しました。
そうですね。
それが理屈ではわかっても、ほんとに体が自然にそうだと思えるようになるのは
なによりも時間だということですね。
ゆっくりやっていこうと思います。
いろいろありがとうございました。





Re: No title * by 美月
yuriちゃん
ありがとうございます(*^^*)
そうですね、うん、そうだなぁ、と思いつつ読みました。

> レイラちゃんは隣にいるお父さんを見て安心して旅立ったと思います。
なるほど、それは盲点だった…(~~;
お父さん、ね、そうか、そうね(笑
自分のことしか考えてなかったわたくしでした。

> 意識がなくてもいつもお母さんをそばに感じて安心していたはず。
> お母さんの声も気持ちも届いていたはずです。
ありがとう(T ^ T) ありがとう(ToT)/~~~




2014-08-16 (Sat)

ヤマボウシの実

ヤマボウシの実

うちの庭の西南の角にヤマボウシの木がある。ヤマボウシと言えばハナミズキに似て、山盛りの純白の花、のはずだが、この木は16年間ほとんど花をつけなかった。ところがどうしたことか、今年は機嫌よく白い花をいくつかつけた。それはヤマボウシとしてはずいぶん貧相なものだけど、それでも「あら素晴らしい」「まあキレイ」と愛でていたら最近、葉っぱのかげに、ほおづき色の丸いものがあるのに気付いた。なんと、それは「ヤマボウ...

… 続きを読む

うちの庭の西南の角にヤマボウシの木がある。
ヤマボウシと言えばハナミズキに似て、山盛りの純白の花、
のはずだが、この木は16年間ほとんど花をつけなかった。

ところがどうしたことか、今年は機嫌よく白い花をいくつかつけた。
それはヤマボウシとしてはずいぶん貧相なものだけど、
それでも「あら素晴らしい」「まあキレイ」と愛でていたら
最近、葉っぱのかげに、ほおづき色の丸いものがあるのに気付いた。

なんと、それは「ヤマボウシの実」なのだそうだ。
そのまま食べられるし、ジャムにしたり、果実酒にしたりできるらしい。
こちら

へぇー、知らなかったなぁーー
田舎育ちのくせにこういうことにほんとに無知な私としては、
竹の花が咲いたくらいのびっくり仰天。
100年に一度のラッキーなのか、アンラッキーなのか、
できればラッキーの方でぜひともお願いしたいもの(^^

(追記)小鳥さんに差し上げるんだと言ってるのに、夫が数個収穫してきて
試食しました。外側は固いイガイガボールのようですが、意外と柔らかくて
手で割れるものでした。そして、酸っぱいのかと思ったら、甘い。新食感!
長く生きてると新しい経験ができるものですねぇ(^^v


ヤマボウシ * by non
ヤマボウシの花
シンプルで 清楚で 好きです。
ご近所にこの木があって
毎年 眺めて楽しんでいます。
実ができているかどうか
今度チェックしてみよう~(^-^)

Re: ヤマボウシ * by 美月
nonさん
私も好きなんですが、咲かないんですよねぇ・・・・(~~;
どこか環境に落ち度があるんでしょうかねー?
実はちっちゃくて幹の方側にあるので近づかないとわかりにくいです。
ぜひガン見してみてください(*^^*

No title * by yuri
ヤマボウシ。
うちの前の道路の街路樹です。
その実が毎年大量に歩道に落ちて、踏みつけるとくさいので
この時期は日に2度掃除しなきゃならないのよ~
だから。我が家の近所では評判の悪い樹木だけど
ところ変われば、ですね。
食用になることは知っていたけど、食べたことはなかったな。
へぇ~甘いの?
鳥さんが我が家の屋根の上で食い散らかしてマス(笑)

Re: No title * by 美月
yuriちゃん
ええー、そうなのーー
そーーーなんだーーぁーー

> へぇ~甘いの?
そうよ、甘いのよ。
踏んづける前に一度食べてみてね。

> 鳥さんが我が家の屋根の上で食い散らかしてマス(笑)
うちの庭では小鳥さんがブルーベリーを食い散らかしてますわ(^^;
もっと大事に食べんかい、って思ってる(笑

2014-08-16 (Sat)

甘酒

甘酒

「暑い、暑い」と文句タラタラでありながら、本来夏はそんなに苦手ではない。しかし年々、諸々の耐性が劣化するのは自然の摂理であって、今年は人生初の夏バテというものに陥ってしまいまして。もう全身のシステムが全くうまくいってません(--;と言った感じで、一時ボロボロのヨロヨロになってました。そんな日々「ファイトいっぱーつっ!」系をのんでみたり、養命酒をのんでみたり、漢方薬をのんでみたり、・・・と模索してい...

… 続きを読む

「暑い、暑い」と文句タラタラでありながら、本来夏はそんなに苦手ではない。
しかし年々、諸々の耐性が劣化するのは自然の摂理であって、
今年は人生初の夏バテというものに陥ってしまいまして。
もう全身のシステムが全くうまくいってません(--;と言った感じで、
一時ボロボロのヨロヨロになってました。
そんな日々「ファイトいっぱーつっ!」系をのんでみたり、養命酒をのんでみたり、
漢方薬をのんでみたり、・・・と模索していた中で、甘酒がわりと元気が出た感じ。
というわけで、スーパーで米麹の袋の裏側につくり方が書かれていたのをもとに
作ってみました。

それは、白飯400グラムを80℃のお湯1リットルで溶き、75℃くらいになったら麹を一袋入れ、
よく撹拌して65℃くらいになったところで、スイッチを切った炊飯器に入れてふたをし、
8時間ほどそのまま置いておく、という、誰にでもできるシンプルなもの。

3合炊きの炊飯器しか我が家にはなかったので、それでは1リットルのお湯は全部
入れられず、適当に少なめにした。
8時間ではまだ固かったので、10時間ほど置いたところで、帰宅した夫に飲ませると
いいんじゃない、とのことだったので、冷蔵庫inして一晩。

今朝のんでみたのですが、どうも、甘酒というよりは、麹風味のおかゆ?と言う感じ。
やたら「中身」がしっかりしていて、「飲む」というよりは「食べる」
まずくはないけど、重い。サラサラ、ゴクゴク、とはいかない。

あれれ、日経新聞にも炊飯器でのつくり方がのってたよなぁ…と再読してみると、
(→こちら
あー、お米は使わないんだ、麹だけなのかーーー (←先に読めよ)

ということで、失敗の巻、でした。
まあ、酸っぱくて手に負えなかった台湾ハイビスカスティとか、
辛すぎて手に負えなかった健康食品の乾燥しょうがとか、
そういうものをブレンドして消費するしかないか。うーん。。。

やっぱ、作るより、買った方がおいしい、という結論か(^^;
餅は餅屋。プロはプロ。


No title * by non
私も暑さには割りと強い方ですが~
なんとなく だるくてやる気がなくなることはありますよね。

冷たい飲み物より
温かい方が血行が良くなっていいのかもしれませんね。

7月はイベント続きで
お盆もバタバタしていて
今日ようやく落ち着きました。
疲れは これからど~っと になるかも (@_@;)

私はなぜか甘酒は苦手なのですよ~
ベタベタ 甘々してるからかな~
でも とっても体に良さそうですね

Re: No title * by 美月
nonさん
ありがとうございます。
あんまり暑いと、健康でもやる気が失せますよね(^^;
ついつい、冷たいビールに手が伸びてしまいます。

甘酒、と言えば、寒いイベントで「ご褒美」的に出されるもの、
また、奈良のお水取りに行くと境内でいただくもの、
どちらも甘い、あまーーいもののイメージです。
(そんな芸人さんもいましたね)

ところが、最近のはお砂糖をいれずに、麹と米の自然の甘さのままで
出されているものがほとんどで、甘いものが苦手な人でも
だいじょうぶのようですよ~

お疲れに負けないように、夏休み後半もどうぞお体お大事に!

No title * by 珍言亭ムジクス
甘酒は江戸時代までは夏の栄養ドリンクだったので、この時期に飲むのはちょうどいいはずです。
しかし今や温まる飲み物、正月のめでたさに通じるもの、といったことで完全に冬のものになっていますね。
歳のせいか今年の夏は冷たくも熱くもない、名古屋弁で言うところの「ぬくとい」飲み物が欲しくなり、温めのコーヒーやお茶ばかり飲んでいます。

逆に鰻は冬のもので、夏に売れないから「土用の丑の日に滋養をつけよう」なんて文句(平賀源内発案説が有名)で売り出したらこれが受けて、今や夏のものになっています。
先日『ゴジラ』を観た後にエスカでひつまぶしを食べたのですが、土用の丑の日の翌日だったので400円引きとなっていたので、予定の上を特上に変更ました・・・今年最初で最後のひつまぶしになるだろうと思ったので。

やたらと雨ばかりの盆でしたが、お互いに体調には気をつけましょう。

Re: No title * by 美月
ムジクスさま
ありがとうございます。

ぬくといものはいいですね。ほっこりしますね。
で、あれ、これって名古屋弁だったっけ?全国区じゃないの?と
思ってしまった私でした(^^;

結局、甘酒は、プロの作ったものを買った方がおいしいということで決まりでした。

鰻さんは、今年はさらにセレブの極みとなり、庶民にはお姿を仰ぎ見るものと
なってしまいました。
丑の日にはちょこっと生協のかば焼きの切り身をまぶして食しましたが、
なにかの旗日に、デデーーン!と誇らしげにごはんの上にのたうっているのを
いただきたいと願っております(*^^*

ムジクスさんも夏の後半もどうぞお健やかにお過ごしくださいませ。