fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2012年09月
2012-09-30 (Sun)

台風と、名フィルと外囿さんと

台風と、名フィルと外囿さんと

本日、名フィルと航空自衛隊航空中央音楽隊のジョイントコンサート、ずっと楽しみにしていたのだが、台風と重なってしまった。午前中は太陽も出ていてぜんぜん平気だったが、お昼から急に激しく雨が降りだした。名フィルサイトでは「プログラムを変更、演奏会時間を短縮して開催決定」と情報が出されている。だんだん雨風ともに強くなってきて、出発時間の14時頃にはますます大雨に。家族から「帰りの時間は台風のピーク」「生きて...

… 続きを読む

本日、名フィルと航空自衛隊航空中央音楽隊のジョイントコンサート、
ずっと楽しみにしていたのだが、台風と重なってしまった。
午前中は太陽も出ていてぜんぜん平気だったが、お昼から急に
激しく雨が降りだした。
名フィルサイトでは「プログラムを変更、演奏会時間を短縮して開催決定」
と情報が出されている。
だんだん雨風ともに強くなってきて、出発時間の14時頃にはますます大雨に。
家族から「帰りの時間は台風のピーク」「生きてればまた機会があるって」
などと言われ、迷ったけど、泣く泣くあきらめることにしました・・・(涙

あー、外囿さんの生ユーホ、聴きたかったー!
航空音楽隊のファンなんですぅー。(もちろん名フィルも)
とっても残念なことでした。。。
強気で行ったら行けたよなぁ…とかなり後悔しています。。。

---------------------------------------
市民会館開館40周年記念
航空自衛隊航空中央音楽隊+名古屋フィルハーモニー交響楽団
スペシャル・ジョイント・コンサート

2012年9月30日(日)3:00pm開演
日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
(名古屋市民会館 大ホール)

山下一史 (指揮)
航空自衛隊航空中央音楽隊 (吹奏楽)
3等空佐 中村芳文
(指揮/航空中央音楽隊副隊長)
2等空尉 外囿祥一郎
(ユーフォニアム/航空中央音楽隊ソリスト)
120930sp_s.jpg
台風17号の影響に鑑み、下記の通りプログラムを変更し、演奏会時間を短縮して開催いたします。

 ●デュカス: バレエ『ラ・ペリ』より「ファンファーレ」
 ●和田信: 行進曲『希望の空』
 ●ジェイガー: シンフォニア・ノビリッシマ
 ●スミス: 華麗なる舞曲 演奏中止
 ●ケンツビッチ: ユーフォニアム協奏曲『皇帝』[管弦楽版]
 ●ガーシュウィン: ストライク・アップ・ザ・バンド
 ●リード[中原達彦編]: アルメニアン・ダンス(パート1)[管弦楽版]
 ●和田薫: 土俗的舞曲
 ●グレインジャー編: ロンドンデリーの歌[弦楽合奏版] 演奏中止
 ●レスピーギ: 交響詩『ローマの祭』




スポンサーサイト



No title * by のりりん
コンサート行けなくて
残念でしたね~
でも コンサート自体は決行されたのですね

私も今日は 練習日でしたが 中止になりました。
こちらも風がかなり強くて
JRも止まってましたし~
外を歩けないような状態でした。

Re: No title * by 美月
のりりんさん
> でも コンサート自体は決行されたのですね
はい、15時~のコンサートで、曲目を減らして早めに終了ということで、
金山ではだいじょうぶとの判断でしょう。
む~ん、行けばよかったぁーと後悔ちう。

> 私も今日は 練習日でしたが 中止になりました。
> こちらも風がかなり強くて
> JRも止まってましたし~
> 外を歩けないような状態でした。

そうですか、そちらの方がさらに風なども強かったでしょうね。
ご無事に過ぎてなによりでした(^^

No title * by めーちゃん
レイラちゃんを抱いて
震えている姿を想像しました。
私の植えた花が
傾いて、直したとこです。
畑も荒れてるそうです。

>航空自衛隊航空中央音楽隊
といえば、
先日亡くなった大叔父(元軍人)の妻が
来ていたようで、
航空関連のお歌を
狂ったようにユーチューブでかけました。
ああ、憑かれたけど
供養ですね。

Re: No title * by 美月
> レイラちゃんを抱いて
> 震えている姿を想像しました。

いえ、私もレイラもぜんぜん「怖がり」ではないので
何でも平気です。
ただ、バスも電車も止まって帰れなくなると困るなぁ、と思い…

2012-09-29 (Sat)

勘九郎襲名記念お練り

勘九郎襲名記念お練り

勘太郎改め六代目中村勘九郎、襲名披露記念 大須お練り9/27(木)名古屋 大須にて ----------------------------襲名披露公演を前に中村勘太郎改め六代目中村勘九郎が大須商店街・大須観音にて「お練り」!!9月27日(木)13:30 万松寺通り(今井総本家前)出発13:30 万松寺通り(今井総本家前)出発     →新天地通→東仁王門通→仁王門通14:00 大須観音着14:20 大須観音境内前にて勘九郎、七之助...

… 続きを読む

勘太郎改め六代目中村勘九郎、
襲名披露記念 大須お練り

9/27(木)名古屋 大須にて 
----------------------------
襲名披露公演を前に中村勘太郎改め六代目中村勘九郎が

大須商店街・大須観音にて「お練り」!!

9月27日(木)13:30 万松寺通り(今井総本家前)出発

13:30 万松寺通り(今井総本家前)出発
     →新天地通→東仁王門通→仁王門通
14:00 大須観音着
14:20 大須観音境内前にて勘九郎、七之助 ご挨拶
詳細→
-----------------------------
友達4人で行ってきました~♪
とっても暑い日でしたが、めっちゃ楽しかった~!
勘太郎ちゃん、じゃなくて、勘九郎さん、いい人ですぅ~
にこやかにお話してくれて、握手してくれました。
七之助さんも、とっても美形で、こちらもやさしく握手(^^
たいへん疲れましたが、とても有意義な一日、写真も撮れたし、
ストレス発散できました~



2012-09-29 (Sat)

ディナー 名古屋東急ホテル

ディナー 名古屋東急ホテル

9/26日(水)夕方より某式に出席、まずはサロンコンサートがあり、ピアノ・ヴァイオリン・チェロの室内楽演奏があった。海外でも評価されている偉い先生方とのことであった。が、いまひとつバランスの?な演奏であり、しかも司会者がめっちゃフライング拍手をするので、余韻もなにもなし。続いて式があって、終了後、やっと、ホテルのフレンチのディナー。こういう正式なコースディナーは、結婚式でも出席しないかぎり昨今味わう機...

… 続きを読む

9/26日(水)夕方より某式に出席、
まずはサロンコンサートがあり、ピアノ・ヴァイオリン・チェロの
室内楽演奏があった。
海外でも評価されている偉い先生方とのことであった。
が、いまひとつバランスの?な演奏であり、しかも司会者がめっちゃ
フライング拍手をするので、余韻もなにもなし。
続いて式があって、終了後、やっと、ホテルのフレンチのディナー。

こういう正式なコースディナーは、結婚式でも出席しないかぎり
昨今味わう機会もなく、久々であった。
しかし、まあ、食べてみると、材料の豪華さは確かであるが、
味は「ま、こういうものでしょうネ」という感じで、あまり感激はなし。
乾杯は、シャンパンかスパークリングだったのか、つがれただけなので
わからなかった。
ビールはキリン一番搾りの瓶。
ワインも、赤も白も、万人受けするようなマイルド系のもので
あまり特色のない感じ。紹介はなく、銘柄はわからず。

料理は、気の合った友達と楽しく食べてこそ、おいしい。
私が冷蔵庫をあさってテキトーに味付けした炒めものでも、
ワイワイ語り合って食べればおいしいものである、のであーる。


一応、メニューだけメモしておく。

Read More

2012-09-25 (Tue)

ランチ「カフェ フラワー」

ランチ「カフェ フラワー」

写真を撮るのをしばらくサボっていたので、久しぶりのランチネタ。本日ランチは家の近く、体にやさしい野菜中心のヘルシーメニューのお店です。南仏風の隠れ屋的な造りで、お庭もフランス風素朴、全体に「さりげなくおしゃれ」な雰囲気です。→Cafe Fleur(カフェ フラワー) 桑名市 陽だまりの丘「Fleur Lunch」(¥1260)ケーク・サレ ごぼうとおから かぼちゃとクリーム・チーズ黒米のチーズおかゆ大豆とカリフラワーのフリ...

… 続きを読む

写真を撮るのをしばらくサボっていたので、久しぶりのランチネタ。
本日ランチは家の近く、
体にやさしい野菜中心のヘルシーメニューのお店です。
南仏風の隠れ屋的な造りで、お庭もフランス風素朴、
全体に「さりげなくおしゃれ」な雰囲気です。

Cafe Fleur(カフェ フラワー) 桑名市 陽だまりの丘

「Fleur Lunch」(¥1260)
2012092512250001.jpg
ケーク・サレ
 ごぼうとおから
 かぼちゃとクリーム・チーズ
黒米のチーズおかゆ
大豆とカリフラワーのフリッター
小松菜サラダ トマト添え
セロリとオレンジの冷たいスープ
コーヒーゼリー
暖かいハーブティー

ランチメニューも女子の好きそうな、♪キャ~ン♪的なものです、
が、おかゆ+二種のケークサクレで、おなかも満腹。
ただ、全体に塩味が濃いめ。薄味好みの私は残してしまいました。
もう少しお塩控えめにしてくれるとうれしいのだけどなぁー。残念。


 
No title * by めーちゃん
うまそうです。
野菜はつい、
煮物か炒め物になり、
おしゃれにするのは
難しいです。

Re: No title * by 美月
シンプルに、切っただけ、煮ただけ、炒めただけ、というのも
十分においしいと思いますよん(^^
見た目重視だと、いろいろ手を加えることになりますけどねー

2012-09-22 (Sat)

大エルミタージュ美術館展 名古屋

大エルミタージュ美術館展 名古屋

大エルミタージュ美術館展  名古屋市美術館 前売りを買っていたが暑くてそのままになっていたのを、もうギリギリになってきて行った。20日木曜日。ところが、ものすごい混雑で、人、人、人、人だらけ。その有様は、もはや美術を鑑賞するものにあらず、どちらかと言えば「幕張メッセ 大恐竜博展」の様相をなしている。恐竜の骨や模型に感嘆するなら、混雑もまたよろし。しかし、絵を見るには、これは、・・・完全に、あきません...

… 続きを読む

大エルミタージュ美術館展  名古屋市美術館 

前売りを買っていたが暑くてそのままになっていたのを、
もうギリギリになってきて行った。20日木曜日。
ところが、ものすごい混雑で、人、人、人、人だらけ。
その有様は、もはや美術を鑑賞するものにあらず、
どちらかと言えば「幕張メッセ 大恐竜博展」の様相をなしている。
恐竜の骨や模型に感嘆するなら、混雑もまたよろし。
しかし、絵を見るには、これは、・・・完全に、あきません。
まったく、「その気」になることができず、何ら感銘を得られず、
ただ混雑の中で疲れはてて、終わり。

出展リストには、ルーベンスやプーシェ、ルソー、セザンヌ、
モネ、ルノワール、マティス、ピカソ、などなど、一度は見ておきたい
名作がずらり、であったが、日本で初めてみられる「赤い部屋」も、
「赤い…」という感じしか思えないほど、それくらい混雑していた。
がっかり。。。。期日前の駆け込みはこれからは控えませう。

エルミタージュ2

疲れて、帰り道、ACミランを掲げているお店でお茶してたら、
木影の歩道に向けて開け放たれたドアから蚊が侵入して飛びまわり、
友人がふたつも刺され、こりゃ、とんでもない、と早々に出てきたのだが、
ドアを閉めにきてくれたお店の彼は山本浩典クン似、
誤りに来てくれたのは松坂桃李クン似、とても美形男子でした~(^^


エルミタージュ * by のりりん
美術館のサイトで
展示作品を いくつか見てきました~
ハンサムな自画像と なまめかしいキューピット
マティスのは イラストみたいで可愛いですね

混んでいる美術展はイヤですが
やはり見たいものがあるときは出かけます。

もうすぐ神戸に
フェルメールの 「真珠の耳飾の少女」がやってきますが さて 一番空いているときに行けるといいなあ~ 入場券も当たるといいなあ~(笑)

Re: エルミタージュ * by 美月
のりりんさん こんにちは(^^

> ハンサムな自画像と なまめかしいキューピット
> マティスのは イラストみたいで可愛いですね

はい、なんだかんだ言いつつ、素晴らしい作品がたくさんありました。
セザンヌの「カーテンのある静物」
「不思議なアンバランスの動きのある静物画」というのが実感として
わかりました。これだけでも得たものは大きい♪

ただ、やっぱりすいた時期に行きたいですね。
もっと早くに行けよ!ってことですわん(^^;
前売り持っててなにやってんねん、って(笑

> フェルメールの「真珠の耳飾の少女」がやってきますが
う~ん、感動するでしょうね、ナマは、やっぱり!
こういうのを聞くと見たくなります~ 


2012-09-18 (Tue)

「ひっ」戌井昭人

「ひっ」戌井昭人

「まずいスープ」から本作まで3回芥川賞候補になりつつ、今回も逃した戌井さんの、その顛末をどこかのTV局でドキュメントで放送していたのを偶然見て、読んでみようと思った。戌井さんは演劇界でも活躍中の作家・俳優さんで、その作風は独特。一見、不届きな風を装いつつ、非常にまじめに人生や生き方をとことん突き詰めようとしているところに共感が持てる。ただ、読者の好き嫌いは別れるだろうと思うが。私はとてもおもしろく一...

… 続きを読む

「まずいスープ」から本作まで3回芥川賞候補になりつつ、今回も
逃した戌井さんの、その顛末をどこかのTV局でドキュメントで
放送していたのを偶然見て、読んでみようと思った。
戌井さんは演劇界でも活躍中の作家・俳優さんで、その作風は独特。
一見、不届きな風を装いつつ、非常にまじめに人生や生き方を
とことん突き詰めようとしているところに共感が持てる。
ただ、読者の好き嫌いは別れるだろうと思うが。
私はとてもおもしろく一気読みした。
しかし、今回の賞をとった鹿嶋田さんとは、上品さ?重々しさ?が
違うかな…(^^;
戌井さんは「やさぐれた漱石」みたいで、「ひっ」はアンダーな「草枕」
みたい。するすると読めるが、しっかりとした後味がある。
始まりの「ミミズ」のところから、もうがっしりつかみこんでくる。

おじの「ひっさん」が亡くなり、後始末のために主人公がその家を訪れる
ところから始まる中編の作品。
「テキトーに生きろ」がひっさんのポリシーであり、教えだった。
ひっさんは破天荒だったが、その「テキトー」は、臨機応変に人生を歩み、
決して予定調和を目指さないというものだった。
主人公は、自分も「テキトー」に生きていると思ってたが、違っていた。
テキトーは、ただのいいかげんや捨てばちとは違う。
停滞したらダメなんだ、とにかく止まらずに柔軟に、へこたれずに
常に歩み続けること、それがひっさんの「テキトー」だったんだと知る、
というような、しごく文学的王道の作品。
だけど、いわゆる下品な?不潔な?のが嫌いな向きの方はダメでしょう。

戌井さんは「とにかく歩く。歩けば何か見える。そこで何かが書ける。
歩かなければ何も書けない」と、夏の暑い中を汗だくになりながら、
散歩(?)しておられた。
かわった人みたい(?)だけど、でも、↑はおっしゃるとおりだなーと
思いました(^^

ひっひっ
(2012/08/10)
戌井 昭人

商品詳細を見る


2012-09-16 (Sun)

「語りつづけろ、届くまで」大沢在昌

「語りつづけろ、届くまで」大沢在昌

「新宿鮫」で有名な大沢さんですが、実はこれがマイファースト。-------------------------新商品センベイの草の根宣伝のため、東京下町でのボランティア活動に精を出す坂田には、ひそかな楽しみがあった。言葉は悪く化粧気はないが、老人たちにはとても優しいサッコこと小川咲子が気になって仕方ないのだ。祖父仕込みの将棋と自然体な配慮で男を上げつつあったサカタに、健康枕販売のセールス指導のバイトが持ちかけられる。サッ...

… 続きを読む

「新宿鮫」で有名な大沢さんですが、実はこれがマイファースト。
-------------------------
新商品センベイの草の根宣伝のため、東京下町でのボランティア活動に精を出す坂田には、ひそかな楽しみがあった。言葉は悪く化粧気はないが、老人たちにはとても優しいサッコこと小川咲子が気になって仕方ないのだ。祖父仕込みの将棋と自然体な配慮で男を上げつつあったサカタに、健康枕販売のセールス指導のバイトが持ちかけられる。サッコの冷たい視線が気になりつつも、打合せのために会場に出向いてみると、そこには死体が…。さらに巻き込まれつづけ事態はひどくなりつづけ、それでも抜けられなくなっていく。
-------------------------(amazonより)

やはりお得意の「や」さん世界の話ですが、そんなにハードボイルドではなくて、
老人会やボランティアという登場人物たちなので、日常世界でもあり、
ややどっちつかずの中途半端な感もあったりします。
でも、殺人とか3億の詐欺とかあって、殺るの、殺られるの、という話ではある。
スルスルと読みやすい。面白さは、まあまあ、かな。

語りつづけろ、届くまで語りつづけろ、届くまで
(2012/04/25)
大沢 在昌

商品詳細を見る


2012-09-16 (Sun)

「ともにがんばりましょう」塩田武士

「ともにがんばりましょう」塩田武士

「盤上のアルファ」の塩田武士さんの書き下ろし最新作。神戸新聞社を退社された塩田さんの実体験ネタであるとのこと。-------------------------------上方新聞の若手記者、武井涼。極度のあがり症で人前で自分を表現できないタイプの武井が、なぜか委員長の寺内に見込まれ、労働組合執行部に加わることに。執行部員のあくの強さに面食らっているうちに、会社から出される深夜労働手当引き下げ案。執行部に輪をかけて癖のある経営...

… 続きを読む

「盤上のアルファ」の塩田武士さんの書き下ろし最新作。
神戸新聞社を退社された塩田さんの実体験ネタであるとのこと。

-------------------------------
上方新聞の若手記者、武井涼。極度のあがり症で人前で自分を表現できないタイプの武井が、なぜか委員長の寺内に見込まれ、労働組合執行部に加わることに。執行部員のあくの強さに面食らっているうちに、会社から出される深夜労働手当引き下げ案。執行部に輪をかけて癖のある経営陣との、苛烈で真剣な戦いが始まる--。神戸新聞に10年間勤務し退社をした著者が、その会社生活のすべてを注いで描いた渾身の書き下ろし長編小説。
------------------------------(Amazonより)

汗あり、涙あり、恋あり、仲間ありの「新エリア青春小説」という内容。
「組合」の人ってたいへんそうだなぁという認識はあるものの、
実際の労働組合のことって、実はあんまりよく知らない。
労使交渉の前にもこんなに細かな摺合せ作業とかがあったんだなぁ…
などと改めて知りました。
爽やかな後味の感動作です。

ただ、文章が「関西風ノリ」で書かれていて、
慣れてないのでそれが少し読みずらかったデス。

ともにがんばりましょうともにがんばりましょう
(2012/07/03)
塩田 武士

商品詳細を見る
2012-09-14 (Fri)

「夢売るふたり」映画

「夢売るふたり」映画

西川美和監督4作目作品。今回も人間心理観察の鋭さが群を抜いている。「蛇いちご」「ゆれる」「ディア・ドクター」と来て、さらに焦点を限定せずに広げ、かつ集中して掘り下げて見ている。真面目な板前カンヤと接客のサトコ夫妻の店は順調にスタートしたが、厨房の火事であっけなく消失。サトコが必死に励まし、支えるが、失意のカンヤは酒におぼれ、自暴自棄になり、客であった女性と一夜の浮気。それがサトコにバレて、激しく非...

… 続きを読む

西川美和監督4作目作品。
今回も人間心理観察の鋭さが群を抜いている。
「蛇いちご」「ゆれる」「ディア・ドクター」と来て、
さらに焦点を限定せずに広げ、かつ集中して掘り下げて見ている。

真面目な板前カンヤと接客のサトコ夫妻の店は順調にスタートしたが、
厨房の火事であっけなく消失。サトコが必死に励まし、支えるが、
失意のカンヤは酒におぼれ、自暴自棄になり、客であった女性と一夜の浮気。
それがサトコにバレて、激しく非難されるが、そこで妻はある企みを
思いつく。「夫を使って結婚詐欺をして、店の再開資金をGETしよう」

特別の二枚目ではないが、心底優しいカンヤ。悲しげな影を持つ、へこたれた
カワイイ男を前に、女たちは思う。「私が支えてあげなくちゃ…!」
二人の、いや、サトコの計画は大成功、どんどん資金を増やしていくが…

都会の真ん中の孤独な女たち。
孤独な女は「金」を持っていることが多い。
そして、その自分の時間と汗のしみ込んだ大金を、自分に一時の優しさを
見せてくれた通りすがりの男に、あっけなく差し出してしまう。

一方、サトコは着々と目的を達成していく。次々と成功するのは、
サトコ自身も「都会の真ん中の孤独な女」の一人だから。同じ女たちの
心理の流れを知っているからだ。

しかし、金は得ても、サトコはどんどん孤独の淵に落ちていく。
夫は自分のものにはならない。しかし、夫を独占していては、
永遠に貧乏のまま、夫婦の人生の目的も失くしたままだ。
心と体、愛欲と物欲は、同時に得ることができない。
だからサトコは孤独の中で、黙って、一人で待つ。

サトコがどんどんしゃべらなくなる。声を出すことが減っていく。
それでも、サトコの心理を、顔だけで、表情やしぐさだけで、
多弁に語り、完璧に伝えるのが、女優・松たか子の素晴らしさ!
安部サダちゃんもまた、とてもいい。
ちょっと情けなくて、ちょっとかわいくて、とてもいいやつで、
コロッと女が騙されてしまう典型の男を、これも完璧に演じている。

田中麗奈、鈴木砂羽、木村多江、江原由夏、安藤玉恵、
やべきょうすけ、伊勢谷友介、香川照之、鶴瓶、などなど、
他にもクセのあるアクの強い芸達者な役者さんばかり(^^

ゆめうるふたり

2012-09-12 (Wed)

「あなたへ」映画

「あなたへ」映画

高倉健さん主演で話題の映画「あなたへ」暗いお話はいやだな…スカッとしたいもん、と敬遠していたのだが、ちょっと気がかわって行ってきた。ネット感想では「健さんが、期待してたのと違う」とか「ありがち」とか書かれているのを見たが、私はいい映画だなぁとシミジミして観てきました。妻が53歳で悪性リンパ腫で亡くなる。「故郷の海に散骨してください」という絵手紙を残して。真面目な刑務官である健さん演じる男は、妻の希望...

… 続きを読む

高倉健さん主演で話題の映画「あなたへ」
暗いお話はいやだな…スカッとしたいもん、と敬遠していたのだが、
ちょっと気がかわって行ってきた。
ネット感想では「健さんが、期待してたのと違う」とか「ありがち」
とか書かれているのを見たが、私はいい映画だなぁとシミジミして
観てきました。

妻が53歳で悪性リンパ腫で亡くなる。「故郷の海に散骨してください」
という絵手紙を残して。真面目な刑務官である健さん演じる男は、
妻の希望に応じて、いつかふたりで旅をしようと言って改造していた
キャンピングカーで、富山から長崎をめざして旅に出る、
というロードムービーである。

妻はなぜ散骨を望んだのか、なぜ故郷の海なのか、
全てわかりあえていると思っていたはずなのに、
妻は何を思っていたのか?
最後に受け取った一言だけの絵手紙の真意は?

旅中に出会う人々がそれぞれいい味を出している。
タケシさん、ツヨシくん、佐藤浩市さん、余さん、大滝さん、
綾瀬はるかちゃん、百恵さんちジュニア(名前失念(汗)、などなど。

みんな心に深い愛を持っているのだけど、それぞれの事情があり、
うまく伝えることができない中で毎日を生きている。
愛する人に出会うことも、旅でひと時を共にする人との出会いも、
すべて偶然の、必然なる巡りあわせだ。
その神の采配に感謝しつつも、全てが幸福になれるとは限らないし、
そしていつかは必ず別れが訪れる日がくる。
人はあらゆる悲苦をのみこんで、その置かれた場所で生きていくのだ。

「さようなら」の最後の絵手紙は、妻から夫への最終にして最大の
思いやり、最上の愛情表現である。
私はもういない。あなたはあなたとして、この先をしっかりと生きて、
というメッセージなのだ。
ラストは一筋の光が勇気と力を与えてくれるロードムービーの王道。
絵手紙の小鳥の絵が泣かせる。作中の宮澤賢治の星の歌が胸を打つ。
わかっちゃいるけど、やっぱり、の、感動の一作でした。


2012-09-09 (Sun)

名フィル定演 第394回「オルフェウスの神話」

名フィル定演 第394回「オルフェウスの神話」

第394回定期演奏会「音楽で紡ぐ世界の物語」シリーズ《オルフェウスの神話》グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より「精霊の踊り」モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番ニ長調 K.537『戴冠式』ブラームス:交響曲第1番ハ短調 作品68ソリストアンコール シューマン:子供の情景 作品15より第13曲「詩人は語る」[指揮]マッシモ・ザネッティ[ピアノ]小菅優名古屋フィルハーモニー交響楽団9月7日(金)愛知県芸術劇場コンサ...

… 続きを読む

第394回定期演奏会
「音楽で紡ぐ世界の物語」シリーズ《オルフェウスの神話》

グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より「精霊の踊り」
モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番ニ長調 K.537『戴冠式』
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 作品68

ソリストアンコール 
シューマン:子供の情景 作品15より第13曲「詩人は語る」

[指揮]マッシモ・ザネッティ
[ピアノ]小菅優
名古屋フィルハーモニー交響楽団

9月7日(金)愛知県芸術劇場コンサートホール
teienn.jpg

名フィル9月定演、金曜日に聴きました。
プログラムは、「8月お休みだったからね」という感じか?(^^;
これまで意欲的チャレンジングな曲目続きだった今定期ですが、
今回はマスターピーシーズ。

人気の高い小菅優ちゃん。まるみというか、余裕というか、
清冽な瑞々しいショパンの時とは、ちょっと違った感じを受けました。
ピアノ調律もモーツァルトらしい丸めの音だったのでそう感じたのか。
アンコール曲が、より「らしくて」身に染みるように思われました。
曲は金・土で違っていたようですね。

ザネッティさんは初めてでした。
ブラームスは「ブラボーの嵐」でした。
とても丹精な、クールな仕上がりと感じました。

いつもの名フィルらしさがちょっと足りないような、
なんとなくヨーロッパのオケ演奏風という印象を受け、
団員が気持ちを一つにして盛り上がる生身の感じと少し違ったような
気がしました。低音よりも高いパートがよく聴こえるように思ったけど、
席のせいかな?

前半、2席となりの男性の携帯のマナーモードが鳴った。
静かな演奏だったので、ブルブルとよーく聞こえた。
後半は夫婦で帰っていったようでした。
何しにきたんだろーね?


No title * by 珈琲党
ご無沙汰です。
なんと、同じ会場においででしたか。
まるで楽器からマイナスイオンが噴出しているような、実に癒される演奏でした。
しかも明るくて軽やかで、名フィルもこんな演奏ができるんだと発見しました。
小菅さんもよかったですね。

No title * by めーちゃん
精霊の踊り
ピアノの譜面だと
あんまり。。です。

バロックぽいですねー
バッハとかあの辺は落ち着きます。
あげまん音楽でもあります。

Re: No title * by 美月
珈琲党さん
金曜に来られていたのですね(^^

聞き慣れた曲が、予想していったものと違うような印象の、
「名フィル?」と思わせるような演奏でしたね。
優ちゃん、さすが♪であり、またもっと前に行っているなあという
感じでした。

ただ、個人的にはドロくさいブラームスも好きではあります(^^


Re: No title * by 美月
めーちゃん
グルックは、フルートが素晴らしい演奏でした。
あまりの癒し効果にくつろぎの世界に埋没されている方も
見受けられましたよ(^^

No title * by 珍言亭ムジクス
土曜日は(も?)いつもの定期とは違う雰囲気で、構えて聴く感じではありませんでした。

小菅優のモーツァルトが最高に良かった。また定期に来てほしいと思います。


Re: No title * by 美月
> 土曜日は(も?)いつもの定期とは違う雰囲気で、
金曜日は(も?)なんとなくウキウキとした雰囲気でした。
さあ、秋、聴くぞ~ って感じですかね(^^

> 小菅優のモーツァルトが最高に良かった。また定期に来てほしいと思います。
とてもよかったですね♪ まだまだこれからの変貌が楽しみです(^^

2012-09-06 (Thu)

マックス・エルンスト展 愛知県美術館

マックス・エルンスト展 愛知県美術館

マックス・エルンスト フィギュア×スケープ 愛知県美術館 7/13~9/9日記に書くのを先のばしにしていたら、もう数日で終わってしまう(汗私が行ったのは8月終わりの平日で、朝いちばんに出かけたので、スタートしたときはまだすいていた。ので、ゆっくりと「!」「!!」「!!!」と1枚ずつ丁寧にみていったら、やがてどんどん後ろから抜かれて、いつか会場は人いっぱいになっていた。でも思わず足がとまってしまう衝撃的で感...

… 続きを読む

マックス・エルンスト フィギュア×スケープ 
愛知県美術館 7/13~9/9

日記に書くのを先のばしにしていたら、もう数日で終わってしまう(汗
私が行ったのは8月終わりの平日で、朝いちばんに出かけたので、
スタートしたときはまだすいていた。
ので、ゆっくりと「!」「!!」「!!!」と1枚ずつ丁寧にみていったら、
やがてどんどん後ろから抜かれて、いつか会場は人いっぱいになっていた。
でも思わず足がとまってしまう衝撃的で感銘の深い作品ばかりで、
エルンスト展を見終わるのに2時間。
とても疲れました。。。
併設のコレクション展も見るには見たが、エルンストの余韻が大きく、
ピカソ・ブルーも、フジタ・ホワイトも、マティスも、なんとなく
骨董品のように見えた。
(斉藤吾朗さんの作品はよかった。強い力のある自己追及)

エルンストはシュールレアリスムの代表的な一人として認識されて
いるが、展示は章ごとに提示されたテーマがわかりやすく、
それぞれが非常に印象深かった。

切り立った峰の暗黒の頂にかかる白いリングに鮮烈な孤独を感じ、
霊的な「子供のミネルヴァ」「嘘八百」に不思議な癒しを得て、
正体不明のブロンズたちに心の奥の深い愛を感じ、
緑みどりした強い森に、オウムのロプロプにいざなわれ、
生きるべき場所とあり方を思った。

new_pic1.jpg 今回チラシの「ユークリッド」
review04.jpg 有名な「美しき女庭師の帰還」
review01.jpg 「子供のミネルヴァ」大好きな一枚

絵葉書などのグッズは「ゲルニカ」のような「ポーランドの騎手」ばっかりで
うーん、がっかり。この作品は、私はあまり好きではないですぅ。。。

とてもよい展示会でした。どこかで機会があればぜひお出かけを。



No title * by めーちゃん
>シュールレアリスム
は、オカルト好きにはたまりませんよ。

Re: No title * by 美月
オカルトっぽい作品もありますが、
私はファンタジーや哲学である作品が好きです。

2012-09-03 (Mon)

「プリズム」百田尚樹

「プリズム」百田尚樹

「同じテーマは二度書かないと決めている」という百田さん、毎回扱う題材が違う。本書は解離性同一性障害(いわゆる多重人格)がテーマ。話題作を予約して、約一年かかってやっとまわってきた。題材は興味深いが、内容はいまひとつ、かも。主人公たちの恋愛に共感できないし、誰もが惹かれる美人である女性でありながら、なぜこんなに男慣れしてなくて、心が無防備なのか、ただの家庭教師である女性がどうしてここまで家庭の事情に...

… 続きを読む

「同じテーマは二度書かないと決めている」という百田さん、
毎回扱う題材が違う。
本書は解離性同一性障害(いわゆる多重人格)がテーマ。
話題作を予約して、約一年かかってやっとまわってきた。

題材は興味深いが、内容はいまひとつ、かも。
主人公たちの恋愛に共感できないし、誰もが惹かれる美人である
女性でありながら、なぜこんなに男慣れしてなくて、心が無防備なのか、
ただの家庭教師である女性がどうしてここまで家庭の事情に入り込むのか、
医師の守秘義務はどうなのか、などなど、こだわり始めるとツッコミ処
ありすぎの感は否めません。
またストーリー展開も、始めから読めてしまふ。

ただ、よくぞチャレンジしたという意欲的テーマであることは確かで、
また490枚(19万6千字)という長さで文章も平易なので、
すぐに読み切れる、ので一度読んでみるのはよい。

多重人格を扱ったものはこれまでにもいくつかありましたが・・・・
難しいことですねぇ・・・・
さすがにタクヤは、哀しいなあ。。。

プリズムプリズム
(2011/10/06)
百田 尚樹

商品詳細を見る
* by 藍色
解離性同一性障害の青年と既婚の家庭教師の恋は、
もどかしいほどの切なさと不気味な美しさを感じました。
この本はとても興味深かったです。
トラックバックさせていただきました。
トラックバックお待ちしていますね。

* by 美月
藍色さま
おひさしぶりです。
TBありがとうございました。
お返しさせていただきますね。

2012-09-01 (Sat)

「その日東京駅五時二十五分発」西川美和

「その日東京駅五時二十五分発」西川美和

西川美和さんの最新作。西川さんは、「ゆれる」など、映画監督として高い評価を得ておられ、脚本家・作家としても三島賞や直木賞にノミネートされ、さらに女優さんレベルの美貌の持ち主である上に、きっぱりとした物言いで同性に好かれるお人柄である、という才能あふれる若い女性である。うらやましいかぎり(*^^*本作は、ご実家(広島)の、陸軍特殊情報部であった伯父さまの実体験をもとにしている。8月15日の玉音放送を聞く...

… 続きを読む

西川美和さんの最新作。

西川さんは、「ゆれる」など、映画監督として高い評価を得ておられ、
脚本家・作家としても三島賞や直木賞にノミネートされ、
さらに女優さんレベルの美貌の持ち主である上に、
きっぱりとした物言いで同性に好かれるお人柄である、という
才能あふれる若い女性である。うらやましいかぎり(*^^*

本作は、ご実家(広島)の、陸軍特殊情報部であった伯父さまの実体験を
もとにしている。
8月15日の玉音放送を聞く前に敗戦を知っていた普通の若者たちがいた。
彼らはそれを知った時、特別な感傷もなく、事実を受け止め、行動した。
しかし、希望や意欲を抱くには、あまりにも悲惨すぎる本土の状態、
そこで若者たちはどのように立ち上がっていったのか。

西川さんがちょうどこの作品を執筆中に3.11が起こった。
書くこともなにもかも、むなしく、無力であると思われた。
しかし、その中でも、2011311と1945815をシンクロさせながら、
そこに自分を突き動かすものを感じながら、最後まで書ききった
西川さんの思いが、広島に帰りついた主人公の思いとして描かれ、
作品の最後に私たちにも大きな力を与えてくれる。

これまでの自分のカテゴリにないものに出合い、これまで自分の信じてきた
ものがすべて覆されるとき、そこに生きていること、そこに生きていくこと、
あらゆる人生の転換期において、人はどう動くのか、
・・・そうなんだ、そうなんだよねという納得と感動の中編です。

その日東京駅五時二十五分発その日東京駅五時二十五分発
(2012/07/31)
西川 美和

商品詳細を見る