fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2010年01月
2010-01-29 (Fri)

血液検査の結果@わんこ

血液検査の結果@わんこ

血液検査、と言っても私ではなく、レイラの、メモ。肝機能に関する数値のみ問題で要観察なのだ。犬の正常値GPT→13~53U/IALP→~142U/IGOT→9~69U/Iずっと健診で観察してきている。16年の3回の検査でGPTが3桁となり、食生活を完全ベジタリアンにしたところ、17年~18年にかけてはなんとか正常値エリアだった。(ALPは高め)20年は横ばい、まずまず。。21年3月、GPT:117 ALP:7121年8月、GPT:261 ALP:204 GOT:55 ここでこれはあか...

… 続きを読む

血液検査、と言っても私ではなく、レイラの、メモ。
肝機能に関する数値のみ問題で要観察なのだ。

犬の正常値
GPT→13~53U/I
ALP→~142U/I
GOT→9~69U/I

ずっと健診で観察してきている。
16年の3回の検査でGPTが3桁となり、食生活を完全ベジタリアンにしたところ、
17年~18年にかけてはなんとか正常値エリアだった。(ALPは高め)
20年は横ばい、まずまず。。
21年3月、GPT:117 ALP:71
21年8月、GPT:261 ALP:204 GOT:55 ここでこれはあかんぞとなり、
フードを替え(→病院の推奨シニアフード→肝臓療養用フード)、
薬を(1種類、朝晩)→(2種類、朝晩)と飲ませ、試行錯誤、経過観察。
9月 193、180、44
10月 204、198、45
11月 140、163、39
ここで膀胱炎の治療薬を2W飲んだので、その後、全薬を1W抜いて、再検査。
22年1月 157、214、40

劇的な改善は見られない。しかし、劇的な悪化もない。
よって、治療によって完全に治癒することは難しいが、これで死んでしまう
こともないということだ、というのがDr.の診立てとなった。
こういう子はいるのだそうだ。
若い子の場合、肝臓の形成不全(未熟肝臓、小さいなど)が考えられるが、
レイラの場合はここまで(12歳)生きてきて、今も元気なので、原因不明。
体質的なものとしか言いようがないということなのだろう。
私も、フードは多少高くても材料のよいものをずっと与えてきたし、
日常は家族とともに暮らしているし、運動もちゃんと行い、健康には十分に
留意してきたつもりだ。(大事のコなのだ)
だから、わからない、どうしようもないのだよ。ごめんな。

ということで、フードは肝臓治療用フード(+発芽玄米と野菜など)を継続、
薬は2種を一日1回にしてみましょう、ということになりました。


大型犬の寿命は、一般的に11歳~13歳とされている。
小型犬はもう2、3年長生きする。(うちの前のマルチーズは16年生きた)
よって、通常10年も生きれば、それは天寿を全うしたといえるものであり、
飼い主はそのあっぱれな一生を祝し、それ以上思い悩まないことだと、
どこかでどこかの獣医の先生が書いておられたのを読んだことがある。

しかし、犬が亡くなることは、うんと悲しいね。
レイラのダチたちもそろそろみんなおトシである。
その日を迎えるのはものすごく辛いが、しかし最後まで愛されて生きたことは
どこかの貧しい国の哀れな子どもたちよりずっと幸福なことだね。

スポンサーサイト



No title * by めーちゃん
これだけの待遇のレイラちゃんは
綱吉公も真っ青ですよ。

チョビ長生きでしたが、
大往生でも忘れられません。
月命日8日は勤行します。

No title * by 美月
チョビもめーちゃんに感謝して
見守っていてくれることでしょう(^^

愛情を感じます…… * by 波那
美月さんへ

お久し振りです。
レイラちゃんの数値…よくわからなかったので
覗くだけだったのですが
悪くならず経過を観察しながら過ごしていくなかの
心遣いを感じました。
ほんとうに家族同然かそれ以上。幸せもののレイラちゃんですね^^*

No title * by 美月
はなちゃん
お心にかけていただいてありがとうございます(^^
エコー検査でも画像的に異常はなさそうなので、
気にしてつまらない人生(犬生)を送るより
天命を楽しく過ごしたいと思っておりますデス。
いろいろ、もろもろ、感謝<(_ _)>

2010-01-28 (Thu)

「千年の祈り」

「千年の祈り」

「ベジャール」(↓下記)でやめておけばよかったのだが(^^;時間が短かったので、その場で続けて「千年の祈り」を観てしまった。原作は北京出身のイーユン・リーが英語で書いた小説、香港出身のウェイン・ワン監督で映画化、「トウキョウソナタ」の木藤幸江がプロデューサーとして参加、というアメリカ作品。→公式サイトアメリカで離婚して一人で暮らす娘を心配して、老いた父が中国から訪ねてくる。ロケット開発エンジニアであ...

… 続きを読む

「ベジャール」(↓下記)でやめておけばよかったのだが(^^;
時間が短かったので、その場で続けて「千年の祈り」を観てしまった。
原作は北京出身のイーユン・リーが英語で書いた小説、
香港出身のウェイン・ワン監督で映画化、「トウキョウソナタ」の木藤幸江が
プロデューサーとして参加、というアメリカ作品。
→公式サイト

アメリカで離婚して一人で暮らす娘を心配して、老いた父が中国から訪ねてくる。
ロケット開発エンジニアであったと語る父は、若き日を共産主義に捧げ、家族とも
距離があった。父は夫に去られた娘が不憫で、なんとか幸福を再び手にしてほしい
と深く願っている。しかし、今ふたりの間にあるのはぎこちないムード。
静かでゆったりとした時間が流れる。
やがて、父にも、娘にも、隠された秘密があることがわかってくる。
ふたりは再び温かな父子の関係を手にすることができるのか・・・・

というわけで、かなり期待して観たのだけど、思い込みすぎたかも。
なんちゅうか、ゆったりしすぎ(^^; 静かすぎ(^^;;
この親子の愛情のあり方が、中国的というのかなぁ、
私だったらたぶん、「うっとおしい、放っておいてよ」となるだろうし、
たぶん、父の方も心配はしても、こういう行動にはならないだろうなー
とおもふ、でした。
これ、好きな人は好きだろうと思うし、あくまでも私の感想として。

父役にヘンリー・オー(「ラストエンペラー」)
娘役はフェイ・ユー。
「こわばった表情を笑顔に変える、心やさしい愛のドラマがまたひとつ」
というキャッチでした。
名演小劇場にて ~2/5まで

sennen.jpg


おはようございますっ * by 波那
美月さん、こんにちは。

タイトルに惹かれました。
…そして「ラストエンペラー」に目がいきました(笑)

父娘にもいろんなドラマがありそうですよね。
中国的……。解るような気が…します。

No title * by めーちゃん
あたしわー
娘なんて、
Hしないオンリーさんだと
思ってます。

オンリーさん丙種合格ですらないので。

No title * by 美月
はなちゃん
めーちゃん
いつもコメントありがとうございます。

個人の感覚や家族のあり方は、文化の相違によって形成され、
大きく異なってくるものですね。
また、芸術の捉え方も、文化によって異なると思います。
そこがおもろしく、また難しいところで。
しかし、「ベジャール」は普遍!とても素晴らしかったので、
ご覧になるなら、ぜひこちらを(^^

2010-01-28 (Thu)

「ベジャール、そしてバレエはつづく」

「ベジャール、そしてバレエはつづく」

バレエの神様、モーリス・ベジャールが亡くなったのが07年11月22日。その巨匠の名は世界中に知られ、名作「ボレロ」はあまりにも有名である。シルヴィ・ギエムの追悼日本公演、渾身の「ボレロ」を観た人も多いだろう。私もナマは見逃したが、テレビでも放映され、感銘を新たにした一人だ。この映画は、その偉大なるベジャール亡き後の、団員の活動を追った感動のドキュメンタリーである→公式サイト愛弟子・後継者のジル・ロマンと...

… 続きを読む

バレエの神様、モーリス・ベジャールが亡くなったのが07年11月22日。
その巨匠の名は世界中に知られ、名作「ボレロ」はあまりにも有名である。
シルヴィ・ギエムの追悼日本公演、渾身の「ボレロ」を観た人も多いだろう。
私もナマは見逃したが、テレビでも放映され、感銘を新たにした一人だ。

この映画は、その偉大なるベジャール亡き後の、団員の活動を追った感動の
ドキュメンタリーである
→公式サイト
愛弟子・後継者のジル・ロマンと、モーリス・ベジャール・バレエ団(MBB)
40人のダンサーたちが、バレエ団の存続をかけた公演の初日を迎えるまでの
日々をカメラは追う。

ジル・ロマンは、ローザンヌ市からの3年間の助成金を確約し、ロマンの
振り付けによる新作を上演するという、厳しく、激しい闘いに挑む。
それは、バレエとの闘いであり、音楽との対決であり、自らへの挑戦であり、
仲間への、師への、愛情とチャレンジの表出である。
苦悩と熟考とレッスンの中から、団員たちがそれぞれ、自分のあるべき姿、
生きていく道、生まれてきた意味を、はっきりと確信していく様子が感動的。
「バレエは私自身、舞台は私の家、私は実生活よりも、バレエの中での方が
より私らしくいられる」と語る団員が輝いている。

新作「アリア」を完成させていくまでのレッスン風景に絡めて、過去の数々の
名作舞台の映像が挟まれていく。
「音楽を聴いて、そのまますぐさま踊るんだ」
そのとぎすまされた、豊かな感性のパーフェクトさ。

とにかく、美しい。逞しい。凛々しい。そして華麗で、荘厳で、神々しい。

その無駄を完全に排除した、筋肉だけで形成されたバレリーナたちの肉体を
見るにつけ、「すばらしい・・・」のため息のみ。
間違っても、そこからわが身を顧みようなんて、とんでもない暴挙であるぞよ。
2010年11月、MBBが来日するそうだ。
きっとチケット、お高いんだろうなーと、ついつい思ってしまふ、
哀しい性のわれであることよ(^^;

 名演小劇場(栄)にて ~2/5まで

bejart.jpg


2010-01-27 (Wed)

「Dr.パルナサスの鏡」

「Dr.パルナサスの鏡」

「ダーク・ナイト」後、この撮影半ばで急死したヒース・レジャーの遺作を、友人のジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルが引き継いで完成させた映画として、公開前から話題になった。監督は、鬼才の名高いテリー・ギリアム。→公式サイト作品はファンタジーだが、舞台は現代のロンドン。摩訶不思議モード。旅芸人一座のパルナサス博士は、実は1000歳、かつて「不死」と引き換えに悪魔と約束した秘密があった。それは...

… 続きを読む

「ダーク・ナイト」後、この撮影半ばで急死したヒース・レジャーの遺作を、
友人のジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルが
引き継いで完成させた映画として、公開前から話題になった。
監督は、鬼才の名高いテリー・ギリアム。
→公式サイト

作品はファンタジーだが、舞台は現代のロンドン。摩訶不思議モード。
旅芸人一座のパルナサス博士は、実は1000歳、
かつて「不死」と引き換えに悪魔と約束した秘密があった。
それは、娘が16歳になった時に差し出すこと。
その誕生日が3日後に迫った日、一座は殺されかけていた青年トニーを助けるが、
それは悪魔のたくらみなのだった。トニーは何者なのか?
博士は、娘を無事守ることができるのか?

・・・というストーリーなのだが、
実はそんなにすっきりしたファンタジーではない。
博士の出し物は「イマジナリウム」、
鏡の向こう側で、人の内面にある願望をあらわにして見せるというもの。
天国のように美しいシーンと、グロテスクな場面とが入り混じり、
皮肉が散りばめられ、なんというか、まあ、難解な映画である。
好き嫌いがはっきりわかれる作品だと思う。
「大好き」「わからん」「イマイチ」に三分割されるだろうな(^^;

トニーは現実世界ではヒースだが、鏡の向こうではジョニーになったり、
ジュード・ロウやコリン・ファレルになったりする。
いい男鈴なり、ということで、4度おいしい鑑賞ができると思えばそれでよしかな。

悪魔ニック役はトム・ウェイツ(←あの、トム・ウェイツさんです)

1007886_01.jpg


2010-01-26 (Tue)

「キャピタリズム マネーは踊る」

「キャピタリズム マネーは踊る」

ドキュメンタリーでペイできる数少ない監督、マイケル・ムーアの新作。アメリカ社会の問題と現実を斬りとって世界に投げかける今回のテーマは、「資本主義」→公式サイト世界中を金融危機に巻き込んだリーマン・ブラザーズを初めとする経営破綻。アメリカ国内では、住宅ローンを払えない多くの人々が、強制的な締め出しに合い、家族の愛情と思い出のこもる自宅を失い、路頭に迷う。一方で、その原因を作った不良債権にあえぐ投資銀...

… 続きを読む

ドキュメンタリーでペイできる数少ない監督、マイケル・ムーアの新作。
アメリカ社会の問題と現実を斬りとって世界に投げかける今回のテーマは、
「資本主義」→公式サイト

世界中を金融危機に巻き込んだリーマン・ブラザーズを初めとする経営破綻。
アメリカ国内では、住宅ローンを払えない多くの人々が、強制的な
締め出しに合い、家族の愛情と思い出のこもる自宅を失い、路頭に迷う。
一方で、その原因を作った不良債権にあえぐ投資銀行や保険会社は、
巨万の公的資金を投入され、おまけに役員は1億レベルのボーナスまで
もらっている。
そのお金はどこから出たのか。追い出された側の国民の税金だ。
これって、おかしくない?
企業は容赦なくリストラを行い、職を失い、家を失い、
明日の暮らしに貧窮する99%の一般市民 VS 1%の裕福な優雅なお金持ち
という構図。
こんな現実がまかり通る「資本主義」って、いったい何なのさ?
誰がこんなにしたのさ? 責任はどこにあるのさ? 
・・・という映画である。

非常に深刻な問題であり、議論しただけでは解決できない難問ではあるが、
そこはムーア監督、いつものアポなし突撃取材で、おもしろおかしく進めていく。
過去の映像を使いながら、それをいいように扱い、思わず笑えてしまうシーンも
満載で、コミカルな皮肉にとんだ金融エンタテイメントになっている。
しかし、追及と戦う姿勢は崩さない。
ラストは(すでに周知されているので書くが)監督が、
警察が犯罪現場保護に使う黄色テープを持って、証券会社や銀行をぐるぐると
囲いこむのである。
「ここで犯罪が行われています」
「犯人は手をあげて出てきなさい」
「だいじょうぶ、留置所は快適な環境だから」
とマイクを通して語りかける。
それをシブいような、歪んだような顔で建物の中からのぞき見る“犯人”たち。

ここで弾劾されるのは「資本主義」だが、資本が社会を形成していくという本来の
あり方としての資本主義が問題なのではない。
行き過ぎた資本主義、限られたごく小数のものだけが資本を独占している
現状の資本主義が問題なのだ。

民主主義であるところの資本主義、それを世界中が求めている。
誰もが、平等に、幸福に、健康に暮らせる社会を希求している。
しかし、一方で、誰もが「富を手にしたい」「富を手放したくない」とも
思っている。この根本的な矛盾が、解決を永遠に阻んでいる。

ま、もっとも、富にカンケーない99%に属する我々は、怒るしかないのだ。
作中で「イタリアやドイツ、日本などは、戦後憲法を更新したから、よい社会だ」
とされているが、アメリカの火種は海を越えて世界に飛び火し、日本もだんだん
アメリカなみの格差が進行しつつある。
子どもたちの未来を思えば、なんとか「アカルイミライ」となってほしいものだけどね。

capitalism_b.jpg
No title * by めーちゃん
あほ白人の後始末のために
黒人に大統領の地位を与えたそうです。
まったく、あほのクセにプライドだけ高い
白人は嫌い。
小浜は、ハーフなので優秀です。
昭和天皇が言う所では。

No title * by 美月
人類みな兄弟、だと思います(^^

2010-01-24 (Sun)

名フィル 定演「冬の日の幻想」

名フィル 定演「冬の日の幻想」

名フィル 定演365回「冬の日の幻想」武満徹:ウィンターR.シュトラウス:4つの最後の歌 AV.150*チャイコフスキー:交響曲第1番ト短調 作品13『冬の日の幻想』[指揮]ダグラス・ボイド [ソプラノ]平松英子1月23日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール------------------------------ボイドさんは元オーボエ奏者で、すでに海外で指揮者としての評価を得ている方だそうだが、私は今回が初めて。1曲め、武満徹「ウィンター」武満...

… 続きを読む

名フィル 定演365回「冬の日の幻想」

武満徹:ウィンター
R.シュトラウス:4つの最後の歌 AV.150*
チャイコフスキー:交響曲第1番ト短調 作品13『冬の日の幻想』

[指揮]ダグラス・ボイド [ソプラノ]平松英子

1月23日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール
------------------------------

ボイドさんは元オーボエ奏者で、すでに海外で指揮者としての評価を得ている方
だそうだが、私は今回が初めて。

1曲め、武満徹「ウィンター」
武満の作品といえば「ノヴェンバー・ステップス」だ。
きっとこれもあんな感じで、ハードな、独特の難解な世界だろう…と思ったのだが、
そうでもなかった。
1971年札幌オリンピックのために作曲された作品だそうだ。
銀一色のピーンと張り詰めた空気、キンキンに冷え切って、雪の解ける音や
氷のきしむ音までが響いて聞こえるような、清浄で荘厳なキラキラ空間の雰囲気が
伝わってくる小品。なかなか印象的で素敵。

ボイドさんは、縮小版ではない、でっかいスコアを置いて、ベラベラとめくっていた。
これは、初めて見ました(^^;

2曲目、平松さんの独唱であるが、オーケストラを相手に、ナマ声で負けないというのは
めっちゃ大変なことであるのは想像にかたくない。
しかしながら、席のせいかもしれないが、オケにかき消されている。
可憐な声質は美しいが、高音が逃げてしまうようで、低音もあまい感じがしたが、
立ち位置のせいか、体調のせいか、あるいは、オケとのバランスミスか、
そこは素人の私にはわからないけど。
「魔笛」のパミーナでデビューされた方らしい。それ相応の実力がある方なのだろうに、
この日は十分に聴けず、残念だった。

3曲目、メインのチャイコフスキーの交響曲1番。
これは前に聴いたおぼろげな記憶では、もっとザワザワワワ…ワサワサワサササ…
という印象だったように思うのだが、ぜんぜん違ってた。
もっと、明確で、意思的で、くっきりとした印象だ。
人の記憶なんて、こんなもんか(^^;←ていうか、私の記憶力のせい

ボイドさんは、ロマンチックとアグレッシブがうまい配分で同居しており、
なかなか素晴らしい解釈の演奏だったと思う。
(途中一度、あれ?と違和感あったけど、私程度の鑑賞力なのでよくわからん)
会場は大喝采で、6度だったか、7度だったか、呼び戻しの拍手。

さて、今回、席環境がso bad・・・でした。
いや、位置は、1階右サイド真ん中あたりのS、音はいいのだが、
お隣の老紳士の鼻息と、後ろのおばちゃん3人組のやんややんやと、
なんちゅうか、まあ、こればっかりは仕方ないことだけど。

でも、弦はよく鳴っていたように思った。
C党さんとこを読んで気付いたが、そう、オケの並びがいつもと違ってた。
それから、この日のコンマスは日比さんではなくて、後藤さんだった。
て、別に、だから何ってことはないのだけど、メモ。


No title * by 珈琲党
「ブログを楽しみしてます」って書いた頃には、
既にアップ済みだったんですね。
指揮のボイドさんの印象は、やはり良かったようですね。
指揮のせいだけではないでしょうが、私は、名フィルじゃない
といわれれば信じてしまうような、いつもと違った感じが
しました。コンマスの後藤さん、久しぶりかも。

No title * by 美月
そうそう、いつもと違う、まさにそれでした(^^;
レスポンスがよいというか、クリアというか。
やはりボイドさん効果…??
で、書き忘れましたけど、そちらのコメントにあったように、
ホルン、よかったですね。それとフルートも(^^
コバケンさんの演歌チャイコ、私も楽しみです♪

No title * by めーちゃん
座席よりホールの音響ではないですかね。
大味なんで、そこまで分析できません。

Re: No title * by 美月
ここは本格的ないいホールなんですよ、
まだ新しいし。
まあ、コンディションのあれこれなんでしょうね。

よろしく * by 珍言亭ムジクス
こんにちは
コンマスが後藤さんだったからチューニングで管と弦を分けたのでしょうかね?

いろんなことを記事にされており、内容も文章も参考になります。
トラックバックしますので、よろしくお願いします。

さて、明日は美月がN響アワーを聴いて断念した、私は大好きなショスタコーヴィチの交響曲10番を聴きに行きます。(セントラル愛知交響楽団:愛知県芸術劇場コンサートホール)

訂正です * by 珍言亭ムジクス
トラックバックじゃなくてリンクでした。
よろしくお願いします。

Re: よろしく * by 美月
リンク、ありがとうございます!
こちらからもいただきに行ってもよろしいでしょうか(^^

>ショスタコーヴィチの交響曲10番を聴きに行きます。(セントラル愛知交響楽団:愛知県芸術劇場コンサートホール)

おお!そうですか。その記事も楽しみです~♪

どうも * by 珍言亭ムジクス
リンクお願いします。
そうそう、呼び捨てになってました、すみません。

ショスタコーヴィチはオラトリオ「森の歌」やピアノ五重奏曲、祝典序曲あたりかた入っていくといいと思います。

2010-01-22 (Fri)

「不毛地帯」と「宿命」

「不毛地帯」と「宿命」

男の世界を描くのだと思っていたのに、あれー?な展開のドラマが2本。「不毛地帯」、岸部さん演じる副社長が、ねちねち、こせこせと、およそありえない男である。よく「女のくさったような」と言うが、この副社長は「女の風上にも置けない」男。そりゃ、勢力の拮抗、作戦、貶め合い、負けるもんかのあれこれはあるだろうけど、ここまで露骨に、少女マンガなみにやられると、ちょっとひくなぁ(^^;「告白」は、「いかにも」なク...

… 続きを読む

男の世界を描くのだと思っていたのに、あれー?な展開のドラマが2本。
「不毛地帯」、岸部さん演じる副社長が、ねちねち、こせこせと、
およそありえない男である。
よく「女のくさったような」と言うが、この副社長は「女の風上にも置けない」男。
そりゃ、勢力の拮抗、作戦、貶め合い、負けるもんかのあれこれはあるだろうけど、
ここまで露骨に、少女マンガなみにやられると、ちょっとひくなぁ(^^;

「告白」は、「いかにも」なクセありあり男の北村一輝さんが魅力的だし、
小池栄子さんもこのテの役ははまり役で、いい味だしてるし、
どんな展開になるんだ~?と思ってみた第二回、
男の母親と、女の父親の関係は想定内だったけど、今日の母親の独り言、
「結婚はぜったい反対!だって、あの子は・・・・」には、ええー!
これは、かつての百恵さんの「赤い」シリーズ並みの展開じゃないですか。

せっかく熱く闘う男のドラマだと思ってたのに、この先は
やはりこういう路線の展開で進むんでしょうか(^^;

No title * by めーちゃん
わーい!美月姐さんも見てるんだー
今回の豊子ちゃんはどろどろが足りないです!
私は、あこがれの小雪が、
かもねぎ的振る舞いをしているのが
気になります。

No title * by 美月
えー、私なんかもうおなかいっぱいくらいドロドロしてきたよぉ。
なんか、基本:弱虫だから、こういうの、逃げたくなるんだよね(^^;
小雪ちゃんは素敵ですが、着物が似合いませんな。
歩き方とか、やっぱりモデル歩きで。

2010-01-22 (Fri)

「いさご波」安住洋子

「いさご波」安住洋子

正月休みに読んだ本。早く書いておかないと忘れる(汗小説新潮、05年6月~08年12月に発表された短編時代小説5編。幕府にお取り潰しになった赤穂浅野家、お家騒動によって丹波綾部と摂津三田に分断された九鬼家(鳥羽)、そこに仕える武家の悲哀と情愛に満ちた人生模様を描く。「沙(いさご)の波」「暁(あかとき)の波」「ささら波」「夕彩(ゆうあや)の波」「澪(みお)の波」いさご波(2009/10/23)安住 洋子商品詳細を見る最初...

… 続きを読む

正月休みに読んだ本。早く書いておかないと忘れる(汗
小説新潮、05年6月~08年12月に発表された短編時代小説5編。
幕府にお取り潰しになった赤穂浅野家、
お家騒動によって丹波綾部と摂津三田に分断された九鬼家(鳥羽)、
そこに仕える武家の悲哀と情愛に満ちた人生模様を描く。
「沙(いさご)の波」
「暁(あかとき)の波」
「ささら波」
「夕彩(ゆうあや)の波」
「澪(みお)の波」
いさご波いさご波
(2009/10/23)
安住 洋子

商品詳細を見る

最初の「沙の波」の1ページの出だしの一節で、もう、
どうしようもない切なさ、やりきれなさ、不条理、人生の重さ、
生きることの難しさ、等など…が一気にずずずーっと押し寄せてきて、
そのまま作品世界にどっぷり引き込まれる。

蛙の鳴く声、蒸し暑い夏の夕、まっくらな田んぼのあぜ道、
ちょうちんの心もとない灯、それらに象徴される主人公の心中。

八方塞の逃げ場のない闇の状況で、人はどう生きればいいのか。
結局は、自らの「正義」にウソをつかず、そして、いちばん大切なものを
うらぎらず、真に愛する者のために生きる道を、決断しなければならない。
その決断は、批判や中傷や誤解を招き、矛盾にみちたものであっても、
どうしてもそうしなければならない決断をせまられることもある。
「生きていくことは難儀なことですな」
主人公のつぶやきは、生きるものすべてのつぶやきだ。
時代や状況は違っても、みな、難儀に耐えて、それでも生きる、
あるいは、生きるもののために行動する、決断する。
人間って、なんてせつなくて、なんていとしいものだろう。

完璧な文体の美しさ、卓越した描写、表現の素晴らしさ、
内容や構成の巧みさにプラスして、非常に格調高い気品にみちた、
心に染みる一冊。

---------------------------
「いさご」というのは、「砂子」(ちいさな石、砂)だが、
「娑婆」の略字を訓読した語で、「この世、現世」という意味もある
 (広辞苑)



2010-01-18 (Mon)

介護の勉強会

介護の勉強会

午後、市の健康推進の委員会の勉強会、介護について。プロ(理学療法士)を招いて「介護の基本(実技)」を学ぶ。と言っても、今日は、動けない人をどうやって動かすか、起こし方、寝返りの打たせ方、を教えてもらって終り。せっかく時間をさいて集まっているのだから、もっとどんどん教えてくれればいいのに。どうせやるなら、シリーズ全何回とかでやって、それなりの初級コース終了認定とかにすれば、もっと勉強成果を還元できる...

… 続きを読む

午後、市の健康推進の委員会の勉強会、介護について。
プロ(理学療法士)を招いて「介護の基本(実技)」を学ぶ。
と言っても、今日は、動けない人をどうやって動かすか、
起こし方、寝返りの打たせ方、を教えてもらって終り。
せっかく時間をさいて集まっているのだから、もっとどんどん教えて
くれればいいのに。どうせやるなら、シリーズ全何回とかでやって、
それなりの初級コース終了認定とかにすれば、もっと勉強成果を
還元できるのにと思ったり。

なんにしても、ゴールの見えない介護や希望の光のささない看護は、
その当事者の精神的・肉体的労苦の過酷さは筆舌に尽くしがたいもので
あることは容易に想像できる。
頭が下がるね。

50年後には、市民のふたりに一人(1/2)が「老人」になるんだって。
たいへんなこっちゃねーーー。
まあ、その頃にはアタシは生きてない(つもり)けどね(^^;



2010-01-17 (Sun)

おたんじょうび~♪

おたんじょうび~♪

本日れいらにゃん、誕生日、12歳なり~~ご長寿を祝して、今回はフンパツしてケーキ(犬用)なんぞを買ってやろうかと思ったものの、ネットのそれは、(送料+クール便代)→ 我ら庶民にはいと高し。ならば庶民っぽくと、たい焼きとか、バームクーヘンとか(犬用)を注文したら、誕生日には間に合わないとのことで、やむなくキャンセル。それならば、かわいくてあったかいおニューのウェアを、と注文するも、在庫切れにてあえなく...

… 続きを読む

本日れいらにゃん、誕生日、12歳なり~~
ご長寿を祝して、今回はフンパツしてケーキ(犬用)なんぞを買ってやろうかと
思ったものの、ネットのそれは、(送料+クール便代)→ 我ら庶民にはいと高し。
ならば庶民っぽくと、たい焼きとか、バームクーヘンとか(犬用)を注文したら、
誕生日には間に合わないとのことで、やむなくキャンセル。
それならば、かわいくてあったかいおニューのウェアを、と注文するも、
在庫切れにてあえなくキャンセル(送料を無料にするためにレビューも書いたのに)

しかたなし、母手作りのスペシャルケーキでがまんしな。
IMG_0495 2
米粉のパンケーキ(甘みほとんどなし)に、砂糖なしの小豆と、バナナといちご、
気持ちだけのハチミツとクリーム。


ささ、レイラさん、こちらのお席にどうーぞ。
IMG_0497 2
「なんすか、これー。ちょーうまそうなんですけどー。
 舌が出てしまいますがな。ごっくん・・・(←ヨダレ)」


はっぴばーすでー、れいらー、はっぴばすでー、れいらーん♪
IMG_0503 2
「・・・」(↑事情がのみ込めていない本犬)

さーさ、どうぞ、お召し上がり。
IMG_0500 2
「え?なーに?どうしたのー?」(やはり事情が理解できない本犬)


たべていいよ。よし!
IMG_0501 2
「え、えーーーー!?」(↑どうしていいのかわからず、困っている本犬)


で、結局手にとってもらい、食べてみる。
「やーん、ヤミ~!」
IMG_0509 2
「うみゃー、うみゃー、うまがったーー」


12年間、かた時もはなれずいっしょにいて、笑顔をくれて、ありがとう。
ひとときも欠かさず、100%の信頼を寄せてくれて、ありがとう。
12年前に手にしたあたたかな小さな命を必ず幸せにすると感謝したあの日から
母の気持ちはずっと変わってないよ。
そんな母の心を支え続けてくれたレイラ、まだまだ長生きしようねー。


夜にはこんなごはんもあるでよー(^^v
IMG_0510 2
「ええー!マジっすかーー!」(やはり事情がのみ込めてない本犬)


レイラへ * by しまわん
レイラさーん、お誕生日おめでとう。
ちびっこ同士バタバタ挨拶していた頃が懐かしいね。
ジョディの唯一幼馴染み!長生きしてね。
ぱちぱち。


No title * by ほんだもも
ばーすでープレゼントは、かーさん手作りケーキになったんですねっ。
レイラちゃんも、それが一番うれしいんじゃないですか。

うちのももは14歳なのに、もう食欲旺盛でなーんでも食べたがるんだけど
バナナは好きじゃないみたいなんですよねぇ。
でも、このケーキなら喜んで食べちゃうかもだワン。

それにしてもレイラちゃん、上手にイスに座ってるなぁ。
まだまだ元気に長生きして、お母さんを癒してあげてねー。

Re: レイラへ * by 美月
> レイラさーん、お誕生日おめでとう。
ありがとございまーす!!(*^^*

ほんと、おバカな2匹でやんやんやってたのが
ついこの間のように思えるけど、あれからもう12年だねー。
ジョディもいつまでもずっと元気でいてね♪
童心に帰って遊べる大切な相手だもん(^^v

Re: No title * by 美月
ももちゃん、ありがとう~♪

そうそう、結局、手作りになったのよ@ビンボーで(^^;
ま、レイラは、何でも食べられれば、それで幸せなんだけどネ。

えー、モモちゃん、バナナきらいなの?
ポン太の方も?
レイラは果物はなんでも大好き(そんなにもらえないけどね)

ポンももコンビもいつまでも元気で!
お達者クラブで活躍しよう~!

No title * by ハリママ
レイラさん、
お誕生日おめでとう♪
そうだった、あなたは百恵ちゃんと同じ誕生日でしたね。
食べてもいいの?って困惑しているあなたの顔
ちっとも12歳には見えません。
色艶も良いしぃ~。 若作りですなぁ~。 
いつまでも「お母さんの可愛いレイラちゃん」でいてね。

Re: No title * by 美月
どーもありがとございまーす♪

> そうだった、あなたは百恵ちゃんと同じ誕生日でしたね。
そうそ、日本の永遠の歌姫・百恵ちゃんと同じっす。

> 食べてもいいの?って困惑しているあなたの顔
「よし、と言われても・・・・どーすりゃいいのーっ」てんで、
ちょっと見てておもしろかったです(笑

すっかり白いものが増えましたが、まだまだ頑張ります(^^v

2010-01-13 (Wed)

やじろ餅

やじろ餅

「やじろもち」ってご存知かな?みんなが食べるビヨ~~ンとのびるのは、もち米100%でついたおもち。やじろはもち米にごはんで食べる米を何割か混ぜてついたおもちです。もち米100%のもちがやたら伸びて、噛みどころがあやうい(?)感じなのに対し、やじろはもちの食感+サクッとした感じで、お米の味わいが残っている。私は「もち」より「やじろ」の方がだんぜん好きで、でもスーパーには売ってないから、幼馴染の友達のお姉ち...

… 続きを読む

「やじろもち」ってご存知かな?
みんなが食べるビヨ~~ンとのびるのは、もち米100%でついたおもち。
やじろはもち米にごはんで食べる米を何割か混ぜてついたおもちです。
もち米100%のもちがやたら伸びて、噛みどころがあやうい(?)感じなのに対し、
やじろはもちの食感+サクッとした感じで、お米の味わいが残っている。
私は「もち」より「やじろ」の方がだんぜん好きで、でもスーパーには売って
ないから、幼馴染の友達のお姉ちゃんが、おもちやさんにお嫁入りしてて、
そこでやじろを作って持ってきてくれるのを、もらって食べる(^^

ところが、ネットで調べたら、このやじろは、三重県のみの物産(?)らしい。
えー、全国区じゃないのかー?
うちはサラリーマンだからダメだけど、オット実家では、おじいちゃんが
もう亡くなるちょっと前まで(^^ 「もちはうちで作らんとおいしくない!」と
言って、おばあちゃんとふたりで「もちっこ」(←電気自動餅つき機)で
もち、やじろ、あずき入り・よもぎ入り(のしもちに混ぜ込んである)等、
各種を作って、子らの帰りを待っておりましたものです。

けど、今はもう、おもちそのものにそんなに魅力がないというか、
「○トウ」や「○ちご」のおかげで日常のものになって、「ハレ」の食としての
意味合いが薄れたというか、で、イマドキの子は、Mなんかもあまり食べません。

というのは、正月のおもち、残ってんだよねーーー。
100%もちはあんまり好きじゃないんだけどねー、
これを昼ごはんに消化するのも主婦のツトメなのさ(^^;;




No title * by 波那
やじろもち、初めて伺いました。
のどにつっかえなくていいというのはあるのでしょうか
それにしてもお祖父様の思い出のお話を伺うと
小さい子供のうちが、おもち!って喜ぶ旬なのでしょうか……?
我が家でもおもちは大量に残ってます。
きなこもちをセルフで創らせてます(笑)
……あ、我が家は佐藤さんちのです。

Re: No title * by 美月
> やじろもち、初めて伺いました。
やっぱり、初めて、ですか。
私、てっきり全国区だと思ってました(^^;

> のどにつっかえなくていいというのはあるのでしょうか
ねちゃねちゃしてない、っていうのかな、
噛み切れるという感じで、お米のプチプチ感もありますよん。

> それにしてもお祖父様の思い出のお話を伺うと
> 小さい子供のうちが、おもち!って喜ぶ旬なのでしょうか……?
ですねー、幼稚園まで、かな・・・?(^^;

あ、うちは、今年は、コープさんでした。

No title * by めーちゃん
やじろもち=うるもち

の事ですね。
大阪ではこういいます。
母方祖母が好みました。

もちは、すきやきやなべに入れるんです。
チーズ海苔なんていう
リスキーな食い方も・・・

Re: No title * by 美月
> やじろもち=うるもち
あ、そうなんですかー。
じゃ、やっぱ、呼称の相違で全国区なんでしょうかね?
それとも関西系なのかなぁ。。。
三重県って、関西と中部と東海の文化のるつぼ、日本のビッグアップル、
って側面がありますね(^^

> チーズ海苔
これはけっこうイケルと思います~(^0^

2010-01-12 (Tue)

龍馬伝、おもしろい

龍馬伝、おもしろい

「坂の上の雲」がよかったので、続けてやってほしいなぁと思っていたが、「龍馬伝」もやはりおもしろい。なんと言っても福山雅治の龍馬に、香川照之さん、大森南朋さんという実力個性派、その他のキャストも、児玉さんとか、杉本哲っちゃんとか、いろいろ好きな人がたくさん出ているし、これからも続々出てくるらしいし。まあ、某配役に唯一の文句はあるのだが(^^;よしとする。テーマ音楽も、バックの3Dもいつもと違う新鮮な...

… 続きを読む

「坂の上の雲」がよかったので、続けてやってほしいなぁと思っていたが、
「龍馬伝」もやはりおもしろい。
なんと言っても福山雅治の龍馬に、香川照之さん、大森南朋さんという実力個性派、
その他のキャストも、児玉さんとか、杉本哲っちゃんとか、いろいろ好きな人が
たくさん出ているし、これからも続々出てくるらしいし。
まあ、某配役に唯一の文句はあるのだが(^^;よしとする。
テーマ音楽も、バックの3Dもいつもと違う新鮮な感じだし。

しかし、やたら雨のシーンが多くないか?
ザーザーぶりの中、ずぶ濡れになって、ドロまみれになってわーわーやるシーンが
二回を見ただけでどんだけ出てきたことか。
あの美しい草刈民代さんを大雨に打たせて死なせ、大勢の衣装やかつらを
ドロまみれにし、なんか監督の特別なシュミかしらん?(^^;
いくら「水もしたたる」いい男フクヤマでも、水したたりすぎじゃ?(^^;;
土佐は雨が降るんだそうだけど、けど、自分が濡れるのが大嫌いなので
気になってしょうがないっす。

一方、BSの「蒼穹の昴」、これもよいのだけど、
西太后役に田中裕子さんが今のところ一人だけ日本人で出ているのが
違和感あり。どうせ吹替えにするのなら、これも中国人の女優さんで
よかったような気がするけど、そこはやはり日中合作ということの
なんか裏側の事情でもあるのかな。

「コードブルー」は昨晩見たけど、ちょっとやりすぎかな(^^;



2010-01-12 (Tue)

レイラにゃんぼーこーえん

レイラにゃんぼーこーえん

レイラさん、トイレマナーには自信があります。朝と夕のお散歩のみで、必ずがまんできますデス。ところが、今朝は「おさんぽ!おサンポ!」と大騒ぎ、出してやると猛ダッシュでおしっこ、3歩走ってP、5歩駆けてP、の繰り返し。おかしいなぁ?と思いつつも、朝食後はぐーたらしていたので出かけたところ、お昼に帰ったら車の音を聞いて、ヒュンヒュンぴーぴー泣いている。またしても猛ダッシュ、3歩、5歩、5歩、3歩、の繰り返し。...

… 続きを読む

レイラさん、トイレマナーには自信があります。
朝と夕のお散歩のみで、必ずがまんできますデス。
ところが、今朝は「おさんぽ!おサンポ!」と大騒ぎ、
出してやると猛ダッシュでおしっこ、3歩走ってP、5歩駆けてP、の繰り返し。
おかしいなぁ?と思いつつも、朝食後はぐーたらしていたので出かけたところ、
お昼に帰ったら車の音を聞いて、ヒュンヒュンぴーぴー泣いている。
またしても猛ダッシュ、3歩、5歩、5歩、3歩、の繰り返し。
これは…と思い、病院へ。
「膀胱炎かなーと思います」
「うん、膀胱炎でしょーね」
ということで、お薬もらいました。
バイ菌が入ったんでしょう、女の子は多いですね、とのこと。
完全になおしておくために、2週間ほどの投薬、通院が必要ですと。
カンゾーの治療もあり、医療費、かさむ、かさむ(--;
で、高価肝臓治療用フード9キロ大袋を注文して帰宅。
週末に経過観察に行くべし。
ビンボーわが家あやうしも、大切な家族なので致し方なし。


レイラ母へ * by しまわん
あけましておめでとうございまーす。
今年もよろしくお願いします。
うちのユキちゃんも膀胱炎なったことあります。
レイラも早く治るといいね~。

No title * by めーちゃん
お大事に。
猫トイレみたいなの
屋内にも作るとどうでしょう?
チョビが手術後玄関にいたときは、(3回ほど?)
2,3時間ごとに連れ出しましたが、
よく、タタキにされました。
猫トイレは、作ってくれぬし・・・
きつかったです。

Re: レイラ母へ * by 美月
>しまわんさま
今年もどうぞよろしくですぅ~!

> うちのユキちゃんも膀胱炎なったことあります。
あ、そうなんだー。
膀胱炎仲間、けっこう多いのかなぁー?
今日はずっとおさんぽばっかりしてました。
寝る前にもう一回行くつもりだけど、きっと夜明け頃にも行くことに
なるのでしょう。真っ暗早朝にサンポしているアヤシイ人がいたら、
それは私です(^^;

Re: No title * by 美月
>めーちゃん
ご心配ありがとう。

> 猫トイレみたいなの
> 屋内にも作るとどうでしょう?
ペットシーツのトイレはあるんですけどねー、
外じゃないとイヤなんですってさ。
うちの庭でもしないんですよ。潔癖症で(^^;

No title * by ちゃいむ
レイラたん、お大事にねーーー。
わんこにも膀胱炎ってあるのか。
人間と同じような病気になるのが、ホント不思議。
(生きてるんだから当たり前なんだけど)
つうわけで私今年の挨拶したかしら?
どうぞよろしくですー^^

Re: No title * by 美月
>ちゃいむねえさん

私こそ、新年のご挨拶したかしらん?
「どうぞよろしくお願いしますですぅー」

> わんこにも膀胱炎ってあるのか。
うん、お散歩のとき、パンツはいてないからねー(^^;
やっぱバイ菌に負けることもあるだろうなー。

昨日のお薬がきいたみたいで、今日はヒョンヒョンソワソワしてないです。
ご心配ありがとう~(^^

No title * by 波那
こんにちは
レイラちゃん、膀胱炎とはお気の毒です……。
おんなのこには多いんですか…人間もそうだって
どこかで聞いたような。
いずれにせよお大事に!

Re: No title * by 美月
あ、はなちゃんも、ありがとうございますぅー!
いやー、やっぱこのブログの主役はレイラ、ですかね?(^^;
どうもどうも、みなさん、感謝&感謝です。

> おんなのこには多いんですか…人間もそうだって
> どこかで聞いたような。
らしいですね。
なにかとデリケートなのは、上質の証、だとも聞きますデス(^^v

レイラ母へ * by しまわん
膀胱炎ネタで盛り上がってますなあ。
女の子は尿道が短いから、膀胱炎になりやすいのよね。うちのユキも室内でしてくれなくて、私が日中仕事している間、ずっと我慢しているもんだから、膀胱炎になったんだな・・・。
レイラさん庭でもしないなんて・・・すごい。

Re: レイラ母へ * by 美月
> 膀胱炎ネタで盛り上がってますなあ。
あはは・・・これもやっぱ下ネタか…??
やっぱレイラがここの主人公ですわ~

> レイラさん庭でもしないなんて・・・すごい。
うん、むかし、ジョデイ家の庭では、思わずしてしまったけどね、
その切は失礼しましたー!

だんだんよくなってきたみたいです。ありがとう~

2010-01-12 (Tue)

グルマン ヴィタルのパン

グルマン ヴィタルのパン

グルマン石窯パン工房ヴィタル「石窯パンセット」〈写真はサイトより拝借)パン大好きです。それも柔らかくて軽いパンより、重くて堅いパンがだんぜん好き。自分でもパンを焼くけど、重くて堅い系は素人にはなかなか難しいのよね。グルマンは、いつも行く名古屋市内の映画館のカフェにパンを置いていて、まさにその重い&堅い系のパンがおいしくて、サンドイッチのパンさえもボソボソと堅い♪焼いているのは、岐阜の息吹山麓の石窯...

… 続きを読む

グルマン石窯パン工房ヴィタル
「石窯パンセット」〈写真はサイトより拝借)

9000_1.jpg

パン大好きです。
それも柔らかくて軽いパンより、重くて堅いパンがだんぜん好き。
自分でもパンを焼くけど、重くて堅い系は素人にはなかなか難しいのよね。
グルマンは、いつも行く名古屋市内の映画館のカフェにパンを置いていて、
まさにその重い&堅い系のパンがおいしくて、サンドイッチのパンさえも
ボソボソと堅い♪
焼いているのは、岐阜の息吹山麓の石窯パン工房。市内に数店舗あり。
毎月届く頒布会というのもあるのを知り、今回まずセット商品を買ってみた。

今朝届いたのは「石窯パンセット」
でっかい箱にいっぱい入っていて、オマケもあり。10種類(^0^
とにかくまずは全部味見!ということで、少しずつ切って食べてみた。
むふ~♪おいすぃぃ~~♪

国産小麦(北海道江別製粉)+天然酵母+天然塩(沖縄シママース)、
このトリオではふわ~と膨らむわけがないのであって、この堅さかげんが、
かみ締めるとほのかな甘みと小麦の香りがじわ~んと美味しい。
中には歯が負けそうなくらい堅いのもあったけど、ムジムジと噛んでいると
すごーく味わいがある。
このセット、とっても私好み(*^^*

もちろん、もっと甘いのやソフトなの、ラスクやスィーツ系もあり。
値段的にも適切だと思う。頒布会もいいかも~
はい、これ、無償口コミです(^^アフィリエイトではありません。
クリックお気軽にどうぞ。



2010-01-09 (Sat)

「鶴屋南北の恋」領家高子

「鶴屋南北の恋」領家高子

縄田一男さん(文芸批評家)が「極めて稀に、何年かに一度、批評をすることの無力さを感じる作品がある」「作品の素晴らしさが理を越えて、それを別のことばに置き換えると身も蓋もなくなってしまう、という小説」と絶賛。猛烈に読みたくなって手にした。「およそ作家が人に書けない文章を書く存在から、読者に代わって意見をいってくれる存在に変わって久しい。が、本書を読めば、文芸の世界に、未だこれほどの品格を持った作品が...

… 続きを読む

縄田一男さん(文芸批評家)が
「極めて稀に、何年かに一度、批評をすることの無力さを感じる作品がある」
「作品の素晴らしさが理を越えて、それを別のことばに置き換えると
身も蓋もなくなってしまう、という小説」
と絶賛。猛烈に読みたくなって手にした。
「およそ作家が人に書けない文章を書く存在から、読者に代わって意見を
いってくれる存在に変わって久しい。が、本書を読めば、文芸の世界に、
未だこれほどの品格を持った作品があるのだ、ということを必ずや了解
されるであろう」というのだ。

鶴屋南北の恋鶴屋南北の恋
(2009/07/18)
領家 高子

商品詳細を見る

深川芸者の鶴次は三味線の上手。10年来の男(イロ)の十郎がいる。
十郎は深川遊里の子供屋(女郎屋)稼業、役者上がりの年季の入った悪(ワル)。
その十郎に引き合わされて、鶴次はある老人に引かされて囲われることになる。
「枯淡をよそおう白茶の獣」その男こそ、かの鶴屋南北だった。
そして、十郎もまた、実は南北の嫡男で立作者、直江重兵衛なのだった。
十郎は50前の男盛りの美男ぶり、
すでに齢70を過ぎた南北は、無駄をそぎ落とした痩身に
鍛え上げられた強い足腰、いまだ表現しがたい魅了を湛えている。。。。


稀代の戯作者一世一代鶴屋南北の、創作を守り、生きる意欲を守り、
江戸歌舞伎を守ろうと画策するする男たち。
まだ南北を死なせるわけにはいかない。
まだまだ大南北には生きてもらわなければ。
そのためには、どうしても、そのための女が、鶴次が、必要なのだ。

「お鶴」「源さん」と呼び合う南北と鶴次の関係。それを、愛と呼ぶか。
自分の女を父親に差し出してまでも、創作世界と、歌舞伎世界を守ろうとする十郎、
そして、いまだ鶴次への未練を断ち切れない十郎。それもやはり愛と呼ぶか。
さらに、それらすべてをお見通しの南北。それこそ愛と呼ぶものなのか。

と書くと、すごく壮絶な世界なのだけど、そこは領家さんが描けば非常に
上品な艶の漂う、江戸情緒の香る世界である。

やがて迎える大南北の終焉、その最期に最高の幕引きを演出しようと奔走する
十郎と外孫の孫太郎。
そこに繰り広げられるまことに雅やかな世界が、またまた見事。

清元開祖の延寿太夫、三代目菊五郎、五代目幸四郎、五代目半四郎、
そして七代目団十郎、歴史に残る名優たちの競演する夢のような時空。
「粋」「侠(きゃん)」の支配するみずみずしい世界。
やはり、縄田さんの評は正しいと納得させられる。

「生きているってのは、何もかも命の遊びなのだよ」
大南北の声が遠くから聞こえてきそうな余韻の残る名作だった。

ただ、ラスト鶴次の桜の章は、余分な感じがした。
せっかく、江戸歌舞伎で疾走してきたのに、ここでテンポがずれる感じ。
さらっと流して、十郎メインで終わってほしかったような。





No title * by めーちゃん
>ラスト鶴次の桜の章

作者が違うという
宇治十帖みたいなもんですか?

No title * by 美月
んーー、宇治十帖は私、好きですけどぉ。
けど、ま、そう言われれば言えないこともないか(^^;

2010-01-04 (Mon)

新春ご挨拶

新春ご挨拶

みなさまあけましておめでとうございます。昨年もお付き合い下さり、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。しばし、お正月テンプレートです(^^本ブログは、コメント歓迎ですが、読み逃げも大歓迎です。どうぞお気軽にお立ち寄りください。さて、今日から通常のルーティンスタートですね。今年は年末に某Mが新型インフルエンザにかかり、京都での単独越冬となりました。基本「間の悪い」ヤツでしてね...

… 続きを読む

みなさま
あけましておめでとうございます。
昨年もお付き合い下さり、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
しばし、お正月テンプレートです(^^
本ブログは、コメント歓迎ですが、読み逃げも大歓迎です。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

さて、今日から通常のルーティンスタートですね。
今年は年末に某Mが新型インフルエンザにかかり、京都での単独越冬と
なりました。基本「間の悪い」ヤツでしてね。
29日になってから、どうもそれっぽいってことで、30日に受診、
タミフルをもらって熱も下がり、異常行動もなく(^^;無事に
すんだようです(会ってないのでわかりませんけど)
で、こちらは、義母を迎えて迎春、その後、義弟が実家に連れて行きました。
なんか、地味ーーーーな正月でした。おしまい。
オマケに雪も降ったし、寒かったし。

新年とて、特に抱負などありませんが、てか、抱負を抱いても実行不可の
ような感も強いお年頃ですし(^^;
ま、みんな健康に無事毎日を過ごせたら、文句ありません。
若い頃は、自分の力みたいなものを過信していたというか、
人生を自分の思うようにしたい、できる(?)みたいな気持ちが根底に
あったけど、それで数年前まではあがいていたところもあったけど、
今はなんというか、死ぬまで生きる、それでいいんだなぁと思う
この頃です。決して悲観しているわけでもなく、ひねくれているわけでも
なくて、素直にそう思う、そんな境地になりました昨今。
ま、好きなことして、できるだけ楽しんで暮らしたい。
しかし、新年早々友人の名言ですが、
「体は重いのに、サイフは軽い」これが早急に突きつけられた課題です。

今年もレイラとのどかに過ごしたいと思います(^^
U・ェ・U 「わん」
よろしくお願いします~




No title * by 波那
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

お休みが重なると体調は崩れやすくなるような
気がしています。
息子さんはもうそろそろ平癒されていると思いますが
どうぞお大事に。。


No title * by 美月
はなちゃん
ご心配いただきありがとうございます(^^
もうよくなっている頃かと思っております、その後音沙汰なしですが(^^;

今年もおつき合い、どうぞよろしくお願いします~(*^^*

No title * by ハリママ
明けましておめでとうございます。
今年もお邪魔させていただきま~す。

お正月が終わった合図にハリーをシャンプーして
早くもクタクタ。
今年もレイラちゃんの記事をいっぱい載せてね!
楽しみにしています。
よろしく♪

No title * by 美月
>ハリママ
いつも来てくれてありがとう(^^
今年もよろしくです~
うむ、レイラの洗濯もしなくちゃなーーー(^^;;

No title * by めーちゃん
雪降ったんですね。
うちも正月は地味でした。
レイラちゃんは飲めますか?

たわむれにやった
杯半分をいっきし、
もっと欲しいとねだるのです。
まろも酒豪かも・・
もちは怖いから
やりません。

No title * by 美月
めーちゃん
今年もどうぞよろしくお願いします(^^
レイラはビールには興味があり、舌ペロペロしますが、
洋酒・清酒のにおいはあまり好きでない様子、
まだグビっと飲ませたことはありません(^^;
動物は基本的に飲めるそうなので、たぶん飲ませれば
みんなけっこういけるのでしょうね。
むかーしむかし、飼っていた犬(小型だった)にいたずらに梅酒を
なめさせたらハイになり、こりゃヤバイと思ったので、それ以降、
うちの犬は禁酒ルールです(^^;

管理人のみ閲覧できます * by -