fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2012年01月
2012-01-31 (Tue)

「本日は大安なり」辻村深月

「本日は大安なり」辻村深月

NHKでドラマが始まるのと同時に図書館の予約がまわってきた。ドラマの第1回を観てみたら、ドタバタの軽い調子だったので、TVは止めにして、本の方を読むことにした。辻村さんがステージアップした力作と言われていて、なかなかおもしろい。たぶん、本の方が読み応えがあると思う。老舗の高級ホテルのブライダル会場で、秋の日の大安に挙式が行われる4組のカップルと家族の人間模様を描いている。それぞれ外見は幸せの絶頂であり...

… 続きを読む

NHKでドラマが始まるのと同時に図書館の予約がまわってきた。
ドラマの第1回を観てみたら、ドタバタの軽い調子だったので、
TVは止めにして、本の方を読むことにした。
辻村さんがステージアップした力作と言われていて、なかなか
おもしろい。たぶん、本の方が読み応えがあると思う。

老舗の高級ホテルのブライダル会場で、秋の日の大安に挙式が
行われる4組のカップルと家族の人間模様を描いている。
それぞれ外見は幸せの絶頂でありそうながら、内側に複雑な問題を
抱えている。それが大きな火種となって、取り返しのつかない事件へと
つながっていくような不穏な気配の中で、物語は進められる。
「大安」とは「六輝の中で、何事においても全て良く、成功しない
ことはないとされる吉日」であるというところがミソ。
入り組んで絡んだ糸が、もつれあってごちゃごちゃになりながら、
やがてスルリと解け、読者を幸せな気持ちにさせてくれる、
そんな気品のある物語だ。
ただ、辻村さんにしては物足りない、かもしれないが、
一方で、さすが辻村さん、なのかもしれない、と思った。


本日は大安なり本日は大安なり
(2011/02/26)
辻村 深月

商品詳細を見る



スポンサーサイト



No title * by 藍色
サラッと読めました。
みんな落ち着くところに落ち着けて良かったです。
トラックバックさせていただきました。

Re: No title * by 美月
藍色さま
コメント&TBありがとうございました。
後ほどTB送らせていただきますので、よろしくです(^^

2012-01-31 (Tue)

最近のわたくし

最近のわたくし

愛用のノートパソ、06年3月購入のXPである。前のが突然故障して、修理に出し、その頃は仕事もしてたので、知人のインスト氏に「なんでもいいからすぐ使えるの、持ってきて!」と頼んで、「はいな!」とやってきたFMVである。最近、マウスとともに謀って(?)挙動不審で、主人に断りなく勝手なことをする。作動音もガガガガ・・・・とすごく明らかにヘンである。いつウンともスンとも言わなくなるか、おそろしいし、いいかげん元...

… 続きを読む

愛用のノートパソ、06年3月購入のXPである。
前のが突然故障して、修理に出し、その頃は仕事もしてたので、
知人のインスト氏に「なんでもいいからすぐ使えるの、持ってきて!」
と頼んで、「はいな!」とやってきたFMVである。
最近、マウスとともに謀って(?)挙動不審で、主人に断りなく勝手な
ことをする。作動音もガガガガ・・・・とすごく明らかにヘンである。
いつウンともスンとも言わなくなるか、おそろしいし、
いいかげん元取っただろーってくらい使ったし、XPのサポートもあと
800日で切れるそうだし、

買い換えねばなぁー

と思いつつ、
お買い得で、使いやすくて、必要なソフトは入ってて、
無駄なソフトはいらなくて、性能もいいやつ、で、カワイイやつ、

とか言ってると、
何を買っていいのやらわからず、
対処できてない。

ツイッターに参加してない私は、明らかに「今」の情報量に劣っている
ことを自覚しつつ、まずPCを解決してから、と思っていると、
ずるずる先送りになってしまっている。
私なんぞが発信してもしょうがないっしょ、と言い訳してサボって
いるのは、言うまでもなく精神の老化現象であります。
わかっちゃいるけど、お金も必要なモンダイだし、
スマホも欲しいし、プリンターも欲しい、
ついでに、掃除機もほしいな、できれば、丸くてさ、自分で率先して
お掃除してくれるヤツが来たら、かわいいし、楽しいだろうな♪
あ、DVDも、ブルーレイ、ほしいな、

なーんて言いつつ、今日も何にも行動しなかったグズなわたくし。
だって、寒いんだもん。

先週は、錦織選手に感動しました。
フィジカルとメンタルと、両方アップさせてきたのが、すごい。
衣裳デザイナーの石岡瑛子さんが亡くなりましたね。
この方もすごい人でした。
桑名市は、市長のリコール署名運動をしていて、数が足りず、
断念しました。友人とその話をしたら、そういうオマエも
動けよ、ってことだよね、という結論になりました。

そーだよね。おーい、自分、さっさと動けよ。


No title * by ちゃ
引きこもりがここにもいますぜ(笑
XPはホント良かったなあと思うので私も変えたく
なかったけれど、7に慣れました;^^
すんげー速度でパソコンも進化しとるんだなあと。
でもたぶんスマホは買わない……
だって画面見てると酔いそうだもん(爆)

悩ましいところですね。 * by 波那
美月さん、こんばんは。
パソコンの不調…不便ですよね。
昨年末からパソコン、プリンタが壊れ
車が事故(軽い)になり…と
あたふたを通ってきましたが
新しいのは隔世の感ですよ~。
スマホは断念しましたが
携帯も回線のナントカで変えたばかりです。

でもノレナイときはノレないのですよね…。
決めた!と思ったらすすす~っと変わりそうですね。
佳いものと出会うまで待ちの時間なのかもしれませんね。

寒いですがあたたかくお過ごし下さい。

No title * by 美月
ひきこもり同盟・ちゃいむさん、
そうよね、やっぱ冬は家でまったり・・・(^^;;>コラ

XPとの訣別を意識して「日経PC21・2月号<7をたたき起こせ>」を
購入するにはしたんだけどねー、
「へぇー、すごいんだーー」と圧倒されて、そのままになってるw

スマホ、“お年寄りからお子様まで”浸透してきたね。
この前、近所の幼稚園児に、スマホの遊び方を教わったじょ。
完全に負けてましたわー

No title * by 美月
はなちゃん、
そうですかー、やはり「隔世の感あり」ですかー。

こうやって、だんだん「エイ!」とスタートするまでの時間が
長くなっていくことが恒常化していくのかなーと、
ちょっと弱気&開き直りであります(^^;

そうは言っても、なんでもいつか壊れる時が来るので、
いいかげんにしなければね。
なんとか「潮もかなひぬ」のときをつかんで行きたいです。


2012-01-30 (Mon)

「ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬」

「ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬」

「Mr.ビーン」ローワン・アトキンソンの「ジョニー・イングリッシュ」2作目。MI:7のエース諜報部員のジョニー・イングリッシュ、前任務で大コケ失態をやらかして、チベットの僧院で修行中のところ、新たな任務により本国に呼び戻される。英中首脳会談において中国首相を暗殺する計画が動いているらしい、それを阻止し、背後にある陰謀を明らかにするように、ということだ。復帰の喜びの中、意欲に充ち、任務にあたるイングリッシュ...

… 続きを読む

「Mr.ビーン」ローワン・アトキンソンの「ジョニー・イングリッシュ」2作目。

MI:7のエース諜報部員のジョニー・イングリッシュ、
前任務で大コケ失態をやらかして、チベットの僧院で修行中のところ、
新たな任務により本国に呼び戻される。
英中首脳会談において中国首相を暗殺する計画が動いているらしい、
それを阻止し、背後にある陰謀を明らかにするように、ということだ。
復帰の喜びの中、意欲に充ち、任務にあたるイングリッシュだが…

「007」のパロディで、それっぽいお笑いのツボの新秘密兵器や、
ナンセンスでドタバタのアレンジなどがめいっぱい楽しめる一作。
とにかく大笑い。
みんな、最初から最後まで大声で大爆笑(^^v
黙っていても笑わせるローワン・アトキンソンなのに、それが
セリフを言いつつ、同時に、パフォーマンスでも笑いのツボを
ついてくるので、もう誰も抵抗できない~
一方で、アクションはかなり本格的で、お金もかけて映画は
しっかり撮られており、その大真面目さとオトボケの落差がまた、
大笑いを助長するという構造。たまらんです♪

ストレス解消にもってこい。
冬の閉鎖的な休日を楽しくしてくれるおススメ1本です。


監督:オリヴァー・パーカー(「理想の結婚」)

ローワン・アトキンソン
ジリアン・アンダーソン(「Xファイル」)
ロザムンド・パイク(「007/ダイ・アナザーデイ」)
ドミニク・ウェスト など

2012-01-28 (Sat)

名フィル定演 第387回 マーラー6番×尾高さん

名フィル定演 第387回 マーラー6番×尾高さん

名フィル 第387回定期演奏会 「愛と死」シリーズ《運命の一撃に死す》マーラー:交響曲第6番イ短調『悲劇的』[指揮]尾高忠明 1月27日(金)愛知県芸術劇場コンサートホール-----------------------------------------------機会あって、約1年ぶりに名フィル定演を聴きました。この前は、昨年2月のフィッシャーさんのマーラー9番。尾高さんは、その前の12月に「朱鷺」とラフマニノフを聴いて感動した、のですが、その後、...

… 続きを読む

名フィル 第387回定期演奏会 
「愛と死」シリーズ《運命の一撃に死す》

マーラー:交響曲第6番イ短調『悲劇的』

[指揮]尾高忠明 

teiki387_s.jpg

1月27日(金)愛知県芸術劇場コンサートホール
-----------------------------------------------

機会あって、約1年ぶりに名フィル定演を聴きました。
この前は、昨年2月のフィッシャーさんのマーラー9番。
尾高さんは、その前の12月に「朱鷺」とラフマニノフを聴いて
感動した、のですが、その後、長くスランプ(?)で、何を聴いても
主観的になり、「新しい感動が脳内で結べない病」(?)に陥り、
こんな私は聴く資格がないわ、とお休みしておりました次第で。

今回もその病ひが再発しないか、と少し懸念しつつ。
実は、マーラーの6番は、家のCDは巨匠カラヤン氏ですが、
行進的な部分とロマン的な部分がそれぞれ際立って、かえって
叙情的で弱気(?)な感じがして、そんなに「大好き♪」とは
言えなかったのでありまして…

ところが、昨晩の尾高さんの『悲劇的』はぜんぜん違ってた。
意志的で、毅然としていて、堂々と強かった。
でも、勢いまかせではなくて、冷静で、オトコマエでかっこよかった。
すごくすごくブラビッシモ、大感動でした。
構成(と言っても、そんなにわかるわけではないけど)も、
1~4楽章のつながりが明瞭で、とても素晴らしかった。
(この日は第2楽章にアンダンテだった)
聴けてよかった!

ただ、席が、1F2列目の左側だったので、…この席、視界が
まったく開けませんで、尾高さんの姿はかろうじて見える、が、
あとは第一バイオリンの皆さんの足が見えるだけ(^^; 後藤さんの
頭の後ろが少し見える。チェレスタとカウベルはよくわかりましたが、
ハンマーのことが、まったくわかりませんでしたー
ミーハーっぽいけど、生ハンマーの様子をこの目で確認しながら、
その瞬間を聞きたかった。どこで、どんな台(?)で、
どんなに思いっきりよく(!?)だったのか、知りたかったですぅ。
もし、行かれた方で「ハンマー、よく見えたよ」という方が
おられましたら、お教え下さるとたいそう嬉しいかぎりです(^^

金曜の客層はお行儀よい、との評判で、まずは快適でしたが、
演奏後、まだ尾高さんのタクトが降りる前に、2階後ろ側席で
立ち上がって帰る方があり、非常にがっかりしました。
これは、ブラボー攻撃よりヒドイのでは?
尾高さんの視界に入りますし、音もしますので、素晴らしい演奏の
余韻ぶち壊しです。

演奏前にホワイエにて、ドネーションのロビーコンサートあり、
典雅なフルートの調べも聴かせてもらいました。感謝。

フルート五重奏
  [フルート]富久田治彦、大海隆宏、橋本岳人、中村淳二、磯貝俊幸
●ボワモルティエ: 5本のフルートのための協奏曲より


2012-01-17 (Tue)

14歳の誕生日

14歳の誕生日

今日はレイラの誕生日。14歳になりましたー(^^ Happy Birthday~♪ 子犬のレイラを迎えた時、たくさん犬育ての本を読みました。某放送社の「犬学」の通信教育も受講しました。 大型犬は小型犬より短命で、ラブの寿命はだいだい11歳くらいであることを知り、飼い主としての責任と覚悟を固めたものでした。だから、ハハは、こんなに長くいっしょに暮らせてとても嬉しい。14歳の誕生日オメデトウ。いつもいっしょにいてくれてありが...

… 続きを読む

今日はレイラの誕生日。14歳になりましたー(^^
Happy Birthday~♪

子犬のレイラを迎えた時、たくさん犬育ての本を読みました。
某放送社の「犬学」の通信教育も受講しました。
大型犬は小型犬より短命で、ラブの寿命はだいだい11歳くらいで
あることを知り、飼い主としての責任と覚悟を固めたものでした。

だから、ハハは、こんなに長くいっしょに暮らせてとても嬉しい。
14歳の誕生日オメデトウ。
いつもいっしょにいてくれてありがとう。
いつも信頼と愛情を捧げてくれてありがとう。
この14年間の一日、一秒たりともレイラの可愛くないことは
なかったよ。レイラのおかげで私たちの人生も豊かになり、
少しヒトとして成長もできたのでないかと思う。
できるかぎり、ずっといっしょに楽しく暮らそうね(^^

IMG_0864 2
米粉とさつま芋のパンケーキ 豆乳クリームといちご添え
豆乳ミルクゼリー(全て砂糖なし)
某社「ササミとチーズ」の缶詰(^^




* by ハリママ
レイラちゃん~
14歳のお誕生日おめでとう♪

そうだった、
あなたは百恵ちゃんと同じ誕生日だったよね。
しゃんとしたそのお姿、百恵ちゃんを彷彿させます。
それにしても並びに並んだご馳走。
ママの愛情たっぷりだね。
ハリーのママは
ハリーが来て2週間はずっとお店に返しちゃおうって思っていたんだって ^^;
14歳は折り返しだよね?
いつまでもいつまでも楽しくすごそうね。
ハリママからもありがとうです。


* by 美月
ハリママ
ありがとう~(^^
レイラねえさんも、若手時代はそのあまりな「破戒女王」ぶりに
おばあちゃん(実家母)に
「浜松(ブリーダーさん家)に返しておいで!」と
言われてましたよー(爆
ごちそうは、父母のゼリーもいっしょに写ってるから一見豪華(^^v
ササミの缶詰は、恒例の「一年に一度だけ」もの。
(肝臓を考慮してですぞ、ケチではありませんのよw

豊かな一年になりますように。 * by 波那
美月さん
こんにちは。
大幅に遅れてしまいましたが
レイラちゃんのお誕生日
おめでとうございました。
一年がとても貴重なひとときに
なってまいりますね。
どうぞ健やかに。愛らしい御嬢さんで
すてきな一年になりますように。



No title * by 美月
はなちゃん
いつもありがとうございます~♪
はい、時間が貴重なものになってくるお年頃ですが、
心に、唇に、歌と太陽を、と楽しく過ごしていきたいと
思います(^^
いつもでも「かわいいムスメ」なのが、人間と違う、動物の
特権でありまして、とうさん、永遠にメロメロです(笑

2012-01-16 (Mon)

「ふがいない僕は空を見た」窪美澄

「ふがいない僕は空を見た」窪美澄

窪さんのことは全く知らなくて、これが初めての本。2009年に「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞した「ミクマリ」に始まり、語り手を替えて5つの短編をつなげてひとつの物語にしている。装丁がとても素晴らしくて、どこか廃墟らしき建物にからむツタ、季節は秋、晴れたコバルトブルーの空を背景に、しゃぼん玉に日の光が反射して七色に輝く。何かの落下していく瞬間の、その刹那を切り取ったもよう。美しくも退廃的で、物...

… 続きを読む

窪さんのことは全く知らなくて、これが初めての本。
2009年に「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞した
「ミクマリ」に始まり、語り手を替えて5つの短編をつなげて
ひとつの物語にしている。

装丁がとても素晴らしくて、どこか廃墟らしき建物にからむツタ、
季節は秋、晴れたコバルトブルーの空を背景に、しゃぼん玉に
日の光が反射して七色に輝く。何かの落下していく瞬間の、
その刹那を切り取ったもよう。
美しくも退廃的で、物悲しくて、静かにそこにあり、賞賛されないで
消えていく輝き。小説の内容はまさしくこの写真そのもの。
(写真:大橋愛 新潮社装丁室)

人生を、何を基準に「勝ち組」「負け組」というか、そういう分類は
嫌いだけど、しかし理不尽でアンフェアな位置を持って生まれ、
選択の余地なくそこに生きていくことを運命づけられているような、
そこに転がっていくことが決まっているような、そういうことは
確かにあるだろうと思う。
この5編の短編の中の人々も、それぞれそういう人生の中に生き、
必死に、容赦なく必然の日々を送っている。
そんな人間のすごく重い毎日に、読者は感動させられる。
性と生、恋と愛、生まれてくるもの、滅びていくもの、
ストーリー展開が劇的で、次々と読ませる小説だ。

しかし、読後感は、温かいのとは違ってて、哀しい、切ない。
希望的なラストになってはいるが、しかし、いわゆる「希望」
というのはない。ほっぺをぺしぺしと叩いて、自分に気合を入れて、
また命を讃えつつ引き続き生きていくべし、ということか。
なんかさ、悲しいよなぁ…という一冊。

ふがいない僕は空を見たふがいない僕は空を見た
(2010/07)
窪 美澄

商品詳細を見る
2012-01-13 (Fri)

「下山の思想」五木寛之

「下山の思想」五木寛之

この本もたいへん人気らしい。新書にしては凝ったデザインの大きめ帯がついていて「未曾有の時代にどう生きていくか。究極のヒント」「今、新しい下山に向けて」「もう知らないフリはできない」とあります。登った山は、必ず降りなければならない。世界に知らしめる経済大国として頂上を極めた日本、しかし永遠に頂上に君臨するわけにはいかない。今は下山の時だ。「下」というと、マイナスイメージがあるが、「下山」は登山を完結...

… 続きを読む

この本もたいへん人気らしい。
新書にしては凝ったデザインの大きめ帯がついていて
「未曾有の時代にどう生きていくか。究極のヒント」
「今、新しい下山に向けて」
「もう知らないフリはできない」とあります。

登った山は、必ず降りなければならない。
世界に知らしめる経済大国として頂上を極めた日本、しかし
永遠に頂上に君臨するわけにはいかない。今は下山の時だ。
「下」というと、マイナスイメージがあるが、「下山」は登山を
完結させる必須の非常に重要なプロセスである。
豊かで確実な、我々が目指すべき「下山」のあり方とは
どうあるべきなのか、今、それを語る時なのだ、として書かれた
エッセイ集(?)、ブログ風(?)といった一冊。

ノスタルジーは逃避ではない。そこには個人の疑いなき真実の
時間がある。その甘美さにおおいに浸るがよろし。
それこそ豊かな人間的思惟の時間である、
として書かれている章の部分などは、知識不足でよくわかりません
(郷愁を共有できなかった)ですが、
やっきにならず、現実と対決しすぎず、肩の力を抜いて、
自分を甘やかして時をやり過ごすことは、決して間違いでも
卑怯でもないのだよという筆者の優しい気持ちが伝わってきます。

が、「大作家・五木寛之氏の文章」に期待した(帯に触発された
部分が大きいなー)者としては、いささか、気の抜けたビール、
のような思いを抱かないわけでもなかったでありまする。。。

下山の思想 (幻冬舎新書)下山の思想 (幻冬舎新書)
(2011/12/09)
五木 寛之

商品詳細を見る
2012-01-10 (Tue)

「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」

「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」

トム・クルーズのイーサン・ハント4作目。いやあ、すっごくおもしろい!最初から最後までハラハラ・ドキドキの連続で目が話せません、っていうようなありきたりの感想を書いてしまうほど、とにかくおもしろい~(^^ストーリーも緊張感を一時も逃がさないし、新メンバーもいい感じ、ちょっと笑わせるシーンや、少しジーンとさせるシーンもあり、ラストで「もうダメだ」と絶望感を味わわせながら、見事、核弾頭の爆破解除を成し遂...

… 続きを読む

トム・クルーズのイーサン・ハント4作目。
いやあ、すっごくおもしろい!
最初から最後までハラハラ・ドキドキの連続で目が話せません、
っていうようなありきたりの感想を書いてしまうほど、
とにかくおもしろい~(^^
ストーリーも緊張感を一時も逃がさないし、新メンバーもいい感じ、
ちょっと笑わせるシーンや、少しジーンとさせるシーンもあり、
ラストで「もうダメだ」と絶望感を味わわせながら、見事、
核弾頭の爆破解除を成し遂げるところは、わかっちゃいるけど、
「はあー、よかったー!!ありがとうー!」と感動してしまう。
金ピカのドバイなど、世界を走りまわり、高級車をつぶしまくり、
お決まりの美女のお色気活躍もあり、2時間半があっという間。
終った後は爽快感に充ち、観てよかったぁーと思わせる娯楽決定版、
これは見逃すなかれ!


2012-01-10 (Tue)

「甘い物は脳に悪い」笠井奈津子

「甘い物は脳に悪い」笠井奈津子

話題本で、売れているらしい。刺激的でキャッチーな題がつけられているが、特にここから学び得られるものはなく、「すぐに成果が出る食の新常識」が副題だけど、そういう即戦力的な目新しい知識も書かれていない。「男性は意外と食の知識がない」として、ここをターゲット層に設定しているようだ。よって、家庭の食事を担当している主婦とか、食と栄養に関心の高い人であれば、「まあ、だいだい知ってるよ」と言った内容だ。「仕事...

… 続きを読む

話題本で、売れているらしい。刺激的でキャッチーな題が
つけられているが、特にここから学び得られるものはなく、
「すぐに成果が出る食の新常識」が副題だけど、
そういう即戦力的な目新しい知識も書かれていない。
「男性は意外と食の知識がない」として、ここをターゲット層に
設定しているようだ。よって、家庭の食事を担当している主婦とか、
食と栄養に関心の高い人であれば、「まあ、だいだい知ってるよ」
と言った内容だ。

「仕事のできる人ほど、よく食べている」
「よく食べている人ほど、痩せやすい」
というのが筆者の持論だけど、言われるままに、あれも、これも、
体に必要なものだから、と食べてたら、やっぱり太るんじゃ…?^^;

健啖で気持ちよくガッツリ食べ、それでいてスリムで若々しく、
仕事もよくできて、セクシーである(よく食べる人はセックスも
強い、と本書には書かれている)というのは、
なんだ、結局、ティピカルな理想の男のあり方じゃん。
もしかして、そうであってほしいという幻影なんじゃ…??
とも思ってしまふ。

疲れた時のリフレッシュに甘いものを食べると、一気に血糖値が
上がるので、一時的に元気が出た気分になるが、すぐにインシュリン
が大量に分泌されて、血糖値がドッと下がるので、結局、余計に
けだるい、疲れた感じに戻ってしまう、というのが題名の内容。
けど、仕事で「目が疲れたから、貝を食べよう」とか、
「肩が凝ったから、休憩はウナギで」ってありえないし、
「3時のオヤツはビタミンとタンパク質にすぐれた豚肉にしよう!」
ってのも、あんたは犬ですか、ってことでこれもありませんので、

結局、日頃から、バランスのよい食事を三度三度、決まった時間に
きちっと食べましょう、体に悪いファストフードはやめましょう、
サプリやジュースよりも食べ物から栄養を取りましょう、
ってのは、みんなよく知ってること。
要は実行できるかどうか。みなさん、自己責任で、がんばりませう。

甘い物は脳に悪い (幻冬舎新書)甘い物は脳に悪い (幻冬舎新書)
(2011/09/29)
笠井 奈津子

商品詳細を見る
楽しい~ * by non
とっても楽しい書評でした。

きっと私がこの本を読んでも
同じ様な感想を抱くのだろうなと想像しています。
ついタイトルに惹かれて
何か真新しいことが書かれているのでは~と期待しても
たいていは そんなこと知ってるわ~というのが多いですね。


Re: 楽しい~ * by 美月
nonさん こんにちは(^^
コメントありがとうございます~

> ついタイトルに惹かれて
> 何か真新しいことが書かれているのでは~と期待しても

はーい、これ、多いですよね~
それだけ「タイトルは大事」ってことでしょうけど^^;
売れてる本が必ずしも自分に必要なものであるかどうか、わからない、
けど、確かめるには読んでみるしかない、って
本好きのジレンマでしょうかね(^^

2012-01-06 (Fri)

「老いの才覚」曽野綾子

「老いの才覚」曽野綾子

年頭の一冊は、実家母から来た本。(トヨさんの本といっしょに)「老後」は超高齢化社会日本の喫緊の課題である。昨年も朱門氏とごいっしょにTV出演されている筆者のご様子を拝見したが、お二人ともまだまだ壮健で、現役世代よりも現役っぽい。できればこういう風に老後を送りたいと思わせるモデルである。しかし、我々凡人、なかなかそうはいきそうもないのが問題(^^;本書はたいへんな話題本で、レビューもまっぷたつ。豊か...

… 続きを読む

年頭の一冊は、実家母から来た本。(トヨさんの本といっしょに)
「老後」は超高齢化社会日本の喫緊の課題である。
昨年も朱門氏とごいっしょにTV出演されている筆者のご様子を
拝見したが、お二人ともまだまだ壮健で、現役世代よりも現役っぽい。
できればこういう風に老後を送りたいと思わせるモデルである。
しかし、我々凡人、なかなかそうはいきそうもないのが問題(^^;

本書はたいへんな話題本で、レビューもまっぷたつ。
豊かな人の上から目線にすぎない、との批評もあるが、
私は素直に感動して読んだ。

確かな信仰に裏付けられた筆者の「老いの才覚」とは、

・「自立」と「自律」 他人に依存せず、自分を律して生きる。
・死ぬまで働く。「何をしてもらうか」ではなく、「何ができるか」
・子どもに期待せず、身近な人や友人に感謝して生きる。
・分相応の身の丈にあった生活に満足して暮らす。
・孤独、老い、病気、死と慣れ親しむ。
・神の視点を持ち、価値判断の指標とする。

孤独と絶望こそ、勇気ある老人に、もう1ランク上の人間になるために
与えられた神の贈り物である。早くから、孤独を当然のことと認識して、
心の準備をし、慣れ親しみ、精神の鍛錬をしておくことが重要である、と。
老後を「人生の豊かな余剰部分」と思うことがそもそも間違いで、
「上がり」はないんだな。人は最後まで、まだまだ試練と闘うんだ。
予め覚悟しておけば、自分の才覚で、毅然と最後まで生きられるよ、
と言う筆者の潔さは、私もこの先、心に銘じておきたいと思った。

ラストの「神われらと共に」(浜辺の足跡)の詩は、誰もがどこかで
耳にした憶えがあると思うが、やはり感動的だ。
「苦しい時、どうして共に歩んでくださらなかったのか?」
と問う「私」に、神が答える。「足跡がひとつしかないのは、
それは私がきみをおぶって歩いた日なのだよ」と。

私には信仰心はないけど、私と共に歩んでくれた家族や
両親、友人、恩師など、多くの人々に支えられてこそのわが人生で
あったことへの感謝を忘れず、最後まで自分の才覚で、自立して
生きたいものだ、と今は考える。
・・・いつまでそう言っていられるか、それが問題だけど。
もし、呆けてしまったら、みんな、ごめん、許してくだされて。

全て自然のなせるわざ。すべては大いなる意思のままに。
私にできることはホンのちょっとのこと。
でも、できることを、最後まで、できるだけやるべし。

老いの才覚 (ベスト新書)老いの才覚 (ベスト新書)
(2010/09/09)
曽野 綾子

商品詳細を見る
2012-01-05 (Thu)

新年ごあいさつ

新年ごあいさつ

みなさま、2012年、明けまして、ご挨拶申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い致します。Mも帰り、オットも会社に行き、義母も帰り、4日より日常に戻りました。昨日は久々の[1人+1匹]の悠々生活を満喫しつつダラダラし、今朝になったら、またまた雪で、うへぇーとへこたれてダラダラし、出遅れましたが、さて、2012年は、1.健康に努め、元気に、笑顔で毎日を送る。去年は、正月早々に凍結道路で転倒し、めちゃ体調を崩し、...

… 続きを読む

みなさま、2012年、明けまして、ご挨拶申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

Mも帰り、オットも会社に行き、義母も帰り、4日より日常に戻りました。
昨日は久々の[1人+1匹]の悠々生活を満喫しつつダラダラし、
今朝になったら、またまた雪で、うへぇーとへこたれてダラダラし、
出遅れましたが、

さて、2012年は、

1.健康に努め、元気に、笑顔で毎日を送る。
去年は、正月早々に凍結道路で転倒し、めちゃ体調を崩し、
目も悪くなり、手術もし、思ったより予後が長引いて、
なにかとお医者と縁が切れない一年だった。
今年はもっと昔の私のように活動力を回復していきたい。
体調が悪いと、必然的に家にこもるようになり、あれこれと
消極的な思考が先行し、内省的になってしまふ。
今年は、いつもクヨクヨせず、笑って毎日を過ごすようにしたい。

2.コミュ二ケーション力を伸ばす。
もともとひとさまとの交流があまり得意とは言えない上に、
「思考→行動」の間にいくつかの躊躇タイムが入ってしまう性格。
昨年は特にその傾向が強くなり、かなり行動的に出遅れていた。
義理を欠いた場面も多々あったかもしれないと思う。
「なんてヤツなんだ。がっかりだぜ」と思われた人も、
「このひねくれもの」と思われた人も、あったかもと思ふ。
そういう結果を招いたのは私なので反省するしかないが、
今年はもっと「まずは即→実行」を示していけるようにしたい。

3.努力目標としては、
(1)運動(ハーハー言う系)復活したいなぁー
(2)ついったー、できたら・・・


  こころに太陽を
  くちびるに歌を

本年もどうぞよろしくお願いいたします。 * by 波那
美月さん
遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

腹筋とtwitterぜひご一緒いたしましょう^^*

* by 珈琲党
明けましておめでとうございます。
新年にふさわしい内容で、いささかブログの更新に
飽きてしまった身としては、うらやましい限りです。

さぁ、ツイッターを始めましょう。
実はツイッターも飽きてきていて、最近は
もっぱら読む方ばかり。ほとんどつぶやかなくなりました。

ですが、情報収集(まさに玉石混淆)には役立つツールです。お待ちしています(^^\

@kafei0102

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 * by 美月
はなちゃん
ありがとうございます(^^
今年もどうぞよろしくおつき合いのほど、お願いします!

努力目標、ぜひ、努力できますよう、努力します(←あれ?)
いつも励ましをありがとう~♪

Re: タイトルなし * by 美月
珈琲党さん
おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します(*^^*

寒そーーな雪の初詣、拝見しました~
幸多き年であるといいですねー。

> さぁ、ツイッターを始めましょう
> 情報収集(まさに玉石混淆)には役立つツールです。

ですよねー。
最近、さらに痛感するようになりました。
参加できた暁には、ご連絡します。よろしくお願いします!

* by ちゃ
うーんと遅くなったけど今年もよろしくです!
ツイッターやるなら、ぜひぜひ
ご一緒しましょうぞよ。
個人的にだいたい毎日います(爆)
珈琲党さんにもお世話になっとります^^
それにしても、
私も同じようなこと考えてた<1番も2番も
健康一番、だよね!←運動しろ


* by 美月
はーい、今年もよろしくお願いします~!
つぶやき所、その折には遊んでくださいましネー(^^
2011年は「私のサイテーな年:Best5★」に入るくらい
停滞しまくりの一年でした。
今年こそ、カメやかたつむりに負けないように>どんだけ遅いねん
前進したいです^^v