fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2010年07月
2010-07-27 (Tue)

THE オルガンDAY @コンサートホール

THE オルガンDAY @コンサートホール

またも更新をサボる。>コラちょっくら、量産仕事の2週間、多忙に過ぎてしまいました。先週末、パイプオルガンを聴きにいきました。→こちら---------------------------THE オルガンDAY vol.2(夜の部)J.S.バッハ トッカータとフーガ二短調 BWV565L.ヴィエルヌ「幻想的小品集」より 月の光 op.53-5A.I.ハチャトゥリアン 劇付随音楽「仮面舞踏会」より ワルツM.デュリュフレ「来たれ、創り主なる聖霊」による コラール変奏曲 ...

… 続きを読む

またも更新をサボる。>コラ
ちょっくら、量産仕事の2週間、多忙に過ぎてしまいました。

先週末、パイプオルガンを聴きにいきました。
こちら
---------------------------
THE オルガンDAY vol.2

(夜の部)

J.S.バッハ
 トッカータとフーガ二短調 BWV565
L.ヴィエルヌ
「幻想的小品集」より 月の光 op.53-5
A.I.ハチャトゥリアン
 劇付随音楽「仮面舞踏会」より ワルツ
M.デュリュフレ
「来たれ、創り主なる聖霊」による コラール変奏曲 op.4-3

 オルガニスト:高橋博子

7月22日(木)
 愛知県芸術劇場コンサートホール
----------------------------

「オルガンDAY」は、昨年に続き、ワンコイン(500円)の自由席。
昼の部では、お子さま向けのかわいいレビューなどのコンサートがあり、
我々かつてお子さまだったおばさま二人は、カフェで小腹を養い、
夜の部へ。19時会場だったので、10分ほど前に行くと、

ナント! すでに、ディズニーランドのような巨大うねうね渦巻き行列が!
エスカレーターは閉じられていて、4階に向う螺旋のスロープに向って
みんな並んで待っている。会場整理のおにいさんが
「暑い中、お待たせしてすみません! 最後尾にお並びください!
まもなく開場しますので!」と言ってまわっている。

 ・・・なら、サッサと開けろよっ!

(^^;んーーー、こんなに人気とは知りませんでした。
やはり「500円」の威力絶大(^^

コンサートホールのオルガンは、パイプ数6,883本、音色93種、5段鍵盤、
国内最大級、国際的に見ても有数、屈指の大オルガン、なのだそうです。
ドイツを中心にヨーロッパの数々のオルガンを弾いてこられた本日の
演奏者にとっても、滅多にない大オルガン、だそうで。
オスガニストの高橋さんは若くてスリム、きれいな女性で、
MCも自分でやりながら、4曲を演奏されました。

定番のバッハは言うまでもなし、
4曲目のコラールも、会場に荘厳な響きが満ちみち、全てを包みこむ、
大きな温かなオルガンの音が、神の救済を示しており、
宗教心のない私でも、感動で涙がにじんでくるのでありました。
ああ、邪心を捨てて、清らかな私になりたい、神よ・・・・って感じです。

2曲目のヴィエルヌは、ドビュッシーっぽい幻想的なイメージ曲でした。
3曲目とともに、こういう現代的なものは、もしかしてエレクトーンの方が
かえって得意かもしれない? などと不埒なことも思いつつ、
高橋さんのMCが、専門的すぎてちょっと聞き取りにくいかなーとかも思いつつ、
しかし、厳かで、崇高な、美しく、慈愛に満ちた、そんなホンモノの音に
酔いしれた夏の一夜でありました。

クリスマスにもコンサートホールのオルガン、あるそうです。楽しみ。

スポンサーサイト



暑中お見舞い申し上げます。 * by 波那
美月さん、こんにちは!
お忙しい日々、お疲れ様です!!
毎日暑いですね……。
日記拝見出来て嬉しいです*^^*

夜の部ステキ過ぎます……。
好いですね……。しかも500円(笑)<結局ここが素通りできない

クリスマスのコンサートも愉しみですね!

No title * by 美月
はなちゃん
ありがとう(^^
ホントに暑いですねー!
全てのやる気を喪失しております(^^;

そう、なんと言っても「500円」ですよっ♪
誰もがここにすい寄せられて、夏の夜の飛んで入るムシと
なったのでありませう(笑
いや、コンサートはステキでしたけどね(^^

No title * by めーちゃん
>トッカータとフーガ二短調 

有名な
チャララーチャラララーラー
ですか?

宗教音楽は雅楽も含め
素敵ですね。
パイプオルガンはどうやって練習するんだろう。
エレクトーンなんて弾けないし、
ピアノのペダルですら、あぷあぷです。

No title * by 美月
そう、あのチャララ~♪は、実は演奏者の力量によって
大きく印象が違ってくる「腕の見せ所」曲なんですって。
(と当日のMCで聞きました)
どの音色を選んで、どこでどう使うか、どう配置するか、
こういうの、やったら楽しいでしょうね(^^

>宗教音楽は雅楽も含め 素敵ですね。
読経も、艶のあるいい声のお坊さんをいっぱい集めて
どひゃーと派手にやると、これは音楽的にもとてもいいなあと
常々思っております(浄土真宗なので派手なんですよ(^^;

>パイプオルガンはどうやって練習するんだろう。
そうそう、家にパイプオルガンのあるとこなんてないですもんねーー(^^
>エレクトーンなんて弾けないし、
エレクトーンのペダルは、通常レベルならすぐ慣れますよ。
ただ、プロのような、両足でのカルワザをやるのは難しいですねー
腰が痛くなります(^^;

2010-07-13 (Tue)

名フィル定演 371回 「パリ」

名フィル定演 371回 「パリ」

名フィル 定期演奏会 第371回「パリ」ガーシュウィン:パリのアメリカ人プーランク:2台のピアノのための協奏曲ニ短調サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78『オルガン付』[ソリスト・アンコール]ガーシュウィン:リアルトのさざ波[指揮]円光寺雅彦[ピアノ]マテオ・クルー      ルイ・シュヴィッツゲーベル=ワン[オルガン]小林英之 7月10日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール -----------------------...

… 続きを読む

名フィル 定期演奏会 第371回「パリ」

ガーシュウィン:パリのアメリカ人
プーランク:2台のピアノのための協奏曲ニ短調
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78『オルガン付』
[ソリスト・アンコール]
ガーシュウィン:リアルトのさざ波

[指揮]円光寺雅彦
[ピアノ]マテオ・クルー 
     ルイ・シュヴィッツゲーベル=ワン
[オルガン]小林英之

7月10日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール

----------------------------------------

貴重な梅雨の晴れ間の土曜の夕、つかの間のパリのエスプリ。
爽やかな香気満ちたるひと時。

今定演は、パーカッション・和泉さんの定年退団前最後の回だった。
和泉さんのティンパ二は、精緻な職人技であり、そこに音楽への情熱と
楽器への愛情、芸術への崇敬がこめられていた。
さらにお人柄の温厚で誠実そうなご様子が加味されて、神々しさまで
漂う、そんな演奏だった。名残惜しい。
和泉さんのファンは多く、今回は和泉さんのティンパ二を聴きにきた人も
多かっただろう。

今回はホールに響くオルガンの重低音を味わおうと、2階席にしたところ、
正面の最後列だった。なので、いささか音が「全体的」に聞こえ、
ピアノには不向きだったようにも思った。ちょっと失敗だったかも。

1曲目、ガーシュインは、非常に楽しくて表現力豊かな曲だと思うが、
円光寺さんのは、どちらかというと、さっぱりした感じだったと思う。
もっとおどけて、はしゃいでくれてもよかったようにも思ったが、
まあ、個人の好みはそれぞれだろう。

2曲目は、スイスゆかりの若手の男性ピアニストふたりのデュオ。
この曲は予習なく、初めて聴いたのだけど、なんというか、
サティ+時にプロコフィエフ+いきなり怪人二十面相、
みたいな感じか?(^^; >どんなんや
ソリストアンコールの曲はジャズテイストでとても楽しくノリのいい小曲。

休憩後のサン・サーンスは、大好きな1曲。
非常にフランス的というか、明らかに他の交響曲とは違っていて、
深刻さはなく、典雅で、荘厳で、きらびやかな曲だ。
交響曲であるが、2楽章構成で、ラストのコーダは実に圧倒的、
朗々と、かつ正統派の王道を行く。
リピートされる旋律の中に、三連符が入っているのが、少しかわいくて、
愛らしく上品で、フランス感マックスである。
和泉さんの渾身のティンパ二が鳴り響く。

終了後、和泉さんと、もうひとり退団のバイオリンの藤本さんに花束贈呈
があり、別れを惜しむファンの拍手が鳴り止まない。何度も何度も
呼び戻し、永遠に(?)やまない拍手の会場に、円光寺さんが
手をふって「バイバイ」をして、去りがたき思いで終了となった。

本日のお土産CD
IMG_0651 2
サン・サーンス3番
コバケン×名フィル(オルガン:小林さん)
@98年夏、サントリーホール
スメタナ「わが祖国」3曲収録、お得感にて購入♪

越冬つばめつながり? * by 珍言亭ムジクス
三連符の名曲はサン・サーンス3番と「津軽海峡冬景色」ではないでしょうか(^^;

オルガンは聴く位置が難しいですね。
3月の「アルプス交響曲」がリード・オルガンだったフラストレーションは解放されました(^^)

Re: 越冬つばめつながり? * by 美月
> 三連符の名曲はサン・サーンス3番と「津軽海峡冬景色」ではないでしょうか(^^;
あはは(笑 ちょっとリズムを崩されるのにヨワイんでしょうか。

> オルガンは聴く位置が難しいですね。
2階がいいかなと思ってとったのですが、どうなんでしょうか?
いっそ、上の方の席の方がいいのかなぁ・・・・
次週の「オルガンデー」で確かめてきます(^^

> 3月の「アルプス交響曲」がリード・オルガンだったフラストレーションは解放されました(^^)
「アルプス」もパイプオルガンで聴いてみたいですね。

ところで、「三連符」で気付いて、誤字を修正しました。
慌てて書いたので、あちこち誤字だらけでした。
失礼しました~!


2010-07-09 (Fri)

越冬ツバメ

越冬ツバメ

今日は泣ける(?)鳥さんネタです。友人が、家の風呂場の換気扇ダクトにツバメが巣をかけた、どうしよう? と言うのであります。巣が小さいうちに外してしまうのがいいだろうか?それとも、置いておいてやろうか、場所は、下が花壇だから、汚れもまあ、気にならない所だし、・・・とか言うのです。私は「せっかくだから置いておいてやれば?帰ってきて、突然建築中の家がなかったら、ショックでしょうに」と言ったのですが、彼女...

… 続きを読む

今日は泣ける(?)鳥さんネタです。
友人が、家の風呂場の換気扇ダクトにツバメが巣をかけた、
どうしよう? と言うのであります。
巣が小さいうちに外してしまうのがいいだろうか?
それとも、置いておいてやろうか、場所は、下が花壇だから、
汚れもまあ、気にならない所だし、・・・とか言うのです。

私は「せっかくだから置いておいてやれば?
帰ってきて、突然建築中の家がなかったら、ショックでしょうに」
と言ったのですが、彼女は
「それが、なんか、ひとり(1羽)で工事してるみたいなのよねぇ…」
と言う。

(私)え?もしかしたら、未亡人ツバメ?
あ、それか、一人で巣をかけて、出て行った夫の帰りを待ってるとか?
「着てはもらえぬセーターを、寒さこらえて編んでますぅ♪」かもよ。

(友)えー、そんなドラマがあったのかー、
それじゃますます外せないじゃん。
けど、今頃ツバメって巣をかけるもんなの?冬には南に帰るでしょう?

(私)うーん、越冬ツバメかぁ…深いねぇ…
ひゅ~るり~ひゅ~るり~らら~♪
泣けるねぇーー

(友)むーーー、やっぱ、おいといてやるかーー

とかなんとか、おバカな会話をしましたが、
しかし、ツバメが今頃巣をかけるってことがあるんでしょうか?
どなたかご存知かなぁ~?


 ヒュルリ、ヒュルリララ ついておいでと啼いてます
 ヒュルリ、ヒュルリララ 聞き分けのない女です


気になりますね…… * by 波那
美月さん

こんばんは。
気になりますね……。危なくないのなら
巣立ちまで見届けたいような気もします。
(って他人様のお宅なのに…すみません)

ずっと昔、実家の台所の換気口のネットが破れ
雀が巣を中につくったことがあるのを思い出しました……

No title * by 美月
>はなちゃん
しかし、ここんち(ツバメちゃんち)の
おとーしゃんは、いずこ?
越冬ツバメのツマを残して、ひとり南へ帰っていったら
怒るでー。
その前に、ほんとにこの季節に、子作り・子育てするんでしょうかね?

No title * by めーちゃん
ツバメが巣をかけるのは、
その家の波動がいいのですよ。
うちなんか、ツバメ・ミツバチ
オールキャストです。
が、生活にかかわるところに・・・
というのが、なんかの暗示ですかね。
と、オカルト的解釈です。
演歌的解釈より、まず、これですわー

No title * by 美月
>めーちゃん
うちに巣をかけるのは蜘蛛さんくらいかなー(^^;
前に蜂さんが作りかけたときには早々に
外させてもらいましたけど。
にわかに演歌世界にジャンプしてみましたけど、
ダメっすかね?(笑

No title * by ハリママ
どうして未亡人ツバメと決めている?
最近の主夫にナゾって
奥さんに逃げやれたやもめツバメかもしれないよ?
略して「ヤモツバ」なんてね。

No title * by 美月
>ヤモツバ
なるほど~~(^^
着てはもらえぬセーターを編んでいるのは
♀とはかぎらないわけだなー。
さすが、独創的な視点、あっぱれ!
わたくし、すっかり演歌ワールドにとらわれておりました。
柔軟な発想ができるよう、以後、努めまする。

2010-07-08 (Thu)

番犬

番犬

昨日の日記でご心配をいただき、すみません。本犬はいたって元気で、数値が悪いので薬は飲んでますが、ホントに悪いのか?というくらい、よく食べ、よく笑い、よく寝ています(^^さて、今日もわんこネタです。レイラにゃんは、普段はまったく声を発しません。(この頃は私のサックスに合わせて、いっしょに歌いますが(^^うん、とも、すん、とも、わん、とも言わないのですが、ピンポ~ン♪とチャイムが鳴ったときだけ、ワン、...

… 続きを読む

昨日の日記でご心配をいただき、すみません。
本犬はいたって元気で、数値が悪いので薬は飲んでますが、
ホントに悪いのか?というくらい、よく食べ、よく笑い、よく寝ています(^^

さて、今日もわんこネタです。
レイラにゃんは、普段はまったく声を発しません。
(この頃は私のサックスに合わせて、いっしょに歌いますが(^^
うん、とも、すん、とも、わん、とも言わないのですが、
ピンポ~ン♪とチャイムが鳴ったときだけ、ワン、ワン、ワーンーー!と
「かーしゃん、かーしゃん、お客さーん!」と鳴いて知らせます。
別にレイラに知らせてもらわなくても、聞こえているわけですが、
「お仕事、お仕事~♪」と、番犬業に励んでいる様子なので、
まあ、その時くらい吠えてもいいか、とそのままにしています。

ところで、週2回クリーニング屋さんが来てくれるのですが、
外出していて会えないことが多いです。先日、久々に会えたところ、
「今日はワンちゃんが鳴いたので(家にいることが)わかりました」
と言われまして、?・・・・

「え?……いつも鳴きません?」と聞くと、
どうやら、家に誰もいないときは、鳴いてないとのことで(^^;

コラ、普段はサボってるんか、ちみぃー。
てか、留守のときに吠えないと、番犬にならへんやん。
ていうか、その「いかにも番犬してます」と吠える態度は、
それはポーズだったんかーい!

なんか、どこかの新人のような、「サラリーマンNEO」のような、
そんな番犬は、こいつです。
reira.jpg
   「やべ、バレちったよ」
No title * by 珈琲党
笑った!

えらい、レイラくん。
「飼い主に似た」って言ったら
きっと叱られるよ。
だから、無言。

No title * by 美月
>珈琲党さん
やーっぱ、似たんでしょうかね~?(^^;
夫のいる日は家事が長め、
「あなたのいない日にも私はこんなに忙しく働いてるのよ」
というポーズを示す母の姿を、番犬は見ていた?(^0^

No title * by ちゃ
可愛いねえーーー♪
なんか、ホント可愛いっ^^
おかーちゃんのいるときでいいから
お仕事がんばるんやで!
歌を歌うってのもいいなー。
私のばよなら吠えられそうだ(爆)

No title * by 美月
ほんと、何考えてるんでしょーかね(^^;
ようわからんですわ。
きっとばよにもあわせてうたうと思うよん。
ただし、あんまし上手すぎるのには
反応しないかもしれん(^^;


No title * by ハリ
お客さんが来た時しか吠えないなんて完璧な番犬ね。
この時期窓は全開だから我が家のお犬様は
隣の物音にもしっかり仕事をしてしまいます。
おそらくママがいなくても張り切って仕事はしているはず。
番犬なのか駄犬なのか…
歌は歌いません。

No title * by 美月
怠惰な性格がとーしゃんに似て、
適当なあり方をかーしゃんに学び、
こんなに立派な番犬になりました。byレイラ

うちも番犬なのか、駄犬なのか、とにかく「吠える」
という行為をサボりつづけて早や12年(^^;

2010-07-07 (Wed)

レイラさんの肝臓、その後

レイラさんの肝臓、その後

本日、レイラさん病院デー。血液検査ナリ。ここ半年ほどはどんどんよくなっていっていた数値だが、薬を減らしたら、また悪化していた。久々に、GPT:232(正常値:13~53)、ALP:291(同:~142)200台をマーク。前回(3月)の検査でALPは正常範囲まで下がっていたので、治療効果が見られたということで、薬を減らしたのだが、やはり飲んでないとコントロールできないようだ。結局、薬を2種類に戻すことにした。先生が「続けても...

… 続きを読む

本日、レイラさん病院デー。血液検査ナリ。
ここ半年ほどはどんどんよくなっていっていた数値だが、
薬を減らしたら、また悪化していた。
久々に、GPT:232(正常値:13~53)、ALP:291(同:~142)
200台をマーク。

前回(3月)の検査でALPは正常範囲まで下がっていたので、
治療効果が見られたということで、薬を減らしたのだが、
やはり飲んでないとコントロールできないようだ。
結局、薬を2種類に戻すことにした。

先生が「続けても(薬を)切ることはできないと思う」と、
つまり、「完治することはない」、暗に「どうする?」という意味だと
思うけど、同意を諮る様子だったので、
そんなことはわかってるし、「いいです、飲みます」と断言。
先生も「もともと生まれつき肝臓系が弱いのであって、ガンとかではない」
と言われるので、私も「薬でコントロールしていければそれでよい」と、
「肝臓が悪くなって死ぬようなことを避ける」「天寿を全うさせる」
という基本合意で、今日は40日分の薬をもらって帰った。

フードもずっと肝臓治療用フードだし、レイラにはお金がかかるが、
家族の鎹(かすがい)となってこの12年活躍してくれたのはレイラに
他ならず、誰よりも癒しと喜びをもたらしてくれたレイラであるから、
感謝は他の何物にもかえがたい、のであるからして、

かーちゃんはがんばって働くからねっ!
・・・って言うほど稼いでないけど(^^;

ので、
とーちゃん、がんばって働いてくらさい~!

本犬はいたって元気そのもの。ご心配なく(^^
No title * by しまわん
レイラしゃん元気だもの。大丈夫大丈夫!
うちもジョディ子さんが療法食なので、家計大変です。
お互い、頑張って働きましょう~。

No title * by 美月
>しまわんさん
ありがとございますぅ~
だんだんいろんなことが不安になるお年頃と
なりました、いつの間にか…ね。
いっしょにはしゃいでたパピイの頃がなつかしいなぁ。。。
ジョディ子さんにもまだまだ元気に君臨していただきたい!
ともにこの夏を乗りきりませう!

2010-07-06 (Tue)

「オーケストラ!」

「オーケストラ!」

こちらは10日ほど前に観たのだけど、これはいい映画だった(^^フランス版「のだめ」ってもので、実際にはありえないけど、でもあってもいい、あってほしいと思える、ほのぼの音楽映画です。クラシックファンのあなたにはぜひ観ていただきたい。ソ連のブレジネフ政権時代、大々的なユダヤ人排斥運動があったそうです。恥ずかしながら、わたくし、知りませんでした。ソ連国内の、社会的立場のあるユダヤ人は皆、捕まえられ、投獄さ...

… 続きを読む

こちらは10日ほど前に観たのだけど、これはいい映画だった(^^
フランス版「のだめ」ってもので、実際にはありえないけど、
でもあってもいい、あってほしいと思える、ほのぼの音楽映画です。
クラシックファンのあなたにはぜひ観ていただきたい。
orchestra.jpg

ソ連のブレジネフ政権時代、大々的なユダヤ人排斥運動があったそうです。
恥ずかしながら、わたくし、知りませんでした。
ソ連国内の、社会的立場のあるユダヤ人は皆、捕まえられ、投獄され、
いわれなき監禁生活の末に無念の死を遂げた者も多いそうで、
これは、ほんの30年前の事実です。

この主人公は、かつてボリショイ・オーケストラの才能あふれる指揮者
だったが、仲間のユダヤ人音楽家たちが排斥されることに拒絶・抵抗し、
あえて、チェイコフスキーのバイオリン協奏曲を演奏して、失脚させられた。
(チェイコフスキーのロシア帝国愛国主義的態度は共産主義当局から
 マークされていたそうです)
その後、30年、この男:アンドレは、ボリショイで劇場清掃員をし、かつての
仲間たちも、救急車の運転手やら、あやしげな闇市業者やら、エロ映画の声の
吹替えやら、不法パスポート偽造やら、etc.…と落ちぶれた暮らしをしている。

ところがある日、パリのプレイエルから、キャンセルのあったコンサートの
代打の出演オファーが届き、清掃中のアンドレがそのFAXをゲットする。
「これは…チャンス!?」と、かつての仲間を集め、
ボリショイ・オケに成りすまして、パリに行き、コンサートを行うことを
企てるアンドレ。
曲はもちろん、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲1番!
指定したバイオリニストは、新進気鋭の若き女流、アンヌ・マリー・ジャケ!

ここから大ドタバタが始まる。あーでもない、こーでもないのチグハグ道中、
とんでもない無責任な困ったちゃんのメンバーたち。
そして、なぜ、どうして、「迷わず絶対アンヌ・マリー」なのか?

まあ、いくらかつての名演奏家たちだったとしても、30年も冷や飯を喰い、
荒れた暮らしで、そのブランクを実際はにわかに埋めようもないことは
誰にでもわかる。しかも、練習もリハもなしの、ぶっつけ本番で、
そんなの、できるわけないでしょー!というのが常識だ。

が、映画だから、やっていいんです!(^^v

泣いて、笑って、大拍手の、素直に美しい心になれる、大感動作。
フランス語とロシア語で、何言ってるのかさっぱりわからんけど、
でも、メラニー・ロランはとーってもかわいい♪し、みんないいヤツだし、
音楽っていいなー、自由に音楽を楽しめる世の中でよかったなー、
音楽のある世界に生まれてよかったなー、と心底思える良作。
これは観るべしですぞ。ブラボー!なり。

オーケストラtop_bg

このアンドレ・オケが世界を凱旋し、東京にもやってくる。
画面にちゃんと日本語の新聞が大写しになる、
そんな凝った演出もステキ(^^


監督・脚本:ラデュ・ミヘイレアニュ
出演:アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン他



こんばんは * by 波那
美月さん、こんばんは!
今夜は安心して書き込めます(笑)<冗談です
旧ソ連もユダヤ排斥はかなりえぐいことを
やったみたいですね……
だけど明るくてよい映画でなによりです^^*
下の画像、おでここっつんに弱いのです*^^*
可愛らしいひとですね。

No title * by 美月
>はなちゃん
こちらは流血惨事ではありませんので、
どうぞごゆっくりしていってください(^^

ソ連時代のこういうウラ側というのはよく知りませんでしたので、
驚きと憤慨を覚えました。
何がキライって、わけもなく差別したり、見下したりということが
一番キライっ!権力を振りかざすヤツはもっと嫌い!
…なんですよ(^^

>おでここっつんに弱いのです*^^*
あ、いっしょ~♪
おでここっつんと、キレイな指、これでもう100%陥落(^^v

2010-07-05 (Mon)

「レポゼッション・メン」

「レポゼッション・メン」

期限切れの迫った映画館のポイント消化ということで、まあ、話題作だし、観てみるか、と行ってみた。なんとも気持ちの悪い映画だ。超グロで、正視できないシーンだらけ。ジュード・ロウ、フォレスト・ウィテカーという大好きな俳優のコンビに期待していったのだけど、ジュード・ロウはいつものセクシー美男じゃないし、ウィテカーもいつものいい人じゃない。ヒロインの女のコもイマイチ。舞台は20年後のアメリカ、人工臓器が当たり...

… 続きを読む

期限切れの迫った映画館のポイント消化ということで、
まあ、話題作だし、観てみるか、と行ってみた。
なんとも気持ちの悪い映画だ。超グロで、正視できないシーンだらけ。
ジュード・ロウ、フォレスト・ウィテカーという大好きな俳優のコンビに
期待していったのだけど、ジュード・ロウはいつものセクシー美男じゃないし、
ウィテカーもいつものいい人じゃない。ヒロインの女のコもイマイチ。

舞台は20年後のアメリカ、人工臓器が当たり前の時代。
男(ジュード・ロウ)は臓器ビジネスのユニオン社の優秀な回収屋(レポ・メン)。
高額な人工臓器のローンを支払えないユーザーから商品を回収してくる仕事だ。
不良債権を処理するその仕事は、合法的なビジネスである。
男はその稼業ゆえに妻子に去られ、自らも仕事中の事故(陰謀)で
人工臓器の装着者となる。
孤独の中、男は、全身に11個(だったか)の人工臓器をはめ込んでいる
ヤク中の女と出会い、愛し合うようになる。
(11個ってさぁー、もう自分の部分、残ってないやん。
 そんなにしてまで生きるかぁー?)
ローン返済ができないふたりに、かつての親友たちレポ・メンが迫り来る。
男は、女と自分の臓器使用記録を末梢するために闘うのだが・・・・

必然的・不可避的に破滅へとまっしぐらに駆け込んでいく悲劇の男と女の姿は
どこか「俺たちに明日はない」を連想させた、が、ボニーとクライドには
共感があったが、こちらは、ただもうグロくて、共感どころではない。
目を開けていられないくらい、ホント、ホラー並み?よ~(^^;

作品そのものには、近未来世界への警告とか、人間のエゴイズムとか、
企業の私利私欲とか、生命の軽視とか、崖っぷちの男と女の愛とか、
いろいろなテーマや問題提起がされているのであるが、
なんにせよ、何度も言うが、なんと言っても、気持ち悪いっす。
総じて、「うへぇーーーーー(;-_-+ 」でありました。

ラストのどんでん返しも、哀愁の境地であるものの、
やっぱシーンは気持ち悪いよ~(-ω-;)
映像美の思いやりのカケラさえも排除された本作は、
体調のよい日に観るのがよろしかろうよ。
ただ、音楽は美しい。それがかえって皮肉で哀れで、的を当てている。
ミゲル・サポチニク:監督

repo_b.jpg
原作はこちら↓
レポメン (新潮文庫)レポメン (新潮文庫)
(2009/09/29)
エリック ガルシア

商品詳細を見る
おはようございます*^^* * by 波那
美月さん、おはようございます*^^*

ううう……
なんだか耐久レースみたいな作品ですね。
”商品を回収”というのが怖すぎます;-->

No title * by 美月
>はなちゃん ようこそ(^^

いやー、ホント、久々に「気持ち悪すぎ」映画でした。
生きたまま、どんどん切り裂いていくなんて、
やっぱホラーよね(^^;;
よい子は観てはいけません(R15指定)

No title * by めーちゃん
技術がいいほうにつかわれるよう、
発展していって欲しい。
が、こんな映画のような解釈は嫌ですねえ。

あんまり、ポイントとかこだわると
運に良くないみたいです。
さいふに、ポイントやクーポン券は
無いです。

No title * by 美月
>めーちゃん
技術や学問の発展の方向性というのは
いつもSFのテーマになりますけど、
この映画はちょっと怖すぎ(^^;でした。

えー、ポイントは、映画館のものはありがたく
使わせていただいております。庶民ですから(笑
感謝(^^