fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2010年03月
2010-03-31 (Wed)

「7種のホップ リラックス」モラタメ

「7種のホップ リラックス」モラタメ

3/30発売のサントリー「7種のホップ リラックス」ですが、先にモラタメさんのタメで、試飲24缶1ケースをいただいておりました。味見をして、どういう料理でリラックスしたか、TBせよとのことで(^^糖質ゼロの新ジャンルですが、かつては糖質オフは味気ないものが多かったのですが、昨夏あたりから、だんだんおいしいものが出てきました。このリラックスも、糖質オフを感じさせないコクがあります。で、7種のホップをブレンド...

… 続きを読む

3/30発売のサントリー「7種のホップ リラックス」ですが、
先にモラタメさんのタメで、試飲24缶1ケースをいただいておりました。
味見をして、どういう料理でリラックスしたか、TBせよとのことで(^^

糖質ゼロの新ジャンルですが、かつては糖質オフは味気ないものが
多かったのですが、昨夏あたりから、だんだんおいしいものが出てきました。
このリラックスも、糖質オフを感じさせないコクがあります。
で、7種のホップをブレンドしたということで、ホップの香ばしい独特の
香り、味わいがあり、新ジャンルにしては、なかなかイケる感じです。
アルコールも5%で、薄い、味気ない感はありません。

たぶん、みなさん、ググーーッ!と飲める、こってり系や辛い系の
お料理でTBされるのでしょうけど、こんな、老人食(^^;・・・
いや、もとい、さっぱり和食にもなかなか合うのです。
コクと味わいがあるから。
メニューは、メバルの煮付け、ゴーヤの厚揚げでチャンプル風、
ゆでた春キャベツのサラダに、新じゃがの黒コショー炒め、といった、
中年に優しい、健康メニューでありまする(^^
(うちは某Mがいなくなってからはいつもこんな感じ)
IMG_0530 2
缶はこんなです。
relax_05.jpg
デザインはもっとセレブっぽい感じにしてほしかったなー(^^;
これじゃ、海で爽やかに飲まなきゃいけないようぢゃないスか?
ま、どこででもいただきますけど(笑


スポンサーサイト



2010-03-30 (Tue)

「純玄米酢くろずカプセル」モラタメ

「純玄米酢くろずカプセル」モラタメ

こちら、モラタメさんでいただきました。『アマン純玄米酢くろずカプセル』黒酢の栄養素がたっぷり、飲みやすいカプセルです。お酢系はもともと大好きだけど、毎日お酢料理ばっかりとはいかないので、やはり続けるならサプリということになるでしょうね。国産の純玄米酢ってとこがいいですね。約1ヶ月飲んでみました。なんとなく、髪がつやつやになった感じがします。具体的に「こんなに調子がいいです!」とはまだ言えないのです...

… 続きを読む

こちら、モラタメさんでいただきました。
『アマン純玄米酢くろずカプセル』
黒酢の栄養素がたっぷり、飲みやすいカプセルです。
IMG_0517 2
お酢系はもともと大好きだけど、毎日お酢料理ばっかりとはいかないので、
やはり続けるならサプリということになるでしょうね。
国産の純玄米酢ってとこがいいですね。
約1ヶ月飲んでみました。
なんとなく、髪がつやつやになった感じがします。
具体的に「こんなに調子がいいです!」とはまだ言えないのですが、
調子は「よさげ」傾向であります(^^

モラタメさんは、これは「タメ」だったと思いますが、
「モラ」もけっこうたくさん当選しています。ありがとございまーす。
いただいたらTBするのが礼儀だと思うので。そういう主旨だし。
ということで(しなくても叱られませんけどネ)



NO TITLE * by 無添加ライフ
コメント欄から失礼致します。
不適切な場合は削除をお願い申し上げます。

初めまして。
当方、東洋医学と自然食品を業務としております、兵庫健康医学社と申します。
この度、弊社サイトをリニューアルいたしました。
リニューアルに伴い、無添加をメインとした健康と美容関連の情報をお取り扱いのサイト様へアフィリエイトのお願いをさせて頂いております。
商材につきましては下記サイトをご参照下さいますと幸いです。
http://www.mutenka-life.co.jp/index.html
アフィリエイトのご登録は通常会員(無料会員)様のご登録後に、管理画面よりアフィリエイト申請を行って頂くようになっております。
https://www.mutenka-life.co.jp/md2cml/page/visitor/trasition_entry.jsp
現在、リニューアルキャンペーンにつき、通常会員様ご登録時に通常は有料のお試しセットを無料で差し上げております。
http://www.mutenka-life.co.jp/category/campain/201003.html
ご検討頂けましたら幸いでございます。

2010-03-30 (Tue)

「水神」(上・下)帚木 蓬生

「水神」(上・下)帚木 蓬生

近頃のニュースを見てると「おーい、いいかげんにしろよー!」って感じのことばかりだ。期待はずれ、がっかりだよ。カリスマ性に欠ける友愛首相、老獪な策略家や、わけわからんシズカちゃん、政治を「やりたい気持ち」があるのはわかるけど、私物化しちゃいけないよ。保身はもちろん、選挙のためとか、政党のためとか、そういう作戦じゃなくて、もっと純粋に、日本のため、国民のため、世界の平和のため、みんなの幸福のために真に...

… 続きを読む

近頃のニュースを見てると「おーい、いいかげんにしろよー!」って感じの
ことばかりだ。期待はずれ、がっかりだよ。
カリスマ性に欠ける友愛首相、老獪な策略家や、わけわからんシズカちゃん、
政治を「やりたい気持ち」があるのはわかるけど、私物化しちゃいけないよ。
保身はもちろん、選挙のためとか、政党のためとか、そういう作戦じゃなくて、
もっと純粋に、日本のため、国民のため、世界の平和のため、みんなの幸福の
ために真にバリバリと働いてくれる政治家はいないのか。
フクヤマ:龍馬はTVであんなに素晴らしいのに、現実と理想は乖離するばかり、
・・・・ってことで、この本を思い出した。
少し前に読んでそのままにしていたので、記憶を探りながら・・・・

水神(上)水神(上)
(2009/08/28)
帚木 蓬生

商品詳細を見る

江戸時代の九州、筑後川は滔々と水を湛え流れるも、田畑に潤いを与えず、
時に激しい氾濫で民を苦しめるばかり、百姓は貧困に苦しみ、あえぐ。
かろうじて、「打桶」で田畑に水を入れるも、たちまち吸い込まれ、消えていく。
打桶というのは、紐でつないだ桶を川に投げ、それをすくい上げ、田畑に流す、
というはてしない作業のことだ。
その徒労の作業を、早朝から夜更けまで、年がら年中、休みなく繰り返す役目の
老人と足の悪い若者の掛け声が、作品に荘重な響きを加える。
若者は、島原の乱の鎮圧に借り出され亡くなった父の顔を知らない。
いつも苦渋を忍ぶのは民である。

そこに、堰渠(えんきょ)を築くことに命を賭けた5つの村の庄屋たちがいた。
五庄屋たちは、「命ば賭けることは身代も賭けること」と、損得勘定ではなく、
未来永劫へ全てを投げ打って、闘うことを決めたのだ。
当然、反対勢力も拮抗する。事なかれ主義も横行する。

「百姓が喜べば、庄屋も喜ぶ。それは、大庄屋も、郡奉行も、殿様も、
みんな喜ぶことになる。誰も迷惑するものはおらん。
それをみんな頭の中ではわかっている。わかっていながら、
結局は、命が惜しか、身代が惜しかで、どれだけ長い年月が過ぎたか。
工事はやらねば、余計な出費はなか、何もせんでも年貢は入る、わざわざ
災いを招く必要はなか、とずっと見て見ぬふりをしてきた」

庄屋たちの命がけの闘いに共感し、堰渠の完成に身を挺する老いた役人武士が
ひとり。悲劇的な顛末に涙なくして読めない。

上・下巻の大作。
歴史的背景も重厚で、入念な下調べがさすが!と思わせ、現代の政治家や
ビジネス界の重鎮たちにたたきつけたいと思わせる感動の内容である。
バスタオル必携。

ただ、・・・・
いつもの帚木蓬生作品とはちょっと毛色が異なっていて、
数少ない時代小説である。(これと「国銅」のみとのこと)
「どうしても帚木さんでなければならなかったか」というと、…どうなんだろう?
が、「蓬生さんでなければここまで書けなかっただろう」となれば、たぶん
そうなんだろうな(^^
とにかく、政治家たちよ、これを読んで、顔を洗って出直しておいで!

格好いいです! * by 波那
美月さんへ
こんばんは。
重厚な良書の小説評……流石とおもって読ませていただきました。
ありがとうございます。
「バスタオル必携」に納得しつつ笑ってしまいました。

NO TITLE * by 美月
はなちゃん
本も、読んでも書いておかないと、すぐに記憶が薄れますね。
そういうサプリこそ、今の私に必要なのかも(黒酢よりDHAとか…?(^^;
「バスタオル」は、フェイスタオル3枚でもいいですよん(^^

NO TITLE * by めーちゃん
気概のある政治家ねえ。
うちの知事はマシですが、
出身テリトリーはよう、いじらんみたいですわ。

田んぼの水利とかは、
今でも大変なようです。
水入れ口や、水田用につき固めた底。
ため池。
いつの時代の人が作ったのか、
えらいと思います。

NO TITLE * by 美月
めーちゃん

>うちの知事はマシですが、
名古屋市長もなかなかがんばってますよ、逆風強い中で。
とにかく、負けたらあかん、ですね、政治家は。

>いつの時代の人が作ったのか、
えらいと思います。
うん、昔の人はエライねーー。マシンも、学問もなくても、
きちんと歴史に残る仕事してるもん。あっぱれ。

2010-03-25 (Thu)

シネマ歌舞伎「法界坊」

シネマ歌舞伎「法界坊」

なんやかやとやっていて、どんどんネタを流してしまふ。健忘症のためのメモ。3/16 ミッドランドスクエアシネマにてシネマ歌舞伎「法界坊」昨年の「平成中村座」の昼の演目だった。夜の部のみ観劇で、法界坊は見逃していた。法界坊に勘三郎、道具屋甚三郎:橋之助、要助:勘太郎、野分姫:七之助、お組:扇雀、番頭正八:亀蔵、永楽屋権左衛門:弥十郎、山崎屋勘十郎:笹野高史破戒僧の法界坊はワルでいいかげん、不潔で好色で、み...

… 続きを読む

なんやかやとやっていて、どんどんネタを流してしまふ。
健忘症のためのメモ。

3/16 ミッドランドスクエアシネマにて
シネマ歌舞伎「法界坊」

昨年の「平成中村座」の昼の演目だった。
夜の部のみ観劇で、法界坊は見逃していた。
法界坊に勘三郎、
道具屋甚三郎:橋之助、要助:勘太郎、野分姫:七之助、お組:扇雀、
番頭正八:亀蔵、永楽屋権左衛門:弥十郎、山崎屋勘十郎:笹野高史

flier_l.jpg

破戒僧の法界坊はワルでいいかげん、不潔で好色で、みんなの嫌われ者。
しかし、どこか憎めないところがある。
永楽屋のお組を見そめて、ぞっこんになった法界坊。
しかし、お組は、手代の要助とできている。
可憐なお組に、番頭の正八、山崎屋の勘十郎も横恋慕。
要助は、実は松若という名の武士で、失われた吉田家家宝
「鯉魚の一軸(りぎょのいちじく)」を探しているのである。
要助には許婚の野分姫がおり、しのぶ売りに身をやつして、
恋しい要助を尋ねてくる。
しかし、要助にはお組がいるので、ちょっとじゃまなわけ。

諸々の事情を知った法界坊は、一軸とお組の両方をGETしようと算段する。
で、あれこれ、ごにゃごにゃ、なんだかんだあった末に、
お組の父:権左衛門と野分姫を殺し、お組をモノにしようとしたのだが、
間一髪で、道具屋甚三郎(実は吉田家、家臣:軍助)に殺されてしまう。

(二幕目)
お組と要助は、しのぶ売りに実をやつして逃れ、隅田川の土手にやってくる。
そこに、法界坊と野分姫が合体した怨霊が現れ、ふたりを取り殺そうとし……


一幕目は喜劇で、ワルだがにくめない法界坊を、勘三郎が熱演。
ワキを芸達者がしっかり固め、笑わせながら、おもしろおかしく、
しかし、二幕にむけて、終末的な悲劇へと事が進行していく恐ろしさ。

二幕の勘三郎の怨霊が凄い。
野分姫の可憐さと、法界坊のオヤジ風の一身の同居を、うまく演じわけ、
すさまじい怨霊の鬼気迫るものに圧倒される。
そこへ、甚三郎:橋之助の押戻し。
力と力の、男同士の真っ向対決。
非常に絢爛豪華で、かつ、迫力に満ちた所作事の舞台が見事で美しい。
おおいに感動させて、堪能させて、最後は平成中村座お決まりの舞台背景が
開いて、観客ともども感性を自然の中に放りだされ、まさに夢か現か、幻か。
実在の鬼の有り様はさもありなんと彷彿させて、おおいに酔わせ、
大拍手にて幕。

思わず、映画であることを忘れて、拍手してしまいそうになる(^^
とてもエキサイトする舞台だった。
やはりナマで観るべきだろうね、こういうスペクタクルな演目は。
七之助がどんどんキレイに、うまくなっている。
扇雀さんが、すごく可憐でカワイイ小娘になりきっているのはさすが。

「法界坊」は正しくは「隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)
大喜利所作事は「双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)」

凄い。。 * by 波那
美月さん、こんばんは!
法界坊のシネマ歌舞伎の迫力が凄いですね。
二幕でのふたりの合体が凄いと思いました。*^^*

NO TITLE * by 美月
そうなんですよ~(*^^*
しな~となってたかと思うと、振り返りざまにフッと息を吐いた場面には
完全にオヤジくさーいおっさん(^^;になってるんですよねー。
こういうの、すごいなーと感嘆であります。
で、凄まじいだけでなく、絢爛豪華~♪
時間があればぜひご覧になってください(^^


NO TITLE * by めーちゃん
勘三郎の息子
結婚したんですよね。
かわいいだけの女だけど、
三田寛子みたいい
りっぱになるでしょうか。

NO TITLE * by 美月
うん、お兄ちゃんがこの前結婚しましたね。
今はまだラブラブなんじゃないでしょうか(^^

2010-03-20 (Sat)

コバケン・スペシャルVol.18 

コバケン・スペシャルVol.18 

コバケン・スペシャルVol.18 マイ・フェイヴァリット・マスターピーシーズ6チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23ベルリオーズ:幻想交響曲 ある芸術家の生涯のエピソード 作品14[アンコール]ドヴォルザーク:8つのユモレスク 作品101, B.187より第7番変ト長調[指揮]小林研一郎[ピアノ]チョ・ソンジン(第7回浜松国際ピアノコンクール第1位)3月18日(木)愛知県芸術劇場コンサートホール---------------...

… 続きを読む

コバケン・スペシャル
Vol.18 マイ・フェイヴァリット・マスターピーシーズ6

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
ベルリオーズ:幻想交響曲 ある芸術家の生涯のエピソード 作品14
[アンコール]
ドヴォルザーク:8つのユモレスク 作品101, B.187より第7番変ト長調

[指揮]小林研一郎

[ピアノ]チョ・ソンジン
(第7回浜松国際ピアノコンクール第1位)

3月18日(木)愛知県芸術劇場コンサートホール

-------------------------------------------------

3年ごとに開催される浜松国際ピアノコンクール、2009年の最高位は
韓国の15歳の少年。おそるべし、早熟の天才(^^
マエストロ・コバケン60代最後のスペシャルは、この優勝者を招いての
ピアノ・コンチェルト。

初々しい表情に、若いエネルギーを躊躇なくすべてピアノにぶつける、
強い力を感じさせる演奏が印象的だった。
誰もがよく知っている曲だけに、やりやすいのか、やりにくいのか、
よくわからないけど(^^; とてもしっかりとした、
真正面からガツっと取り組んだ誠実な演奏でした。
ただ、フォルテが、強く激しい中にもちょっと色気が欲しいなーと思ったり、
ピアノの中にもシナ、香気のようなのがもうちょっと出るといいなーと思ったり。
けど、そこは15歳の少年ですからね、そりゃもう、素晴らしいものです。
とてもマジメそうで、これからどんどん伸びていくのでしょうね♪

さて、「幻想」です(^^
今回、久しぶりに左側の席で、バイオリンが左に1st、2ndとも配置されていたのも
あって、とてもよく弦が艶やかに鳴っているのが聞こえた。
ちなみに、コンマスは植村(太郎)さんだった。これもめずらしい。

「幻想」はとてもよかった! 「コバケンらしい」入魂の演奏で、
ラストはおおいに盛り上げて、感動させたところに、
おまけのアンコールが「ユーモレスク」(^^
これはそう狙って配曲されたのか、「幻想」の激しいロマンにかき乱された心に
グッときて、ジーンと染みて泣かせるものでした。

全く嵐のない、順風満帆な人生なんて存在しないでしょう。
たぶん、誰もがいろんな大波小波に耐えつつ、とにかく毎日を生きている。
いろんなことがあるよ、けど、ささやかな幸せをかみ締めつつ、
愛や喜びに支えられて、みんなひたすら生きている。
そんな「普通の人々」への思いやりに満ちたエール。
やっぱ、なんだかんだ言っても、コバケンおじちゃんは大きい。
温かな演奏にほっこりして帰宅した春の夜でした(*^^*


NO TITLE * by めーちゃん
変ロ短調なんて
大昔のヤマハ教室以来ですわ。

なんか、曲目からして
わかるやつだけカモンですね。

最近は100均でも
クラッシックがあって、
私程度のリスナーにはいいです。

NO TITLE * by 美月
100均CDはどんなもんか、聴いてないのでわかりませんが、
まあ、いいものを聴くことが、耳にも心にもよいでせう(^^

遅くなりました * by 珈琲党
遅くなりましたが、月を越さないうちに(笑)感想を書き込みます。

コバケンさん今回は何をやるのだろう、とプログラムをググってみると、なんと幻想交響曲。確かあったはず、と「名曲探偵アマデウス」の録画を探して、付け焼き刃の予習をしました。なんとその録画は、コバケン指揮/日本フィルの演奏がずっと続き、コメントもコバケンさん。

当日は朝から社外の編集スタジオで立ち会いの仕事があり、スタッフには、終わりは速ければ速いほうがいい、とムリをお願いした甲斐があって、開演15分前に会場に到着しました。なんと、前回の立ち会いは終了したのが日付が変わる頃で、同じペースなら完全にアウトでした。

さて、演奏会。今回の席はステージに向かって右側の2階席で、視界の右半分はステージ、左半分は1階客席という位置。ピアノ協奏曲はフォルテシモの部分の音が悪くて、ピアノが壊れているのかと思ったのですが、そうではなくて力任せに鍵盤を叩くために音のバランスが崩れているのだと気がつきました。テクニックはあるのでしょうが表現力に難あり、でした。あとで、15歳の少年と聞き、ある意味納得。そのうち「聴かせるピアニスト」に成長するのでしょうね。

休憩後のコバケンさん、「これが60代最後の指揮」に、私も驚きました。炎の人は年齢なんか関係ないですね。録画のような情感的な解説はありませんでしたが、ポイントを押さえた解説で、いつもながらうまいですね。

上から見下ろすステージは結構広くて、ティンパニーが4人になるところや、鐘に向かって移動するところ、イングリッシュホルンの独奏など、よく見えました。結構いいかも。これに気をよくして、来月、小山実稚恵さんのコンサートの席は、ステージ奥2階を予約してしまいました(^^)

いつものコバケンらしい、熱のこもった演奏でしたね。チャイ5と同じく、こんな演奏なら復習もいいかも。で、3種類あったCDのうち日本フィルのものを買って帰りました。今日も聴きましたが、演奏そのものはCDのほうがよかった、、、(笑)

もう2週間も経ってしまい、私のブログには書かず、こちらにコメントとして投稿させていただきます。長文失礼しました。

Re: 遅くなりました * by 美月
珈琲党さん

コメントありがとうございます♪
間に合ってよかったですね!秘かに心配してたんですよ~(^^

私は家に帰ってから、「確かあったはず…」とアマデウスの録画を探し、
今メインにしている方ではない、古い方のHDに入っているのを発見。
(古い方なので)残念ながら、画質・音質がイマイチでしたが、
でも「あー、この回はコバケンさんだったんだー(*^^*」と感動を
今一度反芻しておりました~

CDは、買おうか、どうしようか、どれにしようか、と思い、…迷って
結局買わずに帰りました。
後から、やっぱり買ってくればよかったなぁーと(^^;
アマデウスを先に観ていけば、迷うことなかったんですけどねー。

席ですが、この前、演奏前に時間があったので、
3階に上がってみましたら、わりといい感じで、
3階正面なら、案外お得でいいかも…と思いました。
今度一度、音が遠くてもいいようなプログラムの時に試してみようかな
と思ってます(^^

ピアノコンチェルトですが、やはりフォルテを叩きすぎて、
和音がモワモワーーボワボワーーとなってしまってましたね。
調律師との打ち合わせも、15歳だし、韓国語だし…で、意思疎通が
あまりうまくいかなかったのかもしれないと思いました。
まあ、これからの人なんでしょうし、 中国の牛牛くんなんかより
私は好感持てましたけどね。 人生経験も積んでもらって、
音色に味と個性をつけて、頑張ってもらいたいですね。
な~んて、エラッそう発言でした!(^^

2010-03-15 (Mon)

よーく考えよ~マナーは大事だよ~

よーく考えよ~マナーは大事だよ~

わずかな稼ぎを趣味につぎ込み、あちこち劇場やホール、映画館などに出没しております。日々、いろんな人に遭遇します。実に多様な人間性と価値観の坩堝です。「うへぇーー!」と思うことも、「こんにゃろ!」あるいは「ぶぁーーかもーん!」と怒りの炎の燃えることもあります。が、基本的にブログではいいことだけを書くようにしています。相手に反論や弁解、謝罪の余地を与えないネット上では言葉の暴力になりかねないからです。...

… 続きを読む

わずかな稼ぎを趣味につぎ込み、あちこち劇場やホール、映画館などに
出没しております。
日々、いろんな人に遭遇します。実に多様な人間性と価値観の坩堝です。
「うへぇーー!」と思うことも、「こんにゃろ!」あるいは「ぶぁーーかもーん!」
と怒りの炎の燃えることもあります。
が、基本的にブログではいいことだけを書くようにしています。
相手に反論や弁解、謝罪の余地を与えないネット上では言葉の暴力に
なりかねないからです。それに価値観はその人独自のものだから、
基本的に尊重すべきだと考えるからです。

しかし、そうは言っても、あきらかに迷惑、という現場にも立ち会うわけです。
以下は、soキョーレツ!だった奥サマの話。

先日の「レベッカ」の日でした。8列目の真ん中、チケットが高かったので、
いい席でうれしかった♪
友人と3人の、右端に座っていますと、始まる少し前に、熟年カップルが
やってきました。そして、女性が私の前の席に座りました。

なんと!( ̄□ ̄;) その女性は、髪をアップに、高く高く、こんもりと、
30cmはあろうかというくらいに、モリモリと盛り上げていたのです。
私の視界が一瞬にしてさえぎられました。
ウキウキ♪の胸の内も一瞬にしぼむ…(;-_-+

友人と手話?ボディランゲージ?で「押えてやれ!」「上からギュッと!」と
怒っていましたら、劇場の係りの人がやってきて、モリモリ髪のカップルに、
「お客様、席をお間違えでないですか?」と言いました。

そうです。そのカップルはひとつ席を間違えており、右側に移動しました。
私の前には代わりに普通のショートカットの人が座りました。
私の視界は再び一瞬にして開け、そこには神様と阿弥陀様とアラーの神様が
ズラッと並んでいらっしゃるような、一気に後光が射してきたような
明るさになりました☆

ところが、その時、私の右席にいた女性が小声で「うっわーー!」と
つぶやいたのでした。
その女性と休憩時間に話しましたが、「ジャマで前が見えない!
せっかくS席を買って楽しみにしてきたのに、写真を撮ってブログにアップして
やりたいくらいだ!!」というような怒りをあらわにされてました。
もちろん、写真は撮りませんよ、劇場内では禁止ですからね。
しかしですよ、そういうマナーをちゃんと守ってしまう人にですよ、
そのモリ髪はあまりに酷い仕打ちじゃあないですか。

そのカップルは、どうやら熟年(70代くらい)の恋人同士のようで、
お芝居中にもしきりと小声で会話をしていました。
祐さんのファンらしかったけど、非常識の権化ですね。
その「アフリカの草原に置き去りにされた象の巨大なうん●」のような髪を
私たちはずっと忘れないでしょう!

さて、次は土曜日の名フィルのコンサートです。
これも書くつもりではなかったけど、他のブログでも取り上げられており、
抗議の気持ちもこめて私も書きます。
2曲目、バイオリンの最後の音が、虚空に静かに溶け込むように消えていく、
その余韻の部分で、待っていて合わせたかのように、実にジャストな
タイミングで、どこかで携帯の音楽が鳴りました。

ホールの全員が、どれほどこの余韻を味わっていたか、
余韻は無音であって、無音でない、意味のある無音の時間です。
それをぶち壊したノー天気でブザマな機械音。
本人は「あ、ヤバい」程度で、さほど事の重大さに気付いてない
かもしれません。
しかし、演奏者にどれほど失礼か、どれほどドッと空虚感を憶えられたか、
ホールの全員がどれほどガッカリしたか、どんなに感動をぶち壊しにしたか、
わかっているでしょうか。


会場内では、必ず携帯の電源を切りましょう。
マナーモードもいけませんね。ブルブルが振動しますから。
そして、劇場に行くときは、おしゃれも恋人も大事ですけど、
それよりも他の人の迷惑を先に考えましょう。
普通の髪型でない場合(?)は、うしろにひとつにしばっていくくらいに
してもらいたいものだと思います。

長くなり、ごめんなさい。おつき合い、ありがとうございました<(_ _)>

NO TITLE * by めーちゃん
私は、展覧会でお手手つないで
視界をさえぎるバカップルに遭遇したことがあります。

しかし、盛り上げヘア?!
ロココ調レベルだわ!
しかし、そんな非常識70代
に喰い付く殿方もいるとは
蓼食う虫も好き好きですね。

NO TITLE * by 美月
はい、マリー・アントワネットも脱帽レベル(?)ざんすよ~
若いコのおだんごヘアとは一味も二味も違う迫力ざんした(^^;
>蓼食う虫
いやいや、老いらくの恋は「これを逃がしたら、もうないっ!」と思うから
真剣ですぞ。侮ってはいけませぬ(^^

NO TITLE * by ちゃいむ
びっくりだねえー。
「盛り」が流行ってるとは知っていたけど、そういうのって若いおねーさんたちのもんかと思ってたよ。
それにしても30センチって酷くない?
常識ないにもほどがあるわー。
しかもお年を召した人というのがイタすぎる……

ケータイは今はかなり事前に「お切り下さい」って放送するのにね。
ホントにこういう場のマナー違反には、いつも私ブリブリ怒ってますことよ。
こういうアフォを注意する「会場係」になったときは、心労で
3キロも痩せたことあります。

大事なコンクールで一眼レフ連写音が後ろで聞こえたときは殴ってやろうかと思ったよ!
(たぶん孫の晴れ舞台)
思わず注意してしまい、自分のワクワクした気持ちも台無しに……orz
ああうっかり熱くなってしもうた。

NO TITLE * by 美月
いやあ、ホントに30センチあったんだよー!
まさに、「大草原のゾウさんの置き去り●ン●」状態
(リアルに遭遇したことはないけど(^^;
でありましたのよーん。

>3キロも痩せたことあります
↑ これ、ちょっといいかも>コラ

やっぱ、お子やお孫が出演するコンクールだと、さらに
壮絶な現場と化するのでしょうな。
純粋に音楽を楽しむために不必要な機器は入場時に
没収ってことでいいと思うんだけどねー。

2010-03-15 (Mon)

名フィル 定演367回「春初めてのカッコウを聞いて」

名フィル 定演367回「春初めてのカッコウを聞いて」

名フィル 定期演奏会 367回「春初めてのカッコウを聞いて」ディーリアス*「春初めてのカッコウを聞いて」ヴォーン・ウィリアムズ*「揚げひばり」R.シュトラウス*「アルプス交響曲 作品64」[指揮]クラウス・ペーター・フロール[バイオリン]滝千春[副指揮]金丸克己3月13日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール------------------------------------------09-10年 名フィル<四季シリーズ>のトリは今まさに早春の香り、...

… 続きを読む

名フィル 定期演奏会 367回「春初めてのカッコウを聞いて」


ディーリアス*「春初めてのカッコウを聞いて」
ヴォーン・ウィリアムズ*「揚げひばり」
R.シュトラウス*「アルプス交響曲 作品64」

[指揮]クラウス・ペーター・フロール
[バイオリン]滝千春
[副指揮]金丸克己

3月13日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール

------------------------------------------

09-10年 名フィル<四季シリーズ>のトリは今まさに早春の香り、
長い冬を沈静と休息に費やした自然が、生き生きと新たな息吹を吹き返す、
そんな復活の力強い生命力と歓喜にあふれていた。

クラウス・ペーター・フロール氏は、マレーシア・フィルの音楽監督で
1953年生まれ、すでに錚々たる輝かしいキャリアの実力者である。
今回、初めて聴いたが、非常に力強い若々しい演奏だった。

1曲目のディーリアスは、とてもヨーロッパ的な美しいハーモニーの、
馥郁として、瑞々しい大自然といったイメージ。
カッコウの初音で、北ヨーロッパの春があける。開放感と喜びと、
一抹の哀愁を重ねた、印象派の絵画を見るような作品。

2曲めは、またまた、若くして才能を期待される新星バイオリニストの登場。
見た目はかわいらしい女の子、なのに、すでに演奏はただの若さではない、
大人の色気をも備えている。おそるべし(^^
こちらの曲は、東洋的な印象。
アジア的というより、もっと日本の里山の春のようなイメージで、
なんとなく原初回帰で癒される。
しかし、ヴォーン・ウィリアムズはイギリス人なのだ。
何かな?この古典期な味わいは…。
ひばりが春のかすみの空を高く舞いながら、何度も何度も美しく鳴く。
流れ、たゆたう、ためらい、舞い上がる、美しい旋律に酔う。

さて、3曲目、お待ちかね、R.シュトラウスの「アルプス交響曲」
これは、最初に感想をまとめておくが、一言「素晴らしかった!」
とても力強く、雄々しく、圧倒的な迫力に充ちた、壮大で偉大なる大自然
アルプスの、早春の一日を満喫させてもらった。
ていうか、最初に「夜」から「日の出」を迎える、金管が鳴り響き、
山々のイメージが盛り上がってくる、もうそこから、
体の内面から震えるような共鳴がわいてきて、うぅぅー!でした(^^

すごい大編成オケで、ありとあらゆる楽器が所狭しと並べられ、
さらにバンダ(場外演奏:パンダ、ぢゃないよ(^^; の奏者も
場外とステージとを行き来し、
後藤さんも日比さんも出て、客員の奏者も加わり、
ウィンドマシーン、サンダーマシーンが轟々と嵐を鳴り響かせ、
カウベルがカラン、ガラン、カシャリン、コシャカシャ…♪とにぎわかせ、
タムタムあり、グロッケンあり、チェレスタあり、ハープあり、
もうもう、まさに、凄まじく、雄々しく猛々しい演奏です(^^

ちょこっと一部金管におや?もあったけど、まあ、50分ぶっ続けで
(交響曲と言っても、1楽章の交響詩的作品で、休みなし)
これだけ聞かせてもらったのだから、文句はないです(^^

実は、予習で[小澤征爾×ウィーンフィル]のCDを聴いていきましたが、
全くタイプが違って、ダンゼン!この日の演奏の方がよかった♪
↑もちろん、好みにもよるわけですが、
…名フィルはウィーンフィルを越えたか?なんちゃって(笑

で、オルガン(パイプ)が鳴るのかな?と思っていたのですが・・・
リードオルガンが入っていたのでしょうか?
私の席からはステージ全体が見えなかったし、
楽器もギュウギュウだったし、
・・・どなたか見えていた方はおられますか~?(^^



ウルトラセブンだ! * by 珍言亭ムジクス
自分のブログで「オルガンの鍵盤」なんて書いたけど、あれはリードオルガンというものなのですね・・・また鞭をぢゃない、無知を曝け出してしまった(^^;
そのリードオルガンは背丈があるので演奏者はまったく見えず、カーテンコールの時に横から顔を出していました。

こういう曲は録音での予習とは大きな違いがありますね。
私はNMLで複数の演奏を聴いて予習しましたが、その時点では今ひとつ面白さがわかりませんでした。
この手の音楽ではグローフェ「グランド・キャニオン」も聴いてみたいものです・・・これにもウィンド・マシンが登場します。

Re: ウルトラセブンだ! * by 美月
ウルトラ世代にはうれしいコンサートでした(^^
オルガンは、パイプをおおいに期待していきましたが、
開いてなかったのでガッカリしました。
で、どこになにがあるのかわからないし、ギモンに思っていました。
教えていただいて感謝です。 ありがとうございました。

> こういう曲は録音での予習とは大きな違いがありますね。
そうですね。
某様にスービン・メータの録音がいいということをお聞きしました。
こちらも聴いてみたいです。

> この手の音楽ではグローフェ「グランド・キャニオン」も聴いてみたいものです・・・これにもウィンド・マシンが登場します。
ほぉー、そうですか。知らない曲です。演奏機会があるといいですが(^^

2010-03-11 (Thu)

「レベッカ」ミュージカル

「レベッカ」ミュージカル

ヒッチコックの映画で有名な「レベッカ」のミュージカル化。(原作・「ダフネ・デュ・モーリア」)「エリザベート」「モーツァルト」のウィーン・ミュージカルコンビのM・クンツェ(脚本・歌詞)とS・リーヴァイ(音楽)の作品。日本初演は08年4月のシアター・クリエ。それを大劇場化したVer.上流紳士マキシム・ド・ウィンター(山口祐一郎)と知り合い、結婚したワタシ(大塚ちひろ)だが、人々の心には前妻・レベッカのイメージ...

… 続きを読む

ヒッチコックの映画で有名な「レベッカ」のミュージカル化。
(原作・「ダフネ・デュ・モーリア」)
「エリザベート」「モーツァルト」のウィーン・ミュージカルコンビの
M・クンツェ(脚本・歌詞)とS・リーヴァイ(音楽)の作品。
日本初演は08年4月のシアター・クリエ。それを大劇場化したVer.

IMG_0518 2

上流紳士マキシム・ド・ウィンター(山口祐一郎)と知り合い、結婚した
ワタシ(大塚ちひろ)だが、人々の心には前妻・レベッカのイメージが
深く拭い去れないものとして残っていた。
レベッカは、カトレアの花のように、上品で美しく、なぞめいて妖艶で、
誰もが瞬時に心奪われる社交界の花だったが、
嵐の夜に一人で海に出て、ヨットの事故で亡くなった。
館のあちこちに、使用人の心に、今もありありと残るレベッカの思い出。
レベッカの少女時代から仕えてきた使用人頭のダンヴァース夫人は、
今もレベッカのことを「ミセス・ド・ウィンター」と呼び、
ワタシを認めようとしない。

不安を残しつつも、幸福な新婚生活であったが、ある日、海で船が難破し、
それと共に、レベッカのヨットが浮かび上がる。
そこにはいくつかの不審な点が残されていた。
レベッカの死は、本当に事故だったのか?
そこには何か隠された重大な秘密があるのではないか・・・?

・・・というわけで、頼りなげな少女のようなワタシが、
マキシムを愛する気持ちから徐々に確かな一人の大人の女として
成長していく姿が感動的です。
大塚ちひろさんはとてもかわいらしく、そして、演技も歌も素晴らしく、
期待される若手の女優さんです。
ダンヴァース夫人は、シルビア・グラブと涼風真世のダブルキャストで、
この日は、シルビアさんでした。とても迫力があり、怖いです(^^;
思わずビビッてしまう存在感です。
その他、石川禅さん、吉野圭吾さん、伊東ひろみさん、寿ひずるさん、など。
実力のある方ばかりなので、安心して舞台に浸ることができます。
はい、祐さんは言うまでもありません(^^ 大好きよ♪

祐さんの出待ちをする気満々だったのですが、この日は夜の部があったので
不可。残念。
もう一回、涼風ダンヴァース夫人で観たい。誰か、チケットくださ~い~~

3/9(火) 名古屋・中日劇場にて


名古屋の、お芝居用の劇場は老朽化によりふたつ閉鎖になる予定。
このままでは、ますます「名古屋飛ばし」が進行しそう。
県芸の大ホールでは、お芝居にはデカすぎで、適切なものがない。
河村市長! 新しい市民ホールを建ててください~!
トヨタさん! 企業ホールを建ててください~!必ずペイできますぞ。


2010-03-11 (Thu)

「なにわバタフライ N.V」

「なにわバタフライ N.V」

三谷幸喜の描くミヤコ蝶々の一代記、今回、2004年版のニューバージョン。戸田恵子さんが、約2時間を一人芝居で熱演。ミヤコ蝶々さんは、私が子どもの頃にすでにおばあさんだった。軽快で辛辣な中に暖かな人情味を感じさせる語り口、人生を実力のみで生き抜いた豊かな余裕の人間性、私の中の蝶々さんのイメージはおおまかそんな感じ。なので、この芝居で少女の頃からの生身の蝶々さんを語られると、なんともいえない、違和感という...

… 続きを読む

三谷幸喜の描くミヤコ蝶々の一代記、
今回、2004年版のニューバージョン。
戸田恵子さんが、約2時間を一人芝居で熱演。

IMG_0490 2

ミヤコ蝶々さんは、私が子どもの頃にすでにおばあさんだった。
軽快で辛辣な中に暖かな人情味を感じさせる語り口、
人生を実力のみで生き抜いた豊かな余裕の人間性、
私の中の蝶々さんのイメージはおおまかそんな感じ。

なので、この芝居で少女の頃からの生身の蝶々さんを語られると、
なんともいえない、違和感というか、不思議な感じがいっぱいだった。
私の中の蝶々さんと、舞台で戸田恵子さんの演じる蝶々さんが、
にわかには同人物にならない。

蝶々さんは、芸事大好きが災いして離婚した父親に、あらゆる芸を仕込まれ、
7歳で父の立ち上げた一座の座長として舞台に立った。
その後も、芸人として、そして少女から女への変遷を経て、波乱万丈の
80年の人生を生き抜いた。(1920-2000)
彼女の中を通り過ぎていった幾人かの男たちを絡めつつ、舞台は進行する。
「色恋は芸の肥し」という言葉が公然と実行されていた時代、
蝶々さんの人生はそれはもう凄まじい気迫にみちた日々。
最初の夫(師匠:三遊亭柳枝)は不倫で、奥さんから取った。
そして、別の女に、取られた。
そして、弟子であった男(ボクちゃん:南都雄二)と二度目の結婚(事実婚)、
しかし、またしても、女に取られる。
精神的な苦しみからヒロポンに逃げ、重度の依存症となり、入院したり、
結局女に逃げられ、糖尿病に倒れたボクちゃんの最期を看取ったり、
「たいへんだったね」では済まされない、壮絶な人生である。
しかし、女・ミヤコ蝶々は強い。
いつも男たちの天女のようなひと、だったんだろうなぁ・・・

三谷さんの舞台はやはりすごいなぁ、深いなぁ、と思わせるのと、
戸田さんの演技も素晴らしい、完成度の高い作品である、
のだけど、
いまひとつ、実在(していた)の蝶々さんのイメージとの乖離が、
観終わった後も残ってしまったのが残念というか、でした。


3/30(水) 名古屋・名鉄ホールにて

 客席に川平慈英さんのお姿がありました(^^
 とっても小顔!TVのイメージよりずっとスリムな、スラリとした方です。
 舞台で観るよりももっと静かなたたずまいで、たぶん、わかっていた人は
 そんなにいないのではないかと思いマス。


2010-03-09 (Tue)

かわいいと思うので

かわいいと思うので

いいものを買ったので自慢します(^^車のステッカーです。「何も犬が乗ってること、わざわざ言うことないじゃん」「犬が乗ってるからって、なんなのさ」はいはい、そうですね(^^ 私も「子どもが乗ってます」ステッカーを見るとそう思いますデスよ(^^;ま、意味はなく、アクセのひとつと思えばいいんでないでしょーか。これは「羊の国のラブラドール絵日記」のゆうさん作です。ゆうさんとこはTBできないので、アドレスを勝...

… 続きを読む

いいものを買ったので自慢します(^^
IMG_0519 2
車のステッカーです。
「何も犬が乗ってること、わざわざ言うことないじゃん」
「犬が乗ってるからって、なんなのさ」
はいはい、そうですね(^^ 
私も「子どもが乗ってます」ステッカーを見ると
そう思いますデスよ(^^;

ま、意味はなく、アクセのひとつと思えばいいんでないでしょーか。
これは「羊の国のラブラドール絵日記」のゆうさん作です。
ゆうさんとこはTBできないので、アドレスを勝手に貼らせてもらいます。―→
On Boardをかけてるところがかわいいです(^^
ラブの他にも犬種が数種類あります。デザインも数種あり。
Dog papaさんとこで購入できます。
車に貼るとこんな感じ。↓
IMG_0520 2


NO TITLE * by めーちゃん
ラブの肉質がよくわかりますね。
私なんか、妊婦バッジつけてなくても
ワンピース着てると席譲られそうになったよー

まろ、は本当黄ラブみたいになってきたんです。

NO TITLE * by 美月
「妊婦バッチ」というのがあるんですか、へぇー、知らなかったぁ(^^
便利な世の中(?)になりましたねぇ。。。

可愛いっ! * by 波那
美月さん

ナイスなステッカーだと思います♪
ときどき、横向き全身の影絵のようなステッカーを
数種類(犬種です) みかけたことはありますが
これ素敵です。
最初洋書絵本かと思いました^^*
サーフィンというのがまた……。なんともいえず好いですね。 

NO TITLE * by 美月
でしょー、でしょー(^0^
かーいいれしょ♪ デザインがいいっしょ♪ 
なんか、あちこち、いろんな犬種を、意味もなく貼りたくなっちゃいますぅ(^^

NO TITLE * by ハリママ
本当に可愛い!!

でもアメコカは無かった…
こう言う時って、
ゴールデン、ラブ、ミニチュアダックス、トイプー、チワワ…
は必ずあるよね?
もしあってもアメコカグッズって可愛くない率高し…

悔しいです!

サーフィンと言うより、
歌舞伎の「ヨォ~オ」って見得を切ってる様にも見えるんだけどな。

NO TITLE * by 美月
ゆうさんとこに、アメコカをリクエストしてみたら?
うちもホントは黒ラブが欲しかったんだけどね…(^^

で、「なんでサーフィン?」「あ、そういうことか」って、
一瞬走り去る車で、みなさんわかってくれるかなぁー?(^^;

2010-03-08 (Mon)

ドッグサプリ「サントリーPet HealthセサミンE」モラタメ

ドッグサプリ「サントリーPet HealthセサミンE」モラタメ

モラタメさんの「タメ」でいただきました。送料等を実費で負担し、試供品をいただくものです。今回はレイラさんのドッグサプリ(^^サントリーPet Health(ペットヘルス) セサミンEわんこさんも人間と同じ、トシをとればなにかと故障の出てくるもの、健康や元気が気にかかるようになってきます。そこで、いろんなサプリメントがあちこちで販売されているわけですが、これが・・・みんな、かなりお高いの…(^^;高くては、やはり...

… 続きを読む

モラタメさんの「タメ」でいただきました。
送料等を実費で負担し、試供品をいただくものです。
今回はレイラさんのドッグサプリ(^^
IMG_0516 2
サントリーPet Health(ペットヘルス) セサミンE

わんこさんも人間と同じ、トシをとればなにかと故障の出てくるもの、
健康や元気が気にかかるようになってきます。
そこで、いろんなサプリメントがあちこちで販売されているわけですが、
これが・・・みんな、かなりお高いの…(^^;
高くては、やはり続きませんわネ。

サントリーのは、「セサミンE」「ARA+DHA」「グルコサミンプラス」
の3種類あって、価格は2500円~3000円くらい(約1ヶ月分)
まあ、庶民的な価格の範囲と言っていいでしょうか・・・?
今回送ってもらったのは、「セサミンE」です。
人間用のセサミンと見たところはまったく同じ。
味もおいしいみたいで、喜んで食べてます(まあ、ほとんどの物は
喜んで食べる犬種なのですが(^^;

やはり、元気で長生きしてもらいたい(^^
足腰丈夫で、ニコニコしていてくれたら、こっちも嬉しい♪
ということで、
効果はやはり続けてみないとわかんないでしょうけど、
それもワンズは「いいみたいよ~♪」なんてコメントは発しないので、
こちらが見て判断するしかないのですが、かなり期待の商品です。




No title * by ハリママ
確かに「これ効いてます」って言ってくれるといいよね。
だんだん年を重ねてくると分けわかんない病気も出てくるかもしれないから、
今からサプリも必要かもね。
いやぁ~本当にお嬢と息子にはお金掛かるね。

No title * by 美月
今日は、<春の大出費・その1>に行ってきたよ。
狂犬病と定期健診、フィラリア、&肝臓の薬・・・・
おとーちゃんにもっと頑張って稼いでもらわないと、
経済危機ですわん(^^;
>レイラさん、効いてます?おーい、聞いてますー?

2010-03-08 (Mon)

本日オープン!居酒屋「大嶋屋はないち園田店」

本日オープン!居酒屋「大嶋屋はないち園田店」

友人のダンナさまが始めました。居酒屋「大嶋屋はないち園田店」本日3/8(月)17時開店です~♪サイトはこちら→誰もが知ってる某外資楽器メーカーの会社にお勤めだったダンナさま、「とっても料理が上手なの♪」「趣味は料理。休みの日は料理(^^」「子どものお弁当なんかもハハ(友人)が作るより、かいわくておいしいの」「料理を作って人をもてなすのが大好きみたいよ」という話をかねがね聞いていたのですが、ついに決意された...

… 続きを読む

友人のダンナさまが始めました。
居酒屋「大嶋屋はないち園田店」
本日3/8(月)17時開店です~♪
サイトはこちら→

誰もが知ってる某外資楽器メーカーの会社にお勤めだったダンナさま、
「とっても料理が上手なの♪」
「趣味は料理。休みの日は料理(^^」
「子どものお弁当なんかもハハ(友人)が作るより、かいわくておいしいの」
「料理を作って人をもてなすのが大好きみたいよ」
という話をかねがね聞いていたのですが、ついに決意されたそうで。
実は数年間、この日のために修行されていたらしい。
そう、人生は一度っきり、やりたいことをやらなくちゃね。
神様にプレゼントされた才能を存分に活かしてこそ、あっぱれな生涯というもの(^^

場所は、尼崎市の園田で、阪急園田駅から7分の所。
残念ながら私は、名古屋から新幹線で常連さんになるには、ちと遠い(^^;
しかし、サイトを見ると、だし巻き卵マイスターの作る厚焼きの卵焼きが
超おいしそうだし、せいろ蒸しも酒の肴にたまらん感じだなぁ~~~
ヨダレがぁ・・・・・

開店祝いで3/14まで30%オフらしいです。近かったら行くのにぃ~!


大嶋屋はないち園田店
06-6494-8710
兵庫県尼崎市東園田町2丁目92-2 アース園田ビル102号
定休:水曜日



No title * by ハリママ
覗いてきました!!
「せいろ蒸し」良いね!
明日のメニューに決定!!

No title * by 美月
おいしそうだよね~~♪
これからはあっつい料理+「冷や酒」がいいわよ~ん(^^

No title * by ちゃいむ
おおー
うちでも紹介しなくっちゃ♪
食べたいよーだし巻き玉子!
いつか行こうねー^^

No title * by 美月
うんうん、あの卵焼きの迫力には実に抗し難いものがあるよね♪
行こうねっ、そのうち、ぜったい(^^v

2010-03-05 (Fri)

「聖女の救済」東野圭吾

「聖女の救済」東野圭吾

ガリレオシリーズの最新作で、08年10月発行。すぐに予約したものが、忘れた頃に図書館からまわってきた。どんだけ待たすねん(^^; やっぱり人気高いのね。今回は草薙(TVでは北村さん)のラブである。それを、女の視点から内海薫が冷静に捜査し、湯川がありえないトリックのなぞを解き明かす。聖女の救済(2008/10/23)東野 圭吾商品詳細を見るしかし、トリックのおもしろさだけを取れば、それほど斬新でもなく、アッと言わせる...

… 続きを読む

ガリレオシリーズの最新作で、08年10月発行。
すぐに予約したものが、忘れた頃に図書館からまわってきた。
どんだけ待たすねん(^^; やっぱり人気高いのね。

今回は草薙(TVでは北村さん)のラブである。
それを、女の視点から内海薫が冷静に捜査し、湯川がありえないトリックの
なぞを解き明かす。

聖女の救済聖女の救済
(2008/10/23)
東野 圭吾

商品詳細を見る


しかし、トリックのおもしろさだけを取れば、それほど斬新でもなく、
アッと言わせる魅力・迫力もない。
そして、ラブをテーマにしている点においても、おもしろさや共感性(切なさ)は
「容疑者X」に及ばないと思う。
被害者・容疑者のライフスタイルも、ちょっと「ひと昔感」のあるセレブ層であり、
もうひとつ、切迫感や訴求力に欠ける感じがする。
犯行の背景も、私は、のめり込めない部分、共感しかねる部分があった。
んーー、そこまでやるかー?と(^^;

何度も書いてきたけど、東野圭吾の名がまだ世に知られる前からのファンだ。
非常に多作の作家で、おもしろい!という傑作も、まあまあね、という
ふつ~のものも、諸々あるのは当然で、
本作は「おもしろい~~!!」には、どうかな?…(^^;といったレベル。
けど、相変わらず手馴れた作風で、グイグイ読ませるし、けっして駄作では
ないので、読んで損はない。普通に、おもしろい。

けど、まあ、ファンとしては、もっとおもしろいものを期待してしまうわけで。



No title * by ちゃいむ
もう話の内容忘れかけてるー;^^
でも、確か……もし自分だとこのトリックは通用しないな、と
とっても苦笑いしたというか凹んだというか、
そんな切ない気持ちになったもんです;;;^^

No title * by 美月
いやあ、私もとうてい無理ざんすよ~
精神的な根性面からも、物理的な継続面(主婦的行動)においても、
真っ向から「ムリッ!」を主張できますデス(^^;

No title * by めーちゃん
ありきたりな設定は
いかんのですね。

こういう読者はキツイのー

No title * by 美月
んとねー、トリックがねー、私には「ありえなーい」
女はすべからく執念深いか?という問題への多角的検証を求む(^^;

2010-03-02 (Tue)

名フィル 定演366回「早春」

名フィル 定演366回「早春」

名フィル 定期演奏会 第366回「早春」ラヴェル:スペイン狂詩曲ルトスワフスキ:オーボエとハープのための二重協奏曲[アンコール]ルトスワフスキ:「魔法」ホリガー:クリスティアン・モルゲンシュテルンの詩による6つの歌シューマン:交響曲第1番変ロ長調 作品38「春」[指揮・オーボエ]ハインツ・ホリガー[ハープ]ウルスラ・ホリガー[ソプラノ]秦茂子2月27日(土) 愛知県芸術劇場コンサートホール----------------...

… 続きを読む

名フィル 定期演奏会 第366回「早春」

ラヴェル:スペイン狂詩曲
ルトスワフスキ:オーボエとハープのための二重協奏曲
[アンコール]ルトスワフスキ:「魔法」
ホリガー:クリスティアン・モルゲンシュテルンの詩による6つの歌
シューマン:交響曲第1番変ロ長調 作品38「春」

[指揮・オーボエ]ハインツ・ホリガー
[ハープ]ウルスラ・ホリガー
[ソプラノ]秦茂子

2月27日(土) 愛知県芸術劇場コンサートホール

---------------------------------------------------------------

偉大なオーボエ奏者であり、指揮者で、作曲家のハインツ・ホリガー、
奥さんのウルスラさんのハープとともに、ご自身の日本初演の歌曲を携えて、
名フィルを振りに来日。
なかなかハードで、盛りだくさんの内容だった。

1曲め。ラヴェルは大好きである。
しかし、最初の一音から、なんとなくラヴェルっぽくない感じでスタートした。
もちろん、精緻な演奏で、素晴らしい音楽世界だったのだけど、
ラヴェルの「酔う感じ」や「甘やかさ」などは表面的にはおさえられていて、
考え抜かれて構築された、知的なラヴェルといった印象だった。
が、もともと好きだし、これはこれでまた感銘を受け、満足。

次は、ご夫婦共演、というか、競演(^^
弦を12本ほどと、パーカッションを数種従えて、
とにかくオーボエを、およそオーボエらしくない個性のオーボエを、
その限界まで鳴らすかのように、ひたすら奏するホリガー氏がすさまじい迫力。

なんか、山下洋輔トリオの伝説のフリージャズ「キアズマ」を思い出した。
音楽を愉しむというよりも、音の可能性を試す、どこまでやれるか、
限界線を突破する勢いで、激しい演奏の掛け合いが永遠に続くかのように
思われた。
そのオーボエの素晴らしさと言ったら、まさに筆舌に尽くしがたいってやつで、
ここで一生懸命聴いた私は、ドッと疲れてしまった…(^^;

3曲めは、ホリガー氏の作曲による歌曲を秦茂子さんが歌う。
深みとまろやかさのある声が美しく響く。
はかなげに、悲しげに、テーマは「早春」なのに、「死」を連想させる、
冬の色濃く漂う浅い春の、静寂と諦観と憧憬とがホールに充ちた。

今回は、たぶんどの席でもよく聞こえただろう。
アンコールに応え、秦さんが再度、その愛おしげな歌声をプレゼント。

ここで前半終了。15分休憩で、後半、シューマンへ。

こちらは、ハリのある、かといって明るさや溌剌さだけでない、キリッとして
典雅な印象のシューマンの「春」だった、とおもふ、
・・・というのは、前半で(=長かった)かなり疲れてしまった私は、
ここではいささか集中力を欠いてしまいました。
せっかく好きなシューマンだったのに、なんたる、もったいない(^^;

今回、ホリガーさんの、非常に理知的で、音に溺れず、
常にクールに音楽を、その可能性の構成を模索するような姿勢が新鮮だった。
名フィルも、それによく応えていたと思う。
こういうのもありなんだなーとか、いろいろと思いつつ、
「早春」というのは、ただ喜びと安逸の世界ではなくて、シブいエグ味が、
躊躇と懐疑と後悔が、その中に隠されているものなんだなぁ…と考えた、
感銘深い定演でした。

早春は必ずしも晴れやかというわけではない * by 珍言亭ムジクス
前半が長いだけでなく集中力を要するものだっただけに、後半が同じくらいの内容だったら途中で緩んでしまうところでした。
シューマンはホリガー氏のやりたいことがはっきりとわかるもので、ルトスワフスキ作品、ホリガー作品と共に好演でした。

早春の夕べは濃密で疲れを伴うものであり、充実感と面白さがそこにはありました・・・こういうプログラムは歓迎です。

Re: 早春は必ずしも晴れやかというわけではない * by 美月
> 後半が同じくらいの内容だったら途中で緩んでしまうところでした。
私は後半、いささか緊張感が緩んでしまいました(^^;
前半、ハードでしたね。

しかし、ホリガーさんの考え方(?)みたいなのは、
私なりにわかる気がして、共感、感銘を受けました。

> こういうプログラムは歓迎です。

おっしゃるとおりの趣の、まだ浅い春の宵でした。
興味深い内容で、しっかり聴かせてもらった感がありましたね(^^


No title * by めーちゃん
>ハープ
皇后さんが弾かはるのや。

ラヴェルハピアノの先生が弾いてて
いい曲だと思いました。
で、印象派くらいの年代の楽譜は
きっついです。
ショパンの、練習、
進みません・・・・

こんにちは。 * by 波那
名フィルの名演奏が伝わってきます……。
でもほとんどの曲を識らず
ラヴェルのスペイン狂詩曲の一部を
ピアノデュオで(YouTubeですが)聴いています。
全曲、オケで。ですよね…それだけでも素晴らしいです……。


No title * by 美月
>はなちゃん
私も、ラヴェルとシューマン以外は知りませんでした(^^;
YouTubeさんのおかげで、世の中ずいぶん便利になりましたよね(^^v

No title * by 美月
>めーちゃん
皇后さま、ねぇ(^^
まあ、どこの家にもあるという楽器ではないので、
庶民のほとんどが弾けないだろうと思われ…(^^;