fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2011年08月
2011-08-30 (Tue)

泣きっ面にカ

泣きっ面にカ

カ、forceではなく、mosquite、か、蚊の話。当方、眼科療養中なのはご存知のとおり。で、昨夕、レイラっちのお散歩中のこと、にわかに左顔面に違和感あり。むむむぅ~目の周りがムズムズしてきたぁ。。。私、蚊が何よりも苦手。虫のアレルギーがあり、発熱して病院に駆け込んだことも。だから、散歩前の虫よけスプレーを欠かさないのだけど、さすがに顔にはスプレーできない。いじらない、さわらない、掻くな、掻いちゃダメだ…、平...

… 続きを読む

カ、
forceではなく、mosquite、か、蚊の話。

当方、眼科療養中なのはご存知のとおり。
で、昨夕、レイラっちのお散歩中のこと、
にわかに左顔面に違和感あり。
むむむぅ~目の周りがムズムズしてきたぁ。。。

私、蚊が何よりも苦手。
虫のアレルギーがあり、発熱して病院に駆け込んだことも。
だから、散歩前の虫よけスプレーを欠かさないのだけど、
さすがに顔にはスプレーできない。

いじらない、さわらない、掻くな、掻いちゃダメだ…、
平常心、平常心、と歩いていくと、
なんだか視界がへんなふうになってきた。
なんか、左側の視野が限定されてきた感じ。
えーー、なにー?

がまんして家に帰ってきて、鏡を見ると、
左目の上まぶたと、下まぶた、目じり、3つもさされて、
腫れて、ふくれてお岩さんになってた。
上からも下からも、横からも、トリプルショック。

まさか、こんなとこにムヒってのは、それは無茶な話、
でも、こんなの、かなりバカっぽい。くやしぃー
水で顔を洗いまくり、氷で冷やしたものの、
今日もまだ左目は、二重まぶたの幅が右より広いっつーか、
ぼよーん。人前に出られないよ。
ま、どうせ出ないんだけど。



スポンサーサイト



こんにちは * by 波那
美月さん、こんにちは。
ご無沙汰しています。
なんだか弱り目になんとやらで
お辛そうです。お大事に……!

Re: こんにちは * by 美月
ありがとうございます~
マヌケ面であります(笑
蚊にまでも侮られてしまいました(^^;

* by あきと
ありゃりゃ、大変なことに…(汗)

蚊に刺されたときは、すぐにマキロンすると
かゆみもとまるし腫れにくいよ。
(なかには強力なヤツがいて、かゆみがとまらないこともあるけど)

目に入ると危ないけど、ムヒ塗るよりはいいかな~?


Re: タイトルなし * by 美月
ふむ、マキロンね、なるほど、次は試してみるわ。
マキロンならコットンで対処できるし、
目もスーハーしないもんね。ムヒより断然よさげ(^^
ありがと~

* by ちゃいむ
その後調子どうー?
夕方は蚊に刺されやすいよね。
うちは前の住まいがものすごく蚊が多くて
ほぼ年中ベープとか使ってたんだけど、
今は3階になったのでほぼ解放された♪

Re: タイトルなし * by 美月
> その後調子どうー?
ありがとねー(^^
もう一歩って感じ(?)…です。

> 今は3階になったのでほぼ解放された♪
いいなーー。
うちの庭も蚊がすごい。出られない。
なんのためにある庭か、わからん(^^;

2011-08-12 (Fri)

いいかげん

いいかげん

私の目の方は実はまだケリがついてなくて、予想では今頃にはもうスッキリ♪のつもりだったのだけど、ドライアイのために痛みが出て、そちらの治療の目薬が増え、これをクリアしないと最終OKが出なさそうで。まだメガネを得るに至ってません。近くはよく見えるが、遠くは見えないので、運転が出来ない。この連日の暑さでは、歩いて外出する気力も体力もないので、ただ家にこもっているばかり。先生は「読書とか、パソコン、テレビな...

… 続きを読む

私の目の方は実はまだケリがついてなくて、
予想では今頃にはもうスッキリ♪のつもりだったのだけど、
ドライアイのために痛みが出て、そちらの治療の目薬が増え、
これをクリアしないと最終OKが出なさそうで。
まだメガネを得るに至ってません。

近くはよく見えるが、遠くは見えないので、運転が出来ない。
この連日の暑さでは、歩いて外出する気力も体力もないので、
ただ家にこもっているばかり。
先生は「読書とか、パソコン、テレビなどはよくないよ」
と注意下さるけど、しかし、この3つ以外に今の私に
何をすることができましょうや?
まさか、庭草むしりなんてできませんし(←ムリ~)
(もともと術後数ヶ月は、農作業や庭仕事は禁止です)
とにかく、おとなしく、過ごすべし。

・・・さすがに飽きてきた・・・・・。

今はオットさまの車の送迎だけが頼りなので、
素直な機嫌のよいツマしてます。
笑顔で「はい ^^」「はい ^^」
飲み会だと言われても「楽しんできてね^^」笑



* by めーちゃん
大変ですね。
私もドライアイは、
突発的になるんで大変なんです。
お気に入りの音楽とかありませんかね。

私は術後動けないときは、
ずーっと音楽聞いています。もしくはラジオ。
テレビは、病身には、低俗で耐えられない。
元気なときは、下世話な芸能ニュースとか大好きなんですが。

* by 美月
音楽は聴いてますけど、ラジオは苦手なんですよ。
なんか、人の話し声を聞くのが、疲れてしまうので。
この程度で文句言ってちゃ、ダメなんですけどね。
反省しつつ(^^






2011-08-09 (Tue)

「日の名残り」カズオ・イシグロ

「日の名残り」カズオ・イシグロ

もう4月のことだが、ETV特集「カズオ・イシグロをさがして」という番組を見つつ、そういえばあれも積読部屋にあるなぁ…と思っていた一冊。ちなみに番組はなかなかよかったが、ともさかりえさんの朗読が、何度も雨の中、戸外で傘をさして…なのが、個人的にイヤだった。私なら、ぜったい、雨の中で本は読まないぞっ(断言!)カズオ・イシグロさんは、かなりカッコいいおじさまでした。主人公スティーブンスは執事。長年、執事として...

… 続きを読む

もう4月のことだが、ETV特集「カズオ・イシグロをさがして」という番組を
見つつ、そういえばあれも積読部屋にあるなぁ…と思っていた一冊。
ちなみに番組はなかなかよかったが、ともさかりえさんの朗読が、
何度も雨の中、戸外で傘をさして…なのが、個人的にイヤだった。
私なら、ぜったい、雨の中で本は読まないぞっ(断言!)
カズオ・イシグロさんは、かなりカッコいいおじさまでした。

主人公スティーブンスは執事。長年、執事としての「品格」、
「偉大なる執事とは?」ということを追及しつつ、職務を極めてきた。
しかし、敬愛する政界の名士・ダーリントン卿は、大戦後の判断を誤って
失脚、お屋敷はアメリカ人の手に渡り、今はその新しい主人に仕えている。
ある日、休暇を与えられ、旅行を勧められた彼は、かつて共に勤めた
優秀な女中頭、ミス・ケントンを訪ねてみることを決意する。
手紙から、結婚生活に失敗したのではないか?と心配していた彼女を、
もう一度女中頭として屋敷に招くことが、彼のこの旅の目的である。
美しいイギリスの田園風景を楽しみながら、過ぎ去りし日々を回顧しつつ、
20年ぶりに懐かしいその人に会いに行く、6日間の物語。

すでに中年を過ぎた主人公は、旅を進めながら、人生を振り返る。
「品格」を重んじ、勤勉で、職務に熱心でありすぎた彼は、彼女の愛に
応えることができなかった、いや、気付いてやることさえできなかった。
その全てを賭けて励んだ執事としての人生も、主人を失敗から救う
ことができなかった。
旅の終着点の再会、気がつけば、この20年間の隔たりに、
年齢を重ねて人生を深め、自分よりもずっと遠いところを
しっかりと歩を進めていた彼女に、もう自分は
並んで歩くことができないのだと悟るスティーブンス。

一人で海を見つつ、我が人生を振り返り、それが失敗であったと
認めざるを得ないことを思いながら、スティーブンスは涙を流す。
「私は自分が価値あることをしていると信じていただけなのです。
 そんな私のどこに品格などがございましょうか?」
夕暮れ、桟橋に灯りがともる。
それを並んで見ていた男が、「きれいだろう?」と主人公に語りかける。
「人生、楽しまなくっちゃ。夕方がいちばんいい時間なんだ。
脚を伸ばして、のんびりするのさ。夕方がいちばんいい。
わしはそう思う」
男は、かつては主人公と比べればうんと格下の執事であったという。
品格って、なんだったんだろう? 
偉大なる執事って、なんだったんだ?・・・

ラストの場面は、その前のミス・ケントンとの再会の場面と、
彼女を見送るバスを待つ場面を際だたせながら、
美しい桟橋の夕暮れの景色が眼前いっぱいに広がって、秀逸。
タオル必携。

イギリス・ブッカー賞受賞作品。
アンソニー・ホプキンス主演で映画化されている。
が、カズオ・イシグロの文章の素晴らしさも一読を。
翻訳:土屋政雄さん。お見事です。

日の名残り (ハヤカワepi文庫)日の名残り (ハヤカワepi文庫)
(2001/05)
カズオ イシグロ

商品詳細を見る
* by めーちゃん
品格ですか?
わたくしの、携帯小説は品格も
へったくれもない、と、非難の嵐でございます。

個人的には、品格のない振る舞いをしていると、
品格婆が出るぞーと、思います。
女の品格の著者ですね。
印税なんぼ入ったんやろ。←品格皆無

* by 美月
主人公スティーブンスが「で、その品格って、何だったの?」と聞かれて、
「そうですね…、人前で裸にならないということでしょう」と答えています。
人に自分の利口さを主張しないってことでしょうか。

2011-08-07 (Sun)

よく頑張りました:哀悼

よく頑張りました:哀悼

昨日、レイラのもっとも古い幼馴染のジョディが旅立ちました。ジョディは病気を告げられてからも、かーしゃんの必死の看病、「生きて!」という願いをうけて、最期までほんとによく頑張りました。昔、「よく頑張った!感動した!」と言った政治家がいましたが、ジョディの頑張りこそ、その賞賛を浴びるべきものであったと私は思います。ジョディの別れの姿は、美しい金色の豊かな毛なみのまま、最期までかわいいかわいいゴールデン...

… 続きを読む

昨日、レイラのもっとも古い幼馴染のジョディが
旅立ちました。
ジョディは病気を告げられてからも、かーしゃんの
必死の看病、「生きて!」という願いをうけて、
最期までほんとによく頑張りました。
昔、「よく頑張った!感動した!」と言った政治家がいましたが、
ジョディの頑張りこそ、その賞賛を浴びるべきものであったと
私は思います。
ジョディの別れの姿は、美しい金色の豊かな毛なみのまま、
最期までかわいいかわいいゴールデンRでした。

昔むかし、制御不可能ハイパーマックスおちゃめな、
ゴールデンのおねえさんと黒ラブのちっちゃいのがいました。
出会えばたちまちスイッチが入ってはしゃぎまわっていた2匹も、
やがて大人になって、おりこうさんになりました。
だから、そんな昔の様子を知る人は誰もいません。
ゴールデンのおねえさんは、おほしさまになりました。

ジョディねえさん、よくがんばりましたね。
ゆっくり休んでください。
黒ラブはまだもうしばらく遊んでいきますから。



虹の橋を…… * by 波那
美月さん
こんばんは。
暑い毎日でしょうね。暑中お見舞い申し上げます。
一瞬絶句してしまいましたが
レイラちゃんの累友の旅立ちはとても淋しいものですね。
虹の橋を渡っていくのでしたか…どうぞ安らかに。
たくさんの喜びを与えてくれたわんちゃんだったのですね。ご冥福を祈ります。

* by 美月
はなちゃん
毎日暑いですね(汗
どうぞお体大切に。
全ての生命に始まりと終わりがあり、
誰もどうすることもできませんが、
その間にたくさんの愛のやりとりができれば
幸せなことだと思います(^^



2011-08-04 (Thu)

「スーパー指揮者」ディープピープル(NHK)8/1

「スーパー指揮者」ディープピープル(NHK)8/1

小林研一郎×広上淳一×下野竜也「炎のコバケン」VS「奇才」VS「楽譜の鬼」の対決→と言っても、わざわざ対決させるまでもなく特徴的なお三方なので、特に目(耳)新しい内容ではなかったけど、楽しめた50分。①どうオケを掌握するか ―リハ風景から、対し方を。②指揮棒へのこだわり ―やっぱ、これじゃないと、という話。③本番前のリラックス法④指揮対決 ―同じ楽譜をどう振るか?その違いはどこにある?⑤指揮者の必要な資質とは? ―Mな...

… 続きを読む

小林研一郎×広上淳一×下野竜也
「炎のコバケン」VS「奇才」VS「楽譜の鬼」の対決

と言っても、わざわざ対決させるまでもなく特徴的なお三方なので、
特に目(耳)新しい内容ではなかったけど、楽しめた50分。

①どうオケを掌握するか ―リハ風景から、対し方を。
②指揮棒へのこだわり ―やっぱ、これじゃないと、という話。
③本番前のリラックス法
④指揮対決 ―同じ楽譜をどう振るか?その違いはどこにある?
⑤指揮者の必要な資質とは? ―Mなのか、Sなのか? 

結局は「心の強さ」「打たれ強さ」だと、
一瞬でもアグレッシブさを失って立ち止まってしまうとしたら、
それは指揮者としての根源的な資質が欠けていると言わざるを得ない、
という結論だった。
まあ何事も「一流」たる者は、そういうものなのだろう。
エクスタシーの瞬間は、指揮者とオケが、阿吽の呼吸で、
「行きますか」「行きますよ」となって、くる、くる、きたー、ドドーンと
求めていたその音が来る、その瞬間。
どこか遠い別の世界からやってくる音。
もちろん、その場に聴いている私たちもいっしょです、…と思ったら、
「でも、大切なのは、お客さんだからね」という結びでした♪

最初、コバケンさんがベンツでやってくる画からで、
「やっぱ、ベンツなんだー。ま、あたりまえかー」と思った。
広上さん、顔はニコニコと穏やかだけど、禅僧のような迫力で、
学生はビビるだろうなーと思った。
コバケンが本番前にはスッパでいるという話、本当なんだーと、
これからはコンサート前に一人で笑ってしまいそうだ(^^;
と思った
下野さんが赤飯のおにぎりを「~♪」と食べている様子が、
小学生みたいで、かわいかった(^^

指揮者と言えば、とにかく体力勝負という印象だ。
オケに人数負けしないで、最後まで倒れないで、くじけないで、
やり続ける精神力と、筋力、持久力。
女性にはとてもきつい。まず、体力が第四楽章までもつかどうか、
体も小さくて筋肉もないから、タクトの先にまで至るみなぎる力とか、
1時間近くを0,0…のブレもなく伝えきる強さとか、キビシイだろうなぁ。
体の大きなこわそーなコンマスさんだったら、それだけでも
萎縮しそうだしぃー、
…などなど思ったりして見ておりました。

* by めーちゃん
4ページの楽譜で倒れてる私には、
想像できません。

あの女性の男前指揮者の
情報はありませんか?

Re: タイトルなし * by 美月

> あの女性の男前指揮者

西本さんですか。
オフィシャルサイトhttp://www.tomomi-n.com/
9月には梅田芸術劇場で聴けるようですよ(^^

* by 珈琲党
先ほど録画を観ました。
あちこち笑えるネタが転がっていて、楽しい番組でしたね。
広上さんの指揮にはまだ遭遇していないので、探してみることにします。これまた楽しみ。

Re: タイトルなし * by 美月

> あちこち笑えるネタが転がっていて、楽しい番組でしたね。
(^^はい♪
広上さんが「AKBを歌って踊る姿」も
想像して爆笑してしまいました。
アイウォンチュ~♪と首をかしげているポーズ、
ぜひ一度みてみたいです(笑