更新をさぼり続け、ネタをため込み、時がたちすぎてしまった。10月10日夜、義母が亡くなった。91歳。月末には92歳になるところだった。入所している施設と、無用な延命措置はしないという合意ができていたため、自然に食べられる量が減って衰弱していき、眠ったまま火が消えるように旅立っていった。これが人間の(すべての生物の)たどるべき道であると思うので悔いはない。11日通夜、12日葬儀、あとは七七日に田舎の先祖墓地に納...
更新をさぼり続け、ネタをため込み、時がたちすぎてしまった。
10月10日夜、義母が亡くなった。91歳。月末には92歳になるところだった。
入所している施設と、無用な延命措置はしないという合意ができていたため、
自然に食べられる量が減って衰弱していき、眠ったまま火が消えるように
旅立っていった。これが人間の(すべての生物の)たどるべき道であると思うので
悔いはない。11日通夜、12日葬儀、あとは七七日に田舎の先祖墓地に納骨の予定。
家族葬で見送ったことにも悔いなし。
失敗談
葬儀場の準備がまだ何もできてなかった。行き当たりばったりでわかりやすい
場所にあるところに連絡したのだが、互助会会員とそうでないのとでは費用が
30万円も違うのだということで、びっくりだった。これは大失敗。。
とにかくコンビニもあるし、ビジネスホテルもあるし、何事も便利、便利である。
葬儀屋さんが全てやってくれるので、ご近所や親戚のヘルプも必要ない。
葬祭の行い方、先祖供養やお墓のことなど、これからどんどん変わっていく時期
だろうし、都会や地方では意識も違うだろうし、個人的にも、よくも悪くも
過渡期であるなあと思った。自分自身の場合でも子供に面倒かけたくないし、
そうすると自然にシンプルに、後を濁さず型になっていくのだろうな。。。。
===
この後、自分メモのため、賞味期限切れの過去ネタをいくつか出しますが、
ごめんなさい、スルーしてくださいまし。
みなさまもどうぞお健やかにお過ごしください。
10月10日夜、義母が亡くなった。91歳。月末には92歳になるところだった。
入所している施設と、無用な延命措置はしないという合意ができていたため、
自然に食べられる量が減って衰弱していき、眠ったまま火が消えるように
旅立っていった。これが人間の(すべての生物の)たどるべき道であると思うので
悔いはない。11日通夜、12日葬儀、あとは七七日に田舎の先祖墓地に納骨の予定。
家族葬で見送ったことにも悔いなし。
失敗談
葬儀場の準備がまだ何もできてなかった。行き当たりばったりでわかりやすい
場所にあるところに連絡したのだが、互助会会員とそうでないのとでは費用が
30万円も違うのだということで、びっくりだった。これは大失敗。。
とにかくコンビニもあるし、ビジネスホテルもあるし、何事も便利、便利である。
葬儀屋さんが全てやってくれるので、ご近所や親戚のヘルプも必要ない。
葬祭の行い方、先祖供養やお墓のことなど、これからどんどん変わっていく時期
だろうし、都会や地方では意識も違うだろうし、個人的にも、よくも悪くも
過渡期であるなあと思った。自分自身の場合でも子供に面倒かけたくないし、
そうすると自然にシンプルに、後を濁さず型になっていくのだろうな。。。。
===
この後、自分メモのため、賞味期限切れの過去ネタをいくつか出しますが、
ごめんなさい、スルーしてくださいまし。
みなさまもどうぞお健やかにお過ごしください。
スポンサーサイト
* by 美月
珈琲党さま
お声かけありがとうございます(^^
こういうことがあると「時間」は静かに確実に、とどまることなく
流れていくんだなあとあらためて思ったりします。
諸事片付けてまたコンサートなど楽しみたいです。
お声かけありがとうございます(^^
こういうことがあると「時間」は静かに確実に、とどまることなく
流れていくんだなあとあらためて思ったりします。
諸事片付けてまたコンサートなど楽しみたいです。
大変でしたね * by non
本当にお疲れ様でした。
義母も92歳です。
眠るように静かに・・・が理想ですね。
義父が亡くなってから17年 実父は25年にもなるので
ずいぶん葬儀の段取りなども変わってきてるのでしょうね。
大変だけれど 避けられない道ですね。
義母も92歳です。
眠るように静かに・・・が理想ですね。
義父が亡くなってから17年 実父は25年にもなるので
ずいぶん葬儀の段取りなども変わってきてるのでしょうね。
大変だけれど 避けられない道ですね。
Re: 大変でしたね * by 美月
nonさん
ありがとうございます(^^
ほんとうにそれほど苦痛のない最期だったのがよかったと思いました。
私も、実父が亡くなってから13年、
やはり時代の流れ、みたいなものを感じつつでした。
これからも意識はどんどん変わっていくのでしょうね。
家族みんなが悔いのないように、それが重要なことですよね(^^
ありがとうございます(^^
ほんとうにそれほど苦痛のない最期だったのがよかったと思いました。
私も、実父が亡くなってから13年、
やはり時代の流れ、みたいなものを感じつつでした。
これからも意識はどんどん変わっていくのでしょうね。
家族みんなが悔いのないように、それが重要なことですよね(^^
* by ちゃいむ
遅遅になりましたが、本当にお疲れさまでした。
そのときはバタバタしていて夢中だけれど、
一息つくとどっと疲れが出たりするので
季節の変わり目でもあり気をつけてね。
静かに…というのは私も理想であります。
個人的にもいろいろ考えとかなあかんなあ、と
思うような年になったなあと。
そのときはバタバタしていて夢中だけれど、
一息つくとどっと疲れが出たりするので
季節の変わり目でもあり気をつけてね。
静かに…というのは私も理想であります。
個人的にもいろいろ考えとかなあかんなあ、と
思うような年になったなあと。
* by 美月
ちゃいむさん
ありがとうございます。
ブログ放置してますが、近々復活します、したい、すれば、するとき。。。。
どうもなまけものになってあきませんわ(前からじゃ?(^^;
うん、自分も、だよね。
いろいろさあ、思うよね、、、、、まあ、まだちょっと早いけどさ(^^
ありがとうございます。
ブログ放置してますが、近々復活します、したい、すれば、するとき。。。。
どうもなまけものになってあきませんわ(前からじゃ?(^^;
うん、自分も、だよね。
いろいろさあ、思うよね、、、、、まあ、まだちょっと早いけどさ(^^
ひとつの大きな区切りですね。
また日常生活に戻れますように。