fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2012年06月
2012-06-29 (Fri)

今度こそ

今度こそ

言うばっかりで、オオカミおばさんになりかけているので、いろいろな声を聞きつつ、今度こそ買うぞ、と研究ちう。ところが、日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2012年 08月号 [雑誌](2012/06/23)日経PC21商品詳細を見るあまり選択肢増やされても困るんだよね。そもそも、比較検討ってのが大の苦手。「買うならこれ!」って決めてもらいたいわ。...

… 続きを読む

言うばっかりで、オオカミおばさんになりかけているので、
いろいろな声を聞きつつ、今度こそ買うぞ、と研究ちう。
ところが、
日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2012年 08月号 [雑誌]日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2012年 08月号 [雑誌]
(2012/06/23)
日経PC21

商品詳細を見る

あまり選択肢増やされても困るんだよね。
そもそも、比較検討ってのが大の苦手。
「買うならこれ!」って決めてもらいたいわ。

スポンサーサイト



No title * by めーちゃん
スマホ購入ですか?
うちは、予算が・・・
操作が
かえって面倒そうだし。
ボタン押しが嫌いな
60代男性が喜んで使ってるのを
見ました。

Re: No title * by 美月
「らくらくスマホ」ってのもありますしネ、
街中で熟年のみなさんがどんどんスマホを扱っておられるのを
拝見してます。
オイラもほすぃ~よぉ!・・・ってことで(^^

2012-06-29 (Fri)

「1Q84」BOOK2(前編・後編) 村上春樹

「1Q84」BOOK2(前編・後編) 村上春樹

今週は3,4と読んだ。青豆と「リーダー」との邂逅、リトル・ピープル、空気さなぎ、ドウタとマザ、レシヴァとパシヴァ、世界のバランス、・・・この辺りに来ると、高度に論理的に構築された物語世界、虚構でありながら実感あるリアリティに満ちた印象世界で、啓示的な色彩の内容を、形而上に理解し、それを納得しながら読んでいける力が必要。若く、柔軟な脳で。「蓋然性に意味はない」と作者(リーダー)が述べているので、Don`...

… 続きを読む

今週は3,4と読んだ。
青豆と「リーダー」との邂逅、リトル・ピープル、空気さなぎ、
ドウタとマザ、レシヴァとパシヴァ、世界のバランス、・・・
この辺りに来ると、高度に論理的に構築された物語世界、
虚構でありながら実感あるリアリティに満ちた印象世界で、
啓示的な色彩の内容を、形而上に理解し、それを納得しながら
読んでいける力が必要。若く、柔軟な脳で。
「蓋然性に意味はない」と作者(リーダー)が述べているので、
Don`t think.Feel. って感じで、感覚で。

青豆と天吾クンの孤独が身にしみる。
でも「あなたは孤独ではない」って伝えたかったんだよ。
1Q84の「出口は塞がれてしまった」 でも、会わなくては、
絶対に捜し出さなくてはならない。
カオスの深い淵の闇で、必ずキミを見つけ出す。
がんばれ!

1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉後編 (新潮文庫)1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉後編 (新潮文庫)
(2012/04/27)
村上 春樹

商品詳細を見る


2012-06-28 (Thu)

「生鮮食材激安プロショップ」

「生鮮食材激安プロショップ」

近頃話題(地域限定?)の表題コピーのここ、市内にあるって知らなかったんだけど、友人に連れてってもらった。安い♪ 安くて、新鮮♪ おいしい♪宮崎産マンゴーだって、980円(≧▽≦)お魚も、カツオとかカンパチとかカレイとか、ピチピチで安くて、でっかい1尾ごとをざっくり切ってもらって、友人と分ける(=^・^=)野菜・果物、いっぱい買って、冷蔵庫の野菜室に満杯なので、草食系としてはとっても幸せ~ 。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・ ♪し...

… 続きを読む

近頃話題(地域限定?)の表題コピーのここ
市内にあるって知らなかったんだけど、友人に連れてって
もらった。安い♪ 安くて、新鮮♪ おいしい♪

宮崎産マンゴーだって、980円(≧▽≦)
IMG_0926 2
お魚も、カツオとかカンパチとかカレイとか、ピチピチで安くて、
でっかい1尾ごとをざっくり切ってもらって、友人と分ける(=^・^=)

野菜・果物、いっぱい買って、冷蔵庫の野菜室に満杯なので、
草食系としてはとっても幸せ~ 。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・

♪しあわせ~ってなんだろ~なんだろ~♪
幸せって、わりと、単純 (o^o^o)



No title * by めーちゃん
草食系でしたっけ??

業務用は
友人とわけるか
小分け冷凍か。
工夫が要ります。

Re: No title * by 美月
はい、好物は野菜と果物、ですよん。

小分け冷凍も、長引くとせっかくの味が落ちていくので、
仲間で分けて、消費して、また買って分けて、・・・が
よいんでしょうね(^^

No title * by ハリママ
残念ながら我が家の地域には無し。
こちらは専らそんなに安くないけど楽しいからいいやとコストコ通いしてます。
続々と「宮崎マンゴー」がアップされてるなぁ~。
フィリピンでも良いだろぉぉぉー!

Re: No title * by 美月
> 続々と「宮崎マンゴー」がアップされてるなぁ~。
ふふふ・・・「あっち」の宮崎マンゴーより安かったぞ(^0^v

> フィリピンでも良いだろぉぉぉー!
うん、黄色いのも、もちろんウマイ、好きだー、
が、赤いと後光がさしてる感じがするw

2012-06-26 (Tue)

調理実習会

調理実習会

市民の健康を推進する人というのをやってます(ボラで)地域活動を主催します。例年、調理実習会をやります。今日のメニュー(市の管理栄養士さんによる)は、 鶏肉のマーマレードソテー きのこのスープ 小松菜・にんじんとツナの和えもの きゅうりのあっさり漬け フルーツポンチ今回テーマは「おいしい☆やさしい♪ヘルシー(^^」野菜たっぷり、油ちょっぴりで、ごはん込みでも610kcal、ほとんど調味料系を使ってないので塩...

… 続きを読む

市民の健康を推進する人というのをやってます(ボラで)
地域活動を主催します。例年、調理実習会をやります。
今日のメニュー(市の管理栄養士さんによる)は、
 鶏肉のマーマレードソテー
 きのこのスープ
 小松菜・にんじんとツナの和えもの
 きゅうりのあっさり漬け
 フルーツポンチ

今回テーマは「おいしい☆やさしい♪ヘルシー(^^」
野菜たっぷり、油ちょっぴりで、ごはん込みでも610kcal、
ほとんど調味料系を使ってないので塩分2,5g、食物繊維7,2g、
なんと優秀なメニューでせう。
スープは豆乳で、お肉にはマーマレードを使ったのがミソ。

ちなみにメロンパン1個で約500kcalってことで、同じお腹を満たす
には、こっちの方がどう考えてもお得(栄養)で賢い選択です。

しかしメロンパンの魅力には抗し難い(^^;

2012062610520000 2

2012-06-25 (Mon)

「1Q84」BOOK1(前編・後編) 村上春樹

「1Q84」BOOK1(前編・後編) 村上春樹

先週読んでいたのが、これ、BOOK1(1,2)。全編を図書館本で読破するのは厳しいと思われ、文庫になるのを待っていた。実は、村上さん小説を読むのは初めてで、喰わず嫌い、読まず嫌い、というか、村上春樹、伊坂幸太郎辺りは、出遅れて参加しそびれてた。いやあ、おもしろい。一気に読ませる謎に満ちた世界。青豆と天吾クン、ふかえり、リトル・ピープル、二つの月…気になるぅ~(^^引き続き、BOOK2(3,4)へ進みます。...

… 続きを読む

先週読んでいたのが、これ、BOOK1(1,2)。
全編を図書館本で読破するのは厳しいと思われ、
文庫になるのを待っていた。
実は、村上さん小説を読むのは初めてで、喰わず嫌い、読まず嫌い、
というか、村上春樹、伊坂幸太郎辺りは、出遅れて参加しそびれてた。

いやあ、おもしろい。一気に読ませる謎に満ちた世界。
青豆と天吾クン、ふかえり、リトル・ピープル、二つの月…
気になるぅ~(^^
引き続き、BOOK2(3,4)へ進みます。読後感想は6冊後にまとめて。

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)
(2012/03/28)
村上 春樹

商品詳細を見る
No title * by 珈琲党
なんと、村上春樹を読まず嫌いとはもったいない。たまたま接点がなかっただけでしょう。

私の場合は、雑誌「群像」で新人賞作品として『風の歌を聴け』を読んで以来のファンです。オススメです。

これを機に、いろんな作品を読んでみるといいと思います。

ちなみに村上春樹も私と同じ「ヤギエー」(山羊座生まれのA型)です。これは関係ないかw

Re: No title * by 美月
なんか、小説は、最初に出遅れちゃったんですよね(^^;
「風の歌を聴け」も勧められつつ、迂回してきまして。
本棚(息子の)にはいろいろあるので、遅ればせながら
これから読んでいこうと思います。

「ヤギエー」ですか。
責任感あふれる計画実行派ってことですね(^^v
感覚先行の水瓶から見ると「神」のようなお方ですw

2012-06-25 (Mon)

名フィル「ドヴォルザーク・セレクション I 」

名フィル「ドヴォルザーク・セレクション I 」

第31回市民会館名曲シリーズ<ドヴォルザーク・セレクション I >ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 作品104, B.191ドヴォルザーク:交響曲第6番ニ長調 作品60, B.112川瀬賢太郎(指揮)ドミトリー・フェイギン(チェロ)名古屋フィルハーモニー交響楽団6月24日(日)中京大学文化市民会館 オーロラホール 「川瀬クン」と呼びかけたくなる溌剌とした若き実力派の指揮でドヴォルザーク・セレクションを聴いた。1曲目はロマン派チ...

… 続きを読む

第31回市民会館名曲シリーズ
<ドヴォルザーク・セレクション I >

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 作品104, B.191
ドヴォルザーク:交響曲第6番ニ長調 作品60, B.112

川瀬賢太郎(指揮)
ドミトリー・フェイギン(チェロ)
名古屋フィルハーモニー交響楽団

6月24日(日)中京大学文化市民会館 オーロラホール 
shimin31_s.jpg

「川瀬クン」と呼びかけたくなる溌剌とした若き実力派の指揮で
ドヴォルザーク・セレクションを聴いた。

1曲目はロマン派チェロ協奏曲の名曲。
アメリカにて望郷の念をこめて作曲されたもの。ロンドンでの初演後、
ドヴォルザークはプラハに帰るが、数年で亡くなっている。
チェロの深く流麗な調べがとても美しい。
耐え切れずにこぼれるような感情の高まりが随所に現れ、甘さの中に
劇的な激しさと力強さが魅力を高めている。
作曲者の個人的背景を作品の中に見すぎるのは好きでないが、やはり
生涯の想い人への愛情の深さ、かなわぬ恋…みたいなのを強く感じる。
特に、日比さんのバイオリンとの掛け合い部分が、えも言われず美しく、
なんとも言えず深く、強く、心の琴線を揺さぶるものだった。

2曲め、6番は演奏機会が少なく、名フィルでも今回が初めてだそう。
これ、素晴らしくよかった。
明るめムードで始まり、3楽章のスラブ風舞曲で華麗に盛り上がり、
4楽章で力強い肯定感に酔いしれる。交響曲の王道をいく構成で、かつ
ドヴォルザーク風味が存分に味わえる感動の一曲。
6番ファンになりました。8番、9番に負けないマイ・フェイバリット♪
川瀬さんの作り方は随所随所のパーツごとの音が明確に際立って現れ、
とても素敵でした。こちらもファンに(^^


Read More

2012-06-16 (Sat)

名フィル定演 第392回「ある東欧の物語」

名フィル定演 第392回「ある東欧の物語」

名フィル 第392回定期演奏会「音楽で紡ぐ世界の物語」シリーズ《ある東欧の物語》スメタナ: 交響詩『ブラニーク』(連作交響詩『わが祖国』より第6曲)モーツァルト: 交響曲第38番ニ長調 K.504『プラハ』マルティヌー: リディツェ追悼フサ: プラハ1968年のための音楽 [管弦楽版]アンコールバッハ[レーガー編]: おお人よ、汝の大いなる罪を嘆け BWV.622 [指揮]下野竜也 名古屋フィルハーモニー交響楽団6月15日(金)愛知...

… 続きを読む

名フィル 第392回定期演奏会
「音楽で紡ぐ世界の物語」シリーズ《ある東欧の物語》

スメタナ: 交響詩『ブラニーク』(連作交響詩『わが祖国』より第6曲)
モーツァルト: 交響曲第38番ニ長調 K.504『プラハ』
マルティヌー: リディツェ追悼
フサ: プラハ1968年のための音楽 [管弦楽版]

アンコール
バッハ[レーガー編]: おお人よ、汝の大いなる罪を嘆け BWV.622 

[指揮]下野竜也
名古屋フィルハーモニー交響楽団

6月15日(金)愛知県芸術劇場 コンサートホール
teiki392_s.jpg
-----------------------------------

今期の名フィル定演は難しい、というか、知らない曲がずらーり、
まさに「THE定期」で、聴きたい人はおいで!という声が聞こえるよう。
一方で少し敷居が高いと感じるかもしれない。
知らなくてもいい、音楽的なことがわからなくてもいい、楽しく聴けば
それでいいのよ、と思って行く。

6月のテーマはチェコ。
チェコは歴史ある国だが、15~20世紀を混乱と戦火の中で過ぎてきた。
その余波と困難をザンブリ受けた芸術家・音楽家たちの作品もまた
その歴史と無関係では存在しない。
今回は、その凄まじさを、21世紀の、名古屋・栄の都会の真ん中の
美しいホールの中で追体験するものとなった。

まず結論としては、
素晴らしい演奏会に接すると、ああ、生きててよかった、と思う。
感動的な作品に出会うと、人として生まれてきてよかった、と思う。
オマエの命はそんなもんですか、と言われるかもしれないけど。

1曲目、スメタナ「ブラニーク」は『わが祖国』の6曲目、
宗教戦争時代に、フス派の戦士たちが拠点とした山の名前だそうだ。

いきなり金管で印象的なテーマが出されるのだが、少し音のバランスが
よくない感じで始まった。演奏側も、聴く側も、ややウォーミングアップ
不足というところか。
激しく勇壮な中に、神の加護を讃える荘厳さを感じさせつつ、13分で終る
小曲ながら、侮れない、激烈な一曲。

2曲目、モーツァルト『プラハ』

この曲の間は、目を閉じてリズムを取りながらマイ世界に浸る人が周りで
多く見られたが、ちょっと、前の曲とそぐわない感じがあり。
モーツァルトは天国のような美しい音楽でありながら、主題が何度も何度も
切っても切ってもまた再生するトカゲのシッポのように(ゾンビ、
ターミネーター、キョンシー(古くてわかりませんぞ)とも言う)
繰り返し出てくるのが気になる時が、みなさん、ありませんか?(^^;
典雅でありながら、ホントは心はクセモノでしょ、みたいな(笑

ここにこの曲が入ったのは、初演が「プラハ」で、この俗称がついている、
ということのようです。

さて、休憩の後がすごかった!

マルティヌー「リディツェ追悼」

リディツェ村で、ヒトラーの腹心が暗殺された。怒ったヒトラーは村を撲滅
させるために封鎖し、300人を越える村人が虐殺された。
アメリカでこのニュースを知ったチェコ出身のマルティヌーは、この追悼曲
を作曲し、カーネギーで演奏した。

重苦しく、壮絶で、弾圧に屈しないレジスタンスな精神の入魂の交響詩。

フサ「プラハ1968年のための音楽」

チェコスロバキアという国になってからも、ナチス侵攻、共産党体制、と
苦難の連続であった祖国に、1968年ソ連が軍事介入したことに、
アメリカにいたフサが怒りと抗議を表明して作曲したもの。

4楽章構成、23分の曲だが、最初から最後まで、ものすごくハードで、
「断固負けない!精神」に満ち溢れ、悲劇的で、破壊的で、
私のつたない言葉ではとても言い表せない。
目を見張り、掌を握り締め、身を乗り出し、唇をかみ締めて、
肩をこわばらせて聴いた。凄まじい大音響の中に終る。

拍手鳴りやまず、また、ホルン新井さんの退団花束贈呈があり、
抱き合って涙の安土さんに共感し、またまた拍手の連続の中、
下野さんが「もう1曲やります」と、「まだ帰っちゃダメよ」と声かけ。
席を立ちかけていた人々が戻り、静かにバッハが始まった。
激しかった演奏会に、癒しの、クールダウンの一曲。
「汝の罪を懺悔せよ」
歴史という壮大な時の流れの中、人はどれだけのことをなしえたか、
私利私欲のために無駄な命の血を流さなかったか、
ちゃんと前を見て、正しい道を歩んできたか、この先はどうか。
しんみり、じんわりと、メッセージたっぷりのアンコールだった。

下野さんのパワーはものすごい。汲めど尽きせぬ泉のよう。
音楽家は体力勝負だとしみじみ感じた日でもありました。

No title * by めーちゃん
モーツァルトは
くどい男だと??

これを聴かして酒を醸すといいらしいので
あげちん作曲家と思って聴いています。

Re: No title * by 美月
いえ、「くどい」というのではなくて、
なんというか、「常人ではない」「悪魔的?」
…という個人的な感覚ですので、すみません。

底知れない感じがします。

No title * by 珍言亭ムジクス
なにか歴史の追体験をしているかのようでした。
分ってはいるのだけれど、重く厳しい音楽を全身に受けて聴き応えは充分でした。

今シーズンの名フィルはいい調子です。
来月はブラビンスの登場で、実に渋くて予習をしないと寝てしまいそうですが、そういうプログラムが組めるのはいいことです。練習の見学が抽選で外れたのは残念だけれど、おおいに期待して行きます。

Re: No title * by 美月
> なにか歴史の追体験をしているかのようでした。
とても映像的な、見えるような、演奏会でしたね。

来月もチケット準備しました~(^^
十分に聴くことができるか(力が私にあるか)わかりませんけど、
今期は期待度かなり大、できるだけ行きたいです(^^

2012-06-14 (Thu)

リフォーム(←我家じゃなくて(^^;

リフォーム(←我家じゃなくて(^^;

先週よりひどい夏風邪をひき、自宅謹慎ちう。鼻水と咳で、体の内側が全部流れ出て、からっぽになってしまうんじゃないか…、で、ひからびた皮だけのシワシワ~になって、で、→ヨレヨレ→パリパリ→地上からの私の消失か?・・・と思うほどでしたが、なんとか急場はしのぎ、しかしまだはっきりしない、あー、夏の風邪はしぶといねー。さて、友人宅のリフォームが終わり、ご招待いただきました。「まあ、なんということでしょう!」「匠...

… 続きを読む

先週よりひどい夏風邪をひき、自宅謹慎ちう。
鼻水と咳で、体の内側が全部流れ出て、からっぽになってしまうんじゃ
ないか…、で、ひからびた皮だけのシワシワ~になって、
で、→ヨレヨレ→パリパリ→地上からの私の消失か?・・・
と思うほどでしたが、なんとか急場はしのぎ、
しかしまだはっきりしない、あー、夏の風邪はしぶといねー。

さて、友人宅のリフォームが終わり、ご招待いただきました。
「まあ、なんということでしょう!」
「匠の技がここまでとは!」
(BGMはもちろん「劇的ビフォ・アフター」で)
2012061211380000.jpg
(ちょっとカメラマンの腕が悪くてスマンです)

もう、ちょーーー素敵!ホテルみたい。
ホシノリゾートか?ってくらいで。雰囲気ありすぎ~♪
センスいいですぅ~(*´ー`*人)
リフォームって、ホントに「生まれ変わる」のねー
水周りは南仏風でスタイリッシュ、
玄関ホールの白壁がいい味を出してました。

2012061212050000.jpg
お料理上手な友人手作りのランチメニューは、
 鯛のグリル 海老とお米と野菜のソース そらまめ添え
 菜花とトマトとオクラのサラダ
 キノコのマリネ
 トマトの温スープ
 雑穀お豆ごはん

とってもおいしゅうございました(*^^*

No title * by 波那
美月さん
こんばんは。
お風邪お大事に…。早くよくなりますように!
それにしても…
憧れのタメイキが…素敵なお宅に素敵なお料理です!

Re: No title * by 美月
波那ちゃん
ありがとうございます。流行ってるみたいなので、
お気をつけくださいまし。

ねー、素敵なお宅でしょー♪
もう絶賛でしたよ~
住宅雑誌に出てきそうでした。
ネコちゃんも3匹いて、かわいいんですよ~(^^

No title * by ちゃいむ
風邪大丈夫?
今ごろの風邪、みんなとても治りが悪くて
苦しんでいるみたい。
妹は肺炎直前ぐらいまでになったほどだよ。
油断せずお大事にねー。

リフォームいいねえ。
私もオサレに暮らしたいけど
ムーーーリーーー♪

No title * by めーちゃん
家じゃないというと
アンチエイジングの方かと。。。

私先日40肩が判明しまして。
「やなこったーはひふへふー」
と、バイキンマンのように
叫びました。

Re: No title * by 美月
かれこれ2週間なんだけど、イマイチ完治しないんだよねー(>_<)
治りが遅い=キソ体力の低下→運動しなくっちゃなぁーーー(^^;;

> 妹は肺炎直前ぐらいまでになったほどだよ。
なんか一度も会ったことがないのに、ずっと知ってる気がする妹サマ、
お大事にしてくださーい。

> 私もオサレに暮らしたいけど
> ムーーーリーーー♪
はい、私も「オサレに暮らす」という才能が先天的に足りませんわん。

Re: No title * by 美月
> アンチエイジングの方かと。。。
ドクターズアンチエイジングは、金銭的都合により
行っておりません(^^;

> 私先日40肩が判明しまして。
五十肩、六十肩にならないように、四十肩のうちに完治してください(笑

2012-06-11 (Mon)

「散り椿」 葉室麟

「散り椿」 葉室麟

葉室麟さんは「蜩ノ記」で直木賞を受賞後、すぐさま「無双の花」を刊行、間を置かず「散り椿」を上梓された。テーマはずっと一貫して、生きること、死ぬこと、正義、人としてのあるべき姿を、静謐な文章の中に強く問いかけてくる。かつてある事件で藩を追われた瓜生新兵衛が帰ってくる。妻を亡くし、妻との約束を果たすべく、帰郷したという。甥の藤吾は、汚職の罪をかぶった形で切腹した父を思い、とにかくうまく立ち回って、早く...

… 続きを読む

葉室麟さんは「蜩ノ記」で直木賞を受賞後、すぐさま「無双の花」を
刊行、間を置かず「散り椿」を上梓された。
テーマはずっと一貫して、生きること、死ぬこと、正義、人としての
あるべき姿を、静謐な文章の中に強く問いかけてくる。

かつてある事件で藩を追われた瓜生新兵衛が帰ってくる。
妻を亡くし、妻との約束を果たすべく、帰郷したという。
甥の藤吾は、汚職の罪をかぶった形で切腹した父を思い、とにかく
うまく立ち回って、早く藩内で出世しようと主に考えており、
新兵衛のとばっちりを受けるのではないかと迷惑に思う。
案の定、新兵衛の帰還を期に、藩内の政治抗争が再発、激化。
名もなき浪人となった新兵衛と、対する出世頭となった采女。
若き日に「四天王」と呼ばれた男たちの、誰が何を謀ったのか、
騙ったのは誰か、あの暗殺を実行したのは誰なのか。
そして、妻が愛していたのは誰なのか。
誰が妻を幸せにすることができる男だったのか。
新兵衛の贖罪は許されるのか・・・・

「蜩ノ記」がパーフェクトすぎた感があったのに対し、
「散り椿」は人物に幅が出て、フランクな親密さを感じさせる。
「愛する気持ち」が甘美な副テーマとして作品の中に静かに流れ、
「青春の日々」も切なく回顧されていて、さらに共感を得やすい
作品になっている。
しかし、断固として問い続けられている不変のテーマは、より強く、
もっと深い場所から、読者各々の、また歴史を越えた全ての人の、
普遍の「存在する意味」として語り続けられている。
うん、これは文句なしに感動。

散り椿散り椿
(2012/02/29)
葉室 麟

商品詳細を見る
2012-06-11 (Mon)

「蜩ノ記」 葉室麟

「蜩ノ記」 葉室麟

先の直木賞受賞作品。浅田次郎さんが「これまでにない完成度」と太鼓判を押した。葉室麟さんは常に「正義」「人ととしてどう生きるべきか」をテーマに書かれてきた。この作品でもよりいっそう強くそれが問いかけられている。壇野庄三郎は、ささいなことから城内で刃傷沙汰に及んでしまい、切腹を免れる代わりに向山村で幽閉されている戸田秋谷の監視をするよう、命じられる。秋谷は、7年前に藩主の側室と不義密通を犯した罪で、家...

… 続きを読む

先の直木賞受賞作品。
浅田次郎さんが「これまでにない完成度」と太鼓判を押した。

葉室麟さんは常に「正義」「人ととしてどう生きるべきか」をテーマに
書かれてきた。この作品でもよりいっそう強くそれが問いかけられている。

壇野庄三郎は、ささいなことから城内で刃傷沙汰に及んでしまい、
切腹を免れる代わりに向山村で幽閉されている戸田秋谷の監視を
するよう、命じられる。
秋谷は、7年前に藩主の側室と不義密通を犯した罪で、家譜を編纂し、
完成させた後の10年後に切腹するように命じられている。
庄三郎は、編纂の補助と秋谷の監視、及び真相を追究せよ、という命だ。
村に入って共に過ごすうちに、秋谷の清廉な人柄に感銘し、無実を信じる
ようになった庄三郎は、背後に隠されている真実を追究していく。。。

秋谷の高潔な人格に感動必至。
また、百姓の少年・源吉の心の清らかさ、いじらしさ、
源吉との友情と自分の信念を貫こうとする秋谷の息子・郁太郎の
勇気と実行、この二人の少年がとにかく泣かせる。
秋谷の、リミットをつけられた命の男の揺るぎない生き様、覚悟と気高さ。

あまりにもパーフェクトで、私なんぞ言うことなし。

蜩ノ記蜩ノ記
(2011/10/26)
葉室 麟

商品詳細を見る

No title * by めーちゃん
結局ミーハーやん!

美月さんも
直木賞を受賞してください。
記念パーティの折には、豪華な着物着てください。

全身ショッキングピンクの衣装で
駆けつけます。

Re: No title * by 美月
期待しといてください。

ラジオドラマ * by 今井
「蜩ノ記」がラジオドラマで放送されます。
NHKFM青春アドベンチャー6月18日から全10話です。

Re: ラジオドラマ * by 美月
> 「蜩ノ記」がラジオドラマで放送されます。
> NHKFM青春アドベンチャー6月18日から全10話です。

お知らせありがとうございます!
もうすぐですね、チェックしてみます。
そうなんですか、“青春”なんですね(^^

映画「蜩ノ記」クランクアップ * by ひろ
映画「蜩ノ記」がクランクアップしました。現在、編集中で9月完成、来年公開予定。
秋谷の屋敷は岩手・遠野、慶仙和尚が住職を努める長休寺は日本三景松島の円通院、庄三郎と薫は夜祭に出かけた向山神社は喜多方市の新宮熊野神社、物語のクライマックス、秋谷が中根家老の屋敷に庄三郎と郁太郎を助けに乗り込むシーンは会津若松の豪壮な武家屋敷で撮影されました。
戸田秋谷ー役所広司、庄三郎ー岡田准一、薫ー堀北真希、織江ー原田美枝子、松吟尼ー寺島しのぶ
小泉監督が黒澤明直伝の撮影を敢行、張り詰めた現場から素晴らしい作品誕生の予感がします。

Re: 映画「蜩ノ記」クランクアップ * by 美月
お知らせありがとうございます。
豪華キャストに、風情のあるロケ地、素晴らしい作品になりそうですね。
完成が楽しみですね。

2012-06-07 (Thu)

「家族のうた」最終回によせて

「家族のうた」最終回によせて

なにかと話題だったドラマ「家族のうた」が最終回だった。始まる前は、久しぶりのオダギリのドラマ主演であり、しかも、あの、映画「アカルイミライ」の藤竜也さんとの共演、再び!ということで、かなり期待していたのだが。視聴率ウンヌンをヤジウマ的に書きたてる向きもあったけど、オダギリジョーに関していえば、ぜんぜん悪くなかったと思う。無責任でいいかげんな落ちぶれたカリスマロッカーという困った役を、「まったく、こ...

… 続きを読む

なにかと話題だったドラマ「家族のうた」が最終回だった。
始まる前は、久しぶりのオダギリのドラマ主演であり、
しかも、あの、映画「アカルイミライ」の藤竜也さんとの共演、再び!
ということで、かなり期待していたのだが。

視聴率ウンヌンをヤジウマ的に書きたてる向きもあったけど、
オダギリジョーに関していえば、ぜんぜん悪くなかったと思う。
無責任でいいかげんな落ちぶれたカリスマロッカーという困った役を、
「まったく、こんなしょうもない男…!」とあきれさせるほど
自然になさけなく、うまく演じていたと思う。
その姿は、「ファミリー・ツリー」でジョージ・クルーニーが、
アロハにハーフパンツ・ビニサンで、妻の不倫相手を見るために
男のメンツを忘れてペタペタと走っていったあの哀れな姿に
匹敵するほどだった。
回を重ねるにつけ、家族への視線が温かみを増し、優しげだった。

今回は日曜9時というファミリータイムの扱い方を間違えた企画の
ミスなんだろうけど、しかしなんというか、ドラマが全般にあまり
おもしろくないなあ。
もっと、時間を費やしてもぜひ観たいと思わせる価値のあるものを
作ってもらいたい。いつも「恒例」的な作りでは、飽きられてしまう
のは必至。視聴者の求めるレベルは、たぶんもっと高い。
テレビの仕事の内情はなにもわかってない私ですが、あしからず。





テレビドラマ * by non
元祖テレビっ子だった私も
昨今では
ほとんどテレビを見なくなりましたが…
若い頃は
楽しいドラマがいっぱいあって
今でも心に残っている場面があります。
役者さんも良かったのかなあ (∪_∪)

Re: テレビドラマ * by 美月
そうですねー。役者さんもプロフェッショナルな方が
もっと多かったのかもしれません。
制作側にも時代を牽引する「心意気」みたいなものが
あったと思います。
ドラマの元気のなさは、今の日本の元気のなさ
なのかもしれないですねー

2012-06-07 (Thu)

金星通過は、

金星通過は、

そんなわけで金冠を見逃して心残りだったので、今度こそ見るぞ!と気合を入れておりましたところ、朝は曇りだったものの、徐々に晴れてきて、グッドコンディション♪よーしっo(^-^)o とメガネをかけてのぞいてみたものの、むー、ぜんぜん、みえません…わかりません… ( ̄▽ ̄)ん?近眼だから?と思い、ダブルメガネにして再度見てみるが、日光が暑いばかりで、やはり見えず(;-_-+ひねくれていたら、午後になって「今、2時の方角に...

… 続きを読む

そんなわけで金冠を見逃して心残りだったので、今度こそ見るぞ!
と気合を入れておりましたところ、
朝は曇りだったものの、徐々に晴れてきて、グッドコンディション♪
よーしっo(^-^)o とメガネをかけてのぞいてみたものの、

むー、ぜんぜん、みえません…わかりません… ( ̄▽ ̄)
ん?近眼だから?と思い、ダブルメガネにして再度見てみるが、
日光が暑いばかりで、やはり見えず(;-_-+

ひねくれていたら、午後になって「今、2時の方角にちっちゃなシミ
みたいなのが見える、あれがそうだよね(^^)v」というメールが来た。
どれどれ・・・おおっ!確かに、シミがある。そうだ、あれだ!!

ということで、
私は、肉眼で、金星の太陽面通過を、見ました( ̄^ ̄)@断言

次に観測できるのは105年後の2117年だそうで、
まず、生きてることは不可能であり、なので、
私はあれを「見た」ということとして記憶の上書きしておきました。
あの世に行って先輩方に会ったら、「見たよ!」と言います。
虹の橋で待ってるわんこたちに会ったら「見てきたよ」と言います。

それにしても、

金星、ちっちゃ!!!

地球からの距離を想い、壮大な宇宙を想い、悠久の歴史を想った、
そんな6月6日でありました。






No title * by めーちゃん
日食はね。
天照大神たる太陽が隠れるので、
縁起悪いから興味無しです。
近所で黒ガラスやメガネで
必死になってる人たちを先日見ました。
金星はビーナス?
太陽を横切る意味は?
そういう興味ならあります。

Re: No title * by 美月
難しいことはわかりませんで、
ただ「めずらしいもの見たさ」でありまして
ごめんくだされ <(_ _)>

No title * by ハリママ
やっぱり日本って広いのね。
今度は美月さんが見られたなんて、
やったね。
でも肉眼だなんてフフフ。
また次に何かが起こるまでメガネは大事にしまっておこうね。

Re: No title * by 美月

> でも肉眼だなんてフフフ。
信じるものは救われる、のだ。あれが、そう、金星、です。

> また次に何かが起こるまでメガネは大事にしまっておこうね。
うーん、生きてたらねー、生きて呆けてなかったら見る(^^;

2012-06-02 (Sat)

「鼓笛隊の襲来」三崎亜記

「鼓笛隊の襲来」三崎亜記

「となり町戦争」の三崎亜記さんの短編集。ふと紛れ込んだ不条理が、見慣れたはずの日常を鮮やかに塗り替えていく。著者の奇想が冴えわたる、驚異の傑作短編集。             (文庫カバーより)切なくて、もの悲しげな、儚いストーリーばかり。こういうものを書く人の脳の中はどんななんだろう…と思ってしまふ。(三崎さんはふつうの青年風ですが…(^^9編の短編を収録しており、「鼓笛隊」がもっとも秀逸。カフェ...

… 続きを読む

「となり町戦争」の三崎亜記さんの短編集。

ふと紛れ込んだ不条理が、見慣れたはずの日常を鮮やかに
塗り替えていく。著者の奇想が冴えわたる、驚異の傑作短編集。
             (文庫カバーより)

切なくて、もの悲しげな、儚いストーリーばかり。
こういうものを書く人の脳の中はどんななんだろう…と
思ってしまふ。(三崎さんはふつうの青年風ですが…(^^

9編の短編を収録しており、「鼓笛隊」がもっとも秀逸。
カフェや電車に持ち込むのに最適。しかし9編通して読破すると
ちょっと心が苦しいかも。

鼓笛隊の襲来 (集英社文庫)鼓笛隊の襲来 (集英社文庫)
(2011/02/18)
三崎 亜記

商品詳細を見る
2012-06-02 (Sat)

「心を整える。」長谷部誠

「心を整える。」長谷部誠

非常に遅ればせながら、ようやく予約の順番がまわってきて読んだ。すごく厳しく自分を律して、生活もメンタルもパーフェクトに自らコントロールして、一人の選手が存在しているということがわかる。性格の違いもあり、人間性の及ばないところもあり、誰もが読んですぐ実践するというのは難しそうだが、参考になる点は多々あり、心に残るフレーズも多かった。「愚痴は前を向いていないということだから、言わない」とか、「変化を止...

… 続きを読む

非常に遅ればせながら、ようやく予約の順番がまわってきて読んだ。
すごく厳しく自分を律して、生活もメンタルもパーフェクトに自ら
コントロールして、一人の選手が存在しているということがわかる。
性格の違いもあり、人間性の及ばないところもあり、誰もが読んで
すぐ実践するというのは難しそうだが、参考になる点は多々あり、
心に残るフレーズも多かった。
「愚痴は前を向いていないということだから、言わない」とか、
「変化を止めたところで進歩は止まる。だから変化を怖れない」とか、
なかなかこの若さで言えることではない。
やはり、一流の人物というのは、何事においても違うんだなぁ、と、
凡才の人間はこのトシになって感心する次第である(^^;
こんな息子が一人いたらなぁ・・・さぞかし人生は楽しみだろうよ(^^

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
(2011/03/17)
長谷部誠

商品詳細を見る


2012-06-01 (Fri)

「ダーク・シャドウ」映画

「ダーク・シャドウ」映画

この作品、ネットではあまり評判がよくないようで、そうなの?と、ならば自分の目で確認しようと観てきました。いやいや、なかなかおもしろかった!これは予告編の作り方が間違ってると思う。予告編はファンタジックな面や、コミカルな面を強調していたので、みんなそういう映画と思って、期待して行くよね、けど、違う。確かにそういう感じで始まるけど、でも考えてみれば、ティム・バートン監督×ジョニー・デップで、そんなに素...

… 続きを読む

この作品、ネットではあまり評判がよくないようで、そうなの?と、
ならば自分の目で確認しようと観てきました。

いやいや、なかなかおもしろかった!
これは予告編の作り方が間違ってると思う。
予告編はファンタジックな面や、コミカルな面を強調していたので、
みんなそういう映画と思って、期待して行くよね、けど、違う。
確かにそういう感じで始まるけど、でも考えてみれば、
ティム・バートン監督×ジョニー・デップで、そんなに素直な作品
なわけがないのだ。
クスッと笑わせつつ、奥に独特の捻りがきいている。
これは、愛の物語。「この男は私のもの」という女の執念の物語。
そして愛する女を救うために再生する男の物語。
根底にあるキリスト教的世界観。

後半はかなりヘビーでダーティに加速していく。
前半の軽口に後半のダークさが重なって、監督の真骨頂となる。
出演の俳優さんもみんなアクが強くて、とてもいい感じ。
私は好きだと思いました(^^

002.jpg

ジョニー・デップ
ミシェル・ファイファー(エリザベス・コリンズ)
ヘレナ・ボナム・カーター(Dr.ジュリア・ホフマン)
エヴァ・グリーン(アンジェリーク)
クロエ・モレッツ(キャロリン(娘)
ベラ・ヒースコート(ヴィクトリア、ジョゼット)