fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2012年11月
2012-11-27 (Tue)

ランチ 名古屋グランコートH「スターゲイト」

ランチ 名古屋グランコートH「スターゲイト」

ボス美の鑑賞の後、友人とランチ、そのままグランコートホテルのスカイラウンジ「スターゲイト」に行った。とても広くてゆったりとしている&景色が素晴らしいのはGood。しかし、サービスが、なんかおざなりでぞんざいな感じ、丁寧さがない。料理の出し方も、右からだったり左だったり、食器の引き時も早すぎだったり、いつまでも置いておいたり、動作も、口のきき方もガサツ感あり。注文時にも「飲み物は?」の一言もないので、そ...

… 続きを読む

ボス美の鑑賞の後、友人とランチ、そのままグランコートホテルの
スカイラウンジ「スターゲイト」に行った。
とても広くてゆったりとしている&景色が素晴らしいのはGood。
しかし、サービスが、なんかおざなりでぞんざいな感じ、丁寧さがない。
料理の出し方も、右からだったり左だったり、食器の引き時も早すぎだったり、
いつまでも置いておいたり、動作も、口のきき方もガサツ感あり。
注文時にも「飲み物は?」の一言もないので、そのまま水を飲もうとしたけど、
やっぱ前菜はワインを飲むような味付けになっているので、結局、食べながら
ワインを取るということになった。これもどうなんだい?
一応、始めに聞いておくのがふつうじゃないのん?

料理はおいしかった。けど印象はよくなかったので、もう行かない。
中華の花梨の方がよいな。

前菜、本日のパスタ(私はナス入りのアマトリチャーナ、フィットチーネ、
友人はペペロンチーノ)、デザート(バニラアイスクリームのフルーツソース)
コーヒー。1800円ナリ。+ワイン500円。
イヤな感じだったのにすると、高かったよな。
カフェでセット食べておけばよかったなー

スポンサーサイト



2012-11-27 (Tue)

ボストン美術館「日本美術の至宝」後期

ボストン美術館「日本美術の至宝」後期

名古屋ボストン美術館「日本の至宝」展、後期。12/9までなので、混雑しないうちにと、先週行ってきた、のだが、しかし、思惑は外れ、すでにもう混みまくり、人、人、人…私は、前期の感想の時に「後期はもっとマシな感想を書く」と言いました。言いました、が、美術を鑑賞するというよりも、人ばっかり見えて、またもろくな感想を出すに至りませんでした。反省。でも大好きだった蕭白の本物をゆっくりみられたので、今企画は感謝で...

… 続きを読む

名古屋ボストン美術館「日本の至宝」展、後期。
12/9までなので、混雑しないうちにと、先週行ってきた、のだが、
しかし、思惑は外れ、すでにもう混みまくり、人、人、人…

私は、前期の感想の時に「後期はもっとマシな感想を書く」と言いました。
言いました、が、美術を鑑賞するというよりも、人ばっかり見えて、またも
ろくな感想を出すに至りませんでした。反省。

でも大好きだった蕭白の本物をゆっくりみられたので、今企画は感謝です。
迫力と、愛らしさと、シニカルさと、作家の生きることへのちょっと斜めの
深い思い、それが味わえただけでよし。

しかし、人多いよな、美術館はどこも、いつも。なんとかならんかねー
あ、マックス・エルンストは空いてた。ああいうのが望ましいなー

No title * by めーちゃん
いいなー
なんで日本の誇るべきものが
海外流出したんですか?
ならったようなならってないような。

Re: No title * by 美月
明治維新の、「廃仏毀釈」ですね。
もったいない話!
犠牲者、じゃなくて、犠牲仏(?)
数知れず。
救ったのが岡倉天心、フェノロサなどの外国人収集家、
て感じに確か習いましたよね(^^v

美術展 * by non
私も混雑した美術展は 苦手です~
夕方の閉館間際だと 
すいているかもしれませんね。

タイトルが「北斎展」とかそういう
日本の作品を前に押し出したタイトルだと
意外とすいていることがありますが
これのように「ボストン」が目立つと
集客してしまうのかもしれません。

池田市(大阪)にある 逸翁美術館とか
こじんまりした美術館では
展示数は少ないけれど とても空いていて
じっくり鑑賞できるので気に入っています。

Re: 美術展 * by 美月
nonさん こんにちは~(^^

> 夕方の閉館間際だと 
> すいているかもしれませんね。
友人も、閉館2時間前くらいに入るのがGOODと言ってました。

> タイトルが「北斎展」とかそういう
> 日本の作品を前に押し出したタイトルだと
> 意外とすいていることがありますが
> これのように「ボストン」が目立つと
> 集客してしまうのかもしれません。

そうですねぇー。
あんまり聞きなれない名前の海外の画家展だと、がらーんと
空いてることもあります。
そういうときはラッキ~♪とうれしいですね。
それでじっくり見て、その人を好きになるきっかけになったりもしますし。

> 池田市(大阪)にある 逸翁美術館とか
> こじんまりした美術館では
> 展示数は少ないけれど とても空いていて
> じっくり鑑賞できるので気に入っています。

2012-11-27 (Tue)

「最強のふたり」映画

「最強のふたり」映画

観たのは先週。グズグズしてる間に桑名でも始まったので、結果ラッキーということで、やっと、遅ればせながら。かなりロングランになっているので、ご意見いろいろ出てますが、私は素直に心から感動しました。実話に基づくというので、高級スポーツカーで一般道路をラリーしたり、気分が落ち込んだというので、自家用ジェットでちょっとお出かけしたり、というのは、庶民である我々にはいささか、どうなのか?と思ってしまうところ...

… 続きを読む

観たのは先週。グズグズしてる間に桑名でも始まったので、結果ラッキー
ということで、やっと、遅ればせながら。
かなりロングランになっているので、ご意見いろいろ出てますが、私は
素直に心から感動しました。
実話に基づくというので、高級スポーツカーで一般道路をラリーしたり、
気分が落ち込んだというので、自家用ジェットでちょっとお出かけしたり、
というのは、庶民である我々にはいささか、どうなのか?と思って
しまうところもあるのだけど、ストーリーの素晴らしさがそこを補って
余りある感動をもたらすので、よしだと思います。

富裕層に生まれ、学問も音楽にも美術にも深い造詣を持つが、事故で
全身マヒとなってしまったフィリップ。妻も亡くし、お金はあるが孤独。
一方、壮健な肉体を持ち、性格も明るいが、スラム街の生まれで、
犯罪歴もあり、日々の生活にも困っているドリス。
この二人の結ぶ深い友情。
観終わったあとは、なんとも表現できない大きな感動に包まれる。
生きる勇気がわく。
心の中に温かなものを呑みこんだ時のような気持ちになる。

音楽がとてもいい♪
ショパンに始まるクラッシックの名曲とソウルフルなリズムミュージック。
アース・ウインド&ファイアーでみんなでダンスするところがヤマ。

イヴォンヌ(家政婦長の人)の女優さんがとても魅力的。
「フランス!」って感じのステキな熟女さんであります。

監督:エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナガシュ
出演:フランソワ・クリュゼ、オマール・シー

341701view001.jpg

2012-11-23 (Fri)

名フィル定演 第396回「ファウスト伝説」

名フィル定演 第396回「ファウスト伝説」

第396回定期演奏会「音楽で紡ぐ世界の物語シリーズ」<ファウスト伝説>リスト:メフィスト・ワルツ第1番 (レーナウの『ファウスト』による2つのエピソードより第2番  『村の居酒屋での踊り』 S.110-2)シューマン:チェロ協奏曲イ短調 作品129 ブルックナー:交響曲第2番ハ短調[ノヴァーク版] ソリストアンコールバッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV.1007より第4曲「サラバンド」(土曜日は、第2曲「アルマンド」だった...

… 続きを読む

第396回定期演奏会
「音楽で紡ぐ世界の物語シリーズ」<ファウスト伝説>

リスト:メフィスト・ワルツ第1番
(レーナウの『ファウスト』による2つのエピソードより第2番
 『村の居酒屋での踊り』 S.110-2)
シューマン:チェロ協奏曲イ短調 作品129
ブルックナー:交響曲第2番ハ短調[ノヴァーク版]

ソリストアンコール
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV.1007より第4曲「サラバンド」
(土曜日は、第2曲「アルマンド」だったらしい)

[指揮] 小泉和裕
[チェロ] ヨハネス・モーザー
名古屋フィルハーモニー交響楽団
[ゲストコンサートマスター] 藤原浜雄

11月16日(金)愛知県芸術劇場 コンサートホール
teiki396_s.jpg

感想を出すのが一週間も遅れてしまった(汗
そもそも専門的知識もなく、また、スコアブック開いて各盤を聴き比べる
という村上(春樹)さんのようなこともできていない私なので、
(そういうこともいつかしてみたいと憧れるけど)
まったく感覚的な感想を無責任にメモします、あしからず。

1曲目、リストのメフィストワルツ、客員コンマスの藤原浜雄さんの
ヴァイオリンで。やはりオーケストラ版は迫力がある。
とても流麗な、挑戦的なヴァイオリンの調べが豊かな世界を描き出す。
まさに「THE音楽で紡ぐ物語」という感じ。

3曲目はブルックナーの2番。
ブルックナーは7番が好き。2番は演奏される機会も少ないと思う。
2番にも、後半作品の豊かなブルックナーらしい重厚で華麗なヤマが出現
するが、まだ発展途上というか、静と動のつなぎが唐突な感じがする。
小泉さんの指揮は、非常に端正な、というイメージ。
ブルックナーに関してはもっと浪花節っぽくてもいいじゃないか、と
思ったりもしましたが、何を申すか、えらっそうな、デス(^^;
今回はノヴァーク版ということでした。ごめんなさい、ハース版との
相違点、不勉強にてわかりません。

さて、この日はチェロがとてもよかった。
ヨハネス・モーザーさんという、初めての、まだお若い方ですが、
とても音色が多彩で豊か。
シューマンは、くくくくぅーーと上げていって、すぅっっっ~~と落とす、
その絶妙さが非常に色っぽくて、チェロが生きて語っているようだった。
一方、アンコールのバッハは、哲学的、学究的で、おごそかな音色。
そもそも、私が「チェロが好き」なんだろうな(^^

この日もとても楽しい豊かなひと時でした。ありがとうございました♪
ずーっとコンサートを聴いて過ごせたらいいのになぁ。。。


No title * by めーちゃん
ファウストといえば
時よとまれ。
君は永遠に美しい。
でしたっけ?
わかるような。一瞬でも永遠。

私なんてイージーリスニング中毒です。

Re: No title * by 美月
「今味わうぞ、この至高の瞬間を」ですね(^^v

2012-11-15 (Thu)

ランチ 名古屋キャッスルH「クラウン」

ランチ 名古屋キャッスルH「クラウン」

12日(月)のおともだちランチ、ウェスティン ナゴヤキャッスル 11F「クラウン」にて。友人のGETした割引プランのお誘いあり、行ってきました。お誕生祝いプランで、一人ずつローソクの立ったかわいいケーキもつけてもらって(コースのデザートもあり、もちろん両方食べましたよん)とてもお得でおいしいプランでした。(プラン詳細は、よくわかってません(^^;ラブラドール的性格にて、なんでもワン!と喜んで参加するものの...

… 続きを読む

12日(月)のおともだちランチ、
ウェスティン ナゴヤキャッスル 11F「クラウン」にて。

友人のGETした割引プランのお誘いあり、行ってきました。
お誕生祝いプランで、一人ずつローソクの立ったかわいいケーキも
つけてもらって(コースのデザートもあり、もちろん両方食べましたよん)
とてもお得でおいしいプランでした。
(プラン詳細は、よくわかってません(^^;
ラブラドール的性格にて、なんでもワン!と喜んで参加するものの、
内容を精査していることはほとんどない)

キャッスルは名古屋城が真正面に見える、こちらで有名な老舗ホテル。
立地的に利用する機会は少なかったのだけど、今回、名駅から
送迎バスが出ていることを知り、←これ、便利でした(^^機会が増えるかも。

記念写真も撮ってもらい、帰りにプリントしたのをもらいました。
「きれいに撮れましたよ~」と言う言葉を信じていたのですが(?)
メンバー4人のうち、約3名より不満の声続出~!
1名だけ、かわいく撮れてるコがいたが、位置がよかったのか、元々の
素材がよかったのか、両方なのか…(^^
あまりの我がブチャイクサに言葉なし、でございました(^^;

メニュー
・アミューズ(魚のエスカベッシュ)
・きのこのテリーヌとスモークチキンのサラダ 
 胡桃オイルのドレッシング
・魚料理または肉料理
・お誕生日ケーキ
・デザート
・コーヒー
ホテルベーカリーのパンも、ワインもとてもおいしかった♪

index_p01.jpg
(キャッスルHサイトより・・・今は紅葉がきれいです(^^)

No title * by ちゃいむ
いいなあーーーじゅる( ̄ー ̄)
最近そういうのは
とんとご無沙汰でござる。
でぶしょーになったわー。
でいつにする?(笑

Re: No title * by 美月
年々でぶしょーが加速するからねぇー(^^;
老化の元だそうだ、解消しようぜ。
いつでもワン!ってしっぽ降っていくよん!

No title * by めーちゃん
一皿の写真はないですか?
メニューだけだとヘルシーそう。
いわゆる女子会でしょうか。
肉も魚も選べるのがいいですね。
ああいうとこの魚はなんであんなに
旨く料理できるんだろ。

ウェスティン大阪で
愚弟は結婚式したんだけど
日記にあるように
出ませんでした。
式に出たくないような女いわすな!
と、このお名前は私怨だわ。
都ホテルじゃなくて。

Re: No title * by 美月
たしかにおっしゃるとおり、プロの魚料理はおいしいですね~!
オーブンの温度とか、下準備とか、素材の吟味とか、etc.…
手間ひまかかっているのでしょう。
まあ、一味も二味も違うからこそ、「プロの料理」であるわけですが。

2012-11-14 (Wed)

「黄金を抱いて翔べ」映画

「黄金を抱いて翔べ」映画

高村薫さんのデビュー作の井筒監督による映画化。悲しいお話だった。気持ちが↓向き、かぎりなし↓原作は読まずに行ったが、予告編で思っていたのとは違って、犯罪であってもそれなりにスカッと達成感が共有できる内容ではなくて、とことん人生の悲哀をつきつけられるストーリーだった。まあ、そういえば井筒監督はこういうのが多かったなぁ、と後から思った。「のぼうさま」にしとけばよかったデス。でも、近くで声を出して笑ってみ...

… 続きを読む

高村薫さんのデビュー作の井筒監督による映画化。
悲しいお話だった。
気持ちが↓向き、かぎりなし↓

原作は読まずに行ったが、予告編で思っていたのとは違って、
犯罪であってもそれなりにスカッと達成感が共有できる内容ではなくて、
とことん人生の悲哀をつきつけられるストーリーだった。
まあ、そういえば井筒監督はこういうのが多かったなぁ、と後から思った。
「のぼうさま」にしとけばよかったデス。
でも、近くで声を出して笑ってみてる人もいた。
受け取り方、感じ方は、人それぞれ、千差万別ダネ。

大阪市のメガバンクの本店地下にあるという240億円相当の金塊。
それぞれに暗い過去だの、重い借金だの、人には言えない素性だのを持つ
6人の男たちが、それを強奪しようとするクライムサスペンスストーリー。

浅野さん、西田さんの演技がすばらしい。泣かせる。
桐谷くんも健闘。モモ役の東方神起の人もよくがんばってた。
淳平君、ちょっとかわいそう役柄だな(^^;
しかし、妻夫木くんのベイビーフェイスはやはりここでも、そんな辛酸を
なめてきた人には見えなくて、お坊ちゃんに見えてしまうのは残念というか。
他、青木宗高さんが秀逸。田口トモロヲさんなど、実力派多数出演。
ネタバレになるので、以上(^^

↓こちらは原作の文庫版。
黄金を抱いて翔べ (新潮文庫)黄金を抱いて翔べ (新潮文庫)
(1994/01)
高村 薫

商品詳細を見る


2012-11-06 (Tue)

「大作曲家ワーグナーの生涯」音の楽園 第2回

「大作曲家ワーグナーの生涯」音の楽園 第2回

音の楽園 The Three by One vol.3「大作曲家ワーグナーの生涯」11月4日(日)愛知県芸術劇場コンサートホール[第2章 二人のグスタフとベートーヴェン]ワーグナー:ピアノ・ソナタ イ長調 op.4(WWV 26)より第1、3楽章マーラー:歌曲集「子供の魔法の角笛」より 美しいラッパが鳴り響くところ ラインの伝説 魚に説教するパドヴァの聖アントニウス 原光ベートーヴェン(ワーグナー編):交響曲第9番「合唱付」第4楽章西村 朗...

… 続きを読む

音の楽園 The Three by One vol.3「大作曲家ワーグナーの生涯」
11月4日(日)愛知県芸術劇場コンサートホール

[第2章 二人のグスタフとベートーヴェン]

ワーグナー:ピアノ・ソナタ イ長調 op.4(WWV 26)より第1、3楽章
マーラー:歌曲集「子供の魔法の角笛」より
 美しいラッパが鳴り響くところ
 ラインの伝説
 魚に説教するパドヴァの聖アントニウス
 原光
ベートーヴェン(ワーグナー編):交響曲第9番「合唱付」第4楽章

西村 朗(ナビゲーター)
野原 みどり(ピアノ)青戸 知(バリトン)
佐藤 宏充(指揮)大須賀 園枝(ソプラノ)
矢田育代(メゾソプラノ)小山陽二郎(テノール)
AC合唱団 
-----------------------------------
ワーグナー3回シリーズの第2回。
今回はベートーヴェンその後の音楽界がテーマ。
大作曲家亡きあと、長く誰もその大きすぎる壁を越えられず、
ついにワーグナーとブラームスが出て、モーツァルト、ベートーヴェンと
継承されてきた音楽に終止符が打たれた。
その19世紀末の、退廃とエロスと官能と死の香りの世界。

ベートーヴェン信奉者であったワーグナーも独学で勉強して、
いくつかの曲を書いた。1曲目のピアノソナタがそのひとつ。
「タタタタン」と運命の音が打たれ、そのフレーズを展開していくという
第九にならった曲だが、そもそもワーグナーには「旋律」という意識がなく、
オーケストラをピアノ1台にやらせている曲。
ものすごく弾けたもんじゃない超絶楽譜なのがすぐわかる、が、
ワーグナーにピアノソナタを書く才能はなかったこともすぐわかる(^^;

ワーグナーは楽曲を書いた。
熱烈なワグネリアンだったマーラーは歌曲を書いた。
それらは新しい局面で、美しかった。が、交響曲の系譜は断たれた。
世紀末芸術は美術界にもおいても同様で、クリムトも「退廃と死の黄金」
の作品を多く残した。「ベートーヴェン・フリーズ」が有名。
・・・ということで「ふたりのグスタフ」という題なのだけど、・・・
ちょっとムリやり、12月からの県美のクリムト展の宣伝っぽい感もあり?

青戸さんのバリトンが素晴らしかった。
ドイツ語の歌詞はわからないけど、心に染み入る熱唱で、涙ものの感動。

最後はワーグナーが「合唱」をピアノアレンジしていたということで、
これまた超絶技巧の伴奏で歓喜の歌をきいた。
合唱は素晴らしくよかったが、なんでもピアノできるってわけではない、
ので、オケの方がよいのは言うまでもない。

今回は西村さん流の解説・音楽論がバババッとあって、
マーラーも、チャイコフスキーも、ぜんぜんダメ、
ブルックナーなんて、まったく大失敗、というような話でした。
私、ブルックナー好きですが…(^^;

ということであらためて第九の偉大さを思い知るという回でした。
1楽章、2楽章、3楽章と素晴らしい内容を出し、そして4楽章で、
「いや、それは違う」と次々と否定し、「もっとよいものを」
「もっと素晴らしい音楽を」と、そして、大合唱を出す。
誰でも、人生でたった一人の愛する人、一人の親友を得たものなら、
この歓喜に加わるがいい、と歌う。
いやー、ここを超えるのは、そりゃ、ムリってものですな。
ベートーヴェン、すごぉーい! …って、あれ、ワーグナーは?

第3回に期待しましょう(^^

2012-11-06 (Tue)

名フィル ドヴォルザーク・セレクション Ⅱ

名フィル ドヴォルザーク・セレクション Ⅱ

第32回市民会館名曲シリーズ<ドヴォルザーク・セレクションⅡ> ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1集 作品46, B.83ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調 作品88, B.163[アンコール]ドヴォルザーク: チェコ組曲 作品39, B.93より第2曲「ポルカ」[指揮] 円光寺雅彦10月31日(水)日本特殊陶業市民会館 フォレストホール(名古屋市民会館 大ホール)これは先週の水曜の夜。名曲シリーズ<ドヴォルザーク>第2回指揮は円光寺さん、コンマス...

… 続きを読む

第32回市民会館名曲シリーズ
<ドヴォルザーク・セレクションⅡ>

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1集 作品46, B.83
ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調 作品88, B.163
[アンコール]
ドヴォルザーク: チェコ組曲 作品39, B.93より第2曲「ポルカ」

[指揮] 円光寺雅彦
10月31日(水)
日本特殊陶業市民会館 フォレストホール(名古屋市民会館 大ホール)
shimin32_s.jpg

これは先週の水曜の夜。
名曲シリーズ<ドヴォルザーク>第2回
指揮は円光寺さん、コンマスは田野倉さん
「ドボ8」の愛称で親しまれている名曲と、スラヴ舞曲第1集の1~8番の通し。
ドボ好きにはたまりませんな。
ハロウィンの夜、舞踏の心躍るリズムに酔い、ボヘミアの風と大地を
思わせる雄大な音楽、原初的な憂愁に身をまかせ、楽しいひと時でした。

演奏は円光寺さんらしいきちっとした仕上がり、
コンマス田野倉さんも波のような優雅な演奏スタイルで素晴らしく、
トランペットもフルートも、とてもよかったです。

ただ、市民ホール27列目だと、やはりもう音が遠い。
全体のひとつとして響いてくる、立って届いてくる音がない。
が、これはこれで、こうなんだと思って行っているのでよしです。
できればコンサートホールでも聴きたいですが(^^
アンコール「ポルカ」もとてもよかったです♪



2012-11-03 (Sat)

今年もうまい♪

今年もうまい♪

今年も無事GET。地酒青雲、樽出し。エビスの赤と一番しぼりのとれたてホップ。今夜もしあわせ♪...

… 続きを読む

今年も無事GET。地酒青雲、樽出し。
エビスの赤と一番しぼりのとれたてホップ。
今夜もしあわせ♪
IMG_0933 2
No title * by ちゃいむ
↑けっこうたくさんコンサートとか
行っててすごいー^^
私が次に行くコンサートは、たぶん
東京でしかも大学桶だ(笑
お酒も長いこと飲んでないなあー。
(発砲酒なめるぐらい)
次に飲むのは正月だろうな(笑

Re: No title * by 美月
今年は幸運にもタナボタチケットに恵まれ、コンサート三昧ざんす。
いやあシアワセだな~♪
(自分ではこんなに買えないよっ)
大学オケか、いいね♪ フレッシュでやる気にあふれてるんだよね(^^v
東京男子、がんばれー!!

またみんなで飲みたいねぇ。。。

2012-11-03 (Sat)

9月大須お練りの写真

9月大須お練りの写真

今ごろですが、9/27名古屋大須で行われた勘九郎襲名のお練りの写真の数枚を出します。友人が撮ってくれました。なんて昔なんだ!ってことですが(^^;なかなか整理できなくてsorryです。最近自分の中でツイッターが手軽で便利になってきてますが、ブログはブログで記録として書いていきますので、引き続きよろしくです。てことで、興味のある方は、追記をクリックしてご覧ください。また、転載や拡散はお控えください。...

… 続きを読む

今ごろですが、9/27名古屋大須で行われた勘九郎襲名のお練りの
写真の数枚を出します。友人が撮ってくれました。
なんて昔なんだ!ってことですが(^^;なかなか整理できなくてsorryです。
最近自分の中でツイッターが手軽で便利になってきてますが、
ブログはブログで記録として書いていきますので、引き続きよろしくです。

てことで、興味のある方は、追記をクリックしてご覧ください。
また、転載や拡散はお控えください。


Read More

No title * by めーちゃん
おお!
おとうさんに似てきましたね。

伝統芸能に
思いもかけぬ池面あり。

Re: No title * by 美月
はい(^^いい感じでしょ♪