fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2010年09月
2010-09-17 (Fri)

「変わらぬ想い」SAXおけいこ日記更新

「変わらぬ想い」SAXおけいこ日記更新

このカテゴリ、ずっと更新してなかった(汗今年は「バードランドのララバイ」を、1st、2nd、パート練習をみっちりやって、非常に難しくて時間がかかりすぎ、それでもマスターしきれなくて、がっくり疲れてきたところで、先生が音取りしてくれた、小林香織さんの「EXPLORE THE FIELD」をやった。ちょっともう、重いめのジャズにまいってきていたところだったので、この明るくキラキラ系の音に新境地を見出し(と言えるような腕前は...

… 続きを読む

このカテゴリ、ずっと更新してなかった(汗
今年は「バードランドのララバイ」を、1st、2nd、パート練習を
みっちりやって、非常に難しくて時間がかかりすぎ、
それでもマスターしきれなくて、がっくり疲れてきたところで、
先生が音取りしてくれた、小林香織さんの「EXPLORE THE FIELD」を
やった。
ちょっともう、重いめのジャズにまいってきていたところだったので、
この明るくキラキラ系の音に新境地を見出し(と言えるような腕前はないが)
喜んで練習していたところ、・・・
アッと言う間に、「大人ためのミュージックパーティ」=発表会
の日程発表の時期になってしまった。

わぉーーーん。持ち曲がないよーん。

「バードランド」はアカペラで、ごまかしがきかないし、
つきあってくれるもう1本のサックスをさがさなければならない。
香織ちゃんの方は、カラオケがない。
困った・・・今年は逃げるか・・・?

と迷っていたところ、こんな楽譜を見つけた。
小林香織 ゴールデン・ベスト・スコアブック カラオケCD付小林香織 ゴールデン・ベスト・スコアブック カラオケCD付
(2009/04/30)
小林香織

商品詳細を見る

これは、下のCDの楽譜。
ゴールデン・ベストゴールデン・ベスト
(2009/03/04)
小林香織上野浩司

商品詳細を見る

とにかく年末までに時間がない。難しい譜面はマスターできない。
ってことで、この中の「変わらぬ想い」をやってみようか、
とチャレンジ中。

バラードである。
ラブである。
・・・・(^^;;

無理っぽかったら、やめる。
さて、できるのか?

CDリンク先でちょこっと視聴できますので、よろしかったら。

スポンサーサイト



No title * by めーちゃん
>香織ちゃんの方は、カラオケがない。

私も欲しいCDが出ていません。

No title * by 美月
>めーちゃん
欲しい物は手に入らない、
人生ってそんなもんでしょう。

No title * by ちゃい
ゆったりした素敵で大人っぽい曲でないの♪
まあ最初しか視聴できんからわからないけど。
発表会はホールとかでやるんだっけ?
私は今年は発表会(いつものミニミニ)は
出ないことにしたんだー。
ちょっといろいろあって;^^
年末までがんばよーっ。

Re: No title * by 美月
> ゆったりした素敵で大人っぽい曲でないの♪
うん、ラブなのよ、切ないのよん。

> 発表会はホールとかでやるんだっけ?
一応、舞台上の人になりますぅ~(^^

> 私は今年は発表会(いつものミニミニ)は
> 出ないことにしたんだー。
おや、それは残念。ま、そういう年もあってもいいけどね。

> 年末までがんばよーっ。
うん、ありがと。
ちょっとだけでもレベルアップできるようにがんばる。

2010-09-16 (Thu)

「ベニスに死す」DVD

「ベニスに死す」DVD

マーラー5番「アダージェット」が使われていることで有名なこの作品、カンヌでも賞を取り、内容も広く知られているので、すっかり観た気になっていたけど、ちゃんと観てなかったと今回のDVD鑑賞でわかった。トーマス・マンの原作を、ルキノ・ヴィスコンティ監督が映画化した。伊・仏の合同、1971年の作品。原作では初老の作家という設定であったのを、映画では、設定を変えて、中年の音楽家「マーラーらしき人物」にしている。美貌...

… 続きを読む

マーラー5番「アダージェット」が使われていることで有名なこの作品、
カンヌでも賞を取り、内容も広く知られているので、すっかり観た気に
なっていたけど、ちゃんと観てなかったと今回のDVD鑑賞でわかった。

トーマス・マンの原作を、ルキノ・ヴィスコンティ監督が映画化した。
伊・仏の合同、1971年の作品。
原作では初老の作家という設定であったのを、映画では、設定を変えて、
中年の音楽家「マーラーらしき人物」にしている。
美貌の妻と女の子がいて、その子が亡くなり、音楽家自身も心臓が弱く、
見た感じ(風貌)も、すぐにマーラーとわかる設定になっている。
名前もグスタフ。

作曲家グスタフ・アッシェンバッハ:ダーク・ボガード
少年タージオ:ビョルン・アンドレセン

(以下、ネタバレです)

舞台は1900年代初めのヨーロッパ。
心身ともに疲れ、ベニスに保養にやってきた作曲家グスタフは、
ホテルで、バカンスにきている富裕な家族の中に、素晴らしい美少年
タージオを見初める。
その完璧な美しさにすっかり虜になってしまうグスタフ。

今初めて恋を知った少年のような初々しさと恥じらいをもって、
タージオを想い、ストーカーのように少年の後を追うグスタフ。
時にベニスにはコレラが流行。次々と死者が出て、だんだん観光客が去り、
ひっそりと静まり返る海岸。それでもグスタフはベニスを発つことが
できない。なぜなら、タージオがまだいるから。

グスタフの体調は悪化し、衰弱していく。
やがて、タージオの一家が午後にはベニスを去るというその日の朝、
グスタフは海辺で美しいタージオの姿を見ながら、一人息を引き取る。

恋するグスタフの哀れさがしみじみと胸を打つ。
自分の失った若さ、美しさ、生命力。それを持っているタージオ。
その喪失感と憧憬は、音楽家の実生活の敗北(家庭の崩壊、娘の死)や、
得がたい芸術への希求と焦燥、落胆、失望、そして、孤独とともに
音楽家を苛む。

音楽という手段で自分の人生を表現し、そこになんとか生きようとした
マーラーの苦悩が、美しく切ないアダージェットの調べとともに
胸に迫る。作品はマーラーを描こうとしたものではないが、
その設定の中のマーラーが音楽とともにいる。

ラストシーン、少しでもタージオにふさわしい若々しさになろうと、
薄化粧を施した音楽家の姿は滑稽である。
対して、何の屈託もなく、ただそのまま、そこにいるだけで、完璧な美を
持って存在しているタージオ。何の苦悩も、屈折もない生命の素晴らしさを
キラキラと輝く海に遊ばせる少年。
永遠に届かない手を差し伸べ、崩れこむ中年の男。
額から流れる汗が、男の化粧を流して、黒いシミを広げていく。
道端に落ちているネズミの死骸のように運ばれていく男の骸。

若さと老い。美と退廃。芸術と生活。希望と諦観。
さすが名作と言われた作品、さすがヴィスコンティ監督、であるのだが・・・
どうも、相手が少年というのが、今ひとつ入り込めないところである。
監督自身、バイセクシャルであることを公表していたが、これが
少年でなくて少女なら、まだもうちょっと共感できたかもしれない。
加えて、古い映画なので、音も画像も古い。
せっかくのアダージェットもベニスも、今にして見れば、不満足な美しさ。
監督独特の、無言の風景のぐるぐる長回しが、ちょっと退屈。

ベニスに死す [DVD]ベニスに死す [DVD]
(2010/04/21)
ダーク・ボガードビョルン・アンドレセン

商品詳細を見る
ルキノ・ヴィスコンティ * by のすけの母
マーラーの「アダージェット」が使われていることしか知りませんでした。
ご紹介いただけたので、見たくなってきました。
先日名フィルで「アダージェット」を聴いたことだし、そのうちDVDを買うなり借りるなりできればと思います。

ルキノ・ヴィスコンティの映画は、「ルートヴィヒ」だけ見たことがありますが、とても絵画的な美しさで、今数ある特撮の映画など足元にも及ばぬと思いました。


No title * by めーちゃん
有名なゲイ御用達映画ですね。

しかしあの男前な女性指揮者には
怪しい魅力を感じます。

No title * by 内職☆母さん
# 内職☆母さん : 『ベニスに死す』ってちょうど私が生まれた頃の映画だったんだなあ…幼稚園行事も落ち着き、娘が幼稚園に言ってる間は束の間自由。何かDVD観たいなって思ってたので、明日でもツタヤで探してみます。さっきこの映画のキャストを検索してみたら、美少年役の俳優さんの画像を見つけましたが…本当にキレイですね♪私の声楽の先生はイタリアに入り浸って(笑)なかなか帰ってきてくださいません。。先生ナシでリナルドの「私を泣かせてください」を口ずさむ日々です。
あ、リンク貼らせていただきます♪

Re: ルキノ・ヴィスコンティ * by 美月
>のすけの母さん

> マーラーの「アダージェット」が使われていることしか知りませんでした。
私もこのことが非常によく知られているので、
なんか「観た気」になってましたけど、
よーく観てみたら、「おや?観てないぞ」と(^^;

> そのうちDVDを買うなり借りるなりできればと思います。
私はレンタルで観たので、画像も音質も今にしてみると不満足で、
買えば、デジタルに再加工されているものがあるのでしょうか…? 
せっかくの作品なので、いい状態で観られれば、
そちらの方がいいですよね。

> とても絵画的な美しさで、今数ある特撮の映画など足元にも及ばぬと思いました。
そうですね、この映画も、心理的な内容を、無言で伝えてくるので、
見ごたえがあると思います。またご覧になってみてください(^^

Re: No title * by 美月
>めーちゃん

ところが、この映画はずっとプラトニックなんですよ。
しかも永遠の片思いだし。
オネエマンの方たちが見られても、期待はずれかもデス。

Re: No title * by 美月
>内職☆母さん

> 『ベニスに死す』ってちょうど私が生まれた頃の映画だったんだなあ…
あら、お若いですね(^^v
美少年役の俳優さんはホントにキレイでしたけど、
今はどんな風になってらっしゃるんでしょうね??

>先生ナシでリナルドの「私を泣かせてください」を口ずさむ日々です。
おおー、聞かせていただきたいです~♪

> あ、リンク貼らせていただきます♪
ありがとうございます(^^

2010-09-13 (Mon)

タイフェスティバルin名古屋

タイフェスティバルin名古屋

これも先週のことになるのだけど、「タイフェスティバルin名古屋2010」というのに行ってきた。9/4、9/5、久屋大通公演久屋広場にてド暑い最中であったけど、「犬友」の方が、この催しの協賛企業の人で、おススメをいただき、ならばと、頑張って行ったのだ。露天形式でタイ料理の屋台がズラーっと並んで出ており、おいしいものがいろいろ食べられる。  左はタイ風焼きソバ、右はタイ風チヂミタイ料理はココナツオイルでフルーティ...

… 続きを読む

これも先週のことになるのだけど、
「タイフェスティバルin名古屋2010」というのに行ってきた。
9/4、9/5、久屋大通公演久屋広場にて
IMG_0669 タイフェスタ

ド暑い最中であったけど、「犬友」の方が、この催しの協賛企業の人で、
おススメをいただき、ならばと、頑張って行ったのだ。
露天形式でタイ料理の屋台がズラーっと並んで出ており、
おいしいものがいろいろ食べられる。
2010090511010000.jpg  2010090511130000.jpg
左はタイ風焼きソバ、右はタイ風チヂミ

タイ料理はココナツオイルでフルーティーな甘さ。辛さは好みで
調節してもらえるので、唐辛子をぶち込んでいたオットはさておき、
私はほどほどにして、おいしく楽めました。
2010090510300000.jpg  2010090510540000.jpg
タイのビール
左はシンハービール、and一気飲みしてしまったマンゴーラッシー
右はチャーンビール、andバナナのフリッター
シンハーの方がだんぜんおいしい。ので、この後はずっとシンハーを
飲んだが、しかし、お店によって、同じものが、値段が違うので注意!
バナナフリッターはカラッと揚げてあり、しつこくないし、甘すぎない。
おやつにグッド♪
後ろにある白いネットのものは、マンゴー。
スーパーなどで買うのの2倍の大きさで、1個500円とお買得な値段。
帰って食べたら、めちゃウマ~♪で、もっと10個くらい買ってくれば
よかったと思った(2個しか買わなかった)

しかし、なんにせよ、暑すぎっ!!
タイ政府や、タイ航空、旅行会社などの情報エリアや物販もあり、
タイカルチャーゾーンでは、タイ語・カービング(石鹸の彫刻)のレッスン、
タイ式マッサージもあった。
特設舞台上では、タイ美人が妖艶なタイ舞踏を披露。

マッサージとかもやってもらいたかったけど、なんせ暑すぎて、
とてもまったり癒しと味わうというムードではなく、
もう、ほとんどタイにいる(?)ような、
暑い中で、汗をふきながら辛い料理を食べて、暑気払いをするといった感じ。
暑気を払いきれなかった私はバテバテですた。

なかなかおもしろい催しだけど、もっと快適な季節にやってもらいたいなー。
(例年この頃にやっているとのことでした)


No title * by ハリママ
お~元気で良かった!
しかもこんな風に楽しく喉を潤していたなんて。
羨ましいよ、心配御無用だったね。
でもタイ料理はちょっと苦手分野。
ココナッツ&パクチーは夫婦揃ってダメ。
でもバナナのフリッターには釘付け♪
美味しそう、家でも出来るかな~。

No title * by 美月
>ハリママ
どーも、ご無沙汰しました。
いつも読ませてもらってたのだけど、読み逃げでスマン。
いやー、暑すぎて、死んでました(^^;;
喉はね、家でも、一人でも、さかんに潤してましたがね(笑
タイ料理は「くさいもの好き」「辛いもの好き」なわが家には
大人気です。
バナナフリッターは、衣が、クッキーっぽい、しっかりとカリッとした
サクサクのだったよ。
どういう配合かな?企業秘密かな?
また、秘密を解明したら、教えてください(^^

2010-09-12 (Sun)

名フィル 定演 372回「名古屋」

名フィル 定演 372回「名古屋」

名フィル 定期演奏会 第372回「名古屋/マーラー生誕150年記念プログラム」斉木由美:二つの素描-独奏ヴァイオリンとオーケストラのために[委嘱新作世界初演]マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調[指揮]ティエリー・フィッシャー[ヴァイオリン]植村太郎*[作曲]斉木由美9月4日(土) 愛知県芸術劇場コンサートホール -------------------------------------7月のオルガンデーから、久々のコンサート。演奏開始前に、斉木由美さん...

… 続きを読む

名フィル 定期演奏会 第372回「名古屋/マーラー生誕150年記念プログラム」

斉木由美:二つの素描-独奏ヴァイオリンとオーケストラのために[委嘱新作世界初演]
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調

[指揮]ティエリー・フィッシャー
[ヴァイオリン]植村太郎*
[作曲]斉木由美

9月4日(土) 愛知県芸術劇場コンサートホール

-------------------------------------

7月のオルガンデーから、久々のコンサート。
演奏開始前に、斉木由美さんと植村太郎さんのトークがあった。
おふたりとも桑名市の出身である。太郎ちゃん(とコバケンさんは呼ぶ)は
まだ26歳。若き天才である。

斉木さんの新作は、象徴的な心象風景を、パッ、パッと描き出していく。
現代作家の作品は、作曲者の意図が読みきれず、聴いている方はたいくつ、
というものもあるが、斉木さんのは理解に入りやすく、なかなかよかった。
太郎ちゃんが「譜をもらったのは3週間前」といいつつ、完全に弾きこなして
いたのに感銘を受けた。
名フィルもよくこなしていたと思う。
しかし、私なんぞでは、1度聴いただけで曲の全てを理解するのは難しく、
印象として受け取るレベルで終ってしまったかも。

2曲目、おまちかね、マーラー5番。
これは、斉木さんの曲の後では、切り替えが難しかったかもしれない。
タイプが全然違うから。

1楽章、美しく哀しい、孤高のトランペットのファンファーレが鳴り、
そこにオケが応えて、盛り上がる、ここでもう1回めの感動の山が来るのだが、
ところが、ここで、まさかの「あれ…」となるバランスの悪さ。
フィッシャーさんが、特に遅め・重めを強調しようとしているのに、
名フィルがその深刻さに応えきれていない感じ。
夏の間、明るく楽しい催しも多かったので、いきなりマーラーはキツかったか?
しかし、だんだん調子が出てきて、3楽章のホルンも美しく、
4楽章、アダージェットは、下↓に書くことがあり、ちょっとムカと来たが、
概ね順調に最終楽章へきて、しかしここでやはり、
名フィルがフィッシャーさんに応えきれていないと感じる。
フィッシャーさんのパフォーマンスを見ていると、「もっと、もっと!」という
感じがビシビシと伝わってくるのだが、もうちょっと、もう少しのところが、
できたんじゃないか?と思った。

感じ方は、人それぞれだし、その人なりの、その曲のイメージがあり、
それによって期待する演奏も違ってくる。
ので、これは私個人の感想としてだが、
悪くないけど、あと少しのところが期待より物足りなかった、という感じだった。


さて、以下は、文句タラタラであるので、おつき合い下さる方だけ、どうぞ。


今回、委託新作の発表で、事前トークがあり、期待が高まる中、
早めに出かけ、スタンバイしていたところ、
お二人が壇上に上がられてからも、会場はザワザワ。
私語でかまびすしい。お久しぶりの挨拶があちこちで飛び交っている>コラ!

私は1F、真ん中より後ろよりの右側の中央。
左側に、お友達3人連れの60代とおぼしき女性組。
トーク中も、お土産の交換や近況報告に忙しそう。
私のすぐ左の人は、しきりに大アクビを繰り返し、演奏が始まると、
即、夢の中へ >なにしにきたん?
で、斉木さんの曲が終ると、「あー、こんなオバケが出そうな、わけわかんないの、
つまんない!もっとわかりやすいのにしてくれないと!」とお目覚めの感想を
述べられた。
この人はマーラーの間も、ぐっすりとお休みになり、こちらにぐーっと頭を
預けてこられるので、辟易した。
加えて、さらに、私の右側の方の女性(同じく60代)、
マーラーで、アダージェットが始まると、バッグからアメを出し、舐めた。
たぶん、咳をおさめようとされたのだろうけど、ビニールをずーっと
クニュクニュと、耳障りなこと、限りなし。
おーい、アダージェットだよ!
なんで、今、アメなのさー! やめてくれー!

ということで、なんかさー、
聞きたくなかったら、こなければいいよ。
トークは事前に新聞インタビューにも載ったそうで、聞く気がないなら
少なくとも黙ってるのが最低マナーでしょ。
もっとみんなで地元オケを盛り上げようよ。
市民がいちばん聴けるのは地元オケなんだからさ。

IMG_0670 定演
この日のお土産CD
リッカルド・シャイー×ロイヤル・コンセルトヘボウ
「マーラー5番」
No title * by めーちゃん
心象風景を音にできるなんてすごいです。

そのご婦人はインテリごっこしたいだけですよ。

私は金曜日組です * by のすけの母
ずいぶんご不快な思いをなされたのですね。
私も過去にいろいろあって、結局金曜日の定期会員になっていますが、平日の夜というのは、本当に聴きたい方が一人でも来るので、不快な思いは最近は全然ありません。

しかし、舞台で話をしているというのに、平気で私語をするというのは、かなり無神経ですね。そんな人が音楽を聴く心を持っているとは到底思えません。
現代曲をやることは、チケットを買う前からわかっているので、いやなら買わなければいいものですが……。

>もっとみんなで地元オケを盛り上げようよ。
>市民がいちばん聴けるのは地元オケなんだからさ。
おしゃるとおりです!!!!

Re: No title * by 美月
>めーちゃん

コメントありがとうデス(^^
クラシック愛好者が増えて、多くの人が集うようになるのは
嬉しいことですけど、中にはこういう「おつき合い組」の方も
あり、また、社会的地位(?)を会場に持ち込む方もあり、
嘆かわしいことだと思います。

Re: 私は金曜日組です * by 美月
>のすけの母さま

ご訪問ありがとうございます(^^

そうですか、金曜組なんですね。
やはり金曜の方が会場全体のムードがいいことは感じていましたが、
土曜の方が時間がゆっくりできるので、私はこちらを買うことが
多くなっているのですが・・・

しかし、土曜のマナーは最近、どんどん悪くなっている気がします。
演奏が終るやいなや、これから行くお食事の話をされる方もありまして。
もっと、真摯に、謙虚に、演奏者に敬意を持って、
あちらも真剣なら、こちらも真剣、ガチンコ勝負で聴きたいものです。
最低でも「黙っていてくれー!」と思いますよ。
なさけないレベル↑ですけど(^^;

10月、11月もすでに土曜を買ってしまいました。
いい環境に恵まれますように、です。

2010-09-12 (Sun)

秋を恋ふ 雑感

秋を恋ふ 雑感

今年の夏はこれまでの人生で一番暑かった。本来、夏は得意な方で、「あぢぃー!あぢぃー!」と文句を言いつつも、さほどまいっているわけではなく、これまでに夏バテというものを経験したことがない。中・高テニス部で、真夏の炎天下は慣れてるし、外で動くのは好きなのだ。ところが、今年はホントにまいってしまい、なんせ、朝も夜も灼熱なので、逃げ場がない、外に出る勇気も失くし、ほとんどエアコンの下での24時間。わんこ散歩...

… 続きを読む

今年の夏はこれまでの人生で一番暑かった。
本来、夏は得意な方で、「あぢぃー!あぢぃー!」と文句を言いつつも、
さほどまいっているわけではなく、これまでに夏バテというものを経験
したことがない。中・高テニス部で、真夏の炎天下は慣れてるし、
外で動くのは好きなのだ。

ところが、今年はホントにまいってしまい、
なんせ、朝も夜も灼熱なので、逃げ場がない、外に出る勇気も失くし、
ほとんどエアコンの下での24時間。わんこ散歩もショートコース。
食べているのに、さっぱり系だったせいか、はからずも2キロ減量。

この夏は、仕事に切れめがなく、A社はお盆休みを取るからと、前倒しで
発注がきて、一方、B社はお盆中も通常営業で、よって私には夏休みが
なかった。たいした仕事もしてないのに、拘束だけされて、
PCの前での孤高の夏。

8月半ばから、腰や背中がどよーんとして、足がどうにも処遇に困るほど
ダル重く、台所さえつらい、かかとも痛くて、歩くのも困難になってきた。
9月に入ると、だんだん持病の腰痛が悪化し、とうとう先週は動けなくなり、
病院へ。
ここ10年ほど、ヘルニアと坐骨神経痛の腰痛持ちで、疲れると出てくる。
先生にかなり厳しく教育的指導を受け、反省。
とにかく疲れであるから、しっかり眠ること。
栄養バランスのよい食事、朝晩のストレッチ、継続的な運動、
お風呂にゆっくり浸かる、PCの前に座り込みしない、などなど。

どれもわかってるんだけどなーー、頭でわかってることと、実行は別物で。
けど、まあ、これはあかんなぁと自分でも思い、ここ数日「今日中に寝る」を
実行したら、かなり頭がスッキリした。
前は、なんか、靄の中みたいで、ボケーーーっとしており、
一方で、悲観的であり、感情が安定せず、すぐ噛みついたり、泣けたり、
投げやりだったり、まあ、全般的によろしくくなかった私、ダメじゃん。

秋はもう少し、生活改善を心がけようと思う。
まあ、主婦として、妻として、母として、子として、ヨメとして、
生きていると役割も多く、諸々の雑用・心配事は、誰にでもあるけど、
家に閉じこもりはダメなことが、よーくわかりましたので、
活動を再開しようと思う次第です。

よかった * by 珍言亭ムジクス
大変でしたね。
気になっていたのですが活動再開とのこと、嬉しいです(^^)
私も夏は大好きですが、今年の猛暑が長く続いたのにはうんざりです・・・なんと今日も猛暑日だった!
それでも明日からは少しずつ涼しくなりそうです。
どうか無理せず、楽しく続けてください。

秋天到了 * by 珈琲党
大変な夏でしたねぇ。
あと1週間我慢したら(!)きっとさわやかな
秋が来ると思いますよ。
食欲の秋。しっかり食べて、減った体重を
取り戻しましょう(笑)

No title * by めーちゃん
ほんと、辛かったですよ。
うちは寝室にしか、クーラーがなく、
暑い中で飯を食うのです。
しんどいけど、ここにクーラーを入れると、
体重が増えます。
田舎なんでできるんですが、この夏は
厳しかった・・・・
お犬様は、我々より、肉球が直にふれるので、
余計暑いです。

Re: よかった * by 美月
>珍言亭ムジクスさま
ありがとうございます。
長い間コメントもせずに読ませていただきまして、
失礼しました。

> それでも明日からは少しずつ涼しくなりそうです。
そろそろ涼しい風が欲しいですね。もう超絶期待~!
ブログ再開しますので、またよろしくお願いします。

Re: 秋天到了 * by 美月
>珈琲党さま

ありがとうございます。
「食欲の秋」は・・・
体重はこれでいいんですけどぉ・・・(笑
先生に「腹筋と背筋をつけなさい」と言われました。
当方腹肉はあっても、腹筋はない、です~(^^;


Re: No title * by 美月
>めーちゃん

ホント、暑かったですよねー。
うちはリビングが、東と南がドーンと窓なので、
エアコンがなければ生死に関りますよ~(汗

わんこさんたちもさぞ暑かったでしょうねー。
なんせ真夏にファーコート着てるんですもん(^^;
早く秋、来い!

おはようございます。 * by 波那
美月さん、こんにちは。
ご無沙汰しています^^
また日記を読ませていただいて
嬉しいです。

Re: おはようございます。 * by 美月
>はなちゃん
ご無沙汰しておりました。
ずいぶんサボりましたが、また書きますので、
よろしくお願いします(^^

No title * by ちゃいむ
忙しかったんだねえー。大変だったね。
相変わらずお気楽で、
ダラダラと引きこもっていてすまん;^^
うちの電気代、先月2万超えたもん…
私もそろそろウォーキング再開しよかなー。
「今日中に寝る」というのはいいよ。
私も心がけておりまする(朝早いから)
今日中に寝ないと、お肌に良くないらしいし!

Re: No title * by 美月
>ちゃいむさま

いやあ、忙しいというのとは違ってさ、自由にならなかった
と言うのが正しい。そんな重要な仕事してないし!(^^;;
電気代はこっちもすごいよー、つけっぱなしだもんー。
まあ、「今日中に寝る」をモットーに体調管理に努めますわん。
運動もせねばなのだダバダなのだけどねー(^^