fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2010年05月
2010-05-31 (Mon)

らぶりぃ~♪おさんぽセット

らぶりぃ~♪おさんぽセット

しまわんさんのジョディーのお店で、おさんぽセットを作ってもらいました(^^と~~~ってもラブリィ~♪に仕上がりました~ん?このラブリ×プリチは、私の路線と違う、とな?うん、ま、そーなんだけどぉー、(^^;レイラにゃんには似合うのよん。注文は完全オーダーメイド、もちろん、シブいのもありよ(^^...

… 続きを読む

しまわんさんのジョディーのお店で、おさんぽセットを作ってもらいました(^^
と~~~ってもラブリィ~♪に仕上がりました~
1.jpg

ん?このラブリ×プリチは、私の路線と違う、とな?

うん、ま、そーなんだけどぉー、(^^;

2.jpg
レイラにゃんには似合うのよん。
注文は完全オーダーメイド、もちろん、シブいのもありよ(^^




スポンサーサイト



No title * by しまわん
おー、宣伝ありがとうございます~。
はい!とってもラブリーに出来上がりました。
レイラにはとってもお似合いだと思います。
一番上の画像タグは下の通りです。
画像をアップロードして頂き、サムネイル部分をクリック、プラウザのアドレスバーに表示されるのが、画像のパスです。
http://blog-imgs-30.fc2.com/j/o/j/jojo148/201005251848593dd.gif

以下の通り入力してもらえると、できると思います。って知ってるか…。
<div>
<a href="http://jeodie.web.fc2.com/">
<img src="http://blog-imgs-30.fc2.com/j/o/j/jojo148/201005251848593dd.gif">
</a>
</div>

No title * by 美月
すんましぇーん、すっかり放りっぱなしに
しておりました。
とりあえずこの日記に貼りました(^^
ヨロピク。

Comment-close▲
2010-05-31 (Mon)

ウィスキーがお好きでしょう~♪

ウィスキーがお好きでしょう~♪

サックス2本での「ウィスキーが、お好きでしょ」(SAYURI)を練習しながら・・・・小雪さんが若い男の子たちを集めてハイボールを勧めるCMがよく流れてるなぁ。。。けど、なんでウィスキーをハイボールにしてしまうのか、私にはわからん。まあ、安いウィスキーなら、炭酸で割るのもよかろうが、せっかくのうまいウィスキーは、炭酸で割ったら、もったいないでしょ、と、とみに思う昨今、ていうか、昔からそう思ってるけど。○ントリ...

… 続きを読む

サックス2本での「ウィスキーが、お好きでしょ」(SAYURI)を
練習しながら・・・・

小雪さんが若い男の子たちを集めてハイボールを勧めるCMが
よく流れてるなぁ。。。
けど、なんでウィスキーをハイボールにしてしまうのか、私にはわからん。
まあ、安いウィスキーなら、炭酸で割るのもよかろうが、
せっかくのうまいウィスキーは、炭酸で割ったら、もったいないでしょ、
と、とみに思う昨今、ていうか、昔からそう思ってるけど。
○ントリーさん、若年層への普及を狙って、しきりとハイボールを
売ろうとしているが、なんかなぁー、と思うのであった。


No title * by 珈琲党
数ヶ月前、そのS社の人が3人くらい混じった飲み会で、正統な(笑)ハイボールを作ってもらいました。作り方を名刺の裏に印刷しているくらい、力が入っています。なんとかしてウィスキーを買ってもらいたいという苦肉の策ですね、きっと。

でも、ウィスキーから遠ざかり、例えば焼酎に向かうような流れは変えられないでしょうね。だって、S社のウィスキーはそれほどおいしくないですから。(おいしいのは高い!) 私は、すっかり「芋おじさん」に変身してしまいました(笑)

Re: No title * by 美月
そうなんですよね、かなり強引に売ろうとしているのがミエミエで(^^;
しかし、これで若い層を取れるかというと、どうなんだろう?
だって、ハイボール、おいしくないもん(って、個人の好みか(笑

> だって、S社のウィスキーはそれほどおいしくないですから。(おいしいのは高い!) 

おっしゃるとおり!「おいしいのは高い」
シングルモルトのうっとりするのは、家計も気絶してしまう値段で(^^;
それより、輸入もののディスカウントの「かつて銘酒と呼ばれていた」ブランドの
方がお得だったりするんですから、そりゃ、売れないでしょうねー。

>私は、すっかり「芋おじさん」に変身してしまいました(笑)

私も焼酎はぜったい「芋」統ですが、けど、なんか焼酎って、
太るような気がする…(^^;
最近は「角」もけっこうイケルと、(庶民レベルではこれか)と、
いただいておりますデス(^^

2010-05-29 (Sat)

「PIPER THE LEFT STUFF」

「PIPER THE LEFT STUFF」

わすれんぼの老後回顧のためのメモ(^^-------------------------------PIPER NUNBER8 THE LEFT STUFF作・演出:後藤ひろひとPiper[川下大洋、後藤ひろひと、山内圭哉、竹下宏太郎、腹筋善之助]相武紗季、岡田義徳、川田広樹5/9名鉄ホールにて-------------------------------海底調査研究機構の調査員の選考のため、7名の候補者が施設「海の家」に集められる。7名はそれぞれ、プロフェッサーやダイバーなどの優秀な面々。期間...

… 続きを読む

わすれんぼの老後回顧のためのメモ(^^

-------------------------------
PIPER NUNBER8 THE LEFT STUFF
作・演出:後藤ひろひと

Piper[川下大洋、後藤ひろひと、山内圭哉、竹下宏太郎、腹筋善之助]
相武紗季、岡田義徳、川田広樹

5/9名鉄ホールにて
-------------------------------

海底調査研究機構の調査員の選考のため、7名の候補者が施設「海の家」に
集められる。7名はそれぞれ、プロフェッサーやダイバーなどの優秀な面々。
期間は7日間。なんとなく“おかしな?”7名を集めて、海底の「海の家」は
閉鎖される。さて、選ばれるのは、誰か?

Piperの舞台を観るのは始めてだが、予想どおり、おもしろかった。
出だしから「へんなヤツら(わけあり)」であることはすぐわかる。
こんな若いプロフェッサー集団なんてありえないし。
で、閉鎖された空間で、ドタバタや毒吐きや、いがみあい、貶めあい、
そして、真実のあばきあいが、加速度的に展開されるのである。

舞台は、観客を巻き込んでの同時進行で、観客の意向(拍手で決める)で
舞台上の展開が決定され、芝居が見せられていくのだ。
だから、練習してあっても、見せられないシーンもあり、
その日見たのと、他の日に見たのとは、内容が違うわけだ。
Piperの面々は慣れたもんだし、相武紗季ちゃんもよくやっていた。
岡田クンはこういう役がもう当たりになってきたね。
カワちゃんがちょっと緊張気味だったかな。
スピード感あふれ、シュールで愉快、楽しませてもらいました。

IMG_0548 2
2010-05-28 (Fri)

「のだめ」&「アリス」

「のだめ」&「アリス」

4月の「日記更新サボり記録更新レコード」期間中に、観た映画がいくつかあったのだが…、とりあえず備忘メモ2点。以下、ネタバレです。「のだめカンタービレ・最終楽章:後編」ついに完結。曲は、ラヴェルとショパンのピアノコンチェルト。ラヴェルの方は、今月の名フィルの定演で聴いたやつ。自分も表舞台に立ちたいと焦るのだめが、いきなり、ショパンのピアノコンチェルトで、リハもそこそこに衝撃のデビューをするのである。そ...

… 続きを読む

4月の「日記更新サボり記録更新レコード」期間中に、
観た映画がいくつかあったのだが…、とりあえず備忘メモ2点。
以下、ネタバレです。

「のだめカンタービレ・最終楽章:後編」

ついに完結。
曲は、ラヴェルとショパンのピアノコンチェルト。
ラヴェルの方は、今月の名フィルの定演で聴いたやつ。
自分も表舞台に立ちたいと焦るのだめが、いきなり、ショパンの
ピアノコンチェルトで、リハもそこそこに衝撃のデビューをするのである。
そして、大成功で「輝ける新星!」と騒がれる。
ところが、燃え尽き症候群となったのだめは失踪し・・・・
という展開で、まあ、ラストは「もうできないと思った、その先に
まだできるところをずっと目指していくんだ!」というメッセージで
落とし所にちゃんとまとめて、「パリのアメリカ人」の流れるセーヌ川で
キスをする二人の絵でロマンチックにおしまい。
まあ、ありえない(いきなりのショパンデビュー)けど、でも、
のだめだから、あっていいと思わせる、
「夢を、愛を、ありがとう」の完結編だった。

「アリス・イン・ワンダーランド」

ポイント消化のただ券で行ったため、3Dではなく、2Dで観た。
こちらもまあ「愛と勇気で、女の子も自分の人生を、自分の足で生きろ」
というメッセージを示して、それなりの感動作となっていた。
ただ、監督が監督なだけに、もっと個性的と言うか、極彩色で、アクが濃い
のかと思ったら、そうでもなくて、ジョニー・デップも普通だったし、
主役の女の子の印象が薄かった。
アン・ハサウェイの目と口が、いつにも増して大きく感じられた(^^;
(白の女王の化粧と衣装のせい)
まずまず。


2010-05-28 (Fri)

シネマ歌舞伎「蜘蛛の拍子舞」「身替座禅」

シネマ歌舞伎「蜘蛛の拍子舞」「身替座禅」

歌舞伎座さよなら公演のシネマ歌舞伎「蜘蛛の拍子舞」(21年10月)妻菊(女郎蜘蛛の精):坂東玉三郎源頼光:尾上菊之助渡辺綱:尾上松緑坂田金時:坂東三津五郎中村萬太郎、尾上右近帝が譲位された後の空御所に物の怪が出るというので、頼光と四天王が退治にやってくる。と、現れた美しい白拍子・妻菊。実は、女郎蜘蛛の精である。妻菊があでやかに舞い、色仕掛けで頼光をたぶらかそうとする。綱と三人で拍子舞を踊るのだが、影で...

… 続きを読む

歌舞伎座さよなら公演のシネマ歌舞伎
IMG_0588 2

「蜘蛛の拍子舞」(21年10月)
妻菊(女郎蜘蛛の精):坂東玉三郎
源頼光:尾上菊之助
渡辺綱:尾上松緑
坂田金時:坂東三津五郎
中村萬太郎、尾上右近

帝が譲位された後の空御所に物の怪が出るというので、
頼光と四天王が退治にやってくる。
と、現れた美しい白拍子・妻菊。実は、女郎蜘蛛の精である。
妻菊があでやかに舞い、色仕掛けで頼光をたぶらかそうとする。
綱と三人で拍子舞を踊るのだが、影で正体がバレてしまう。
白い蜘蛛の糸を幾筋も投げかけて闘い、女郎蜘蛛の姿となる妻菊、
そこへ坂田金時が押し戻しに駆けつける。

玉サマがとても美しいです。ため息がでるほどの可憐、かつ妖艶さ。
加えて、松緑の剛健さと、三津五郎の華麗さで、非常に典型的な
所作事の王道を行く素晴らしい舞台です。
一点、水も滴るイイ男役の菊チャンにイマイチ輝きがない感じ。
数年前は、もうそこにいるだけで、あたりを圧倒する美しさと
存在感にあふれていた菊之助ですが…今回は玉三郎に食われたか?

「身替座禅」(21年12月)
山蔭右京:中村勘三郎
太郎冠者:市川染五郎
奥方玉の井:坂東三津五郎
坂東巳之助、坂東新悟

右京には奥方にナイショのかわいい恋人花子があり、
言い訳して逢引に行こうとするも、やきもちやきの奥方は断固阻止。
そこで、「座禅の行をするから」と言って、太郎冠者を身替りに立て、
よくよく言いくるめて、自分は花子の元へ。
ところが、夜分、見舞いにきた奥方に正体がバレてしまい・・・
そこへ、何も知らず、いい気分で千鳥足で帰ってきた右京は・・・

という、ドタバタの愉快な笑いに満ちた狂言作品。
勘三郎×三津五郎が絶妙で、染チャンが、こういう三枚目だととても
キレイな姿が生きる(二枚目よりも三枚目役の方がいいのはなぜだろ?

映画館はいっぱいで、人気の高さがうかがえる。
やはり、なかなか毎月歌舞伎座に行ける人もそういないだろうからね。
おもしろかったデス♪観れてよかった(^^

2010-05-28 (Fri)

のめやうたえや

のめやうたえや

最近いろいろと懸賞があたっている。こんなのがきて、ラッキー♪と思ったら、こんなのが来て、おおー、24本か、やったね♪と思っていると、さらに、こんなのも来た。最後のは応募した覚えがないので、「よい子へのサンタさんからプレゼント?」と思ったら、どうやら以前に書いたこの商品の日記の「TBコンテスト」に当たったらしい。宅配のお兄さんの、「今日も重いですよー」(また、ですかぁ)(どんだけ呑むねん)に、「いやいや、...

… 続きを読む

最近いろいろと懸賞があたっている。
こんなのがきて、ラッキー♪と思ったら、
IMG_0533 2
こんなのが来て、
IMG_0590 2
おおー、24本か、やったね♪と思っていると、
IMG_0589 2
さらに、こんなのも来た。
最後のは応募した覚えがないので、
「よい子へのサンタさんからプレゼント?」と思ったら、どうやら
以前に書いたこの商品の日記の「TBコンテスト」に当たったらしい。
宅配のお兄さんの、
「今日も重いですよー」(また、ですかぁ)(どんだけ呑むねん)に、
「いやいや、注文してるんと違うんですよ、当たったんですって!」
と弁解するのもおかしいので、笑顔で受け取り、
感謝していただく日々なり(^^

小さな運を掴んで、大きな運を逃がす、とな?
いやー、千里の道も一歩から、よん。

こんばんは * by 波那
美月さん、こんばんは。
素晴らしいです。懸賞バンザイですね…♪
……どんどん大量になっている気がしますが?*^^*

No title * by 美月
>はなちゃん
けっこう当たるもんなんですね(*^^*
ありがたいことです。感謝していただいておりまする。
マーケティング部バンザイ!

2010-05-26 (Wed)

「ブラームスはお好き」名フィル・ブラームス・ツィクルス#1

「ブラームスはお好き」名フィル・ブラームス・ツィクルス#1

第21回市民会館名曲シリーズブラームス・ツィクルス#1ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 作品15ブラームス:交響曲第1番ハ短調 作品68ソリストアンコールメンデルスゾーン:無言歌集第3巻 作品38より第6曲変イ長調「デュエット」[指揮]ティエリー・フィッシャー[ピアノ]小菅優 5月23日(日)中京大学文化市民会館オーロラホール-------------------------日曜日、激しい雨の中、市民会館へ。本年度ブラームス・ツィク...

… 続きを読む

第21回市民会館名曲シリーズ
ブラームス・ツィクルス#1

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 作品15
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 作品68

ソリストアンコール
メンデルスゾーン:無言歌集第3巻 作品38より第6曲変イ長調「デュエット」

[指揮]ティエリー・フィッシャー
[ピアノ]小菅優

5月23日(日)中京大学文化市民会館オーロラホール

-------------------------

日曜日、激しい雨の中、市民会館へ。
本年度ブラームス・ツィクルスの始まりだ。
このホールは実は、嫌いなのだ。
だだっ広い。広くて、古い。
アンプを使う楽器とか、マイクで拡張するコンサートにはいいのだろうが、
クラシックでは、席によって音ムラが出るし、全体的にボワ~ンとしてしまう。
だから、基本的には、ここへは行かない。

しかし、サガンがあの切なく哀しげな恋愛小説の傑作に取り上げたように、
誰しも「ブラームスはお好き」なのである。
ベートーヴェンの「10番」と呼ばれ、随所にその特徴を継承し、同じ
メロディフレーズを使い、そして、あふれるクララへの愛を全編に散りばめた
この第1番を、聞き逃がしたら、やっぱり悔しいよー!

というわけで、チケット発売初日に買ったのに、1FのSにしたのに、
なのに、後ろから3列目(かろうじて真ん中だったのはまだしも)って、
その次の列からはAなのよって、どーいうことよ!?

しかし、席が悪いからとキャンセルはできないので、苦渋を呑んで出かけた。
行ってみてわかった。中央のよい席は、おしなべて年代が高い。
きっと通しのマイシートを買っておられるのだろう。
自分もいつかはそうなりたいとあこがれるけどね。

さて、1曲目、天才小菅優ちゃんを迎えてのピアノコンチェルト1番。
やはり音が遠すぎである。
どだい、コンチェルトには無理な距離だ。
ピアノとオーケストラのバランスがちゃんと伝わってこない。
優ちゃんがすさまじくパワーを発揮し、技巧の限りを尽くしている(難曲なのだ)
のはわかるものの、いかんせん、「遠くの世界」である。
うーん、もっと近くで、聴きたかった・・・・
演奏が終るやいなや、「ブラボー!」「ブラボー!」ヤンヤ、ヤンヤ、
私の斜め後ろの席からも第一声が飛んだが、私としては、不満足ナリ(席が)

休憩の後、おまちかねの交響曲1番。
こちらは遠いなりにも(ピアノでない分)まだよかった。
しかし、やはり、もっと迫力のある曲のはずなので、やはり遠いのである。
が、フィッシャーさんの解釈は、なんというか、パートパートのフレーズが
際立ってくる感じで、随所に「おや、こんな音がここでこう鳴るか」と
改めて思うことが多々あり、くっきりと鋭利な演奏だったと思う。
やはり「ブラボー!」の嵐。やはり斜め後ろからの第一声。
鳴り止まぬ拍手。

この日の感想は、なんといっても遠方だったので、明朗ではない。
もしかしたら遠くて、正しく聴こえていなかったかもしれない。
よい場所で聴かれて「いやー、そんなことはなかったよ」という方が
たぶんたくさんおられるのだろうとも思う。
名フィルも地元オケとして、市民ホールを使わないわけにはいかないだろうし、
また、1回でこれだけの集客のできる場所は他は芸文の大ホールしかないし、
総合的に致し方のないことなのだろうけど、
それにしても、会場選びを再考していただきたいものだなぁ。。。


本日のお土産CD
IMG_0586 2
チョン・ミュンフン×アジア・フィル「ブラームス1番」
小菅優「ショパン練習曲全集」
上は前回のムーティ×フィラデルフィア「ショスタコーヴィチ5番」

No title * by 珈琲党
ホント、なんとかならないですかねぇ、あのホール。これまでの「しがらみ」で市民会館シリーズも仕方ないことでしょうが、音響的には最悪です。視覚的にも(前の席が邪魔でステージが見えない)、聴覚的にも(まともに音が届かない)、コンサートホールとしては失格でしょう。

去年のベートーベン・チクルスは我慢しながら聴きましたが、今年のブラームスは、全部まとめてパスしました。

「ブラボー!」も、叫ぶ本人は気持ちがいいのでしょうが、じっくり演奏を味わいたい立場からは、迷惑そのものだと思います。3月のコバケンスペシャルの時にすぐ前にいて、「犯人はお前かぁ!」と叫びたくなりました(笑)

6月の定演は、例のルート(!)のチケットが入手できず、ネットで申し込み、今日コンビニで払い込みました。いまから福田進一のギターを楽しみにしています。(翌週のコバケンも行きますが。)

コンサートネタ(というか、名フィルネタ?)は尽きませんね。

ブラームスは好きでも * by 珍言亭ムジクス
中学生の時に題名だけで「ブラームスのことが書いてあるのか」と思い、図書室で「ブラームスはお好き」を借りて読みました。
しかしそれは「ブラームスはお好き」というセリフが一カ所出てきただけで、まったくブラームスとは関係のない恋愛小説でした。
多くの小説は内容を忘れても何か覚えていることがあるのですが、この小説はなにひとつ思い出せません・・・ブラームスのことを期待して読んだことと、恋愛小説には興味がなかったからでしょう。

市民会館が愛知県民会館で芸術劇場が名古屋市芸術劇場なら、名フィルが市民会館を使うこともほとんどなかったのだろうと思います。
名フィルが名古屋市のオケではないとはいえ、名古屋市を本拠地としていることが大きいでしょう。

Re: No title * by 美月
珈琲党さま

> 3月のコバケンスペシャルの時にすぐ前にいて、「犯人はお前かぁ!」と叫びたくなりました(笑)
(^0^犯人は複数犯ですから、検挙は難しいでしょうねぇ。

> 6月の定演は、例のルート(!)のチケットが入手できず、ネットで申し込み、今日コンビニで払い込みました。いまから福田進一のギターを楽しみにしています。(翌週のコバケンも行きますが。)
この日は予定が重なっていて、残念ながらパスです。
「アランフェス」も素敵ですが、「三角帽子」も大好きなので、
聴きたかったのですが…。
コバケンさん・6月もグズグズしている間に出遅れておりまして、
7月のコバケン「ベト7」は行くつもりです(早く買うべし)


Re: ブラームスは好きでも * by 美月
珍言亭ムジクスさま
ブラームスはお好きでも、サガンはお嫌い、ですか?(^^
私はロマンチックな切ない恋に憧れる多感な少女時代(そんな時代もあったねと~♪中島みゆき)に読んだので、いたく感動しました。いっときサガン漬けになったくらいで、漬けすぎてすっぱくなって脱出しましたが(^^;

> 名フィルが名古屋市のオケではないとはいえ、名古屋市を本拠地としていることが大きいでしょう。
ホームも金山、すぐ隣ですもんね。仕方ない事情なのでしょうね。


2010-05-20 (Thu)

最後の誤算!走る!

最後の誤算!走る!

(5/14奈良、その3)東大寺に向けて、鹿と若葉の中をひたすら歩いていく。途中、ナントカ会館入り口でガードマンさんに三月堂への道を尋ねると、「ここを抜けていっていいよ」と言われたので、敷地内を歩いていくと・・・駐車場には、黒塗りの国内外の名だたる高級車ばかりがとまっている。しかも、白手袋の運転手さん付きである。なんか、目つきの険しそうなトランシーバーを手にした頑丈な男たちもたむろっている。「なに、なに...

… 続きを読む

(5/14奈良、その3)

東大寺に向けて、鹿と若葉の中をひたすら歩いていく。
途中、ナントカ会館入り口でガードマンさんに三月堂への道を尋ねると、
「ここを抜けていっていいよ」と言われたので、敷地内を歩いていくと・・・
駐車場には、黒塗りの国内外の名だたる高級車ばかりがとまっている。
しかも、白手袋の運転手さん付きである。
なんか、目つきの険しそうなトランシーバーを手にした頑丈な男たちも
たむろっている。
「なに、なに、ここ、なに?」「ヤ○ザの親分衆の集会?」とビビッていると、
おりしも、さらなる黒塗りの国産車「L」マークが静かに入ってきた。

すわ、親分か?!

と見ると、乗っていたのは、袈裟衣の位の高そうなお坊さんでした。
やー、お坊さんって、さすが、みなさんリッチなんですねーーー!


手向山八幡から、三月堂、二月堂へ。

二月堂の楼から市内を見渡す。
IMG_0567 2
ここは春も、夏も、秋も、冬も、それぞれに風情があり、
爽やかな気に満ちている。

大仏殿
IMG_0574 2

何度来ても、やっぱり、人、人、人・・・・・大杉・・・

ラッキーなことには、正倉院が見られた。
初めてで、予想外のでかさにおどろいた。
かなりの威圧感である。この中に宝物がびっしり、これはスゴイ。
IMG_0580 2

さて、東大寺を後にして、市内バスにて、奈良駅に向かい、
再び近鉄に乗って、西大寺に向かう。
しかし、ここでもう15時近くなっていた。
西側のエリアは歩いて周れる距離ではなく、ロスタイムが大きいので、
世界遺産見学は断念し、「平常遷都1300年祭 平城宮跡会場」に向う。

案内の人が「歩いても15分だが、すぐにシャトルバスが来る」というので
バスに乗ることにする。
ところが、これが大きな誤算。
バスは、すぐ来るには来たが、・・・なかなか発車しない。
車内がいっぱいになるまで待って、どんどん詰め込んでマックスになった
とこでようやく発車。しかもチンタラ走る。さらなるロスタイム。

会場についたが、やたら広い。広すぎて、移動だけで時間をロスする。
案内所でマップをもらい、お土産を見たり、アイスを食べたりしていたら、
あっと言う間に時間がたってしまった。
帰りの電車の時間の30分前になったので、バス乗り場に並ぶが、
ところが、バスがなかなか来ない。
オーイ!「シャトル」バスじゃないのかー?

歩いていけばいいのだが、来る時にバスで来たので、道がわからない。
ジリジリしつつ、ついにバスを見切り、タクシーに乗ることにした。
ところが、タクシーも、夕方の渋滞で間に合わないということで、
一駅戻って、そこから近鉄で西大寺に戻るのが、電車に間に合う唯一の道
であるといわれ、急遽そうすることになった。

駅で走って、電車に乗って、西大寺について、ホームを走って移動して、
ギリギリ間にあって、なんとか切符をムダにせずに帰ることができた。
一日中休まず歩きまわった後の猛ダッシュ!
アタシってまだまだ若いわ~(^^v

平安宮跡地のフェア会場は、お祭りであり、中身は大したことはなさそう。
時間だけをロスし、再現された朱雀門の写真を撮ったのみである。
IMG_0584 2
「奈良ソフト(黒糖きなこ)」はおいしかったが、もうたぶん行かないだろう。

西大寺駅側の、法華寺、大安寺、薬師寺、唐招提寺、西大寺などは
まだ行けていない。近く、再トライの予定。
奈良はとてもよかった。暑くなる前にもう一度行きたい。


奈良! * by 珈琲党
驚きました。
これ全部を1日で回るなんて、なんとタフなんでしょう。しかも、ランニング付きで!

なぜか不思議ですが、奈良の位置づけ、関東ではとても高いのに、関西ではかなり低い。中部ではどうなんでしょう。

で、なんと次回の予告まで!

> 西大寺駅側の、法華寺、大安寺、薬師寺、唐招提寺、西大寺などは
> まだ行けていない。近く、再トライの予定。
> 奈良はとてもよかった。暑くなる前にもう一度行きたい。

実は、唐招提寺で鑑真像の公開があるのが年に1回、6月上旬だけなのです。
今年は6/5~6/7です。
http://www.toshodaiji.jp/about_summer.html

なんだか、暑くなる前にもう一度のタイミングが確定したような(笑)
ついでに、お隣の薬師寺で平山郁夫の絵も、ぜひご覧ください。
http://www.nara-yakushiji.com/guide/garan/garan_genjyo.html

私は、明後日の早朝、明日香村に向かいます。





Re: 奈良! * by 美月
はい、かなり健康に貢献した一日でした~(^^
万歩計、持ってくればよかったと思いましたね。

> なぜか不思議ですが、奈良の位置づけ、関東ではとても高いのに、関西ではかなり低い。中部ではどうなんでしょう。

んーー、私の友人間では奈良は今注目株ですけど。
京都とはちょっと違った特別な感じのするエリアって感じ
じゃないでしょうか。
関西では低めなんですか?

> 実は、唐招提寺で鑑真像の公開があるのが年に1回、

> ついでに、お隣の薬師寺で平山郁夫の絵も、

おおーーー、なんと、これは素晴らしい情報!
そーなんですかー。これは、もう、決まりですねー(^0^

> 私は、明後日の早朝、明日香村に向かいます。

と言いますと、道の駅ホテル泊ですか?(^^v
どうぞお気をつけて。
ブログアップ、お待ちしてますね~♪
こちらは明日香方面は秋かな~と思っております。

お疲れさまでした☆ * by 波那
美月さん
おはようございます。奈良行きレポート
楽しく読ませていただきました^^
鹿さんたちも毎度のことで慣れっこなんですね。
埴輪が今まで残っているってことは瓦の堅さも……
などなど、辿っていきながら思いました。
暑くなるまえに、は本当にそうだろうと思います。
ありがとうございました。

Re: お疲れさまでした☆ * by 美月
>はなちゃん
いつもありがとうございます(^^
鹿さんはね、それでもやはりかわいいですよ、
邪気がありません。
今は時期的にバンビちゃんもたくさんいます。プリティ♪
瓦はねー、ホントにすごいですよねーー、巧の技ってやつ
なんでしょうねーーー@感嘆 でした。

No title * by ハリママ
奈良に行きたい!
美月さんの「奈良」が頭にインプットされたせいか、
最近TVのCMや雑誌に奈良が取り上げられている事に気が付いたよ。
もしかしたらブレイク中?
なので吉永小百合の「奈良の春日野青芝にぃ~♪」
を熱唱して一人盛り上がってます。
どこかに出掛けるのって日常からのワープで良いよね。

Re: No title * by 美月
ど~も(^^豪華ハワイ周遊記、見てるよ~♪

> もしかしたらブレイク中?
今年は平城遷都1300年記念で、あちこちふだん見られないところが
ご開帳だったで、行くなら今がお得。
セレブ・ハリママ家は「奈良ホテル」連泊でどーぞ(^^v

> なので吉永小百合の「奈良の春日野青芝にぃ~♪」

↑これは、なんぞ?
吉永さんが歌ってるん?・・・わからん、すまん(^^;

No title * by ハリママ
あの有名な歌を知らなかったなんて!
元歌は吉永小百合さんのらしいけど、
30年位前にそれを明石家さんちゃんが「オレ達ひょうきん族」で歌ってたのよ。

  奈良の春日野青芝に
  腰を降ろせば鹿のフン
  フンフンフン 黒豆よ
  フンフンフン 黒豆よ
  フンフンフンフン 黒豆ぇ~よぉ~♪

ご清聴ありがとうございました!

No title * by 美月
おおー、そんな名歌があったんですか(^^;
存じませんで、しっつれいしましたぁーー!

2010-05-20 (Thu)

やまとしうるはし

やまとしうるはし

(5/14奈良、その2)春日大社は言うまでもなく、実に広大で、一の鳥居を入ってから、ニの鳥居までに、もうくじけそうになるくらいである。辺りにたむろする鹿さんたちに癒されつつ、しかし、近寄ってきても、「なんだ、鹿せんべい、持ってないのか」と遠ざかっていく鹿さんたちはあくまでも現実主義者である。それでも「せっかく来たんだからな」となでさせてくれるところはダテに先祖代々、ここで暮らしていない。「帰りはせんべ...

… 続きを読む

(5/14奈良、その2)

春日大社は言うまでもなく、実に広大で、一の鳥居を入ってから、
ニの鳥居までに、もうくじけそうになるくらいである。
辺りにたむろする鹿さんたちに癒されつつ、しかし、近寄ってきても、
「なんだ、鹿せんべい、持ってないのか」と遠ざかっていく鹿さんたちは
あくまでも現実主義者である。
それでも「せっかく来たんだからな」となでさせてくれるところは
ダテに先祖代々、ここで暮らしていない。「帰りはせんべい、な」
さすが、営業上手だ(^^
IMG_0578 2
(鹿さんファミリー、パパとママとボク)

二の鳥居から、夫婦大国社、若宮、南門、本殿とめぐる。
独特の雰囲気に満ち満ちている。
やはりそこらへんの神社とは違う独特のムードにあふれている。
華厳、という言葉が実にふさわしい。
IMG_0555 2

「神さまにお話のある人はここで手紙を書いてください」という場所が
あり、オットが「こんな機会はもうないだろうから」というので、
書いていくことにした。
家族の健康と、幸運と、加護をお願いする手紙を書いて、お願いして
置いて出ようとしたら、みなさん、熱心に、黙々と書いておられる。
紙面がいっぱいになって足りないほど、真っ黒になるくらいの長文の手紙
の様子である。一方、私は、というと、3行くらいかな(^^;
世界一短い神様への手紙コンクール?
うーむ、熱心さに欠けたか?

いやいや、神様もお忙しい身、長文を読まれるのはたいへんだから、
きっと短いものから順に対応してくださるに違いない。
「おせん泣かすな、馬肥やせ」昔から短い文がよいのだよ(そうか?)
そう信じることにしよう!

宝物殿を見学し、ここでパワー限界。
遅い昼食とする。
江戸中期からあるという「荷(にない)茶屋」にて、名物御膳。

IMG_0560 2
やまと粥(筍)、柿の葉寿司、わらびもち(抹茶)、など。
値段はいささか高かったが、すきっ腹に、実にホッとするおいしさ。

新緑の美しい奈良公園を抜けて、東大寺に向う。
IMG_0562 2

(3に続く)
2010-05-20 (Thu)

くにのまほろば

くにのまほろば

5月14日、奈良トリップ、その15時半起床、7時台の近鉄に乗り(奇跡だ!)、一路、奈良へ。少し寒そうな気配もあったので、念のために薄い風よけのコートを持って行く。じゃまになるかなぁと思ったが、これが意外や、おおいに役立った。この日、奈良は、曇ったり晴れたり、時に時雨、時に風強し、というなんでも来いの天気だったのだ(さすがに雪はこなかったが)近鉄奈良駅に降り立つと、季節柄、校外学習の小学生~高校生までの...

… 続きを読む

5月14日、奈良トリップ、その1

5時半起床、7時台の近鉄に乗り(奇跡だ!)、一路、奈良へ。
少し寒そうな気配もあったので、念のために薄い風よけのコートを持って
行く。じゃまになるかなぁと思ったが、これが意外や、おおいに役立った。
この日、奈良は、曇ったり晴れたり、時に時雨、時に風強し、という
なんでも来いの天気だったのだ(さすがに雪はこなかったが)

近鉄奈良駅に降り立つと、季節柄、校外学習の小学生~高校生までの子ども、
それに熟年と外国人でいっぱいの混雑である。
小学生は、ちょっとお利口そうな(付属か私学系?)Gr.と、悪ガキ全開Gr.と、
なぜか、英語で会話している学校(人種ははっきり日本人だったけど)と、
多種多様、人種のるつぼ?だ。さすが奈良??である。

本日は市内の世界遺産のお寺などを周る予定。
まずは、いちばん近い「興福寺」からスタート。
IMG_0549 2
 (東金堂と五重塔)

藤原鎌足が、大化改新の成功を願って造立した釈迦三尊像を安置した山階寺を、
平城京遷都に際して左京に移したお寺。

東金堂に参拝し、「幸福の鈴」をお土産にいただき、国宝館へ。
ここが、実に素晴らしい!
あの阿修羅像をはじめ、数々の古代からの大仏や仏像、宝物が、
ガラス越しではなく、直に、手を伸ばせば届くそこに立っておられる。
荘厳な迫力。威圧ある存在感。

出かける前に聞いていったように、阿修羅像の着衣の質感が素晴らしい。
サラサラと気持ちよい手触りの光沢のある更紗、美しいフリル、透ける模様、
まったく、想像していたのと、全然違う。
百聞は一見に如かず。
お顔も、写真やTVなどの映像で見ていたのと印象が異なる。
もっと、清らかで、初々しく、そして、ナイーブな強い意志を感じさせる。
青い肌に高潮した頬の赤みが透けて見えるようだ。

ここで大いに感動し、時間を費やし、そしてぼんやりと人の流れに沿って
歩いて行って、道を違えていることに気付き、引き返す(^^;
次の目的地は「元興寺」
IMG_0552 2

崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏の対立に、蘇我馬子が厩戸王(聖徳太子)と
ともに勝利、飛鳥に建立した寺(飛鳥寺)を、奈良の新都に移し、
名を改めたもの。

ここにも宝物館があり、そちらを見学するようになっている。
この寺は、飛鳥寺建立時に百済から派遣された瓦博士が作った日本最初の瓦が
あって、今もその数千枚が屋根に使用されているのだそうだ。
なんか、現在の焼き方とは違って、埴輪の焼き方なのだそうで、それが強さの
ヒミツらしい(というあいまい知識キャッチでごめん)

ここで少しにわか雨。
雨ニモマケズ、春日大社を目指す。奈良ホテル経由なり(^^

(2に続く)
2010-05-19 (Wed)

名フィル定期演奏会 第369回「バーゼル」

名フィル定期演奏会 第369回「バーゼル」

名フィル 定期演奏会 第369回「バーゼル」オネゲル:交響曲第4番『バーゼルの喜び』ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 作品47[指揮]ティエリー・フィッシャー[ピアノ]北村朋幹5月15日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール---------------------------名フィル「都市」シリーズ、5月はフィッシャー氏の母国スイスの「バーゼル」この後、同じプログラムでサントリーホールに出前公...

… 続きを読む

名フィル 定期演奏会 第369回「バーゼル」

オネゲル:交響曲第4番『バーゼルの喜び』
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 作品47

[指揮]ティエリー・フィッシャー
[ピアノ]北村朋幹

5月15日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール

---------------------------
名フィル「都市」シリーズ、
5月はフィッシャー氏の母国スイスの「バーゼル」
この後、同じプログラムでサントリーホールに出前公演に行った。
東京ではアンコール演奏があったらしい。
(名古屋ではなかった、拍手はずいぶん長かったのだが)

1曲目、オネゲルの4番。
これは今回初めて聴いた。予習もなし。
非常にイメージ的な曲で、当初は室内管弦楽のために作曲されたとのことで、
3楽章構成、かわいらしくまとまった愛らしい小曲。
第一楽章は、森の初夏の、風や水、木々の音、小鳥の声、小動物の動きなどが
聴こえてくるイメージの、木漏れ日がキラキラとした濃い新緑の印象。
第三楽章は魔法使いの世界。おどけた、不思議で愉快そうなイメージ。
総じて、印象をどうキャッチするかによって感想が異なる曲だし、
その日の聴く側のコンディションによっても、受ける景色が違って見えるだろう。

2曲目、ラヴェルのピアノコンチェルト。
映画「のだめ:最終楽章」で取り上げられていた曲だ。
演奏は、愛知県出身の北村くん。高校を卒業して、この春から東京芸大に
進学したそうだ。伊藤恵さんのお弟子とのこと。さもありなむの演奏だった。
「のだめ」で弾いていたのは、中国のラン・ランくんだったそうで、
ラン・ランくんはよくも悪くも中国的な特徴が強い(と思う)
私は北村くんの演奏に非常に好感と共感を受けた。
ラヴェルの楽譜に真摯に向き合い、作曲者の思いに敬意を表し大切に扱い、
つくりすぎず、過不足なく、ピアノの音を慈しみ、正直な誠実な演奏だった。
やはり天才、今後が多いに期待される新人なのだろう。

さて、休憩の後、本日のメインのタコ5である。
私はごく最近までショスタコーヴィチを苦手にしてきて、やっとこの頃、
そのよさがわかりかけてきたところで、まだまだ理解不足である。
よって、このもっとも有名な5番に関しても、造詣は深くなく、「まだまだ」
なのだが、一応、この曲の時代背景や作曲者の状況などは予習していった。
で、マエストロが、この問題の交響曲を、どう理解し、どう扱うか、
に焦点が当てられる、・・・・ということはわかる、という程度(^^;

で、率直な感想だが、「速い!」だった。
第一楽章からいきなり「速いな!」と感じるくらいに速かった。
第二楽章の、不思議な三拍子の行進は、そんなに諧謔味をアピールせずに
サラッと流していたように思う。
第三楽章は、次との対比を際立たせるためか、よけいに重く、ゆっくりめに
計算されていたように感じた。
第四楽章、すごい速さでガンガンときて、しかもどんどん加速していく。
途中、小休止的なエリアもあったが、ラストにむけてまた感情の高まりと共に
スピードが上がり、最後はもう機関銃のごときティンパ二と打楽器の連打。
「よくあれだけ叩けるな」「やぶれるんと違う?(^^;」みたいな。

速かったけど、しかし、決して「お気楽」ではなかった。
遅く、重くやれば、ショスタコーヴィチの真の思いや二枚舌がより十分に
伝わるか、というとそういうわけでもないだろう。
この日は、速くても、反逆の味がしっかりした。
反骨の精神をめいっぱい味わい、「ティエリー・フィッシャーという人」を
味わい、時代を味わい、今に生きる自分を味わった。
気楽に生きている自分をちょっと恥じたりもした。「ゴメンなさい」である。



楽譜の先にあるもの * by 珍言亭ムジクス
ご指摘のように、速くても「お気楽」ではありませんでしたね。
だから充実感があり、楽譜の向こうに自分で感じたものを表出できたのではないでしょうか。

コーダでティンパニをかなり強く叩かせたのは嬉しかったなあ・・・それまでの流れから「最後だけ盛上げるために大袈裟にした」と受取られる心配はなかったので、堂々と遠慮なくぶちまけたのは良かったと思います。
だからカーテンコールの最初に名手の和泉さんを讃えたのでしょう。

気が早いけれど11月の交響曲7番が楽しみです・・・ショスタコーヴィチが大好きなミッチーこと井上道義さんの指揮です。

No title * by 美月
>ムジクスさま
私は、たぶん、あんなに叩かれるティンパ二を初めて聴いたような気がします。
素晴らしく入魂で、迫力で、すごかったです。
そして、フィッシャー氏の構成力もまた、誰にもない独特の潔さだと思いました。
なんか、いろいろと多角的に目新しく、斬新な一日でした(^^

>井上さんの7番
う~む、これも興味が引かれますね~♪



こんばんは。 * by 波那
美月さん、こんばんは。
名フィル定演の様子、すばらしさが伝わってきます。
のだめの映画、まだ見てないんです……けれど
あの漫画のお陰で初めて聴くようになった曲は沢山あります。(マゼッパとかw)
細やかな演奏の差などはとてもとても…なのですが
解説していただけるのがいつも愉しみです。
ありがとうございます!

No title * by 美月
>はなちゃん
いつもありがとう(*^^*
私なんぞ、クラシックは素人なので、
感想は100%直感というか、イメージというか、
非常に私的なもので、申し訳ないです~
「のだめ」は漫画もTVもよかったですよね(^0^
最終楽章・後編、ぜひ観てきてください。
ラヴェル、聴けますから。(ショパンも)

はじめまして! * by みーちゃ
はじめまして!みーちゃと申します。
珍言亭ムジクスさまのブログからやってまいりました。

時々黙ってお邪魔しておりましたが、美月さまが書いていらっしゃる、最後の部分に反応してコメントをつけたくなりました!

ショスタコーヴィチの第5番は本当に素晴らしい演奏でしたね!
まさにわたしも「気楽に生きていてごめんなさい」という気分になりました。
ティンパニの連打にも打ち震えました。
フィッシャーさん、素敵です♪

マーラーの第5番も大いに期待したいと思います。
井上道義さんによるショスタコーヴィチの第7番も今から待ち遠しくてなりません☆

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

Re: はじめまして! * by 美月
>みーちゃさま

はじめまして。ようこそお越しくださいました。
お名前はやはりムジクスさまのところで拝見しております。
コメント、ありがとうございました(*^^*

> フィッシャーさん、素敵です♪
ほんとに、そうでしたね~!

> マーラーの第5番も大いに期待したいと思います。
こちら、今からとても楽しみにしております~

> 井上道義さんによるショスタコーヴィチの第7番も今から待ち遠しくてなりません☆
これも教えていただいたので、チェック&チェック♪

これからもどうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

2010-05-13 (Thu)

あおによし

あおによし

いやいや、せっかく再開したのに、またもや日記→週報になりつつある。老後のために頑張ってメモしていこう(^^;最近あちこちに出没して旅情をそそる「せんとくん」に誘われて、奈良日帰りの旅を計画。この頃ずっと休日出勤続きだったオットが休めるというので、明日「そうだ!奈良に行こう@近鉄」を決行してきます。なぜに近鉄かというと、値段がだんぜん安いから。<新幹線で→京都まで→奈良>これがいちばん速いのだけど、近...

… 続きを読む

いやいや、せっかく再開したのに、またもや日記→週報になりつつある。
老後のために頑張ってメモしていこう(^^;

最近あちこちに出没して旅情をそそる「せんとくん」に誘われて、
奈良日帰りの旅を計画。
この頃ずっと休日出勤続きだったオットが休めるというので、
明日「そうだ!奈良に行こう@近鉄」を決行してきます。

なぜに近鉄かというと、値段がだんぜん安いから。
<新幹線で→京都まで→奈良>これがいちばん速いのだけど、
近鉄の2倍のコストである。一人と二人が同じくらいなのだから、
そりゃ却下でしょう。
<車>はいちばん便利だけど、高速代(1,000円@休日にしても)と、
ガソリン代、あちらでのP代、と考えると、結局そんなに安くはない。
それに、事前に奈良市の観光課にパンフを送ってもらうのに、
「日帰りドライブで行きます」とメールしたのに対して、
「奈良市内は車には不向きです。ご注意を」との返事が来たし。
さらに、近鉄は「遷都1300年」のバリュー商品をいろいろ用意していて、
何かとお得なのであるよ。

そうは言っても、夕方に帰ってくるので、そんなにいろいろは行けない。
レイラにゃんが待ってるからね。
なので、今回はまず、奈良駅周辺の世界遺産のお寺系を見て周り、
お山の古墳群は、改めて、車で行くことにした。
さて、どのくらいまわれるかな?

送ってもらったパンフレットが、すごく親切で、ありったけを送って
くれた感じで、情報がありすぎて、詳しすぎて、頭が混雑してしまって、
・・・・かえって何がなにやらよくわかりませんが(汗

だいだい、私のことだから、グズグズして、鹿さんと遊んで
時間が過ぎてしまいそうな予感がするが、
とりあえず、美少年阿修羅像などを目指して行ってきます。

奈良なら * by 珈琲党
3月に興福寺・国宝館行き、ここに収められた阿修羅像を
じっくり眺めることができました。これ1体だけでなく「連作」
の中で輝く姿こそ見所かと感じました。

しかも、仏像なのに身にまとった衣装は、
本当の布のような質感で、レンズやインクを通して
見ていたものとは、別の存在でした。

ぜひとも、じっくり堪能されますように。

実は、来週末にまた奈良に行きます。
今度は、明日香村のほうが中心です。(また、ですが)



Re: 奈良なら * by 美月
奈良といえば珈琲党さま(^^

リアル阿修羅像、かなり期待大です♪
じっくり拝観してきたいと思います~

> 実は、来週末にまた奈良に行きます。
> 今度は、明日香村のほうが中心です。(また、ですが)

そうなんですかぁ。
キトラ方面も興味がそそられるのですが、
今回は公開より1日早いんですよね。

明日香村、またブログにアップしてくださいね(^^

ちゃいむ * by -
奈良市内は車は不向き、というのはホント(笑)。
駐車場が狭いし、およそ車は使いたくないなあ。
近鉄奈良駅からなら、東大寺周辺はまあウォーキング範囲だから
がんばって歩いてきてくだされ。
季節がいいから、きっと気持ちいいよーん。
秋なら個人的に白毫寺をオススメしたな。
ただ平城旧跡周辺は、あまり食べるトコないかも;^^
って、もう今日行ってるんだったね…
お気をつけてー。

* by めーちゃん
奈良のイケメンは
どんなもんでしょう。
中宮寺の尼さん駆け落ち事件を知っていますか?

愉しんでいらしてくださいね(^○^)/ * by 波那
波那です。おはようございます☆
近鉄って新幹線とそんなに差があったとは!
楽しそうな旅になりそうですね。^^どうぞお気をつけて♪

Re: ちゃいむ * by 美月

> 近鉄奈良駅からなら、東大寺周辺はまあウォーキング範囲だから
> がんばって歩いてきてくだされ。
はい。ある歩いてきましたよ~ん(^^

> 季節がいいから、きっと気持ちいいよーん。
それがね、へんな天気だったのよ、
晴れたり、曇ったり、時にしぐれたり、(^^;
気温も低めで、念のために持っていったスプリングコートが
しっかり役立ちました。

> 秋なら個人的に白毫寺をオススメしたな。
いやあ、これ行く前に聞いたら行ったんだけど、
ちょっと遠いのでパスしてしまった。残念!

> ただ平城旧跡周辺は、あまり食べるトコないかも;^^
んとね、春日大社の名物?茶店?みたいなとこでおかゆ食べたよ。
あとで日記に書くね~(^^

Re: タイトルなし * by 美月
>めーちゃん
阿修羅像、やはりホンモノをナマで見ると、感動しました。
やっぱリアルの力はすごいわ~

> 中宮寺の尼さん駆け落ち事件を知っていますか?
知りませんなぁ・・・(^^;

Re: 愉しんでいらしてくださいね(^○^)/ * by 美月
>はなちゃん

> 近鉄って新幹線とそんなに差があったとは!
そうなんですよ(^^そのかわり時間はかかりますけどね。
けど、お得な切符などがついてくるので、総合的によしです。
ひさーーしぶりに奈良に行きましたが、やはりよかったです。
歴史の重さを感じました(^^

2010-05-08 (Sat)

最近のレイラにゃん

最近のレイラにゃん

サボってる間にもメッセージをいただいき、ありがとうございました。返信もせず、最近のレイラにゃんの報告にて無礼をごめん被りたく。こちらはGWに、近場の運動公園に遊びに行ったとき。バーベキューをやるグループなどで込み合っていたので、つながれてます。別の方の山道に散策道があり、お気に入りなのだけど、レイラさん、この石橋が、なぜかどうしても、渡れません。見てのとおり、水は流れてなくて、浅い川なのに、なぜだろ...

… 続きを読む

サボってる間にもメッセージをいただいき、ありがとうございました。
返信もせず、最近のレイラにゃんの報告にて無礼をごめん被りたく。

こちらはGWに、近場の運動公園に遊びに行ったとき。
バーベキューをやるグループなどで込み合っていたので、つながれてます。
IMG_0541 2
別の方の山道に散策道があり、お気に入りなのだけど、
レイラさん、この石橋が、なぜかどうしても、渡れません。
IMG_0542 2
見てのとおり、水は流れてなくて、浅い川なのに、なぜだろう?(^^;
何度来てみても、やっぱりここが渡れないの。
そんな怖がりではなく、なんでもやるコなのに。
IMG_0544 2
置いてけぼりをくらって、本犬、困るの画。シッポも垂れてます。


結局、親バカとーちゃんがだっこしましたとさ ┐(´ー`)┌
IMG_0545 4
かわいらしい。 * by 波那
こわがりお嬢さんなのですね^^*
でもわたしも吊り橋がどうもいけません。<一緒かな?w
ちょっと彼女のキモチもわかるような気が……
もちろんわたしをだっこして運ぶ者はおりませぬゆえ
絶景の場所には行けず仕舞です~

Re: かわいらしい。 * by 美月
> こわがりお嬢さんなのですね^^*
> でもわたしも吊り橋がどうもいけません。<一緒かな?w

いや、つり橋は私も怖いですけどね、
ここは、ぜんぜん、怖くないんですよぉ~!

> もちろんわたしをだっこして運ぶ者はおりませぬゆえ

ぜひ、王子さまのお姫さまだっこで、絶景へ(^^v

* by めーちゃん
先代チョビもそういうところがあります。
お犬様に段差は怖いのです。

まろは、野生動物に負けました。
男のクセに情けない。

Re: タイトルなし * by 美月
やはり飼われの身がワイルドさを失くしていくことは
必至でしょうね(^^:

野生は強いですよー。
負けてもしょうがないっす。

2010-05-08 (Sat)

わんにゃんグッズ「ジョディーのお店」

わんにゃんグッズ「ジョディーのお店」

近所のおともだちが、わんこ&にゃんこの手作りグッズのネット店を始めました。カラーやリード、お散歩バッグなど、かわいいものがたくさんあって、完全オーダーメード、希望に合わせてオリジナルを作ってもらえます。これからカテゴリも増えていくらしいです。→ジョディーのお店オーナーさんは、かわいそうな運命のわんこ・にゃんこを救う活動をしており、売上げはそちらの活動費として寄付されるそうです。みなさんもどうぞご協...

… 続きを読む

近所のおともだちが、わんこ&にゃんこの手作りグッズの
ネット店を始めました。
カラーやリード、お散歩バッグなど、かわいいものがたくさんあって、
完全オーダーメード、希望に合わせてオリジナルを作ってもらえます。
これからカテゴリも増えていくらしいです。
→ジョディーのお店

オーナーさんは、かわいそうな運命のわんこ・にゃんこを救う活動を
しており、売上げはそちらの活動費として寄付されるそうです。
みなさんもどうぞご協力ください。
オーナーさんブログはこちら→ジョディーのお家

写真もかわいい♪ので勝手にいただいちゃお~(^^
レイラの友達わんこ、ジョディー、ユキ、小太郎
05071 2


つづけてお邪魔します。 * by 波那
HP拝見してきました。
すてきな首輪~とおもいながら
現実のシビアな部分にむけてがんばっておられるのが
よく伝わってきました。

さしつかえなければ、Twitter方面でわんにゃんお好きな方が
おられるやもしれないのです。情報流していいですか?
どうぞよろしくおねがいたします。
(殺処分……ということへも猫さんの活動をされている人もいらっしゃいますので……)

Re: つづけてお邪魔します。 * by 美月
> HP拝見してきました。
ありがとうございます~

> さしつかえなければ、Twitter方面でわんにゃんお好きな方が
> おられるやもしれないのです。情報流していいですか?

はいはい、ぜひ、よろしくお願いします(と勝手に私が決める(笑
後で伝えますので。

ところで、みなさん、ツブヤキ対応されてるんですねぇ。
私もやらネバダ、かなぁ・・・(^^;


よろしくお願いします * by しまわん
おじゃましまーす。
ジョディーのお店、ジョディーのお家のオーナーのしまわんと申します。
ありがとうございます。
非是非宣伝よろしくお願いします。
美月さん、いつも応援ありがとうございます。

Re: よろしくお願いします * by 美月
どうも、勝手に了承してて、ごめんなさい(^^;
よろしくです~
ファスナー付きお散歩バッグもぜひ!

お散歩バック * by しまわん
姉さん、姉さん。
ファスナー付きお散歩バック作りましたよ。
近いうちにアップしますね。
またサイズとかアドバイスよろしく~。

No title * by 美月
お~!ファスナー付き、待ってました!
今度実物、見せて~♪

2010-05-08 (Sat)

再開

再開

更新サボり記録を更新してしまった。ここまでサボれるとは自分でも思っていなかった(^^;別に忙しかったわけでもなく、体調も悪くなく、引きこもっていたのでも閉じていたのでもない。故意でもなく、意図もなく、ただボーーーーッとしていたら、発信しようという気持ちがうせてしまっただけ。あまりに休みすぎて、何から始めていいかわからない。とりあえずこれを、GW中に「母の日」先取りでもらった。あまり「母の日」のプレゼ...

… 続きを読む

更新サボり記録を更新してしまった。
ここまでサボれるとは自分でも思っていなかった(^^;
別に忙しかったわけでもなく、体調も悪くなく、引きこもっていたのでも
閉じていたのでもない。故意でもなく、意図もなく、ただボーーーーッと
していたら、発信しようという気持ちがうせてしまっただけ。

あまりに休みすぎて、何から始めていいかわからない。
とりあえず
IMG_0534 2
これを、GW中に「母の日」先取りでもらった。
あまり「母の日」のプレゼントに一升瓶が行き交ううちはそんなにないと
思うが、わが家では記念日は酒ビンが登場するのが常である。
つまり、記念日に便乗してうまい(高い)酒を飲もう、という
魂胆が見え見えなのだ。
静岡の地酒で、かなりの辛口、冷やすと香りがたち、すっきりと実にうまい♪
ので、飲みすぎて、デブった感じがする。
そもそもトシとともに基礎代謝が落ち、筋肉が落ち、脂肪は
溜まる一方なのだから、明らかにカロリーオーバー。

ということで、
IMG_0547 2
次は、モラタメさんでもらってそのままにしていたこれで、
脂肪を燃やそうという魂胆なわけである。
けどね、これを飲んだだけではどうにもならんのよ、
運動せネバダナノダ。

引き締まったら、報告シマス(^^v

お待ちしていました * by 珈琲党
ご無沙汰です。

私も無精をしていたので、お気持ち、よく分かります。
私も呑兵衛なので、辛口のうまさがよく分かります。

ブログの更新よりも、おいしい酒をおいしくいただく方が
ずっと大事です(^^;

残念なのは、近年、「母の日」の話題が盛り上がる
一方で、「父の日」が投げやりに扱われるように
なったことでしょうか。
オトーサンが活躍するのはホワイトディだけだったりして
なんだかなぁ、であります。(小沢昭一ふうに)

Re: お待ちしていました * by 美月
どうもどうも、ご無沙汰しました~
なんか4月はみなさん、更新状況が悪かったような…?
季節的なボケもあるのでしょうか…?(ボケは私だけ(^^;

> ブログの更新よりも、おいしい酒をおいしくいただく方が
> ずっと大事です(^^;

そーなんですよね~
おいしい酒をおいしくいただくと、さらに更新意欲が失せる、という
悪循環なわけでして(^^

> オトーサンが活躍するのはホワイトディだけだったりして
> なんだかなぁ、であります。(小沢昭一ふうに)

あはは(^^
父の日にも、おちゃけ、登場しましょう~♪

こんばんは! * by 波那
美月さん、こんばんは!ごぶさたしております。
なんだかとても嬉しいです^^*

そして母の日に美酒……しかも日本酒。^^
しかも静岡産。いいですねぇ(笑)
こちらは下戸の夫をもってしまったためか
とんと呑む機会を失ってしまいました……。
こんど近所で探してみます(といっても高級なのでしょうね~)

そしてそしてわたしめも
ヤセネバダ、ウンドウセネバダと砂漠が増殖中;^^>

Re: こんばんは! * by 美月
どうも、どうも、どちらさまもご無沙汰でございまするぅ~
あちこちにネバダ州が増えてますねぇ~(笑

はいはい、静岡産ですよー。
なんだか、こだわりの蔵元、らしいですよー。
んま~いですよー(^0^

> こちらは下戸の夫をもってしまったためか
> とんと呑む機会を失ってしまいました……。

ですね、妻が一人でくだ巻いているわけにはいきませんよねぇ。
いっしょに呑めるといいんですけどねー(*^^*
もっと近ければねぇ。