fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2009年03月
2009-03-27 (Fri)

レイラのごはん

レイラのごはん

何をしていたわけでもないのだが、なんとなく日があいてしまった。本ネタも映画ネタもかなり待機してるのだけど、ひとまずわんこネタ。春の検診シーズンであります。レイラさん、もともと肝臓の数値がよくないです(生まれつきの体質?)先生には、動物タンパクと脂肪を控えるように言われてて、だからずっと「ごはん+野菜煮+ドライフード」できたのだけど、今回GPTの数値がかなり悪くなっていて、呼び出しをくらってしまった。...

… 続きを読む

何をしていたわけでもないのだが、なんとなく日があいてしまった。
本ネタも映画ネタもかなり待機してるのだけど、ひとまず
わんこネタ。

春の検診シーズンであります。
レイラさん、もともと肝臓の数値がよくないです(生まれつきの体質?)
先生には、動物タンパクと脂肪を控えるように言われてて、
だからずっと「ごはん+野菜煮+ドライフード」できたのだけど、
今回GPTの数値がかなり悪くなっていて、呼び出しをくらってしまった。

わんこのGPTの正常値は13~53U/I
レイラはかつて100を越えていたのを、気をつけて、気をつけて、
50前後にコントロールしていたのを、今年は117にしてしまった。

たぶん、チチが、ムスメかわいさに、ついつい酒のつまみ(チーズとか、魚とか)
を与えていたのが悪い。(さすがに肉はやっていないが)
それを、また、ムスメかわいさに、見て見ぬふりをしてしまったハハも悪い。

というわけで、厳戒態勢に入りました(キッパリ!)
今後おねだりは野菜のみ(キッパリ!×2)

and 先生のおススメのフードに替えてみることにした。
今のフードもローカロ・低脂肪なんだけど、これは数値だけでは話にできなくて、
実際にその子が食べてみて、代謝がどうなるかが問題なのだそうだ。

新しいカリカリフードはDr.ブランドで、先生が
「うちの子たちも食べてるけど、おいしいって言ってるよ」
「薦めた患者さんたちもみんな、体調いいって言ってる」

さて、どこのわんこさんが「おいちぃ~♪」「ヤミ~♪」と言ったのか、
どのわんこさんが「いや~、最近体調よくってさ」「体が軽いわ~♪」「朝がラク!」
と言ったのか、
それは知りませんが(^^;

レイラさんにインタビューしてみましたら・・・


IMG_0254 2
「・・・・」

あたしゃ、なんでも食べるし、どれでもおいしいし♪
ていうか、昼寝のじゃまだし(ムカ)

りょーかい(^^
わんこのみなさんも、人間のみなさんも、健康に気をつけませう。


スポンサーサイト



* by あきと
ホント健康第一!お大事にね。

でも、レイラちゃんは何でもおいしく食べられるから、
まだ救いだねー。
妹のトコのババニャン2匹は、食事制限が入っても
「これはおいしくないから、他のを出して!」
「これは飽きたから、違うの食べたい!」
と文句タラタラだそーで。^^;


* by 美月
はは…(^^; ババにゃんシスターズ、やりますなぁ。
やっぱ、人間もにゃんも、年季が入ると、なかなか一筋縄では
いかなくなるみたいで。
レイラもだんだんその傾向が出てきてるけど、でも食べ物に関しては
きっと死ぬまでピュアで貪欲なチェイサーであリ続けるとおもふわん(^^v

「アタシは食べてれば幸せなのよん♪」

* by めーちゃん
チョビも食いもんにはぜいたくでしたよ。
あられもない寝姿美人。。。
哺乳類のメスは餌にうるさいのです。(含むヒト)

* by 美月
ラブは口に入るものならなんでも食べますよ~(^^;
レトリバーの血でしょうかね、
とにかく何でもくわえてみる、という習性。くわえてみた物はかじってみる。
石やグローブ、ボールを食べてしまって、手術する子も多いそうです。

* by ちゃいむ
わんこもGTPなんだなあーーー>当たり前
相方実家の犬(豆柴)は、もうだいぶ年だけれど
けっこう健康みたいだなあ。
みおりんより1個年下ぐらいだからもう12歳ぐらい?
散歩のキョリが短い!ちくわとかやっちゃならん!と私らなんかは
思ってるんだけど、義父だしとても可愛がっているので言えん(爆)
でも、夏は扇風機を設置してもらうという幸せなヤツです。

* by 美月
ワンもヒトも項目はおんなじ(^^
レイラも実際には超おげんきクラブで、この数値がどういう意味なのか、
今もってよくわからんです(^^;

あのシバちゃん、そんなオトシなんだ。若いじゃん!
アンチエイジングのヒミツは「ちくわ」か!?(^^v


2009-03-18 (Wed)

「PLUTO」浦沢直樹×手塚治虫

「PLUTO」浦沢直樹×手塚治虫

鉄腕アトムの「地上最大のロボット」を浦沢さんがリメイクしたもの。ロボットと人が普通にいっしょに生活する近未来の世界を舞台に、漫画の絵のおもしろさと迫力、サスペンスの筋を追う醍醐味を存分に味わえる大傑作。第39次中央アジア扮装の終結に関った世界最高水準のロボット7人、そして「ボラー調査団」に加わった科学者たちが次々と命を狙われ、そして殺されていく。犯人は誰だ?そこにどんな思惑があるのか?どんな陰謀があ...

… 続きを読む

鉄腕アトムの「地上最大のロボット」を浦沢さんがリメイクしたもの。
ロボットと人が普通にいっしょに生活する近未来の世界を舞台に、
漫画の絵のおもしろさと迫力、サスペンスの筋を追う醍醐味を
存分に味わえる大傑作。

第39次中央アジア扮装の終結に関った世界最高水準のロボット7人、
そして「ボラー調査団」に加わった科学者たちが次々と命を狙われ、
そして殺されていく。犯人は誰だ?
そこにどんな思惑があるのか?どんな陰謀があったのか?
すべてを操っているのは誰なのか?
プルートゥとは?ボラーとは?そしてアブラー博士は何者?

PLUTO 7 (ビッグコミックス)PLUTO 7 (ビッグコミックス)
(2009/02/27)
浦沢 直樹

商品詳細を見る

ビッグコミックが好きで、中でもオリジナルのファンで、子どもが3歳ごろまでは
毎号欠かさず購読していた夫婦でした(^^;
やがて、経費と手間と資源ごみと教育的配慮?により買うのを止めたんだけど、
浦沢漫画のファンで、「PLUTO」も気になってて、今月7巻が出たのを機に
まとめて大人買いしてしまった♪

今回イケメン・エプシロンの対決でロボットはついに全員命を落とし、
Dr.天馬とDr.アブラーの関係が見えてきた。
プルートゥ、サハド、ボラーのこともわかってきた。
そして、ついに、アトムが目を覚ます。

世界最強のロボットを完璧にするのは、偏った感情の注入である。
それは、怒り、悲しみ、憎しみ・・・

「わかってるよ、エプシロン」
「わかってるよ、ゲジヒト」
地球が滅びる・・・

というわけで、7巻は、バスタオルもののむせび泣き。
安物の小説より、チンケな映画より、ずっとめちゃくちゃおもしろいので
ぜひ一読をおススメ。
ストーリーがわからなくなる心配のある人はメモを。


ちなみにこれが私の愛するゲジヒトで、
PLUTO (1)PLUTO (1)
(2004/09/30)
浦沢 直樹手塚 治虫

商品詳細を見る

こっちがアトム。
PLUTO (2) ビッグコミックスPLUTO (2) ビッグコミックス
(2005/04/26)
浦沢 直樹手塚 治虫

商品詳細を見る
かわいい♪


管理人のみ閲覧できます * by -

2009-03-18 (Wed)

自分メモ

自分メモ

【自分メモ】平野啓一郎さんのブログhttp://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/3/14から勝手に拝借---------------------- 最近、一部でとんでもなく反動的な日本語論が語られていますが、僕はそういう傾向に反対です。 近代文学を読んだ方がいいというのは、当然の話ですが、だったら、『万葉集』から現代文学まで、何でも一通り読むのが一番良いと思います。 ただ、メディア環境の変化に応じて、日本語そのものが、今、変わりつ...

… 続きを読む

【自分メモ】

平野啓一郎さんのブログ
http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/
3/14から勝手に拝借

----------------------

 最近、一部でとんでもなく反動的な日本語論が語られていますが、僕はそういう傾向に反対です。
 近代文学を読んだ方がいいというのは、当然の話ですが、だったら、『万葉集』から現代文学まで、何でも一通り読むのが一番良いと思います。
 ただ、メディア環境の変化に応じて、日本語そのものが、今、変わりつつあるという現実を冷静に考えてみる必要があります。

 ネットの登場以来、僕たちに入手可能な情報の量は、到底、一生の間に処理しきれないほどの分量になり、しかもそれが、際限もなくデータ化されて蓄積され続けており、更にweb2.0以降は、受信者がまた発信者となって、気が遠くなるような過剰供給と過剰流動性の時代に突入しました。

 重要なのは、にもかかわらず、僕たちが情報処理に費やせる時間が、結局のところ、一日24時間、一生にしてせいぜい80年程度と、それに応じては決して「増えない」ということです。
 そのために、情報縮減メディアの必要が切実に感じられているというのが現在ですが、そうした中にあって、日本語は今、生き残りをかけて環境適用しようと、必死でその体型をスリム化させようとしています。
 言葉とは、そういう生き物だと僕は思っています。
 日本語が「やせていっている」のは事実ですが、骨と皮だけになってると考えるのは間違いです。短い時間の中で、できるだけ多くの情報を処理するために、無駄な肉を削ぎ落としていっていますが、その分、俊敏な筋肉もついていっているはずです。じゃないと、コミュニケーションが成立するはずがありません。

 この流れは、不可逆的でしょう。
 文学に関して言うならば、そうした日常語の変化を踏まえた上で、現代の「言文一致」はどうあるべきなのか。やせすぎに注意し、スピード化の中で振り落とされてしまった大切な言葉や考えを、どうすれば、今の環境の中で生かすことができるか。それが、本当に日本語について考える上で大切なことで、教育を通じて近代文学を読ませたらすべて解決というほど、状況は単純ではありません。

------------------



* by めーちゃん
この人、ぼくちゃんは兄弟出だから、えらいです。
みたいな文章で芥川とった人ですよね。
いまさら、何を中庸を。。。。
今の日本語の乱れは、明治期とかとちがい緩やかでない不自然な変化だから、
インテリは吼えるのでしょう。

* by 美月
私はこの方の文章がとても好きでリスペクトしています。
「日蝕」は当時、衝撃でした。
今回も言葉の変化をどう捉え、対応していくかについての
新刊についてのお話で、読んでみようと思ってます。
京大だからというのではなく、その思考力の鋭さ、データベースの豊富さ、
非常に優秀、かつ、中庸を軸にすえた独創だと思います。
「三島の再来」と言われてしかるべき頭脳だと思います。

2009-03-17 (Tue)

「就活のバカヤロー」石渡嶺司 大沢仁

「就活のバカヤロー」石渡嶺司 大沢仁

話題本。書店でもいい場所をとっていた。目についたので読んでみた。大学や人事のジャーナリストをしているふたりのライター氏が書いている。「就活」にやっきになり、振りまわされている昨今の日本を第三者視点で書いたもので、就活生が参考にするという類の本ではない。今後就活をしなければならない世代とか、「就活ってなに?」という親世代には予備知識としていいかもしれない。就活のバカヤロー (光文社新書)(2008/11/14)大...

… 続きを読む

話題本。書店でもいい場所をとっていた。目についたので読んでみた。
大学や人事のジャーナリストをしているふたりのライター氏が書いている。
「就活」にやっきになり、振りまわされている昨今の日本を第三者視点で
書いたもので、就活生が参考にするという類の本ではない。
今後就活をしなければならない世代とか、「就活ってなに?」という
親世代には予備知識としていいかもしれない。

就活のバカヤロー (光文社新書)就活のバカヤロー (光文社新書)
(2008/11/14)
大沢仁石渡嶺司

商品詳細を見る


----以下、勝手な意見を含みます。あしからず----

就活が早期化・長期化し、3年の夏休みからの活動スタートが常識化し、
(入学と同時にガイダンスの始まる大学もあるらしい)
大学は「就活の予備校」と化し、学びは形骸化、大学に研究をしにいく学生は
一部を除いてほぼ皆無、いかにいい就職をするかが目下大半の学生の
大学に学ぶ目的である。(あるいは、ただ遊びに行くか)
(高校が大学の予備校と化したのと同じ現象だ。学びの衰退。教育観の退廃。)

大学もそれをわかっているから、就活のサポートに力を入れ、実績を
アピールする。「どれほど就職実績をあげているか」が今後も優秀な学生を
集める大きな訴求ポイントとなるからだ。
いわば、就活支援は、大学の存亡をかけたものなのだ。

企業もまた、就活イベントに力を入れる。
「企業力」のある=余裕のある企業ほど派手なイベントをはり、学生を多く集める。
学生の期待やご機嫌を損ねるようでは、すぐにネットで不評が飛びかい、
今後よい新人を集めることに翳りがさすやもしれぬご時勢だ。

そこに目をつけた就活支援の二次産業。実に多様なビジネスが存在し、
「リクルートスーツの選び方」「エントリーシートの書き方」「面接必勝法」etc.・・・
ナビ系では、有名人気企業がここでも優遇され、自然に世論が形成されていく。
「あそこはいいらしい」「あの会社が力があるらしい」「あそこに行きたい」
ボクもワタシも・・・!

まあ、こんな学生ばかりではなく、中にはきちんとした考えと目標を持ち、
しっかりとした自己判断によって行動している人もあるだろう。
しかし、IT時代となってから、世は情報先行型となった。
ありあまる情報があふれ、正誤とりまぜ、取捨選択の基準も不明瞭、
結果として、ほとんどの「一般的」な我々市民は、情報の示すもの、その力に
屈服して従うことになってしまっているのだ。

「就活は茶番である」とこの本はいう。私もそう思う。
しかし茶番に参加しなくては、就職することができない。
もはや孤高の就活などありえないのだ。
「正しい就活」って、なんなんだ?

へそをまげてうそぶいているだけでは何も得られない。敗者となるだけ。
せめて振り回されないように、情報をしっかり見抜く目をせいぜい養いたい。

この本だっていってみれば、逆サイドからの「情報」提供である。
ライターは「売れるもの」を書く。これが原則。
先に結論をおいて、いかにそこに持っていくかがライティングのスキルでもある。
ここでも我々は情報を取捨選択する正しい目を持たなければならない。
正直で素直な心、だけでは、生き抜けない世の中だ。
この本の内容は、就活に少しでも関ったことにある者なら、特に目新しいことは
ない。しかし、冷静にこの現況を見定めるには役立つだろう。

二度や三度の、5分や10分の面接で、優秀かどうか、役立つかどうか、
わかるはずもなかろうもん。そのための対策って、なんなのさ?
みんなそろっておんなじ大会社に入らなくてもよかろうもん。
一度きりの自分の人生、大切なものは何なのか、
よーく考えてみるがよろしかろうよ。


* by あきと
>一度きりの自分の人生、大切なものは何なのか、
>よーく考えてみるがよろしかろうよ。

私もそう思う。
人生は会社に入るためだけにあるわけではないのだから。
ただ、それをしなければ望みがかなえられないという悲しい現実もあり…。

「そこから外れてもまた違った人生がある」
ってことだけは伝えたいといつも思う。


Re: タイトルなし * by 美月
何事も一生懸命やるってのは素晴らしいことだから
就活も精一杯頑張るのはいいことだと思うの。
だけどみんなが画一的な目的で、情報に従って行動するのでは
後々の人生はつまらないかもしれないよね。

> 「そこから外れてもまた違った人生がある」
> ってことだけは伝えたいといつも思う。

うん、人生って何がどうなってどこからどうなるか、
まったくわからないから、自分らしさを持ち続けていきたいね。

* by ちゃいむ
将来、子どもらのシューカツのこと考えるだけでクラクラするわー。
そんなしくみだって知らなかったし;^^
(特殊な学校だったので)
石田衣良さんが去年「シューカツ!」っていう小説を新聞で連載してたけど
なかなか面白かったよ。
本当に茶番だなあと思った。けど、それをなぜか勝ち抜かないと
就職できないようになっているんだよね……不条理だ。

* by 美月
>石田衣良さんが去年「シューカツ!」っていう小説を新聞で連載してた
これ、読みたいナーと思ってたんだけどねー(^^
本にはならないのかな~?

この茶番劇に必勝するってことがさ、なんか「アホらし」と
一度思ってしまうともうダメだろうねー。
なんとか素直な心で対峙できるように、親も子も、心を洗濯しといた方が
いいかも。 汚れた心の私はあきませんが(^^;

* by ちゃいむ
本屋で見たから出てると思うよ^^>シューカツ!
大学生たちの青春群像劇だけれど、それにしても
シューカツとはこういうものなのだ、と驚いたよ。

* by 美月
>本屋で見たから出てると思うよ
あ、そうなんだー。ありがとう(^^
探してみます。
けど、ほんと、オドロキがいっぱいだね>就活

あ、それから、進学おめでとう!おべんと、がんばってね(^^v

2009-03-12 (Thu)

「アドルフに告ぐ」手塚治虫

「アドルフに告ぐ」手塚治虫

手塚治虫の歴史フィクション漫画。初出は1983年1月~85年5月:週間文春後、単行本(85年10月)、コミックス(88年11月)、文庫ビジュアル版(92年4月)を経て、今回文春文庫から09年1月2月の新刊として新装版発行。全4巻。昭和11年(1936)から現代に至るまで、あのアドルフ・ヒットラーの独裁時代に関ったもうふたりのアドルフ少年の生涯を描く。峠草平という新聞記者を狂言回しに、歴史と時代に翻弄された少年たちの生き様と悲...

… 続きを読む

手塚治虫の歴史フィクション漫画。
初出は1983年1月~85年5月:週間文春
後、単行本(85年10月)、コミックス(88年11月)、文庫ビジュアル版
(92年4月)を経て、今回文春文庫から09年1月2月の新刊として
新装版発行。全4巻。

昭和11年(1936)から現代に至るまで、あのアドルフ・ヒットラーの独裁時代
に関ったもうふたりのアドルフ少年の生涯を描く。
峠草平という新聞記者を狂言回しに、歴史と時代に翻弄された少年たちの
生き様と悲哀、そして人間の「生きる」ことを問うた壮大な作品。

アドルフに告ぐ 1 新装版 (1) (文春文庫 て 9-1)アドルフに告ぐ 1 新装版 (1) (文春文庫 て 9-1)
(2009/01/09)
手塚 治虫

商品詳細を見る


ヒットラーにユダヤ人の血が流れていたという説は有名である。
ゴシップかもしれないが、ヒットラーの祖母は家政婦に入った邸宅の
金持ちユダヤ人主人に犯されて、ヒットラーの父を産んだ、という説だ。
だから、彼はあんなにもユダヤ人を嫌い、迫害した、というのである。
この漫画は、このヒットラー出生の秘密説を根底においている。

峠草平の弟が留学先のベルリンでなぞの死を遂げる。
死体が消える。死そのものが闇に葬られた。
峠は、どうやら弟が世界の歴史を変えるある重大な秘密をつかんでおり、
その秘密のために秘かに殺害されたのではないか、ということを知る。

ヒットラーの第三帝国はどんどん世界に君臨していく。
これに運命を翻弄されることになる少年がふたり。
一人はアドルフ・カウフマン、在神戸ドイツ領事の息子で、日本人のハーフ。
もう一人はアドルフ・カミル、同じく神戸のパン屋の息子でユダヤ人。
ふたりは子ども時代の親友であったが、その出自の違いから、
運命的な壮絶な人生をそれぞれに生きることを強いられる。
峠もまた、歴史の波に翻弄され、過酷な人生を送る。
彼らに関る幾多の女性たちの運命もしかり。
その宿命は、アドルフ・ヒットラー亡き後も、さらにパレスチナの地で
彼らの運命を弄び続ける。。。

人の思考、思想は、誰にも左右されず、その人そのもののものであるはずだが、
しかし、現実には、どこに生きるか、どのように生まれるか、
人種や、環境や、学ぶ場所や、地域や家庭といった、その人だけでは
決定できないいろいろな要素が影響してくる。
「自分だけの自分の考え」を持つことは、非常に難しいことだ。

昨日、キム元死刑囚の会見を見ていて感心した。、
この人は本当に優秀な人なのだと思った。
あの、あそこで、あのような特殊な教育を受け、あのような任務を遂行し、
それでも、今、非常にニュートラルな、まっとうな考え方を持てるということは
誰にでも出来るものではない。
さらに、韓国の前政権の思惑によって歴史操作がなされ、ここ10年ほどは
彼女自身の生命の危機にも侵されていたという。
拉致された家族の人々の人生も、彼女の人生も、そして、このアドルフたちの
人生にも、自分だけではどうしようもない大きな力が働いている。
その当人のいかんともしがたいところで進行する運命の過酷さ、壮絶さ。

「それでもなにかを期待してせい一杯生きている人間てのはすばらしい」
と手塚は峠に言わせた。
願わくば「誰の力も受けない私」でいられる世界であり続けますように、
生きることが希望である世界でありますように、
そう祈らずにはいられない1作。


ところで、
文庫本の漫画、というのをけっこう持っているが、実は
サイズを小さくして、そこに小さなテキストを入れ込んでいるので、
非常に読み辛い。肩がこる。目が疲れる。ショボショボになる。
さすがにきつくなってきたなーと感じた今回の4巻でした(^^;

NO TITLE * by めーちゃん
私が読んだのはもちろん、仏陀のほうです。
文庫本の漫画、ファンシィダンス持っています。
殿堂入りの漫画は時を経てもすごいものですね。

mixiからきました * by 訪問者axe
おぉ!これは読んでみたいですね。
ナイスです。ポチっ☆

NO TITLE * by 美月
>めーちゃん

もちろん「仏陀」も愛読書ですよ~(^^
私は「火の鳥」が好きです。
ほんと、時を経て色あせないってすごいですよね。
「ファンシィダンス」はもっくんで映画になったのですね。
マンガは女子系はあんまり持ってなくて、
なぜかほとんど男子系です。

2009-03-11 (Wed)

初恋の人からの手紙・・・というもの(^^

初恋の人からの手紙・・・というもの(^^

美月、元気?今でも玉の輿に乗る夢を追いかけていますか?「私は勝ち組になる」って毎日言っていた美月をなつかしく思います。美月が「もっと私に興味を持ってくれる人と付き合う」と言い捨てて別れたあの日から、もう●年が経ったんだね。月日が流れるのは早いものです。あ、そうそう、手紙を書いたのには特に理由はないんだ。ただ部屋の掃除をしていたら美月からの昔の手紙が出てきたから、なつかしくなって。びっくりさせたかな...

… 続きを読む

美月、元気?
今でも玉の輿に乗る夢を追いかけていますか?
「私は勝ち組になる」って毎日言っていた美月をなつかしく思います。

美月が「もっと私に興味を持ってくれる人と付き合う」と言い捨てて別れた
あの日から、もう●年が経ったんだね。月日が流れるのは早いものです。

あ、そうそう、手紙を書いたのには特に理由はないんだ。
ただ部屋の掃除をしていたら美月からの昔の手紙が出てきたから、
なつかしくなって。びっくりさせたかな。

今あのころの付き合いをあらためて考えてみると、ひどい恋愛を
していたなぁと思います。
基本的にモテたし人気者だった美月に対し、おれは地味で日陰の
存在だったから、いつもジトジトして迷惑をかけていましたね。
おれに「堂々としてよ。いいところもたくさんあるんだから」と勇気付けながら、
だんだんと距離を置いていった美月が今でも忘れられません。

そう、美月からしてみればおれは初恋の相手でしたね。
付き合った当初はやけに「恥ずかしい」という発言を連発していて、
こっちが恥ずかしくなった記憶があります。
今思えば、むしろ恥ずかしいのを好んでいたんだね。

付き合い始めのラブラブのころは、美月が「時間が止まればいいな」って
言ってくれたのを覚えています。あの美月の幸せそうな顔は
今でも忘れません。思えば最初はかわいかったなぁ。

恋愛を総括して言えば、きっとおれは美月と付き合うことができて
よかったのだと思います。いつもどこかにいってしまいそうな美月と付き合って、
最終的には自分との戦いだということを学びました。

いろいろ書いたけど、おれは美月が大好きでした。これからも美月らしさを大切に、
あと、Gカップになるという夢もそのまま追いかけながら(笑)、
新しい誰かと幸せになってください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. そういえば犬にへそのニオイを嗅がせる遊びをしていましたね…。


-------------------


・・・というサイトを友ブログ・ちゃいむんさんちで見て、さっそくやってみた(^^
基本、おもしろがりやなので、ごめん。

1)「玉の輿に乗る夢」って・・・バブリーやなぁ(^^;
2)「思えば最初はかわいかった」って・・・
 最後はかわいくなかったのか?
3)「Gカップになる夢」って・・・
 どうしてこんな個人的弱点を知ってるんだ?(^^;; 
4)犬は飼ってるけど・・・そういうシュミはないぞっ。

基本的にスターよりも、ダークホースに惹かれる私の傾向をよく知っている。
しかし、ジトジトした嫉妬男は嫌いです。あ、そうか、それで距離を
置いていったのか(^^;
しかし、なんかこの人、気の毒やね(^^
ま、初恋ってそんなもんか(笑


NO TITLE * by ちゃいむ
あはははは!
犬とか、めっちゃツボだわー。


お手紙 * by non
ちゃいむさんの次は 美月さんへのラブレターfrom初恋の人 を 見に来ました (^▽^)V
こんな楽しい手紙もらえたら うれしいですね。
この中に 少しは真実も含まれているのですね~

NO TITLE * by 美月
>ちゃいむさん

この犬さぁ…(;^_^A ねぇ。。。
なんかそっちの方がずっと
「はかなくも美しく、哀しくもいい思い出」=初恋の王道、だよね。
なぜだ~~


>nonさん

ようこそ。コメントありがとございまーす(^^
やはりnonさんの夢のシーンのようにはいきませんわ…(;^_^A
>少しは真実も
うーん、一方的に終りにする傾向はあったかも
しれませんデス(汗@遠い遠い思い出(笑


* by あきと
遅くなりまして…

あぁ、私の上行ってる。よかった♪←何が
私的には「Gカップ」ウケたー!
某MLでそんな話したことあったよね。確か。

* by 美月
>あきとさん
やっぱ私の方が上かな?(^^;(てか、そーゆー問題だっけ?)
いつのまにか付き合いも長くなり、どこで話したのか、
もうよく憶えてませんわ~(汗)

2009-03-10 (Tue)

「奇跡のシンフォニー」DVD

「奇跡のシンフォニー」DVD

生まれたときから施設に預けられて育ち、両親の姿を知らない少年が「母を探して三千里」、紆余曲折、冒険の末、両親にめぐり合うまでの音楽ファンタジー。まあ、これを観て涙しないやつは人間じゃない、文句をつけるやつはよっぽど心の汚れたやつ、ってくらいの感動作だ。奇跡のシンフォニー [DVD](2008/10/22)フレディ・ハイモアジョナサン・リース=マイヤーズ商品詳細を見る少年の体には内なる音楽がある。少年の見るもの、聞く...

… 続きを読む

生まれたときから施設に預けられて育ち、両親の姿を知らない少年が
「母を探して三千里」、紆余曲折、冒険の末、両親にめぐり合うまでの
音楽ファンタジー。
まあ、これを観て涙しないやつは人間じゃない、
文句をつけるやつはよっぽど心の汚れたやつ、ってくらいの感動作だ。

奇跡のシンフォニー [DVD]奇跡のシンフォニー [DVD]
(2008/10/22)
フレディ・ハイモアジョナサン・リース=マイヤーズ

商品詳細を見る


少年の体には内なる音楽がある。
少年の見るもの、聞くもの、触るもの、風の音、太陽の光、月の輝き、
小鳥のさえずり、川の流れ、雪のささやき、すべての体験が
音楽となって少年の体からあふれ出てくる。
「世界は音楽に満ちている」
生まれてから一度も音楽に接したことのない少年だが、彼は体で知っている。

少年の両親は共にアーティストだったが、少年が生まれたことを知らない。
しかし、少年の音楽の力が、やがて三人を再び集結させる。
「どんなときも音楽は捨ててはならない。喜びのときも、悲しみのときも」
それは、人の生きる力となるものだから。


(ちょっとネタバレ)

少年は、「チョコレート工場」のチャーリー少年。
けなげな姿とつぶらな瞳で、世のお母さんたちの心をつかんで離さない。
生まれて初めて手にしたギターやパイプオルガンを瞬時に弾きこなし、
一瞬にして楽典を理解し、オーケストレーションを構築し、
12歳にしてジュリアードのスカラシップ生となり、半期でデビュー、
・・・(てん、てん、てん) このあたりは「そんなー、うそだろー(^^;」だし、
ストーリー展開も出来すぎの感もぬぐえないけど、
けど、ファンタジーだからこれでいいのだ。
音楽の素晴らしさに酔い、少年の幸福を祈り、温かな気持ちに浸る、
そういう癒しのひと時をプレゼントしてくれる。
音楽好きな人にはぜひおススメの1作。


ロビン・ウィリアムズが、屈折した人間性を演じてうまい。
音楽を愛しつつ、堕落したなれのはての男。
「マッチポイント」のジョナサン・リース・マイヤーズも出てる。

音楽は「ライオン・キンク゛」のハンス・ジマー。やはりそれっぽい音楽。
監督はカーステン・シェリダン。
原題の「オーガスト・ラッシュ」は少年の別名。



2009-03-09 (Mon)

「ジュノ」DVD

「ジュノ」DVD

こちらはジュノがかわいいので、画像大きめ(^^これもアカデミー賞脚本賞、全米興業1億ドルといった話題作だった。16歳の高校生・ジュノの爽やかな心の成長を描いている。さほどの仲でもないクラスメイトの男子の子を、はからずも1回きりで妊娠してしまったジュノ。 さて、どうする?JUNO/ジュノ [DVD](2008/11/07)エレン・ペイジマイケル・セラ商品詳細を見る(ちょっとネタバレかも)堕胎手術の病院をパスし、新聞告知ペー...

… 続きを読む

こちらはジュノがかわいいので、画像大きめ(^^
これもアカデミー賞脚本賞、全米興業1億ドルといった話題作だった。
16歳の高校生・ジュノの爽やかな心の成長を描いている。

さほどの仲でもないクラスメイトの男子の子を、はからずも1回きりで
妊娠してしまったジュノ。 さて、どうする?

JUNO/ジュノ <特別編> [DVD]JUNO/ジュノ <特別編> [DVD]
(2008/11/07)
エレン・ペイジマイケル・セラ

商品詳細を見る

(ちょっとネタバレかも)


堕胎手術の病院をパスし、新聞告知ページの「里親希望」の夫妻を
尋ねることにしたジュノ。見るからに美形で、セレブリッチな夫妻に即決。
堂々と高校にも通い続け、その後起こる様々なアクシデントや困難にも
けっして泣いたり、人に頼ったり、へこたれたりせず、自分の力で
自分の活路を見出していくジュノのバイタリティと行動力が力強く、爽やか。
本当の愛するものを見つけるまで頑張るジュノに拍手。

ジュノの両親の対応もあせらずあわてず、誠意に満ちて、これぞ親の鏡だろうし、
周囲の人々、世間の反応も悪くない。理想的。
困難を乗り越えて、どんどん目をみはる精神的な成長をとげていく
16歳の女の子に喝采が集まるのは当然のことだ。
しかし1点、なんか、命の重さ、命を産む出すものの責任といった側面が
軽視されているというか、ここは見ないことにしてる、って感じがして
そこんとこがおかーさんとしてはもうひとつだったな。
無責任なアホどもよりはよっぽど立派だけど、
けど、心のいたみもあるだろうに、とも思ったわけで。


2009-03-09 (Mon)

「ノーカントリー」DVD

「ノーカントリー」DVD

パッケージのおじさんたちの顔が怖いので、小さな画像にした(^^;鬼才コーエン兄弟による、かつてないスリルと興奮に満ちたサスペンス・スリラーの大傑作、ってことで、アカデミー賞4部門はじめ100を越える映画賞を受賞した作品、・・・なんだけど、釈然としない後味の悪さが残る暴力的な内容。原題は「NO COUNTRY FOR OLD MEN」で、「アッシは古い人間ですから」といったケンさんタイプ(←わかるかな?(^^;; には納得で...

… 続きを読む

パッケージのおじさんたちの顔が怖いので、小さな画像にした(^^;
鬼才コーエン兄弟による、かつてないスリルと興奮に満ちた
サスペンス・スリラーの大傑作、ってことで、
アカデミー賞4部門はじめ100を越える映画賞を受賞した作品、
・・・なんだけど、釈然としない後味の悪さが残る暴力的な内容。
原題は「NO COUNTRY FOR OLD MEN」で、「アッシは古い人間ですから」
といったケンさんタイプ(←わかるかな?(^^;; には納得できない世の中
というか、生き辛い社会というか、悪がはびこる、けっして根絶できない悪の
壮絶な世界を、あえてピックアップして、これでもかと描いている。

ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
(2008/08/08)
トミー・リー・ジョーンズハビエル・バルデム

商品詳細を見る


アメリカ映画って、「悪」をテーマにすえると、必ず、すさまじい「暴力」が
セットになってくっついてくる。
日本映画でも、古くは黒澤監督のように、悪の深遠を深く覗き込んだ作品は
あったけど、そこにはもっと精神的なものがクローズアップされていて、
観ていて、思わずゾッとする、ヒヤッとしたものが背筋を走る、という類だ。
一方、これらアメリカ系は、もう目をそむけたくなる、見ているのがキツイ、
というもので、そこに描こうとするものへの取り組み姿勢の違いを感じる。
やはり継承文化の相違だろうか。
どちらも人間の原罪の「悪」の形ではあるけど、
日本的なものが「それが自分の中にもある」と実感させるのに対して、
アメリカ的なものは「私には遠い別物」という印象を受ける。
「内なる悪・内在型」VS「外からの悪・外圧型」
この点においては、日本的な描き方の方がよりコワイ、のだけど、
これまた、観るものの文化によっても、受け取り方は違うのだろう。

マッシュルームカットのハビエル・バルデムが、不気味で怖い。
この髪型は時代を映してのものだろうけど、街ですれ違っただけで
その日一日目に焼きつくイヤな感じ、というほどの凄み。
比べると、ジョシュ・ブローリンは悪者だけど、キュートに見える。
トミーおじさんの「善」が、むなしいけれど唯一の救い。


NO TITLE * by めーちゃん
めりけんの完全懲悪。
徴兵へのプロパカンダと思います。
まろと同じMIXの大統領になってから、
変わる?と希望します。

NO TITLE * by 美月
映画そのものは勧善懲悪っていうのとも、
またちょっと違うんですよ。
ただもう「悪」をこれでもかと見せている。
>プロバカンダ
いやー、これになるとだめでしょう。
芸術家は何者にも迎合してはなりません。

2009-03-06 (Fri)

「cure jazz」菊地成孔・UA

「cure jazz」菊地成孔・UA

これはMy favorite CDの中でも頂点の辺りに君臨する絶賛の1枚。cure jazz(2006/07/19)UA×菊地成孔商品詳細を見る菊池さんのテナーのすばらしさは今さら言うまでもない。非常にクールかつふくよかでセクシーな音色をたっぷり聴かせてくれる。ボーカルのUAのジャズもこれまた素晴らしい。まさに[天与の才×2] の完璧な1枚なのだ。疲れたときには疲れをねぎらい、華やいだときには華麗にきらめき、嬉しいときには喜びに満ち、悲しい...

… 続きを読む

これはMy favorite CDの中でも頂点の辺りに君臨する絶賛の1枚。

cure jazzcure jazz
(2006/07/19)
UA×菊地成孔

商品詳細を見る


菊池さんのテナーのすばらしさは今さら言うまでもない。
非常にクールかつふくよかでセクシーな音色をたっぷり聴かせてくれる。
ボーカルのUAのジャズもこれまた素晴らしい。
まさに[天与の才×2] の完璧な1枚なのだ。

疲れたときには疲れをねぎらい、華やいだときには華麗にきらめき、
嬉しいときには喜びに満ち、悲しいときには悲しみによりそい、
凹んだときには静かに見守ってくれる、
恋する気分を盛り上げ、喪失の傷みを分かち合い、
これを聴く人のその時々のコンディションに自在になじみ、癒す、
まさに「cure」な音楽。

「元気が出る」とか、「癒される」とか、「静か」「パワフル」などなど、
いろんな音楽があるけど、このような、なんにでも、どのようにも聴ける
音楽というのは、そうないような気がする。貴重な1枚だ。

普段あまりジャズになじみのない人にも受け入れられると思う。
こちらなどに試聴サイトあり。


* by 珈琲党
こんばんは。
オススメのCD、早速探してきました(^^
近所のタワーレコードに在庫がありましたが、
TSUTAYAにもあったので、レンタルで(^^)

一言で言うと、昔懐かしいような、昭和の香りが
するジャズですね。声の質は違いますが、
エラ(フィッツジェラルド)おばさんのノリを感じます。
uaってこんな歌を歌う人だと、初めて知りました。
名前だけ知っていて、歌を聴いていなかったというべきか。
軽い声なのに、重みというか深さを感じます。

そして、テナーサックス。ちょっと歌いすぎ。
むしろ、ピアノのアレンジに興味を持ちました。

勝手な感想で、ごめんなさい。

* by 美月
珈琲党さん
感想ありがとうございます(*^^*

>エラ(フィッツジェラルド)おばさんのノリを感じます
なるほど(^^
UAは10年くらい前はもっともっとドカーンとソウルフルな歌いっぷり
だったと思いますが、最近はこういう感じにもなってるみたいですね。
(あまり詳しいわけではなくて・・・菊池さんから入ったCDなので)
どちらにしても、声量・歌唱力とも優れた方であることに違いなしですけど。

>テナーサックス。ちょっと歌いすぎ
ふむ、なるほどなるほど~(^^
珈琲党さんはもっとカレセンのお好みなんですね。
またそういうのでおすすめがあれば、教えてください。
ピアノもきれいでムードありましたね(^^



2009-03-04 (Wed)

「おそろし 三島屋変調百物語事始」宮部みゆき

「おそろし 三島屋変調百物語事始」宮部みゆき

宮部さんの新しい時代小説。「あかんべえ」「ぼんくら」などのジャンルの怪しく哀しい人の心の物語だ。ラストが強引だとか、わけわかんないとか、この本は賛否両論みたい。「怪談」として、あるいは「しゃばけ」のような「あやかし物」として読むなら、ラストが急に筆者モードに突入して、強引な収め方についていけない、という印象を受けるかもしれない。私としては、バスタオル必携のイチオシの感動作だったけど。おそろし 三島...

… 続きを読む

宮部さんの新しい時代小説。
「あかんべえ」「ぼんくら」などのジャンルの怪しく哀しい人の心の物語だ。
ラストが強引だとか、わけわかんないとか、この本は賛否両論みたい。
「怪談」として、あるいは「しゃばけ」のような「あやかし物」として読むなら、
ラストが急に筆者モードに突入して、強引な収め方についていけない、
という印象を受けるかもしれない。
私としては、バスタオル必携のイチオシの感動作だったけど。

おそろし 三島屋変調百物語事始おそろし 三島屋変調百物語事始
(2008/07/30)
宮部 みゆき

商品詳細を見る


・・・ある事件で心に深い傷をおったおちかは、生家にいたたまれず、
叔父の三島屋預かりの身として江戸で暮らすことになった。
やがて叔父は、おちかに、不思議な因縁を持ったお客を迎え、
その物語を聞く役目をおちかに命じる。・・・

「曼珠紗華」「凶宅」「邪恋」「魔鏡」「家鳴り」の5話を収録。
今後シリーズ化されるか?百物語だし。


人の心とは不思議なもので、他人の邪心を批判する目をきちんと
持っているくせに、自分の曲がった、よこしまな気持ちをどうすることもできない。
「私はいつも誰に恥じることもない正しい心だ」と言い切れる人がいたとしたら、
それはただのおめでたい人ということだろう。

誰の中にもある、自分をかわいく思う、自分をかばい立てする心。
「愛する」と言っても、その根源を深く深く、ずーっと掘り下げていけば、
そこにあるのは、自分を大切に思う気持ち。

自分の持っていないものをうらやむ心、持っている人を妬む心、
それを裏返して、いたずらに自らを卑下し、捻じ曲がった恨みの気持ちに
かえてしまう心。

そんな心を自らに確信する時がある。
そんな心から取り返しのつかないことを引き起こしてしまうことがある。
自分かわいさから、それと自覚せずに、人を酷く傷つけてしまうことがある。

自分の暗い心の闇の中に固執していてはいけないよ。
その恨み、妬み、ないものねだりは、いつの間にか、中身のない、
形骸だけの、目的を失った、ただのからっぽのゆがんだ心のうずに
なってしまっているかもしれないよ。
こだわりを捨てることで、自分の心の中の「おそろし」の部分から
ふっきれるときがくるかもしれないよ。
いつか、そうなれるといいね。そんなときが来るといいね。


人の心の中がどうしても深くまで見えてしまう、
見ずにはいられない宮部さんの、温かな癒しと慰めに涙が止まらない一作。
「スジが通ってない」「おもしろくない」という人は、まっすぐな、清らな心の
持ち主なのかもしれない。
(^^; 歪んだ心でごめん。m(__)m



ほんとうに。 * by 波那
お久しぶりです。
ああ、また読みたい小説が溜まってしまいました(笑)

みやべさんの温かい目線があるのなら
時間みつけて読んでみたいです。

ゆがんでいる部分を切りすてたい、見たくない
それが結局はまわりを切りすてたり
期待しすぎたりに変わってしまうってのを
だんだん痛感するようになりました……
で、正しさだけ振りかざしたり
むりやり前向きにそろえてみたりしても
あるもんはあるんですよね……。
心理学系の本(っても軽いやつばっかりですが)でも
そのへんをどう扱うかっていうのがテーマになるみたいです。

でも小説でマイルドに説かれたい。どうせなら(笑)
ですよね?

* by ちゃいむ
最近そういえば宮部さん読んでない。
いいなあ、読んでみたくなった。私も癒やされたい(笑
新刊も出たよね>英雄のナントカ

私ヨコシマ過ぎですが(自爆
賛否両論というのは、どの本にもあるんだろうけれど
振れ幅が大きいほど、伝わる人にはより伝わるんだろうな。
自分が感動した本を子に勧めて同意を得られないことが多いが(笑)、
世代はともかく、心の清らかさの違いなのかも;^^

* by ちゃいむ
ところで、リンクは受けつけてる?

* by 美月
♪はなちゃん
コメントありがとございます(^^

>まわりを切りすてたり
期待しすぎたり
で、正しさだけ振りかざしたり

そうそう、全部自分の心がすべての事の始まり(悪の根源?(^^;
なんですよね。相手のせいじゃなくて。
それを見て見ぬふりして、「私じゃないもーん」とうそぶく、
それが「私防衛策・健やかな私育成法」、だったりする・・・(^^;;

解き放たれよ、私から。
受け止めよ、私を。
受け入れよ、私のまま。 って感じ、ですかね(^^

* by 美月
♪ちゃいむさま
ようこそ、ヨコシマ同盟へ。
縦縞のお友達も募集中(^^

>自分が感動した本を子に勧めて同意を得られないことが多いが(笑)、

うん。
「イマイチ」ってバッサリ切り捨てられたりする。
これはどうだろー と思いつつ薦めると、「いやいや、よかった!」と言われたり(笑
わっからん。

>世代はともかく、心の清らかさの違いなのかも;^^

そうね。
けど、Mはすでに世代的に清らか、とは言いがたいぞ・・・(^^;;;

せいぜい、時々心も洗って日に干しませう(^^

あ、リンク、右下のバーからできるはずでござります。

* by めーちゃん
清く正しいだけなら小説はいらないです。
わたしもドロドロ系好きですかね。
豊子ちゃんとか。

Re: タイトルなし * by 美月
豊子さんも読みますが、文体が固いので
続けると疲れますね。
ストーリーは迫力あっておもしろいです(^^

* by ちゃいむ
相変わらず、がしがし観てるねー^^

というわけで、リンクさせてもらいました!
これからもよろしくでっす♪

* by 美月
ちゃいむさま
ありがとさんでした~
こっちからはどこから貼れるのでしょう?教えて。

* by ちゃいむ
んーと、ログインして管理画面から
「リンクの編集」みたいなのがあると思うので、
そこに、リンクしたいサイトのアドレスを
入れればいいと思うじょ^^

2009-03-02 (Mon)

「白洲次郎」NHKドラマスペシャル

「白洲次郎」NHKドラマスペシャル

昨年暮れあたりから巷ではチェ・ゲバラと白洲次郎ブームだ。書店に行ってもこのふたりの本が入り口平積みで迎えてくれる。もともと「princepal(白洲風に言ってみた)系」の雑誌などで時々特集に上る人たちだったけど、それが映画だ、テレビだ、となると、さらに周知が進むだろう。ということで、土曜日のNHKドラマスペシャル「白洲次郎」第1回を見た。伊勢谷友介さんがかなりかっこよく決まっている。実際の白洲次郎氏は、もっと...

… 続きを読む

昨年暮れあたりから巷ではチェ・ゲバラと白洲次郎ブームだ。
書店に行ってもこのふたりの本が入り口平積みで迎えてくれる。
もともと「princepal(白洲風に言ってみた)系」の雑誌などで時々特集に
上る人たちだったけど、それが映画だ、テレビだ、となると、
さらに周知が進むだろう。

ということで、土曜日のNHKドラマスペシャル「白洲次郎」第1回を見た。
伊勢谷友介さんがかなりかっこよく決まっている。
実際の白洲次郎氏は、もっとさっぱり系の顔だったけど、
でも、語学に堪能で、長身(183センチ)で、世界に恥じないイケメンで、
本物のジェントルマンだったことと、実によく似合っている配役だ。

正子さんは中谷美紀さん。こちらは美人すぎる感じもするが、きっぱりと
男勝りなところがよく演じられている。

なぜに白洲次郎がいつの時代にもモテはやされるのか?(^^
やはりその天性の美形ぶりがまず一番だろう。
そして、誰もが願っても努力で手に入れられるものではない
生まれつきのセレブリティであること。
そこに、彼独自のセンスの良さと、生き方のかっこよさ、
他に迎合しない孤高の魅力、
最後にプラスして、欠かせない能力の高さ、賢さ。
これらをすべて持ち合わせているから。
ただかっこいいだけではダメなのはもちろんだけど、
ただ頭がよかったり、能力が高かったりするだけでももちろんダメで、
また、ドン底から実力で這い上がってきたというのもやっぱりダメで、
かっこよくて、本物のお坊ちゃまで、そして、見た目よくて、
・・・これが白洲次郎を永遠に「白洲次郎」にしたんだろうな。

そして、妻が正子さんだったというのが、何よりも「白洲次郎」を完璧に
している。ただの美人じゃない、ただ夫に従う女じゃないところがすごい。

こう考えると、やはり昨今の白洲+チェブームの本流は
人間のないものねだりの根本的欲求か。
私にはないもの、こうありたいとねがうもの、それを余裕で持っている男。
チェだって、あんなにハンサムだからこそ、なわけで。
いや、これは、本人たちには不本意だよね、
それだけのことをちゃんとやった人なのだから。
ちょっと言いたいこと言い過ぎか(^^


* by めーちゃん
嫁のほうが詳しいです。

あんまり池メンはいやです。
池メンは厨子に入れて拝むものです。

Re: タイトルなし * by 美月
正子さんもすごい人ですね。
やはり選ばれし人同士が夫婦になったという感じです。