友だちに誘ってもらってワイン会に行った。「マスターソムリエ高野豊とイオンのワインサークル」10月25日(木)栄、ビストロドラードにてどういう集まりなのかよくわからないのだけど(汗)初参加、楽しかった♪ワインは毎回国産中心で、今回は「知多のワインと、北海道の長芋」ということでした。7種。1.知多半島東海ワイン・白 20122.知多半島ワイン・ロゼ 20123.クロ・サン・ヴァンサン・ブラン 20044.知多半島東海ワイン・...
「マスターソムリエ高野豊とイオンのワインサークル」
10月25日(木)
栄、ビストロドラードにて
どういう集まりなのかよくわからないのだけど(汗)初参加、楽しかった♪
ワインは毎回国産中心で、今回は「知多のワインと、北海道の長芋」
ということでした。7種。

1.知多半島東海ワイン・白 2012
2.知多半島ワイン・ロゼ 2012
3.クロ・サン・ヴァンサン・ブラン 2004
4.知多半島東海ワイン・赤 2012
5.井筒ワイン、メルロー樽熟 2010
6.木次酒造店 やしおりの酒 姫仕込
7.知多半島ワイン、燦 2010
1:東海市、ドイツ原産リースリングと巨峰種から ←これはめずらしい
2:巨峰のロゼ。新種らしいフレッシュな爽やかさ
3:プロバンス、ニース。稀少ワイン。白樫の新樽の熟成香が
洗練された味わい。貴婦人のワインと呼ばれている。日本では買えない。
4:知多の巨峰と長野のメルローのブレンドはこれだけ。
5:発売後すぐに在庫がなくなる幻のワイン。長野産メルローの赤の
独自のまろやかで深い味わい。国産ワインコンクール金賞
6:やまたのおろちを退治した古代酒と同じ八段仕込みの未発表の日本酒。
島根県、雲南市。度数20度で、ドロッとしたのをすするように飲む、
おかゆ状の甘酒っぽい味。調子に乗るとぶっつぶれるぞ、ってことで、
ちょっとずつを分けあって飲んだ。
7:フレッシュな巨峰のアイスワイン。まさに「燦」という感じ。
1.2.4.5はマスターソムリエ高野豊セレクト。
お料理は、
長芋のクネル
ローストポーク 赤ワインとリンゴ(紅玉)のソース
長芋のピクルス
長芋のジャーマンポテト風ワイン風味
…て、感じ。
ワイワイ、ウキウキと、貴重なワインを次々と飲ませてもらい、
ソムリエ方のお話も聞けて勉強になり、楽しいひと時でした。
19時から~2時間で閉会。
初めてだったので、7本をどのくらい飲むべきかが自分でわからず、
しっかり帰ってこなくては、とちょっと緊張気味に臨んだのだけど、
なーんだ、もっともっと飲めたよなー、と少し後悔した(^^;
なんとなく知的で上品な方たちの集まりで、デザイン系の先生とかが
多かったみたいだった。
でも、誰でも来てよいそうで、また参加したいです(^^
ご主人さまもお好きなんですねぇ~♪仲間、仲間♪
やはり3番の「貴婦人のワイン」が香りといい、バランスといい、
おいしかったと思いました。
知多ワインは、やや巨峰の味が勝っている感じです。
知多は全国一番の巨峰の産地…だそうです。
北海道の長芋は、ねばりが強く、ねっとりした濃い味でした。
こちらのスーパーで「ネバリスター」という品種の北海道産長芋を
売ってますけど、あんな感じでした。
元気がでるぞー!ってイメージですね(^^
続いてあったのですねえ^^
ワインもたくさん種類がありますよね~
夫が 次々と色んな種類のワインを買ってくるので
飲み比べしています~
今は 海外のも お手軽価格で買えますもんね
知多ワインは まだ飲んだことがないです。
7種の中で どれが一番お好みのテイストでしたか?
北海道の長いもも
食べたことないかも~