fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2009年12月
2009-12-28 (Mon)

「のだめカンタービレ 最終楽章 前編」

「のだめカンタービレ 最終楽章 前編」

招待券プレゼント、当たった(^^東海TVさん、ありがとう~♪ので、さっそく行ってきた。やはり、小学生の少女グループが圧倒的に多かった。冬休み、おそるべし。まあ、気楽に観れて、音楽も楽しめて、のだめがかわいくて、千秋センパイがかっこよくて、お子様からご老人まで、日本全国、いい物語なのである。今回は、メンバーそれぞれの、プロとしての成長と、意欲と、孤独と、というのがテーマとなっており、ラストも「悲愴」(...

… 続きを読む

招待券プレゼント、当たった(^^
IMG_0492 2
東海TVさん、ありがとう~♪

ので、さっそく行ってきた。
やはり、小学生の少女グループが圧倒的に多かった。
冬休み、おそるべし。

まあ、気楽に観れて、音楽も楽しめて、のだめがかわいくて、千秋センパイが
かっこよくて、お子様からご老人まで、日本全国、いい物語なのである。
今回は、メンバーそれぞれの、プロとしての成長と、意欲と、孤独と、という
のがテーマとなっており、ラストも「悲愴」(チャイコフスキーの方)が重々しく
流れる中での「つづく」となった。
曲は、チャイコフスキーの序曲1812年と、バッハのピアノコンチェルトで、
どちらもよかった。
のだめのトルコ行進曲はちょっと私的にはイメージ違いだったけど、
(マングースの大行進はちょっと(^^;
まあ、期待はずれも、期待以上もなく、難なくまとまっていたと思う。
こう言いつつ、4月の後編も必ず観るのだ(^^だって、見とどけないと。

終わってから後編の予告編がちょこっとあるから、最後まで立たずにどうぞ。


スポンサーサイト



No title * by ちゃいむ
のだめ当選、うらやましす。
うちはもう前売り買ったけど、バタバタしててなかなか
行けそうにないわー。
インフル患者も出たし(笑
1812聴けるの?高校生男子が喜ぶわ。
のだめは、音楽がガッツリ聴けるからいいよね。
のだめ映画のおかげで、うちのコミックは中学生の
友達に回されてるみたい(笑

というわけで、今年も遊んでくれてありがとう。
また来年も遊んでね♪ ご飯もね(爆
よいお年を!

No title * by あきと
いつも読み逃げスマソ。
のだめ、この間再放送やってたけど、
私は相変わらず見そびれたまま…^^;
そのうち時間を作って、まとめて動画で見るのだー。

ところで、今年はプライベートでも仕事でもお世話になりました。
いつもありがとう!
来年も早々からお世話になると思うけど、どうぞヨロシク。
では、よいお年を~!



Re: No title * by 美月
> のだめ当選、うらやましす。
フフフフフ~~~~♪ 応募してみるもんだね(^^v
「いっぱち」もよかったけど、バッハもよかったよ。
聴けてお得だったわ(^^

> インフル患者も出たし(笑
うちも出たんだよ、インフル患者、のちほど日記に書くね。

こちらこそ、本年も引き続きよろしくおたのもうしす!!

Re: No title * by 美月
> いつも読み逃げスマソ。
こちらこそ、いっつもいっつも読み逃げでござる。すまん。

こっちでもやってたね、再放送。
映画前に総復習しようと思って、まとめて連ドラ予約で録画したけど、
たまりすぎて観れてない(^^;そのまま。

はい。こっちこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたしまする!

2009-12-25 (Fri)

「グレイ・ガーデンズ」@名古屋

「グレイ・ガーデンズ」@名古屋

19日大千秋楽、中日劇場にて。07年トニー賞3部門を受賞した、実話に基づくミュージカル。実は私は、主演のO竹さんが苦手だが、これはとてもよかった。この冬にドッと観た舞台の中で、いちばんヒットだったかも。亡ケネディ大統領の妻・ジャクリーンの叔母にあたる女性の話である。名家ブーヴィエ家のイーデスは、歌手に憧れていたが当時の令嬢の常識からかなわず、富豪の妻となり、美しい館グレイ・ガーデンズに暮らしている。夫...

… 続きを読む

19日大千秋楽、中日劇場にて。
07年トニー賞3部門を受賞した、実話に基づくミュージカル。
実は私は、主演のO竹さんが苦手だが、これはとてもよかった。
この冬にドッと観た舞台の中で、いちばんヒットだったかも。
IMG_0487 2

亡ケネディ大統領の妻・ジャクリーンの叔母にあたる女性の話である。
名家ブーヴィエ家のイーデスは、歌手に憧れていたが当時の令嬢の常識から
かなわず、富豪の妻となり、美しい館グレイ・ガーデンズに暮らしている。
夫の心はすでにイーデスから去り、息子たちも独立、娘のイディだけが心の支え。
イディとJFKの兄ジョセフの婚約パーティでも歌いたがるイーデス。
イディの婚約は、母の不用意な発言によってないものにされてしまう。

約30年後、荒廃したゴミ屋敷となったグレイ・ガーデンズ。
そこには、年老いた母イーデスと、婚期を逸したイディが、数十匹のノラねこに
囲まれ、過去の夢をついばみながら追憶の世界に暮らしていた。

大竹しのぶさんが、1幕のイーデスと、2幕のイディを演じている。
2幕目のイーデスは草笛光子さん。
1幕のイディは彩乃かなみさん。
その他、吉野圭吾、川久保拓司、デイビット矢野、光枝明彦の方々など。

名家の花として生まれ、育ちつつ、しかしただの花では満足できず、
他の何者でもない「私」として生きたかったイーデス、そしてイディ。
ふたりが互いに悼みあいつつ、疎みあいつつ、それでも離れられず暮らす姿、
それは愛と呼ぶものか、あるいは自己愛、欺瞞と呼ぶものなのか、
なかなかにすさまじい母娘のあり方が、表現しがたい共感を呼ぶ。

大竹さんの2幕の、奇抜な(というべきか?)ファッションがすごい(^^;
さすが、大竹さんならでは、と追従を許さない感じがする。
草笛光子さんも、老いてなお、あくまでも「イーデス」として生きようとする
すさまじさ、どこまでも娘を離さない執念がすごい。
大女優ふたりの対決がとにかくすごい。
しかし、ふたりとも、どこか憎めないかわいらしさがある。
どんなに落ちぶれても名家の令嬢だった片鱗を確かに感じさせる演技がうまい。

やはりこの作品も、文化的背景が日本と異なることが理解の深浅を左右すると
思うが、なんとも言えず、心の奥底に響く、長く反芻させる舞台だった。

ダグ・ライト:台本
宮本亜門:演出
スコット・フランケル:音楽


2009-12-25 (Fri)

「海をゆく者」@名古屋

「海をゆく者」@名古屋

23日大千秋楽、名鉄ホールにて。「アイルランド演劇界をリードする《コナー・マクファーソン》の傑作プレイを、《栗山民雄》演出、《百戦錬磨の男優5人》の充実したアンサンブルで日本初演!」という舞台。トニー賞はじめ数々の賞にノミネートされた話題の作品。アイルランドのダブリン北部、海と風と雪と酒しかない、寒くてさびれた街。古びた家に、古びた兄弟が住んでいる。大酒飲みの兄(吉田鋼太郎)は最近目が悪くなり、弟(...

… 続きを読む

23日大千秋楽、名鉄ホールにて。
「アイルランド演劇界をリードする《コナー・マクファーソン》の傑作プレイを、
《栗山民雄》演出、《百戦錬磨の男優5人》の充実したアンサンブルで
日本初演!」という舞台。
トニー賞はじめ数々の賞にノミネートされた話題の作品。
IMG_0488.jpg

アイルランドのダブリン北部、海と風と雪と酒しかない、寒くてさびれた街。
古びた家に、古びた兄弟が住んでいる。
大酒飲みの兄(吉田鋼太郎)は最近目が悪くなり、弟(平田満)が世話をしに
帰ってきている。弟は酒癖が悪くて失敗し、禁酒中だが、定職もない生活の模様。
近所の古い友人(浅野和之)が時々様子を見に来ては、酒を飲んでいく。
クリスマスイブの夜、兄は弟の嫌いな友人(大谷亮介)をカードゲームに誘い、
彼が見知らぬ男(小日向文世)を伴ってくる。
朝から昼からずっと飲みっぱなしの男たちは、足元もおぼつかなく
ポーカーを始めるのだが・・・


重厚な名作、なのだ。
そして、手だれの俳優たちが、真っ向対決で力をぶつけあっての熱演なのだ。
すさまじい迫力の力作力演舞台なのだ。

しかし、

難しいのである。

テーマが、わからん。明確なつかみどころがない。

コヒちゃんが、何者なのか、その登場の設定が、わからん。
コータローさんが、ハイテンションすぎ。
平田さんが、偏屈すぎ。
浅野さん、ただ酒、飲みすぎ。
大谷さん、明るすぎ。
(^^;

要は、中年男たちの、わけありーの、古傷ありーの、クセありーの男たちの、
あるクリスマスイブの一時の断片を、そのまま切り取った、ということか。
人生とはこんなもの、って。
最初、小日向さんの“クラゲウォーク”を深読みしすぎたために、よけいに
わからなくなったのかもしれない、と後から思った。
つまりは、冬のアイルランドという、「酒と海only」という、そういう背景が、
カルチャーが、日本人には理解の及ばないことが多くあるのだろう。

(以下、観た人にしかわからないけど、我らの会話から)
「つまり、めがねを失くすなよってことじゃない」
「それで、4かAかよく見ろよと」
「んで、飲みすぎんなよ、だね」 >コラ

しかし、決してシラケ舞台ではなかったのだよ。
俳優さん達のあまりの熱演に、みんな惜しげない拍手を送ったのでありました。



2009-12-25 (Fri)

「オペラ座の怪人」@名古屋

「オペラ座の怪人」@名古屋

クリスマスであるが、今年はさっぱりそれっぽい準備もせず、ドアリースさえ出さずじまい。子どもが大きくなった家庭ってこんなもんよ。夫婦でプレゼントを交換しあって、手作りのごちそうで祝う、というキャラでもないし、イブの昨日は友人とヒルトンHにてランチ(なぜかカレーブッフェ^^;)その後、こちらへ。ただいま名古屋ミュージカル劇場にてロングラン中。もう何度も見ているファントムではあるが、実にXmasイブにふさわ...

… 続きを読む

クリスマスであるが、今年はさっぱりそれっぽい準備もせず、
ドアリースさえ出さずじまい。子どもが大きくなった家庭ってこんなもんよ。
夫婦でプレゼントを交換しあって、手作りのごちそうで祝う、というキャラでも
ないし、イブの昨日は友人とヒルトンHにてランチ(なぜかカレーブッフェ^^;)
その後、こちらへ。
IMG_0491 2
ただいま名古屋ミュージカル劇場にてロングラン中。
もう何度も見ているファントムではあるが、実にXmasイブにふさわしい演目だ。
今回は2階から見てみた。
これが新たな視点で、キレイでよかった。
1階からは見えないキャットウォークのファントムを初めて確認(^^

ファントムは村俊英さん。
村さんは歌もうまいし、ベテランの実力派だから、不満はないのだが、
しかし、もう村さんのファントムは何回見たかしれない。
たまには違う人でも見たかったよーー。
劇団四季は、2年ほど前から、キャストが事前発表されなくなった。
行ってみないと、その日、誰が何を演じているか、わからない。
キャストに偏ることで先入観や固定概念を作りたくないという劇団側の意向かと
思うが、しかし「あの人の○○が見たい」「今度は××さんで見てみたい」
というのは、それこそ清く正しいファン心理だとは思うけどね。

しかし、
昨日の村さんは、なかなかよかったのである。
後半の、得られない、かなわぬ恋に、執着し、しかし、涙をのんで愛する人の
ホントの幸せを願うという大人の男・ファントムの切々たる悲しみが、
その容貌を抱えるが故の苦しみが、しみじみと伝わってきた。

あんまり書くとネタバレになってしまうから、これにて。

クリスティーヌは苫田亜沙子さん。歌唱力あり、可憐でよろしい。
ラウル子爵は鈴木涼太さん。悪くはないが、もう少し、何がなんでも、
どんなことがあっても、愛する彼女を、命をかけてぜったい守りぬく!!
という若き男の向こう見ずな気合と迫力が、もうちょっと欲しいかも。

終了後のカーテンコールは「ホワイトクリスマス」「サイレントナイト」を
みんなで歌って、気分を盛り上げ、いい気分でおしまい。
まずまず、いいクリスマスイブでした(^^



No title * by ハリママ
なんて素敵なイブをお過ごしなのでしょう!
そう、プレゼントなんて遠き日の思ひ出…
俄か「劇団四季ファン」としては是非とも見たい演目だよ。
名古屋って文化都市なんだね?(今頃でゴメン)

No title * by 美月
一応、日本三大都市のひとつってことになってて、
「芸処名古屋」ってことにもなってますが(^^;
まあ、ファントム、機会を得てぜひ観てください。
2年ほどは名古屋らしいけど。来る?

No title * by めーちゃん
お芝居のはしごですか?
大昔大沢たかおお分見てませんでしたか?

No title * by 美月
はい、大沢たかおくんのも観ました。
けどあれは四季ではないので、別ものでして。
また、四季の同じ演目であっても、バージョンが違うときもありますし、
演ずる役者さんやそのときの会場全体のコンディションによって
まったく別なものになったりしますねー。
そこがナマの舞台のおもしろいところで(^^
だからやめられまへーん。

2009-12-22 (Tue)

かわいい!ワンたちのクリスマス動画(^^

かわいい!ワンたちのクリスマス動画(^^

愛読している「dog actually」サイトにて、めっちゃかわいいワンコたちのクリスマス準備の動画が見られます。→こちらネット上で話題になってるそうで(^^下に訓練風景の動画もあるのだけど、こちらはハンガリー語で英語字幕が出るのだけど、早くて一度では読めないわ(^^;こういうの見ると癒されるなぁ~~~♪思わずニタニタしてしまいました~...

… 続きを読む

愛読している「dog actually」サイトにて、めっちゃかわいい
ワンコたちのクリスマス準備の動画が見られます。
こちら
ネット上で話題になってるそうで(^^
下に訓練風景の動画もあるのだけど、こちらはハンガリー語で
英語字幕が出るのだけど、早くて一度では読めないわ(^^;
こういうの見ると癒されるなぁ~~~♪
思わずニタニタしてしまいました~




* by めーちゃん
賢いお犬様たちですねえー
うちのまろも、しつけたら・・・・
しかし、ラブ?
この骨格を小ぶりにしたのに
似てきました。

* by 美月
いやいや、これは天才的なおりこうちゃん(^^
よっぽど親分(訓練士さん)が好きで、その期待に応えたい!と
思ったのでしょうね~(^^

No title * by ハリママ
我が息子とは雲泥の差が有り過ぎて直視出来ません。
せめて「寝姿」なら対抗できるんだけどな。

No title * by 美月
へそてん寝姿なら、うちのお嬢も負けませんぞ(^^
ま、「バカでもいい、たくましく育ってほしい」って
M大ハムさんも言ってましたから>言ってません

2009-12-21 (Mon)

「LED DESIGN 2009」@名古屋

「LED DESIGN 2009」@名古屋

友人が出品しているということで「LED DESIGN 2009」を見に行ってきた。名古屋、ナディアパーク、国際デザインセンター4Fにて →詳細はこちらとこちらLEDの灯りの美しさや特質を生かした照明やオブジェなどのデザイン作品展。いやー、こういう1点モノの「作家作品」というのは、庶民にはなかなか手が出ませんな(^^;ながめて帰ってきました(^^この友人は、大学の先生をしています。私と大学がいっしょだったので、だから文...

… 続きを読む

友人が出品しているということで「LED DESIGN 2009」を見に行ってきた。
名古屋、ナディアパーク、国際デザインセンター4Fにて
 →詳細はこちらこちら
LEDの灯りの美しさや特質を生かした照明やオブジェなどのデザイン作品展。

いやー、こういう1点モノの「作家作品」というのは、
庶民にはなかなか手が出ませんな(^^;
ながめて帰ってきました(^^

この友人は、大学の先生をしています。
私と大学がいっしょだったので、だから文学部で国文学科だったのだけど、
なぜか今教えているのは、インテリアとか住空間とかのデザイン関係とのことで、
結婚後に一念発起して勉強したのだそうです。
学生時代は、きちんと育てられたいいお嬢さんって感じだったのだけど、
今はさっそうと、堂々と、自信ある態度で、けど、親しみやすくて、
いい感じの大人になってます。
やはりキャリアを積むのって大切なのねーとこの友人に会うと思います。
あー、私も、もっと早くに一念発起しときゃよかったなーと思います(^^;




2009-12-21 (Mon)

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」

急逝したマイケル・ジャクソンの、行われるはずだったコンサートのリハを記録したドキュメンタリー。当初1週間のみの限定公開の予定だったものが、好評で延期され、そしてさらに、終了後のアンコール上映を今またやっている。私はこの映画は観るつもりはなかった。特別にMJのファンでもなく、ヒット曲は普通に楽しんだけど、その後のマイケルへの悪意ある風評や攻撃などには「まぁねぇ…(^^;」的な反応をしていたのに、思わず早...

… 続きを読む

急逝したマイケル・ジャクソンの、行われるはずだったコンサートの
リハを記録したドキュメンタリー。
当初1週間のみの限定公開の予定だったものが、好評で延期され、
そしてさらに、終了後のアンコール上映を今またやっている。
私はこの映画は観るつもりはなかった。
特別にMJのファンでもなく、ヒット曲は普通に楽しんだけど、その後の
マイケルへの悪意ある風評や攻撃などには「まぁねぇ…(^^;」的な
反応をしていたのに、思わず早く亡くなってしまったからと言って、
にわかファンとなり、愛惜の思いで記録映画を観にいくというのは、
どんなときもMJを愛し続けたホンモノのファンの方たちに
申し訳ないような気がしたから。

しかし、観てきた友人たちがみな口をそろえて絶賛する。
絶対観るべし、感動するよ、泣けるよ、拍手が起こるよ、etc.
さらに、このサイズでマイケルを観れるのはこれが本当に最後だよ、と。
それでも観なかったのだが(DVDで観るくらいが私には妥当だと思った)
今回ついにアンコール上映となり、これはやはり「観においで」ということだと
勝手に解釈し、行ってきた。

やはり、感動した。
やはり、途中から涙が、つつつ…と出てくるのが止まらなくなった。
この人は、類まれなる音楽とダンスの才能に恵まれていただけでなく、
はかり知れない深い愛と、友情と、思いやりで常に心を満タンにし、
他への尊敬と、自己の謙虚さを深く身につけた、ホンモノの「KING」
だったのだと思った。
これまで、なにも知らず、なにもわかっていなかった私、
この映画を観なかったら、わからないままだっただろう。

あまりにも若くして成功したために、たくさんの誤解を呼んだ。
あまりにも巨額の富を手にしたために、よからぬことを考えるヤツらを呼び込んで
たくさんの誹謗中傷の中で、みんながこの人の真実を見ることができなくなった。

この映画を観ると、本当のMJの人としての偉大さがわかる。
決して、一時的な感傷に浸っているのではない。
この人への尊敬の思いはずっと残るだろう。


マイケル・ジャクソン THIS IS IT(特製ブックレット付き) [Blu-ray]マイケル・ジャクソン THIS IS IT(特製ブックレット付き) [Blu-ray]
(2010/01/27)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る



2009-12-17 (Thu)

「バーン・アフター・リーディング」DVD

「バーン・アフター・リーディング」DVD

ブラピとジョージ・クルーニーがおバカなことをやってる予告編でこりゃ、コメディだな、と観た人もいるかもしれないが、これはクライム・サスペンス、・・・いや、ブラックコメディ、んーー、合わせて「クライム・コメディ」ってとこか(^^コーエン兄弟の風刺がかなりきいてます。ナナメ路線でいい感じです。賛否両論もしかりです。私は、けっこうブラックで、皮肉たっぷりで、おもしろかったけど。バーン・アフター・リーディン...

… 続きを読む

ブラピとジョージ・クルーニーがおバカなことをやってる予告編で
こりゃ、コメディだな、と観た人もいるかもしれないが、
これはクライム・サスペンス、・・・いや、ブラックコメディ、んーー、
合わせて「クライム・コメディ」ってとこか(^^

コーエン兄弟の風刺がかなりきいてます。ナナメ路線でいい感じです。
賛否両論もしかりです。
私は、けっこうブラックで、皮肉たっぷりで、おもしろかったけど。

バーン・アフター・リーディング [DVD]バーン・アフター・リーディング [DVD]
(2009/09/11)
ブラッド・ピットジョージ・クルーニー

商品詳細を見る


スポーツクラブの従業員チャド(B・ピット)とリンダ(F・マクドーマンド)が
更衣室で怪しげなCDの落し物を手にしたことから事件は始まる。
それはどうやら、国家の機密に関する重大な情報らしい。
これはデカい拾い物をしたとほくそ笑むリンダ。

ところが、実はそれは、アル中が原因でCIAをクビになったオズボーン
(J・マルコビッチ)が、自伝でも書いて一発当てようと記録した
下書きの“ネタ”だったのだ。

それを知らないリンダは、全身整形をしてキレイに生まれ変わりたい。
チャドを誘って、CDをネタに大金をせしめようとロシアに持ち込む。
それを、そこに潜伏していたCIAが掴んだことから、
話がややこしくなっていく。

一方、オズボーンの妻(T・スウィントン)は夫に飽き、元財務省の
ハリー(G・クルーニー)と不倫中。
ハリーは、愛する妻がありながら、出会い系で知り合ったリンダとも
不倫するだめなヤツ。
話はさらにごちゃごちゃと絡み合い、誤解が誤解をよび、わけわからんになり、
そもそも元はなんでもなかったただの誤解が、大きな事件へと
発展していくことになる。

ラストは一気にジェットコースター的展開で、あれよあれよと、コーエン兄弟風。
なんというか、何ともシブいなーー(^^
唇の端ヒクヒクとニヤケ笑いしてしまう終わり方。シュールでおしゃれ。


監督・脚本・製作:ジョエル・コーエン&イーサン・コーエン

ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、フランシス・マクドーマンド、
ジョン・マルコヴィッチ、ティルダ・スウィントン など


2009-12-14 (Mon)

「母なる証明」

「母なる証明」

「グエムル」のポン・ジュノ監督の最新作。あちこちいろいろと賞をとり、公開が延長されている。駆け込みで観てきた。韓国の映画情報には疎いのだが、主演は兵役を終えて復帰したウォンビン。母役のキム・ヘジャさんは、韓国の「国民的おかあさん女優」だそうだ。「母なる証明」公式サイト舞台は韓国のどこか地方のかなり田舎で、貧しい暮らしぶりの様子。母は、漢方薬局を営み、もぐりのハリ治療などもして、一人で息子を育ててい...

… 続きを読む

「グエムル」のポン・ジュノ監督の最新作。あちこちいろいろと賞をとり、
公開が延長されている。駆け込みで観てきた。

韓国の映画情報には疎いのだが、主演は兵役を終えて復帰したウォンビン。
母役のキム・ヘジャさんは、韓国の「国民的おかあさん女優」だそうだ。

「母なる証明」公式サイト

舞台は韓国のどこか地方のかなり田舎で、貧しい暮らしぶりの様子。
母は、漢方薬局を営み、もぐりのハリ治療などもして、一人で息子を育てている。
息子には軽い知的障害があり、幼児のような純粋さと、大人の男としての自負の両方を
備えつつ、しかし美しく清らかなまなざしを失わないでいる。
その田舎で、衝撃的な女子高生の他殺事件が起こり、容疑者として息子が逮捕される。
息子の無実を100%信じて疑わない母は、真犯人を追うべく、必死で奔走するが・・・


かなりスゴイ映画だ。いろんな意味でマックス。
ものすごく張り詰めた陰鬱さもすさまじく、目を覆うシーンにも迫力あり、
ストーリー展開もスリリングで、サスペンスとしても、ヒューマンドラマとしても
一級の作品。主演のふたりもとてもうまい。

母はついに真実に行き着くのだけど、それは「ほぉーー」というどんでん返しであり、
さらにその後に「またまたそう来ますか」という二番底がある。
映画のはじめに母が踊り、そしてエンディングでもまた母が踊る。
それぞれに意味があり、母の思惑は異なるが、息子を愛する思いは不変である。
息子のためならなんでもする。母は息子を守るために存在しているのだ。

母は強し。
そして、愛するもののために、したたかに生きたものが勝ち。
愛は強し。みんな強く生きろ。

感動という言葉とはまた違って、ドーンとやられる作品である。

main_large.jpg こんなおふたり

息子の友人役のチン・グさんというおにいさまが(ちょっと成宮くん似)
せくすぃ~でかっこよかったです♪
高校生役の女の子(死んだ彼女の友人役)が、
日本のレオタードを着ている女芸人さんにそっくりだった(^^;
あれ?別人だよね?っていうくらいに似てた。



2009-12-12 (Sat)

「フロスト/ニクソン」名古屋公演

「フロスト/ニクソン」名古屋公演

「フロスト/ニクソン」12/9(水)名鉄ホールにて。リチャード・ニクソン:北大路欣也 デビット・フロスト:仲村トオル 佐藤アツヒロ/中山祐一朗 谷田歩 中村まこと 安原義人 作 ・ピーター・モーガン 演出、上演台本 鈴木勝秀 ウォーターゲート事件を背景に、引退後のニクソンとジャーナリスト・フロストの真っ向対決(TVインタビュー)を扱った舞台作品、07年のトニー賞受賞、映画化もされている。これは事前に映画DVDで予...

… 続きを読む

「フロスト/ニクソン」
12/9(水)名鉄ホールにて。

リチャード・ニクソン:北大路欣也
デビット・フロスト:仲村トオル
佐藤アツヒロ/中山祐一朗 谷田歩 中村まこと 安原義人
作 ・ピーター・モーガン
演出、上演台本 鈴木勝秀


ウォーターゲート事件を背景に、引退後のニクソンとジャーナリスト・フロストの
真っ向対決(TVインタビュー)を扱った舞台作品、07年のトニー賞受賞、
映画化もされている。

これは事前に映画DVDで予習していくとよかったのだが、
もっと丁々発止の手に汗にぎるディベートの連続!かと思ったら、
そうでもなくて、ニクソンにのらりくらりといいようにかわされるフロストが、
逆転のきっかけを掴んで一気に勝利する、という重厚なものだった。
ディベートのおもしろさというより、ふたりと周囲の人間の人生、人としてのあり方、
生き方、などに重点が置かれている。

舞台はとても静かで、BGMの音楽もなく、滔々とした語りのみで進められていく。
周囲の観客の息遣い、ため息がはっきり聞こえるくらいに静寂。
ヤマが、あるのだが、すごーいヤマ、というのではなく、でっかいヤマ、という感じ。

で、友人たちが言ったことは、
欣也さんが上品すぎて(^^貴族的な雰囲気をかもしており、
それが、ニクソンの不遜なイメージを弱めているように感じる。
非常に優秀で辣腕でありながら、百戦錬磨の猛者で、一筋縄ではいかない
したたか者のニクソンの、にくたらしさ、下品さ、みたいなものよりも、
欣也さんのパーフェクトな紳士ぶりの方が、隠しようなく先に立つ。
それがよいか、悪いかは別にして。

仲村トオルさんはやはり目を引くかっこよさ、すらりとした長身の美しさ、
フロストはプレーボーイと言われていたから、ああいう感じかな?
けど、もうちょっと、緩急つけるというか、人間フロストの苦悩、弱さみたいなのが
はっきり出るとおもしろいかなと思った。

また、ほとんどふたり舞台なので、周囲のアレコレ、あーでもない、こーでもない、
ああしたらどうか?これはダメか?このセンはどうだ?オレはどうなる?
みたいな裏方の策略のおもしろさももっと見れたらよかったかなと思った。
その辺は映画ではまたちょっと違ったということなので、今度復習するとしよう。

main_img.jpg

映画はこちら
フロスト×ニクソン [DVD]フロスト×ニクソン [DVD]
(2009/08/21)
フランク・ランジェラマイケル・シーン

商品詳細を見る




* by めーちゃん
北大路欣也は
つい白い犬とかぶります。
華麗なる一族の
悪代官演技がいいです。

* by 美月
うーん、これは、欣也さんに本来備わっている上品さが
かえってジャマしたという感じがしました(^^;
「おとうさん」は好きですけどね。

2009-12-12 (Sat)

「私の赤くて柔らかな部分」平田俊子

「私の赤くて柔らかな部分」平田俊子

歌人の東直子さんが、新聞に「なにげない日常の不可逆性」というテーマでこれの書評を書いておられたのを見て、おおいに期待して読んだ。作者は1955年生まれ、萩原朔太郎賞も得ている詩人で、劇作家。私の赤くて柔らかな部分(2009/07/31)平田 俊子商品詳細を見る主人公・まなみは、恋人・誘児に突然去られ、親しく慕っていた上司・影山にも病死され、ふたつの大きな喪失を抱えて、発作的になにかも放置して、当てのない旅に出る。...

… 続きを読む

歌人の東直子さんが、新聞に「なにげない日常の不可逆性」というテーマで
これの書評を書いておられたのを見て、おおいに期待して読んだ。
作者は1955年生まれ、萩原朔太郎賞も得ている詩人で、劇作家。

私の赤くて柔らかな部分私の赤くて柔らかな部分
(2009/07/31)
平田 俊子

商品詳細を見る

主人公・まなみは、恋人・誘児に突然去られ、親しく慕っていた上司・影山にも
病死され、ふたつの大きな喪失を抱えて、発作的になにかも放置して、
当てのない旅に出る。
そこで出合ったのは、駅から遠いステーションホテル、お子様ランチしかない
レストラン、真っ赤な壁のアパート、などなど・・・およそ現実離れしたものばかり。

「挫折と傷心からの再生」というテーマはこれまで幾度となく扱われてきたものだが、
そこにナゾの食堂や、ナゾの宿泊施設がセットで出てくることが最近多くないか。
作者自身も、レストランの無愛想な、(でもホントは優しい)女主人に
「ここはかもめ食堂じゃないんだから」と言わせているが、なんか、ありがちというか、
使い古された感、既読感が漂わないでもない。

こういう、現実からかけ離れたシチュエーションというのは、小説よりは、
ドラマや映画の方がすんなり入ることができるだろうね。
私は、小説は、映像と違って、あくまで理詰めでガンガン来てほしい方なので、
その点ではうーん・・・だった。
ファンタジー的な癒し世界を描き出したいならば、劇作家の方でされればいいし、
言葉を紡いで異世界を構築したいならば、詩人としてされればいい、のではないか?

とにかく、ああ言えば誘児、こう言えば誘児、あれを見ては誘児、それを見ても誘児、
・・・にはいささか辟易した。
まあ、まなみの心にはそれしかないことはわかるけど、それによって読者を
魅了できるか、引き込むことができるかは作者の力量であって別問題。

しかし、まったく感動しなかったわけではない。
ラスト、影山を好きだった沼子がやってきて、ヘンテコな祭りに参加する場面、
あそこだけは(←^^;)よかった。ジーンと来た。うんうん、と涙が滲んだ。
こういうの、若い女の子が好きな小説かもしれない。(若くなくてスマンね)


2009-12-07 (Mon)

「告白」湊かなえ

「告白」湊かなえ

話題本で賞もとっており、サスペンスで、さぞおもしろいのだろうと予約していたのが、やっとまわってきて読んだ。読後感は、なんとも言えずいやな気分だ。これまでに受賞作品もいくつかあり、力のある作者なのかもしれないが、また、この一作しか読んでいない私が断定することはできないだろうが、しかし、あまり優れた作品とは思えなかった。人間の暗く、残酷な部分を描く小説、また、根源的な愛への希求をサブテーマにするサスペ...

… 続きを読む

話題本で賞もとっており、サスペンスで、さぞおもしろいのだろうと
予約していたのが、やっとまわってきて読んだ。
読後感は、なんとも言えずいやな気分だ。
これまでに受賞作品もいくつかあり、力のある作者なのかもしれないが、
また、この一作しか読んでいない私が断定することはできないだろうが、
しかし、あまり優れた作品とは思えなかった。
人間の暗く、残酷な部分を描く小説、また、根源的な愛への希求を
サブテーマにするサスペンスは数多くあるが、
本作には読者を感動させ、納得させる救いもなければ、愛もない。
作品としても、描かれる世界が小さく、登場人物たちもちっちゃく、
奇抜なストーリーを狙うあまりに、ワイドショー的な作品世界に留まり、
広がりも深まりもない。
構成は各章で語り部を変えて新たな真実を提供していくというスタイルで、
読者はやじうま的な興味からどんどん読めてしまうが、
しかし、「人間とはこんな浅いものではない」と私は思う。
達観したしたり顔でこのように語られ、それに評価が与えられることに、
違和感を覚える。

告白告白
(2008/08/05)
湊 かなえ

商品詳細を見る



こんばんは。 * by 波那
美月さん、こんばんは!

此程までに痛快な書評は初めてでした。
おおむね面白い、とあったように記憶しています。
でもいわゆる野次馬的以上であるものを
やはり期待してしまいます……。

* by ちゃいむ
そうそう、私が某mixiなんかで読んだ感想も
ベタボメが多かったな。ホントに!
でも、個人的にこのシチュエーションが
苦手なので、読んでみたい欲求はあったけれど
とりあえずハードの間は手を出さないかなあ、と。
怒らずにはいられない……という気持ちに
させるのかもしれんね。
しかし美月さんにそこまで言わせるという点で
読んでみたい気もするが……火傷するかな?;;;^^

Re: こんばんは。 * by 美月
はなちゃんは読まれましたか。
読み方、感想は人それぞれなので、おもしろいと
感じる方がいて、私のように不快感を覚えるものもいる、
それでいいのでしょう(^^
私は、人間なこんなものではないと作者に言いたいですね。

Re: タイトルなし * by 美月
なんか、文庫が出たとか、出るとか、聞いたよん(^^

うん。シチュエーションからしてイヤだし、
(どんなシチュエーションなのかを知らなかった、おバカな私)
愛がないよ。
登場人物がみんな3歳児だよ。
愛して、誉めて、私を認めて、でないと何でもやっちゃうよ、って、
少なくとも私の愛する家族や友人たちは、そんな短絡的な「生き物」
ではない。
もっと、深く、複雑で、思慮に満ちた、悩める愛しい「人間」だよ。

> しかし美月さんにそこまで言わせるという点で
> 読んでみたい気もするが……火傷するかな?;;;^^

んー、まあ本は、作者は、「読まれてナンボ」ですから、
これでいいのでしょうな。
ヤケドはしないよ。あなたもたぶん怒るでしょう(^^

* by めーちゃん
>人間の暗く、残酷な部分を描く小説、また、根源的な愛への希求を
サブテーマにするサスペンスは数多くあるが、
本作には読者を感動させ、納得させる救いもなければ、愛もない。

このくだり。
執筆の参考になりました。

Re: タイトルなし * by 美月

> 執筆の参考になりました。

感動の大作を期待します(^^

2009-12-03 (Thu)

「印獣」名古屋公演

「印獣」名古屋公演

11/29(日)「印獣」名古屋公演:名鉄ホールにて→「印獣」公式サイト宮藤官九郎:作河原雅彦:演出生瀬勝久、古田新太、池田成志、三田佳子、岡田義徳、上地春奈「鈍獣」ねずみの三銃士の第二段だが、ストーリーは関係なし。携帯恋愛小説作家(生瀬)、絵本作家(池田)、エロ系ルポライター(古田)、それぞれ「物書き」としては一流とは言い難い三人が、編集者(岡田)に騙されるような形で、とある屋敷に集められる。そこにいた...

… 続きを読む

11/29(日)「印獣」名古屋公演:名鉄ホールにて
「印獣」公式サイト

宮藤官九郎:作
河原雅彦:演出
生瀬勝久、古田新太、池田成志、三田佳子、
岡田義徳、上地春奈

「鈍獣」ねずみの三銃士の第二段だが、ストーリーは関係なし。
携帯恋愛小説作家(生瀬)、絵本作家(池田)、エロ系ルポライター(古田)、
それぞれ「物書き」としては一流とは言い難い三人が、編集者(岡田)に
騙されるような形で、とある屋敷に集められる。
そこにいたのは、自らを「大女優」と名乗る女(三田)。
女は、編集者と三人の物書きの男たちの子どもを拉致誘拐したと言って、
自分の一代記を書くことを男たちに強要し、屋敷内の一室に監禁する。

そんな「大女優」なんて、ぜんぜん知らない男たちだが、帰りたい一心から
物語を編んでいくのだが、やがて、それぞれが、かつてその女優を名乗る女に
関りや因縁があったことが徐々に暴かれていく・・・・
IMG_0483 2 ←ヨレヨレになった(^^;


ストーリーはサスペンス仕立てで、ちょっとホラーっぽく進められていくが、
三銃士がめちゃくちゃ笑わせてくれるのと、岡田くんもよくやってたし、
上地春奈さんという若い女優さんが、沖縄弁(?)でまくしたてるのだが、
まったく意味不明で、日本語とは思えなくて、←(字幕スーパーが出る(^^v
これもかなり笑える。

生瀬・古田・池田の三方は、もうこういう舞台は慣れてて、やりたい放題だし、
かなり大人の男の色気が満ち満ちているハイテンションの迫力爆笑舞台なのだが、
三田さんが、これまた、「そこまでやる?」ってくらい、
捨て身で、まさに限界まで、「大女優・三田佳子」の真髄、真骨頂(^^?
って感じで演じている姿はビックリ。
これにはオドロキと痛々しさを越えて、あっぱれ、というか、
もっとやれるんじゃない?
もっと、もっとはっちゃけてやってみたら、もっとよくなるんでは?
と思わせる。

結論として、楽しくおもしろい舞台ではあったが、三田さんが
自ら「楽しい~!」と思いながら大女優である自己を超越しているか、
と言えば、そこがもうひとつか?・・・と思いつつ観た。
(あくまでも私の感想として)

それと、ラストが、ん?
てことは、生瀬さんは・・・?



2009-12-02 (Wed)

「IN」桐野夏生

「IN」桐野夏生

桐野さんには代表作「OUT」がある。誰もがその関連作品?と思うのだが、今作はホラーっぽい気味の悪さはなくて、衝撃的でもない、普通の愛憎物語。かなり極端に賛否両論の作品だ。私は、読み応えがありおもしろいと思ったが、ぜんぜんわからない、期待はずれという意見もわかる気がする。IN(2009/05/26)桐野 夏生商品詳細を見る作家タマキと担当編集者青司はともに家庭を持ちながら、長い恋愛関係にある。しかし、激しければ激しい...

… 続きを読む

桐野さんには代表作「OUT」がある。誰もがその関連作品?と思うのだが、
今作はホラーっぽい気味の悪さはなくて、衝撃的でもない、普通の愛憎物語。
かなり極端に賛否両論の作品だ。
私は、読み応えがありおもしろいと思ったが、ぜんぜんわからない、期待はずれ
という意見もわかる気がする。

ININ
(2009/05/26)
桐野 夏生

商品詳細を見る


作家タマキと担当編集者青司はともに家庭を持ちながら、長い恋愛関係にある。
しかし、激しければ激しいほど、やがて発酵し、腐敗していくのが恋愛の常で、
最悪な別れ方をして、ふたりの恋愛は(表面的には)終局を迎える。
でも、双方の心と体の奥深い部分に、今も残り火がチラチラと揺らめいて
いることは、誰でもすぐ共感できるだろう。

タマキは、大作家・緑川の作品『無垢人』で「○子」と扱われている女性の
ことを書きたいと思っている。
当時の誰もが知っていたはずなのに、誰も「○子」のことを語っていない。
作家が作品の中に描いたために、醜聞として、世に葬られることになった○子。
○子とは誰? ほんとうの関係はどうだったの?
タマキは根気よく取材を続けていき、やがて、その真実に行き着くのだが・・・


『無垢人』は、読んですぐ、島尾敏雄の『死の棘』を思う。
ヒントは得ているだろうし、島尾や桐野の作家論に詳しい人なら、その
関連性や類似性がわかるのかもしれないが、私は知らないし、特にそこに
興味もない。
私が感銘を受けたのは、恋愛の凄まじさ、というとありきたりだが、
本来「愛」は無償であるものとされているが、
「恋愛」は、はてしなく自己中心的で身勝手なものであるということを
あらためて突きつけていること。

誰だって思い出は美しくとっておきたい。自分に都合のよいように
上書きしてしまいたい。いやな部分は削除してしまいたい。
そうやって、自分好みにメンテナンスされた恋愛の記憶の中に
心地よく生き続ける人間。その傍らで、容赦なく切り捨てられる人間。
残酷にも恋愛の渦中に巻き込まれ、犠牲となり、トラウマを負わされる人間。

人が大切なものは、自分のメンツ、地位、社会人としての立場。
そして、自分に糧となる、素晴らしい恋愛の記憶。
身も心を投げうって、破滅的な恋愛をして、その時には誰もが、
この恋のためなら自分はどうなってもいい、と一時は真剣に考えることに
ウソはないだろうが、でも、その後、「保身」とは言わないけど、
したたかに立ち上がって生き残ったものが勝者で、
記憶はまたその人に都合よく上書きされていくってことだ。

生き残ったものに上書きされたとき、その恋愛は生身のリアリティを
失い、形骸化された過去の「あるひとつのフィクション」となる。
記憶はフィクションであり、真実ではないが、真実がおぼろな過去のものと
なった時、記憶は、真実にもっとも等しいフィクションとなる。

ま、恋愛って、いろんな意味で残酷で容赦ないものだね。

今回は今ひとつうまくまとめられない。読みが浅いのかもしれないけど。
やはり力作・大作なんだと思う。


* by めーちゃん
恋に打算を入れ込むのが
男とされています。
でも、カルメンとかはそうじゃないです?!

* by 波那
こんばんは。
「OUT」より結構凄まじい作品、ときいて
怖じけてしまっていました。
桐野さんって嫌らしい部分を敢えて描き込んでいく執念のようなものを感じます。パワー全開で。

……恋愛ってキレイなものじゃないですよね、ほんとうは。(溜息)

Re: タイトルなし * by 美月
> 恋に打算を入れ込むのが
> 男とされています。
いや、打算は、女の方でしょう(^^

Re: タイトルなし * by 美月

> 「OUT」より結構凄まじい作品、ときいて
凄まじい、という見せ方が違う、けども、やっぱそこはキリノ風でしょうね。

> 桐野さんって嫌らしい部分を敢えて描き込んでいく執念のようなものを感じます。パワー全開で。
ライフワークですかね(^^;
> ……恋愛ってキレイなものじゃないですよね、ほんとうは。(溜息)
「好き」っていうのは、そもそもエゴイズムですもんね。固執、私欲。

2009-12-01 (Tue)

国宝姫路城1Day Trip (その2)

国宝姫路城1Day Trip (その2)

姫路城を後にして、好古園に移動。好古園は、姫路城の西御屋敷跡の地割を生かして、9つの趣の異なる庭園を配した池泉回遊式の1万坪の広大な庭園群。ここも今まさに、The紅葉。燃え立つ美しさに息をのむほど。次に、好古園に自転車を置き、市内バスに乗って書写山に向う(約25分)そこからロープウェイで書写山に上る。山全体が見事な色彩でにぎわう。書写山円教寺(正しくは旧字)は、性空上人御開祖、「西の比叡山」とも呼ばれる...

… 続きを読む

姫路城を後にして、好古園に移動。
好古園は、姫路城の西御屋敷跡の地割を生かして、
9つの趣の異なる庭園を配した池泉回遊式の1万坪の広大な庭園群。

ここも今まさに、The紅葉。燃え立つ美しさに息をのむほど。
IMG_0440 2
IMG_0451 2

次に、好古園に自転車を置き、市内バスに乗って書写山に向う(約25分)
そこからロープウェイで書写山に上る。山全体が見事な色彩でにぎわう。
IMG_0453 2

書写山円教寺(正しくは旧字)は、性空上人御開祖、「西の比叡山」とも呼ばれる
大修行山で、弁慶もここで修行したとされている。

いやぁ、ここは失敗した。思ったより本格的な登山だった(^^;
もっと「ウォーキングシューズ」ってタイプで来るべきだった。
とにかく歩く。今日は健康的によく動く(笑

IMG_0455 2
【摩尼殿】
実に荘厳で、周囲を圧倒する静かな迫力に満ち満ちている。
感動。
質実剛健。やわなニセモノを蹴落とす威圧感がある。
偶然にも、ご本尊観世音菩薩の御開帳に遭遇。拝観。(11/30まで)

IMG_0468 2
【大講堂、食堂、常行堂の三堂の所】
姫路は数々のロケ地としても有名だが、ここは「ラストサムライ」や
「ムサシ」が撮られたところ。この庭がムサシ対決の場所(^^
ここでも「書写山縁起絵巻」の特別拝見(11/30まで)に遭遇。ラッキー。

とにかく歩いて、歩いて、山を全部歩いて、遠く瀬戸内海を望み、
また歩いて、下山して、日が暮れる。そろそろタイムアウトだ。

市内にもどり、自転車を取って、急いで夕暮れの市立美術館へ。
IMG_0480 2
かつて兵舎だった赤レンガの美しい建物だが、すでに日没、夕闇の中。
ムードたっぷりなんですけど。
こんなところでデートしたらとてもステキなんですけど(^^

まだまだ見逃した場所、たくさんあり。
しかし日帰りではこんなもんで限界。
駅前にてお土産を買い、19時前のひかりにて帰る。
お土産は、名物の和菓子とかまぼこ。
これは特筆するほどでもなかった。
地酒も食指が動いたが、重いのと、高いのとで、断念(^^;

予想外にハードな一日だった。翌日に筋肉痛が来るかなと思ったが、
そんなこともなかったので、適度な運動だったのだろう。
たっぷり遊べて、楽しかった!(*^0^*


おつかれさまでした^^ * by 波那
美月さん、こんにちは!
紅葉の姫路城。さすがに美しいです。
お裾分けいただいたようですごく嬉しいです^^


* by 美月
はなちゃん
とってもきれいでしたよ~♪
桜の季節も行ってみたいですぅ!

レポート拝見 * by もも
Dグループのお仕事メールでもお聞きしたけど
写真付きのこちらも拝見しにきましたぁ。

交通費がついてて、後は自由行動なんですね。
そりゃ、早い便で行かなくっちゃですねー。

書写山はロープウェーがあるから楽勝だろうって思ってたけど
ロープウェーを使っても、そんなに歩かなくっちゃいけないんですね。

そっかぁ、書写山に行くときは、体調も服装も万全にしないといけないのか。
インフルエンザはダメダメよ~。(あたりまえっ)

* by あきと
なんかこっちではかな~りおひさ。
読み逃げスマソ<(_ _)>

私もステキな姫路の景色見に来ました~。
紅葉、美しーっ!!
写真の構図もきれいだよね。
美月さん、写真上手だな~。

姫路城とヒメセンには行ったことあるけど、
書写山もいいね~。
車で上がれるのかな?(登山ムリ^^;)

Re: レポート拝見 * by 美月
ももちゃん
ようこそ(*^-^*

> 交通費がついてて、後は自由行動なんですね。
> そりゃ、早い便で行かなくっちゃですねー。
はいはい。朝いちばん早いのは6時半でしたよ(苦笑)
とてもじゃないが間に合わないっ(汗
帰りは20時半が最後。けど、日が暮れてしまうと、
もう、することないよね~(^^;

> 書写山はロープウェーがあるから楽勝だろうって思ってたけど
ロープウェイはちょこっとで、後の山が大きくて、広い!

> インフルエンザはダメダメよ~。(あたりまえっ)
なおってよかったね(^^v

Re: タイトルなし * by 美月
あきとさん
こっちこそ、いつも読み逃げスマソ<(_ _)>

> 美月さん、写真上手だな~。
いや、たぶん、誉められたものは、友人が撮ったものと思われ…(^^;

> 姫路城とヒメセンには行ったことあるけど、
ヒメセンって?と、
「姫路専門高等女学校」とか?と(←なんじゃ、そりゃ(笑
セントラルパークかぁ。これはノーマークでしたぁーー

> 書写山もいいね~。
> 車で上がれるのかな?(登山ムリ^^;)
登山というほどでもない「山歩き」なのだけどね、
地面が悪くて、傾斜がけっこうキツイ。
車は1,000円払えば乗せて送ってもらえるよ。
けど、みんな歩いてる。たぶん、老人とか車椅子の人とか用よ(^^;

* by ハリママ
とっても綺麗な写真だね。
同じく紅葉を愛でに行っても「食い」に走っている我が家とは大違い。
そうだ、姫路に行こう!のセレブ感ありあり!
姫路城には高校の京都修学旅行の途中で寄りました。
こうやって見せてもらうと覚えているのは城のみ。
30年振りに思い出訂正です。ありがと♪

Re: タイトルなし * by 美月
> セレブ感ありあり!
うーん、自転車と登山ですが・・・、セレブ、でいいですか?(^^;

> 姫路城には高校の京都修学旅行の途中で寄りました。
東海地方では、小学→京都・大阪、中学→日光・東京、
高校→九州でした。
なので、姫路はマイファーストなのでした(^^

ハリママ家はどこに行くにも、いつも、じぃじ、ばぁばといっしょで、
実に親孝行なことだと感心し、とっても優しい●キちゃんに感動
しておりますデス。
こっちはほったらかし、ダメ娘でありまする。

2009-12-01 (Tue)

国宝姫路城1Day Trip (その1)

国宝姫路城1Day Trip (その1)

紅葉の美しい季節、どこかに行きたい、「そうだ、姫路に行こう」ってことで、これはJR東海ツアーズ人気1位の商品、「世界文化遺産・国宝 姫路城への旅」なんと、名古屋⇔姫路の新幹線代と姫路城入場チケット込みで9,800円ぽっきり。30年来の友人が偶然見つけてきてくれて、都合の合うふたりで出かけた。往復は指定列車の中から選ぶべし、てことなので、早朝7時半のひかりにて出発。なんと!5時15分起床! ←私にしては奇跡に近い姫...

… 続きを読む

紅葉の美しい季節、どこかに行きたい、
「そうだ、姫路に行こう」
ってことで、これはJR東海ツアーズ人気1位の商品、
「世界文化遺産・国宝 姫路城への旅」
なんと、名古屋⇔姫路の新幹線代と姫路城入場チケット込みで9,800円ぽっきり。
30年来の友人が偶然見つけてきてくれて、都合の合うふたりで出かけた。
往復は指定列車の中から選ぶべし、てことなので、早朝7時半のひかりにて出発。
なんと!5時15分起床! ←私にしては奇跡に近い

姫路城は22年4月~大改修に入るため、現在駆け込み見学で休日は大混雑とのこと。
私たちが行ったのは、11/27(金)ぽかぽかの汗ばむほどの好天。

市観光協会のレンタサイクル(無料)にてスタート。
市内は平らで、駅前周辺はよく整備されており、市民の方も自転車が多い。
それに混じって久々に自転車をこぐ。とても気持ちがいい♪

姫路城はシルバーボランティアの観光ガイドの方をお願いして、みっちり見学♪
IMG_0390 2
場内はまさに紅葉のベストシーズン。どこもかしこも非常に美しい~

ここはよく時代劇なんかに出てくるところ。ムードたっぷりです(^^
IMG_0396 2

これは姫路城のしゃちほこクン。
名古屋城に比べると、瓦で、ちっちゃくて、たいやきみたいにカワイイ。
IMG_0402 2

ガイドのミキさんはとてもおもしろくいい方で、
「あなたたちは若いから、だいじょうぶだね(←ここ、大事ネ)」と、
駆け足で、早口解説で(=ガイドさんも予約が詰っている)
城内を残さず回って、いろいろ興味深い話を聞かせてくれた。

昼食は姫路名物のあなご。
あなごは大好物である。
しかし、場所選択を誤ったようで、ちょっと[あれ?]ってイメージ違い(^^;
この後行った好古園によい処があったとわかったが、リサーチミスにて
ま、しょうがないね。

(その2に続く)

姫路城 * by non
姫路城に来られたのですね~
名古屋からだと充分日帰り圏ですね
お城の画像 いい角度で撮れてますね

時代劇で姫路城が登場すると(江戸城の場面はほとんど姫路城)なんだかうれしくなります。
やや近場民としては~

穴子
ずいぶん前ですが 駅前で食べたのは
とってもおいしかったです~

Re: 姫路城 * by 美月
nonさん
ようこそ(^^
姫路、初めて行きました~とってもキレイで感激でした♪

> (江戸城の場面はほとんど姫路城)
なんですってね(^^ これまで「江戸城」と認識してたものは
なんだったのーって感じです(笑

> 穴子
これ、お城近くの観光客相手っぽいところで食べたので、失敗しました。
小さなひからびたアナゴが申し訳なさそーに並んでて・・・(^^;
アナゴ大好き人間だけに、ここがとっても残念ー!