fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2009年02月
2009-02-27 (Fri)

おからせんべい

おからせんべい

毎日雨ばっかでいやんなりますわん。わんこのみなさん、いかがおすごし?カッパが手放せませんもん。ねー、ったく。わん。活動量の低下する時期には低カロリーでおいしいものを。That’s the おからせんべい。おからクッキーを自分で作ると、どうしても硬くモソモソになるよね。バターやショートニングを控えつつ、なおかつサクサクに仕上げてある市販のおからクッキーの手法は、やはり企業ヒミツか?(^^;その点、この...

… 続きを読む

毎日雨ばっかでいやんなりますわん。
わんこのみなさん、いかがおすごし?
IMG_0261 2
カッパが手放せませんもん。ねー、ったく。わん。

活動量の低下する時期には低カロリーでおいしいものを。
IMG_0264 2
That’s the おからせんべい。

おからクッキーを自分で作ると、どうしても硬くモソモソになるよね。
バターやショートニングを控えつつ、なおかつサクサクに仕上げてある
市販のおからクッキーの手法は、やはり企業ヒミツか?(^^;

その点、このおからせんべいは、誰が作ってもしっとりおいしい♪
[生おから120g、黒砂糖30g、卵1個、コーンスターチ20g、レーズン、ゴマ]
スプーンで混ぜ合わせて、焼くだけ。量は適当に加減して。
粉は片栗粉でも上新粉でも、その他なんでもよし。
混ぜるものも、ナッツ類とか、ドライフルーツとか、なんでもどうぞ。
おつまみには唐辛子や海藻類を混ぜて辛口にしてもよし。
おからの水分によって、牛乳や生クリームで硬さを加減する。
今日はコーヒーフレッシュ(低脂肪のパック)を1個とバニラを混ぜた。

オーブンシートに薄く延ばして、200度のオーブンで20分ほど焼いた。
カリカリにしたければ、もっと長く焼けばいいし、
●ントリーマーム風にしたければ、厚く、ああいう形にすればよし。

ノンオイルで食物繊維・植物性タンパク豊富なダイエッタリーおやつ♪
残りのおからは、うのはな煮にして今夜のおかずに(^^
IMG_0263 2



スポンサーサイト



簡単そうですね☆ * by 波那
けっこう美味しそうです。<おからせんべい
けっこう家作業が多いとなんだかんだと間食してしまいます……汗
ヘルシーなレシピですねぇ。

* by 美月
じっとしてると、かえって「小腹癒しタイム」が増えるんですよね(^^;
このおからレシピはおいしいですよ。おススメ♪

* by ハリママ
「おから」ずっと食べていなかったな。
豪華な「卯の花」だね♪
おからせんべいってレイラちゃんにもあげてるの?

* by 美月
レイラは、何でも食べるコ・よいコ・元気なコ、だから(^^
ハリー坊ちゃまのお口にあうかどうか・・・
健康にいいから、家族で食べたいね♪

* by めーちゃん
v-286うちのまろは、布類はみんな噛み切ってきません。
おからせんべい作ってみようかな。
肉類制限しているのでいいかもしれません。

* by 美月
レイラはいろいろ着るの、まったく気にしませんのよ。
小さい頃からおニイにおもちゃにされて、パジャマ着せられたり、
ソックスはかせられたり、マフラー巻かれたり、サングラスかけられたり、
いろいろ修行してきたからかなー(^^;
おからせんべい、一度やってみてください。タンパク質もとれるし♪

* by ちゃいむ
レイラちゅわーーーん♪
カッパ姿もキュートよ。

すごいわーなんか美味しそう>クッキー
おなか持ちも良さそうじゃない?
おからといえば、出来合いのお総菜を買ってしまう私ですぞ(笑

* by 美月
いやいや、私も買いますが>おそうざい
今回はあくまでも購入目的は「おやつ」にあり、
おかずは余り物の有効利用だす(^^v

 ジッとしてるとおなかがすくのはなぜだろう?
 カロリー消費してないのに。理不尽だぶー。

2009-02-26 (Thu)

「ステート・ウイズイン~テロリストの幻影~」NHK・BS2海外ドラマ

「ステート・ウイズイン~テロリストの幻影~」NHK・BS2海外ドラマ

これ、観てる人いるかな~(*^^*NHKの水曜夜の海外ドラマ枠、今回もBBC製作のサスペンスだけど、舞台はアメリカ。アメリカでイギリス行き航空機の爆破事故が起こる。自爆テロだ。その犯人とおぼしきテロリストがイギリス国籍だったため、アメリカ国内ではイギリス非難、イスラム教徒差別が進行していく。主人公は、駐米イギリス大使:マーク・ブライトン(ジェイソン・アイザック)、なかなかかっこいい♪対するつわもの、アメリ...

… 続きを読む

これ、観てる人いるかな~(*^^*
NHKの水曜夜の海外ドラマ枠、今回もBBC製作のサスペンスだけど、
舞台はアメリカ。

アメリカでイギリス行き航空機の爆破事故が起こる。自爆テロだ。
その犯人とおぼしきテロリストがイギリス国籍だったため、
アメリカ国内ではイギリス非難、イスラム教徒差別が進行していく。
主人公は、駐米イギリス大使:マーク・ブライトン(ジェイソン・アイザック)、
なかなかかっこいい♪
対するつわもの、アメリカ国防長官:リン・ワーナー(シャロン・グレス)。
やがて、巨大企業:アーミテージ社や、警備保障会社などとの癒着、
政治的陰謀、隠された裏工作などが徐々に明らかになっていく。

昨晩ですでに4回終わってしまい、全7回なので、今からついてくるのは
難しいかもしれないけど、おもしろいよ。
最初、ナゾ+ナゾ+ナゾ+・・・・とナゾばっかりが提示されて、
頭の中が「?????」になってたのが、だんだんわかってきて、
「えー、そーだったのかーー! えー、そういうことなのーー?」
って感じ(^^v
昨晩は無実の死刑囚が刑を執行され、死んでしまったが、
そこから大きな陰謀とカラクリと隠された過去の事実がわかってきたところ。

しかし・・・、
最初に「あら、この人、タイプ」と思った人と、
「この人は美形だな」と思った人が、
恋人同士だった(^^;;おやおや、、、
どうもBBCドラマにはゲイカップルが常在する傾向にある(?)

公式サイトはこちら
オンデマンドでも観れるんだって。



* by ハリママ
その最初のナゾ+ナゾ+ナゾ+ナゾ… で力尽きた。
ここのシリーズ気に入ってたんだけどね。
「アグリーベティ」見ていた?
終わり方が納得いかなかったんですけど。
もっとわかりやすく、ハッピーエンドにして欲しかったな。

* by 美月
>最初のナゾ+ナゾ+ナゾ+ナゾ… 
ねばり強くグラッブしてたら、だんだん光が見えてきたぞ。
けど、まだまだ、わけわかんないだらけなんだけど(^^;
>「アグリーベティ」
これ、観てなかった。この枠で「わかりやすく」はムリか・・・?


2009-02-26 (Thu)

「螺鈿迷宮」海堂尊

「螺鈿迷宮」海堂尊

海堂さんの白鳥・田口シリーズ。これは「チーム・バチスタ」「ナイチンゲール」に次ぐ第三弾で、映画公開間近な「ジェネラル・ルージュ」はこの次。このあたりの登場人物は共通して同じだが、東城大病院を舞台にしたものが現代的でクールなイメージなのに対し、この桜宮病院を舞台にしたものは、ウェットで、やや大時代がかっていて、少し江戸川乱歩や横溝正史っぽい趣きがある。と言ってもオドロオドロはしてないけど。螺鈿迷宮(2...

… 続きを読む

海堂さんの白鳥・田口シリーズ。
これは「チーム・バチスタ」「ナイチンゲール」に次ぐ第三弾で、
映画公開間近な「ジェネラル・ルージュ」はこの次。
このあたりの登場人物は共通して同じだが、東城大病院を舞台にしたものが
現代的でクールなイメージなのに対し、この桜宮病院を舞台にしたものは、
ウェットで、やや大時代がかっていて、少し江戸川乱歩や横溝正史っぽい
趣きがある。と言ってもオドロオドロはしてないけど。

螺鈿迷宮螺鈿迷宮
(2006/11/30)
海堂 尊

商品詳細を見る

今作は落ちこぼれ医大生・天馬大吉くんが主人公である。
ワキを固めるのが、白鳥・姫宮のずっこけ厚労省コンビ。
田口先生はラストにちょこっと出てくる。他のおなじみの面々も。

前半の [姫宮×天馬] の間は事件がなかなか進行せず、いささか長すぎる
感じがしたが、白鳥が出てくるあたりからスピードが出ておもしろくなる。
ただこのシリーズは、謎解きのおもしろさというよりも、明らかになる事実や
その背景におもしろみがあるタイプなので、好き嫌いはあるかもしれない。
特に、ミステリの王道作品が好きな人には。

現代の公的医療の現実、医療の進むべき道、終末期医療のあり方、
そして海堂さんが一貫して主張し続けているAi(エーアイ:死亡時画像病理診断)
に関する問題、それらが後半に入って、切々と説得力を持って語られていく。

でんでん虫のような形をした、なぞに満ちた伝統ある古い病院、
螺鈿の宮に眠る眠り姫、それを守る美しいふたご姉妹と天女のような母、
他にも濃いキャラの人物たちがさらに幾重にも作品を取り巻き、
ありえない設定とか、旺盛すぎるサービス的展開とか、
いろいろなアイテムに満ち満ちた作品であるが、ラストは胸キュンの感動で
オトシどころにきちんと収まって終わるところがさすが。

人は、ひとりで生きているつもりでも、きっと誰かと関っている。
人は必ず誰かを傷つけずには生きられない。
罪とは存在に付きまとうものだ。
だから逃げるのはやめろ。
ジイちゃん先生のように、強く生きろ。


文庫本はこちら。
螺鈿迷宮 上 (角川文庫)螺鈿迷宮 上 (角川文庫)
(2008/11/22)
海堂 尊

商品詳細を見る


2009-02-23 (Mon)

「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」DVD

「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」DVD

劇場公開時、これと「ノー・カントリー」が双璧として話題になっていた。どちらもとても重そうだったので、気になりながらもなかなか足が向かず。ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [DVD](2008/08/20)ダニエル・デイ=ルイスポール・ダノ商品詳細を見る壮絶な男の生涯である。家族愛とか、友情とか、信頼とか、信仰とか、そういう人間的なものを一切排除して、たったひとりで我を通して生きた男の物語だ。自分の決めることがすべての規...

… 続きを読む

劇場公開時、これと「ノー・カントリー」が双璧として話題になっていた。
どちらもとても重そうだったので、気になりながらもなかなか足が向かず。

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [DVD]ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [DVD]
(2008/08/20)
ダニエル・デイ=ルイスポール・ダノ

商品詳細を見る

壮絶な男の生涯である。
家族愛とか、友情とか、信頼とか、信仰とか、そういう人間的なものを
一切排除して、たったひとりで我を通して生きた男の物語だ。
自分の決めることがすべての規範である男。
誰にも頼らず、誰も受け入れず、孤独と共に生きる男。

時代は20世紀初頭のアメリカ。
主人公・ダニエルは油田で一攫千金を狙う非情の男。
こういう、強い生き方の人間が、かつてはあちこちにいただろう。
日本の戦国の武将たちも、本来こういう男だったはずだ。
なまっちょろいことに揺らいでいては、人生に勝てない。
他の強い男に自分の人生を飲み込まれてしまう。
「生きる」ってのはこういうことを言うんだろうな、みんな忘れてるけど。

主演のダニエル・デイ=ルイスがすさまじい迫力。
イーライを演じるポール・ダノもなかなかすごい。
イーライは宗教家だけど、幾重にも屈折した、一筋縄でいかない若者。
子役の男の子もなかなかの名演技。

一度は観ておくべき、おススメ作品。
ただし、後味爽やかとはいかないし、善き人の話じゃないし、
ロマンスもファンタジーもないし、みる人によって感想は違うかも。

ポール・トーマス・アンダーソン監督


* by めーちゃん
信長なんかはそのとおりです。
だったら、直江はウエットすぎでしょうか。。。

Re: タイトルなし * by 美月
昔の人物のフォルムは、想像とか理想とか、そういうのも
だんだんに加味されていって、ある程度デフォルメされたもの
ともいえるでしょうね。
けど、まあ、ヤワなヤツが生き残れなかったことは、確かでしょう。

2009-02-21 (Sat)

ドゥダメル×シモン・ボリバル・オケ [NHK芸術劇場]

ドゥダメル×シモン・ボリバル・オケ [NHK芸術劇場]

昨晩、撮りためた番組を見ていて、ふとTVに戻したら、いきなりチャイ5が聴こえてきた。グスターボ・ドゥダメル:指揮シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ評判はかねがね聞いていたし、これまでに他放送もあったのだが、私が聴いたのは初めて。ご存知ない方もあるかもしれないが、シモン・ボリバル・オケは、こちらを参照、乱暴にまとめて言ってしまえば、貧困層の少年たちに音楽教育を施して、非行から救...

… 続きを読む

昨晩、撮りためた番組を見ていて、ふとTVに戻したら、
いきなりチャイ5が聴こえてきた。

グスターボ・ドゥダメル:指揮
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ

評判はかねがね聞いていたし、これまでに他放送もあったのだが、
私が聴いたのは初めて。

ご存知ない方もあるかもしれないが、シモン・ボリバル・オケは、
こちらを参照、
乱暴にまとめて言ってしまえば、貧困層の少年たちに音楽教育を施して、
非行から救おうプロジェクトの、選抜隊オケである。
非常に若いオケで、ドゥダメル氏も若く、生気に満ち溢れている。

チャイコ5番は、放送を知らなかったので、すでに後半に入っていたが、
テンポはけっこうゆっくりめ、
楽譜に忠実に、ストレートなけれん味のない演奏。
深刻さや悲壮感はなく、人生を熟考したり、悲観したりしていない、
若者らしい勇壮な表現で、それが非常に新鮮であり、好感が持てた。

アンコールはもっとすばらしくて、シモン・ボリバルらしさ全開、
演奏しながら、踊る、笑う、歩く!
音楽を、演奏を、心から楽しんでおり、好きでたまらない様子が生き生きと
伝わってくる。
音楽って、そもそも、こういうものだったんだよねーと思う、
生まれたてのピュアな心が、初めて音楽に出会ったような、そんな演奏。

番組は続けて、ベルリン・フィルのワルトビューネ・コンサートに。
巨大な森の中の屋外劇場だ。
2万人ほどが、家族で、仲間で、恋人と、芝生の上に、ピクニック気分で
くつろぎながら楽しむコンサートだ。

曲は、南米的な新しいチョイスで、知らないものだったけど、
会場のムードとあいまって、非常に感動的。
中でもアナ・マリア・マルティネスのソプラノは、この世のものとも思われない、
天使の歌が天空から聞こえてきたかのような、透明な美しさに満ちていた。

会場は徐々に日が暮れて、森が闇に沈み、花火の煌きが美しく幻想的。
やがて、舞台の上も下もひとつになって、踊り、抱き合い、口笛を吹き、
音楽と自然と人はひとつに溶け込み、森全体が音に酔い、終わった。


------プログラム--------

●グスターボ・ドゥダメル指揮                    
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ演奏会
                              
「“ダフニスとクロエ”組曲 第2番」      ラヴェル作曲
                              
「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」  チャイコフスキー作曲
                              
「“ウエスト・サイド・ストーリー”             
   シンフォニック・ダンスから マンボ」バーンスタイン作曲
                              
「バレエ組曲“エスタンシア”から 終曲の踊り」ヒナステラ作曲
                     
(東京芸術劇場で録画) 


●ベルリン・フィル・ワルトビューネ・コンサート2008 
    (指揮)グスターボ・ドゥダメル
                              
「センセマヤ」               レブエルタス作曲
                              
「ブラジル風バッハ 第5番」      ヴィラ・ローボス作曲
           (ソプラノ)アナ・マリア・マルティネス
                              
「ダンソン 第2番」              マルケス作曲
                              
「ア・フエゴ・レント」        オラシオ・サルガン作曲
                              
「ベルリンの風」                 リンケ作曲
                              
(ドイツ・ベルリン ワルトビューネ野外音楽堂で録画)  

* by 珈琲党
こんにちは、偶然ですね。

さて寝よう、と思いつつ、あちこちチャンネルを見ていたら、
ちょうどワルトビューネ・コンサートが始まるところで、
最後まで見てしまいました。オマケの、名曲アルバム3本も(笑)

あんなに広いところで演奏して、きちんと音が届くのか、と
不思議でしたが、ソプラノ歌手の前にはマイクがありましたね。
(会場用か録音用かは不明)
どちらにしても、会場で聞く音はそれほどよくないかも。
それよりも、夏(かな?)の夕暮れに外でオケを楽しむ、
その雰囲気の方が大事なのかも、と思った次第です。

チャイ5が聞きたかった、、、

こんばんは * by 波那
偶然、義母からベネズエラの指揮者がすごく良かったのよ、って
話をさっき聴きました。名前が珍しいので、ひょっとしてと
思ったら同一の番組、多分みていたのだろうと思います。
あした、確かめてみます*^^*

しらない曲ばかりですが
名演奏だったのですね。*^^*

* by 美月
珈琲党さん
昨晩のナマのプログラムの後では、ちょっと食傷ではなかったですか?(^^;
私も名曲アルバム3本まで付き合いましたよ~。

チャイ5は、作りすぎてないのがかえって新鮮に感じました。
こういうのもありなんだなーと。

ワルトビューネの方は、マイクで拾ってたとしても、なんせ森の中ですから、
たしかに音響はよくないでしょうね。
でも、一度行ってみたい気がします。
とても行けるとは思えませんけど…(笑




* by 美月
はなちゃん
お義母さんもご覧になってたんですね(*^^*
ドゥダメルさんは、知らない曲ばかりでも聴衆を引き込む魅力の
ある方でした。
若くして才能を開花できるなんて、素敵ですね♪
しかも人を楽しませる仕事、すばらしいです(^^



2009-02-19 (Thu)

ザ・ラブラドール

ザ・ラブラドール

今日はいつも読ませてもらってる(読み逃げ、とも言う(^^;きな子さんとこに勝手にリンクさせてもらっての日記です。「きな子さんファミリー、ごめんなさい」いや~、すっきりしましたね、こういう説明をプロに書いてもらうと(^^実はレイラさんも血統書を見ると「○○チャンピオン」続出のご立派なDNAをお持ちなんですよ。いやいや、自慢するわけじゃありませんけどね、ホホ>オイただ、だからというか、昨今のラブラドールの...

… 続きを読む

今日はいつも読ませてもらってる(読み逃げ、とも言う(^^;
きな子さんとこに勝手にリンクさせてもらっての日記です。
「きな子さんファミリー、ごめんなさい」<(_ _)>

いや~、すっきりしましたね、こういう説明をプロに書いてもらうと(^^
実はレイラさんも血統書を見ると「○○チャンピオン」続出のご立派な
DNAをお持ちなんですよ。
いやいや、自慢するわけじゃありませんけどね、ホホ>オイ

ただ、だからというか、昨今のラブラドールの流れからは
小さく見えるらしい。
「ラブですよね?(純血なの?@内心)小さいですね」
と言われることもあり、穏便に「子犬ですか?」と聞かれることも多い。
いえ、これでスタンダードなんですよ。
>白髪まじりの子犬がおるかいっ!
(たしかに「童顔」なんですけど)
近頃のラブちゃん、けっこうみんな背が高く、デカい。
それがどうとか、どっちがいいとか、そういうことを言いたいのではなくて、
レイラみたいなラブも正統なのよと伝えたい母心です(*^^*

また一方では、他犬種のご家族から「太りすぎでしょー」と言われることも。
ま、たしかに脂肪をまいてますけど(^^;(=危機管理です>コラ)
でも、ラブの標準体重なんですよ、これで。
これでもスリムな方ですのよ。

というわけで、ぼっちり体型に光の射したひとときでした(^^v


* by めーちゃん
25-30kgですよね。
うち、雑種だけどラブの顔しわと、オッターテール、太い胴、黄色ががって。。。
もらったとき紀州犬みたいでしたが。

* by 美月
オッターテールならラブが入ってるかもしれないですね。
知り合いに[紀州犬+ラブ]のコがいますよ。
なかなかどっちつかずで、かわゆいです(^^

* by めーちゃん
紀州犬+ラブの子の外見や性格などもっと教えてください。
うちのは白っぽくてやたら人なつこいだけで、
両者の賢さはありません。

* by 美月
外見は和犬が勝っています。顔は和犬で、ちょっと甘め(眼が丸い)、
耳はラブ風で、小さめの垂れ耳。尻尾は撒いてますが、和犬風の
フサフサではない。
性格は穏やかで、ラブですね。賢いいい子ですよ。

* by めーちゃん
そうですか。
うちはどっちつかずの外見に、
陽気な性格。
あんまりおりこうではないです。

2009-02-19 (Thu)

格差を実感するとき(^^;

格差を実感するとき(^^;

ヨーロッパ4つの名門歌劇場の連続(09年~11年)出前公演「オペラフェスティバル」の第一弾、ミラノ・スカラ座公演チケットのネット先行予約のメールが入ってた。9月、東京で、ヴェルディ「アイーダ」と「ドン・カルロ」の2作。ちなみに振るのは、ダニエル・バレンボイムとダニエレ・ガッティ、バルバラ・フリットリのエリザベッタ、スチュアート・ニールのカルロなど。非常に魅力的であるが、チケットが、「アイーダ」はNHKホ...

… 続きを読む

ヨーロッパ4つの名門歌劇場の連続(09年~11年)出前公演
「オペラフェスティバル」の第一弾、ミラノ・スカラ座公演チケットの
ネット先行予約のメールが入ってた。
9月、東京で、ヴェルディ「アイーダ」と「ドン・カルロ」の2作。
ちなみに振るのは、ダニエル・バレンボイムとダニエレ・ガッティ、
バルバラ・フリットリのエリザベッタ、スチュアート・ニールのカルロなど。
非常に魅力的であるが、チケットが、
「アイーダ」はNHKホールで、S:67,000円~F:15,000円、
「ドン・カルロ」は東京文化会館で、S:59,000円~F:13,000円。

目玉が飛び出るね(^^;>庶民
このランクだと正装になるし、交通費、宿泊代、食事代、etc.
×2人(ひとりでの抜けがけはムリ)、F席じゃ豆粒だし、
・・・なんて考えると、一生行けそうもないわね。

名古屋でも秋に「名古屋クラシックフェスティバル」8公演がある。
こちらは「トゥーランドット」(ソフィア)「カルメン」(ローザンヌ)
「マノン・レスコー」(キエフ)と、「白鳥の湖」(ボリショイ)、
それに管弦楽2本と、テノールと、チェロの8本。
こっちはもうちょっとお安くて、23,000円~、通し8本で買うと20%以上OFF、
Sで108,000円になりますわよ。
あら~、お得~♪

・・・って、高杉(^^;;;

こんなときにも格差社会を実感してしまふワタクシじゃ。
おっと、ひがみっぽくていけねぇぜ。

某大臣の飲んだワインは、さぞ高級で、うまかったんだろうな。
思わず手が出るほどに、がまんできないほどに。
気持ちはわかるけどね、アタシはG7に行かないし、ファーストクラスにも
乗ったことないし、ま、ここにも格差ありやね。
おっと、セコイね、ねたみっぽくていけねぇな(^0^



波那 * by -
オペラの名演奏ってお高いんですね……*^^*

それと
某大臣の御粗末はもうなんともいいようがなく……
あのタイミングで格好悪いのはいかんよな、と思ってます。

* by ちゃいむ
すんごい値段だね!
いちまんえん台でも高いって思う私は、もう筋金入りの庶民ですわよ。
家族四人行動は、めったにできないざんす。
んで、そういうの観に行くのも正装なんだ……ドレスとか?
想像のできない世界だじょーーー。
子たちの演奏会(みんな千円以下)でいきますわ;^^

ああ、お酒はいらないけど、
一度ぐらいはファーストクラスに乗ってみたいわん。

* by 美月
歌劇団の歌手・ダンサー・オケのメンバー、ソリストと指揮者の招致、
それらのギャラと、渡航費と宿泊費、
持ち込みの衣装や舞台装置、高価な楽器を持ち込めば保険料、
スカラ座へのペイと、日本での会場へのペイ、
総合的に考えると、まあ、高くならざるを得ないってことはわかりますけどね、
・・・それにしてもお高い(^^; 庶民には高嶺の花です。

某大臣は、あそこまでドランク状態になるには、かなーりの量が必要だから、
思わずグイグイいってしまうほど「んまっ♪」だったのかな~と(^^
そんなにうまいワインかー、うらやましいぞー!と(爆
けど「ゴックンしてない」とか、往生際悪すぎですよね┐(´ー`)┌


* by 美月
おっと、庶民代表でちゃいむさん、ありがとう(^^
そ!いちまんいぇん以下だとうれしい、いちまん越えるときびしー、これが
正しいにっぽんの庶民だぁーー!

>ドレスとか?
ん、お着物でもよろしいじゃないでしょーか。訪問着(付けさげ)クラスで。
ダンナ様におねだりしてみては?>v-42

>ファーストクラスに乗ってみたい
その前にビジネスクラスに乗ってみたい(爆

* by あきと
5000円でも高杉って思うし、ファーストクラスやビジネスクラス以前に
飛行機なんて贅沢だー!って思う私はさらに小市民^^;


* by 美月
いやいや、みんなそんなもんよー。
小市民に生まれ、小市民に終わる、ゲーム「大貧民」的どんでんかえしは
実人生には起こらない。
ま、そういうもんでしょーねー(^0^

2009-02-16 (Mon)

マネー勉強会 [年金・保険編]

マネー勉強会 [年金・保険編]

昨日は某新聞社のマネー勉強会、第2回、年金・保険活用講座。講師は前回と同じFPの女性の先生。年金とか保険とかは、わが家のもっとも苦手分野で、車の任意保険でさえ、頭痛くなるレベル。しかし、老後の人生が長くなるにつれて、ここはないがしろにできないジャンルとなるわけだ。平均的に男性82歳、女性88歳を寿命とすると、セカンドライフは約30年。夫婦の年齢差を加味すると妻一人の期間は10年前後。ここを路頭に迷わずに生き...

… 続きを読む

昨日は某新聞社のマネー勉強会、第2回、年金・保険活用講座。
講師は前回と同じFPの女性の先生。
年金とか保険とかは、わが家のもっとも苦手分野で、
車の任意保険でさえ、頭痛くなるレベル。
しかし、老後の人生が長くなるにつれて、ここはないがしろに
できないジャンルとなるわけだ。

平均的に男性82歳、女性88歳を寿命とすると、セカンドライフは約30年。
夫婦の年齢差を加味すると妻一人の期間は10年前後。
ここを路頭に迷わずに生きていけるだけの準備を
現役時代にしておかなくてはならない。

・・・って、ザッと考えて、、、
・・・・・想像も及ばない(^^;

てなことを言ってるわけにはいかないので、ちゃんと考えとけよ、
ってことだ。

いろいろ計算の仕方とか、見直しの方法とか、レクチャーしてもらった。
が、イマイチよくわからないキリギリス体質(^^;>コラ

年金は、現実に国民年金の空洞化が顕著に深刻なので、
今後の存続が危ぶまれているのは周知の事実。
(半分以上(そんなに?)の被保険者が、保険料を負担してないんだと)
真面目に40年間納めても、基礎年金は月66,000円(平均で)、
なのに、生活保護をうけると月16万円もらえるって、そもそもおかしいよね、
って話になる。そんなら、納めない~ってのもわかるかも。
それならば、基礎年金を生活保護レベルまで引き上げるか、
いっそ、この制度を根本的に見直すかという視点が必要になる。
現実に引き上げるとなると、保険料方式ではまず不可能だから、
税方式ってことになる。それも賛否両論、それぞれに文句ありだろうな。
いっそのこと、東欧の福祉国家方式にしてしまって、現在の暮らしを
もっと手厚く保護してもらいたいもんだ。
それで、結論は、自分のことは自分で、ってことにするなら、わかるけど。

FPの先生が、日本はお金の公教育というものをまったくして来なかった、
それが大きな問題、と言っていた。
たしかに。(自らを顧みて)



* by めーちゃん
そんな事よりペンネームに24画10、20、30画を
入れなはれ。

詳細は検索すればわかります。
金運や勝負に強いのですね。
なお旧字で。

* by 美月
究極の救済は「運任せ」ですか(^0^
今からでも間に合うのかな?(汗

2009-02-14 (Sat)

Happy Valentaine's Dayは、

Happy Valentaine's Dayは、

巷ではHappy Valentain's Day、私はまたひとつトシをとる日。めでたくもあり、めでたくもなし、かな(^^;こちら、友達からもらったプレゼント。お花はもうすっかり春。フリージア、チューリップ、スイートピー、バラ♪...

… 続きを読む

巷ではHappy Valentain's Day、私はまたひとつトシをとる日。
めでたくもあり、めでたくもなし、かな(^^;

IMG_0260 2
こちら、友達からもらったプレゼント。
お花はもうすっかり春。フリージア、チューリップ、スイートピー、バラ♪



* by めーちゃん
お誕生日おめでとうございます。
何色系の花が好きですか?

* by ハリママ
おめでとう♪
なんかいいんじゃない?
世界中のみんなにお祝いしてもらっているみたいでさ!
美月さんの誕生日を祝ってお天気まで喜んじゃったみたいね。
余りの暖かさにハリーもお庭には出るんだけど、
すぐに部屋の中に戻って来てハァーハァーしてました。

* by 美月
めーちゃん
ありがとうございます(^^
お花はなんだって好きですけど、その時の気分にもよりますね。
ま、オレンジとか黄色とかのビタミンカラーがいちばん好きかな♪
元気でるし。

* by 美月
ハリママ
ありがと~♪
愛の記念日にふさわしい私になりたいわん。
こっちはそんなにあったかくもなかったよ。
ま、ふつう、って感じでした(^^


* by あきと
遅まきながら、お誕生日おめでとう!
そして、ワタシもおめでとう>違

きれいなお花だねー。心が和む。
単身赴任のご主人や某M君からのプレゼントは?

* by ちゃいむ
私も遅遅だけど、おめでとうー!
そして↑↑のあきとさんもおめでとう(笑

お花はいくつになってももらうと嬉しいよね。
私はもうここ数日、味見やら味見やら味見やらで
体重が恐ろしげですわ。


* by 美月
ふたりともありがと~~♪

そして、
>あきとさん おめでと===!!

・オットからは声かけのみ。
 某Mは自分のことに忙しくて母のことなぞ、忘れとるわ。

・私はふつーに「冬衣」がヤバイです。
 そろそろ「春服」に着替える時期なのに(^^;;

遅ればせながら * by 未月
お誕生日、おめでとうございます♪
2/14がお誕生日なんて、なんか素敵です~~。

お花はいくつになっても、嬉しいですよね。
2/3は結婚記念日、オットが赤いバラなんてくれたためしがないので、
自分でバラの鉢植えを買いました^^。

* by 美月
未月さん
ありがとうございます(*^^*
昔は2/14はよかったですけどね、今はね・・・(てんてんてん)(^^;

うちのオットは未月さんちのようにロマンチックでないので、
ことごとく記念日は無視、てか、忘却のかなたの彼岸、
ま、こんな人だからしかたないか、とすでに何の期待もしてません(笑

2009-02-13 (Fri)

法多山詣で

法多山詣で

本日、プチお出かけ。静岡県袋井市、法多山。ここは仁王門。キツイ階段を、何段も何段も、あえぎながら上り詰めたところに本堂があります。ゼイゼイ言って、ようやく着くところが、また一段とありがたいわけで(^^;行基上人ご開祖、真言宗のお寺です。以前、このあたりに住んでいて、ここは何度も来たことがあり、なつかしい。源氏ボタルの庭でも有名です。私の家は、浄土真宗なので、密教のゴマ祈祷は不思議で妖しげな雰囲気に...

… 続きを読む

本日、プチお出かけ。
IMG_0256 2
静岡県袋井市、法多山。
ここは仁王門。

IMG_0257 2
キツイ階段を、何段も何段も、あえぎながら上り詰めたところに
本堂があります。ゼイゼイ言って、ようやく着くところが、
また一段とありがたいわけで(^^;

IMG_0258 2
行基上人ご開祖、真言宗のお寺です。
以前、このあたりに住んでいて、ここは何度も来たことがあり、なつかしい。
源氏ボタルの庭でも有名です。

私の家は、浄土真宗なので、密教のゴマ祈祷は不思議で妖しげな雰囲気に
満ち満ちています。火と、念仏の声と、太鼓と・・・
こういう雰囲気の中、昔の人は一種のトランス状態に入ったのでしょうか?

IMG_0259 2
参拝後は、名物のおだんご。
これがまたおいしくて、毎回楽しみです♪
あまりの感激に写真がボケました(^^;;
もちもちふっくらだんごと、あんこの練り具合、甘さ加減が絶妙!!
たいそうおいしゅうございました(^0^満足ナリ。




* by めーちゃん
行基上人はここまでいらしたんですね。
私の近くのお寺は水間寺、家原寺です。

うちは曹洞宗だけど犬鳴山で護摩していただくよ。
陰陽師みたいでかっこいいです。

* by 美月
護摩祈祷はあのフレーズ=「オン アロンキャ ソワカ」(だっけ?)
のリピートとか、太鼓の響きとか、独特の雰囲気だねー。
真宗は阿弥陀様なので、ごくおだやかでのんびり、
ぜんぜん違います(^^

2009-02-10 (Tue)

「悲夢」

「悲夢」

世界が認める天才・鬼才と言われるキム・ギドク監督の新作だから、それなりの覚悟を持って映画館に出向いた。しかし、思ったよりも入りやすいというか、優しい作品だった。もちろん、一般的な娯楽映画ではないし、観方も多角的にされるべきだろうし、答えは一つではないけれど。夢と現実が激しく交錯する世界。過去と未来が行き来する世界。観ているうちに、どこまでが現実で、どこまでが夢なのか、いや、誰が現実を語り、誰が実際...

… 続きを読む

世界が認める天才・鬼才と言われるキム・ギドク監督の新作だから、
それなりの覚悟を持って映画館に出向いた。
しかし、思ったよりも入りやすいというか、優しい作品だった。
もちろん、一般的な娯楽映画ではないし、観方も多角的にされる
べきだろうし、答えは一つではないけれど。

夢と現実が激しく交錯する世界。過去と未来が行き来する世界。
観ているうちに、どこまでが現実で、どこまでが夢なのか、
いや、誰が現実を語り、誰が実際に行動している人間なのか、
いやいや、そもそも彼らは現実に存在し、行動しているのか、
すべてが、幻想的で神秘的な風景の中にかすむ茫漠たる世界。

悲夢2(こちら日本版)

人は誰もが「愛」と「思い出」を抱いて生きている。
思い出すたびに優しさと勇気と力をくれるすばらしい恋愛もあれば、
二度と思い出したくない、悲しく、つらい恋愛の思い出もあるだろう。
でも、そもそも「愛」とはそんなに穏やかでのんきなものではないはず。
人を愛することは命がけの激しいことだろう?と、この映画は言ってくる。

別れた恋人が忘れられないジン(オダギリジョー)は、夢でその女を
追い求める。
ジンが夢を見るたびに、ラン(イ・ナヨン)は、夢遊病者となって、
そのジンの行動を現実で実行する。
しかし、ランが会いにいくのは、二度と会いたくないと憎んでいる男だ。
ジンが夢の中で、かつての恋人と至福のひと時をすごすたびに、
ランは現実に大嫌いな男との屈辱的な逢瀬を過ごさねばならない。

精神科医は言う。
「あなたたちが愛し合うようになれば、夢は消え、夢遊病は治るだろう」

しかし、「ふたりが真に愛し合う」とは、それは、どういうことなのか?

映画は激しく衝撃的なラストに向って、怒涛のようにノンストップで
なだれ込む。それは、それしか他に方法がないのだ。
愛は、それほど悲しく、苦しいことなのだ。

生半可な愛なんて、ないんだぜ。

韓国語と日本語で会話するという設定が、ぜんぜん違和感なく
なじむ不思議な作品世界。
韓国の伝統的な風景が幻想的で美しく、悲壮感をかもし出す。
ふたりのつかの間の穏やかな愛の時間が、はかなくて、哀しい。


オダギリが、あの美しいオダギリが、・・・やめてぇ~~!(>_< )
痛々しくて見てられず、目を背けます。そのつもりでね(^^ゞ
哀しく、はかなく、痛切な、昇華された愛の物語でした。(T-T)

20080516183431c97a3 悲夢(こちら韓国版)



2009-02-09 (Mon)

「20世紀少年-第2章-最後の希望」

「20世紀少年-第2章-最後の希望」

夏の第1章から半年なのに、早くも訪れる「この人誰だっけ現象」(^^;この頃、章をくぎっての連作ものが多いけど、このスタイルはだんだんきつくなってきたなー(汗しかし、浦沢直樹ファンとしては、ここは最後まで見ておかないと。第2章は2015年になり、高校生に成長したカンナちゃんが主役。実際のTV局の人気アナたちがフケ顔メイクで出てくるのが笑える。ユースケや香川さんもすごくフケて、常盤貴子さんもフケメイクなの...

… 続きを読む

夏の第1章から半年なのに、早くも訪れる「この人誰だっけ現象」(^^;
この頃、章をくぎっての連作ものが多いけど、このスタイルは
だんだんきつくなってきたなー(汗
しかし、浦沢直樹ファンとしては、ここは最後まで見ておかないと。

第2章は2015年になり、高校生に成長したカンナちゃんが主役。
実際のTV局の人気アナたちがフケ顔メイクで出てくるのが笑える。
ユースケや香川さんもすごくフケて、常盤貴子さんもフケメイクなのに、
トヨエツだけかっこよすぎ(笑
カンナちゃん役の女優さんは(名前知らない)柴崎コウちゃんに似た
とてもきれいな顔だけど、もう少し演技もうまいといいなぁ。
小泉響子役の女の子は、「銭ゲバ」に出てるコだよね?
このコはなかなかおもしろくて、かわいい。
あと、小池栄子おねえさんの活躍が目立った。

2章では「ともだち」支配の世の中。ケンジたちは世界を滅ぼそうと
計画したテロリストってことにされている。
地下にもぐってがんばってる生き残った仲間たち、なのだけど、
しかし、ドエライことになってしまって・・・テンテンテン・・・
が、だけど、希望の灯がともったところで、第3章に期待、というわけだ。
(ネタバレをさけようとすると、こういうスジになる(^^;

休日のシネコン、この映画は年齢層が低く、我ら夫婦がそれを
引き上げてきた ;^^v
親子連れも多かったけど、2時間半を越える長尺、小さな子どもには
きつかったんじゃないかな。隣のお父さんもふたりの息子をなだめるのに
たいへんそうで、話し声がとてもじゃまだった。出たり入ったりするし。
マナーはしっかり守ろうね、ということで、第3章、また半年後に続く。

20thboys.jpg



* by 波那
わ!レビュー待ってました*^^*
この印象的ないかにもな紋章(なのか?)が
なんかすごく気になっていたんですが
書店のチラシでおよそのストーリーとキャラを
おさらいしたとこでした。

……でも肝心なとこはネタバレては
困りますよね……。そりゃそうですよね……。

またイロイロ教えてください。

* by 美月
はなちゃん

そ、このテのものは何を書いてもネタバレになって
しまうので(^^;具体的に書けないですね~
個人的にはお話ししてもいいですけどネ(^^v

はなちゃんもこういうの、好きですか?
もっと高尚なのがお好みかと…(^^;; よかった♪


* by めーちゃん
あああ。
鳴り物いりですね。
プレミアみました。
昭和恋恋は時代が停滞しているからですって。
あたしが餓鬼のころ、変な明るさがありましたわ。

* by 美月
時代が停滞してるから、懐古趣味になるんでしょうけど、
あまりにも急激に昭和がしぼんで行ったというのも
大きいでしょうね。
このストーリーは「冒険活劇」「SFサスペンス」なところが
好きです♪
原作はもっとおもしろいけど。

2009-02-08 (Sun)

ワークショップ・その2・ダンス

ワークショップ・その2・ダンス

世界劇場会議、09年フォーラム・ワークショップ、土曜日は午前中のダンスに参加。(午後に音楽もあったが、そちらは予定ありで参加できず)講師は [dance work こかチ] のこかチちかこ先生。ダンスは観るのは好きだが、やったことはない。せいぜいエアロビくらいが自分の限界だと思っていた。中学1年の時、体育の時間に創作ダンスの単元があった。6,7人のグループに分けられ、曲とテーマを与えられて、グループで創作して、発...

… 続きを読む

世界劇場会議、09年フォーラム・ワークショップ、土曜日は午前中の
ダンスに参加。(午後に音楽もあったが、そちらは予定ありで参加できず)
講師は [dance work こかチ] のこかチちかこ先生。

ダンスは観るのは好きだが、やったことはない。
せいぜいエアロビくらいが自分の限界だと思っていた。
中学1年の時、体育の時間に創作ダンスの単元があった。
6,7人のグループに分けられ、曲とテーマを与えられて、
グループで創作して、発表するのだ。
お題は「水」だった。
曲からイメージはどんどん広がるが、それをどう表現していいか、
その頃の私にはわからなかった。
やはり、バレエの経験のある子や、体操部の子がいるグループは
うまかった。それから、ダンスは、私の中では、「観るもの」に。

でも、こかチ先生に、10才頃に出会っていたら、ダンスは私の大好きな
表現法になっていたかもしれない。
「上手とか、うまいとか、そういうのから解き放たれて、
アメーバだった時代に戻りましょう」と最初に先生は言われ、
そして、ほんとうに、2時間で自然にそうなるようになっていた。
自由に、感じるままに、体の動くままに、何も考えずに動く。
「踊る」というレベルのものになっていないかもしれないけど、
それは、とても楽しい。とても爽快。
勝手にそれぞれ個々に動きながら、しかし、それが、全体のバランスを
考えたひとつのダンスに、自然に出来上がっていく。
それは実に不思議な体験であり、快感だった。

リズムとか、ビートとか、そして、ダンスとか、そういうのは、ヒトが
原始の時代から体の中に持っていたものだ。
そのことを本当に実感できる2時間だった。
こかチちかこさん、すばらしかった♪


* by 波那
おはようございます。
創作ダンス……ありましたありました!(笑)
あれは……わたしも困ってました。
けっこう好きだったけど。
「アメーバだった時代」っておもしろいたとえですね! 愉しそうですてきです★*^^*

* by 美月
ありましたよねー、創作ダンス。
「どう表現すればいいのか」という時点で、すでに
「表現」「うまい」という呪縛の罠に囚われていたのですね(^^
そんなことより、体が動く、そのままに動けばいいのだと、
そんなピュアな事実を悟った(?)新鮮な2時間でした。
またやりたいな。ちょっと遅すぎ…?(^^;;

* by ちゃいむ
あったあった、創作ダンス!
思い出したくもない……灰色な時代だわ(笑
でも、その気になればからだは動くもんだなあ、
と思ったのが保育士の実技試験にあった
即興ダンスだったー。もうン十年昔の話。
二度とイヤだとは思ったけど(爆)
フォークダンスならやりたい>違

* by 美月
うん、アタシもさー、「私には一生ムリっ!!!」
って思ってたんだよー。
それが、今回、不思議と、難なく出来ちゃったんだよねー。
やっぱ、「先生の力」って大きいんだねー。
このトシで、感動したもん。
もう10年、いや、20年、いやいや30年、(もっと…?(^^;;
早く出会ってればなーーー。人生、きっと違ってたよん。

2009-02-06 (Fri)

世界劇場会議・ワークショップ

世界劇場会議・ワークショップ

世界劇場会議名古屋の国際フォーラム2009、ワークショップセッションに参加。愛知芸文センターにて。私は部外者であるが、友人が関係者で、お誘いを受けて。1講めは狂言。講師は4世・野村小三郎さん。泉流の若手である。小三郎さんは、「ラストサムライ」の劇中劇の構成・演出を担当され、自らも出演しておられるので、ハリウッド俳優(^^でもある。その折の逸話もおもしろかった。ハリウッドの「実は…」のぶっちゃけ話とか、...

… 続きを読む

世界劇場会議名古屋国際フォーラム2009
ワークショップセッションに参加。愛知芸文センターにて。
私は部外者であるが、友人が関係者で、お誘いを受けて。

1講めは狂言。講師は4世・野村小三郎さん。泉流の若手である。
小三郎さんは、「ラストサムライ」の劇中劇の構成・演出を担当され、
自らも出演しておられるので、ハリウッド俳優(^^でもある。
その折の逸話もおもしろかった。ハリウッドの「実は…」のぶっちゃけ話とか、
ケンさんとか真田さんとか。

もちろん、狂言の入門編として、歴史や思想的感覚的背景やら、また、
謡の体験など、非常に興味深く、楽しい時間だった。
狂言と能との比較や、歌舞伎との立場や視点の相違などはとても
おもしろかったので、このあたりももっと聞きたかったなーと思う。

最後は小三郎さんの舞いを間近でみせてもらって、たいそうお得(^^v

2講めは京劇。
といっても、京劇は「北京のオペラ」のことで、中国各地に伝統芸能劇があり、
「四川のオペラ」は「川劇(せんげき)」という。
講師のティアン・マンシャさんは、その川劇の第一人者。
中国の伝承芸能も継承者の高齢化で衰退の危機にあり、
かつて360種の「○劇」があったものが、今は180まで減ったのだとか。

内容はもりだくさんで丁寧な構成だったが、ティアン先生が四川語で話され、
それを、中国人の若い女性(留学生?)が訳して聞かせてくれるという形で、
これがいささか、時間ロスがあり、ちょっと…のようにも感じた。
また、私には未知のジャンルだったので、解説(講義)が難しく、
事前に日本語のレジュメが用意されていれば、もっとよかったと思う。

DVDで見せてもらったティアン先生の舞台は迫力満点だったが、
私は昔から、どうも、あの京劇的発声が、もうひとつなじめないのだ。
どういう発声法なのか聞きたかったけど、さすがに [2時間×2] でとても
疲れてしまって、そのまま帰ってきてしまった。
今思えば、聞けばよかったな。

明日もまた行くことになってます。
明日はダンス。コンテンポラリーをレクチャーしてくれるらしいです(^^


* by めーちゃん
昔は景気もなにもかも上げ上げで、
パトロンが仰山いたんです。
キムタクさまの華麗なる一族見たらわかります。

ヒルズの奴らやビルゲイツはんが、
こういう事に入れあげたらいいのです。
ex大原美術館

* by 美月
今もアーティストを支援したり、新人を育てたりに
お金を使ってる企業は少なからずありますね。
やはり文化は社会のもの、社会貢献は必要でしょう。

2009-02-05 (Thu)

レッスンメモ

レッスンメモ

しばらく書いてなかったので、「A列車」後のレッスンメモ。Cから始まったコード・スケール練習は、F#まできた。#が6個だけど、C#の時(#7個)には「一生ムリ!」と思うほど困難であったのが、今回はさほどでもない。やはり「継続は金」であるな(^^v と少しうれしいのだが、しかし、あいかわらずのレベルの低いお話だわね(^^;曲はあの後、「モンスターロック」をやっている。スカパラ(東京スカパラダイスオーケ...

… 続きを読む

しばらく書いてなかったので、「A列車」後のレッスンメモ。

Cから始まったコード・スケール練習は、F#まできた。
#が6個だけど、C#の時(#7個)には「一生ムリ!」と思うほど
困難であったのが、今回はさほどでもない。
やはり「継続は金」であるな(^^v と少しうれしいのだが、
しかし、あいかわらずのレベルの低いお話だわね(^^;

曲はあの後、「モンスターロック」をやっている。
スカパラ(東京スカパラダイスオーケストラ)の曲を、スカリズムを
ジャズ・ロック風にアレンジしたもので、テナーとトランペットとトロンボーン
のアドリブの掛け合いがなかなか楽しい曲。
先生が転調してくれたのを、テナーパートを私がアルトで、
トランペットを先生がソプラノで、あわせるのだけど、
どうしても高い音(=先生=上手)につられて、低い方は難しい(汗)
アドリブの掛け合いなんて、10年早い!のだけど、
10年待ってたらできるようになるわけでもないだろうし、
その頃は介護保険のお世話になってるかもしれないし(爆
ま、今こそ、がむばるべし、はげむべし!

もう一曲は「MY FAVORITE THINGS」を練習中。
こちらはかわいらしく、可憐に、でも、やっぱジャズだから、
それなりにいやらしく。

やっとマイサックス・ジョーくんが、私のものらしくなってきた。
いやいや、2年越しですもん、いいかげん手なづけないとね(^^

まだまだ先は長し。
万里の道も一歩から。365歩のマーチ。休まないで歩け~



* by 波那
>やっとマイサックス・ジョーくんが、私のものらしくなってきた。

練習お疲れさまです~!
そしてジョーくんの名前に、ん!?と反応。
そりゃてなづけるまでの日々は愉しみいっぱいですね!*^^**^^**^^*

* by 美月
はは(*^0^*
マイ・ジョーは、キラキラとかっこはいいんですけど、
お高くて、なかなか庶民の私にはなじんでくれないんですよ~
ちょっとずつ、仲良くなれたらと思ってマス(^^v

* by ハリママ
ジョーって言うんだ(驚)
どこから取ってきたのよ?
でも、お道具に名前付けるのって面白いね。
あたしも何かに付けてみようかな。
ってここまで書いて気がついた(閃)
あ~あのジョーだったのね(愛)

* by 美月
そう、あのジョーです(^^
別にいつもそう呼びかけてるわけじゃないよ(^^;;
そこまで私はアヤシクない。
みんな楽器に愛称をつけるので、それならこれしか
ないだろうて。

2009-02-04 (Wed)

「レボリューショナリー・ロード」

「レボリューショナリー・ロード」

「夢を失わない」ことと「非現実的」は表裏一体、「堅実に生きることと」と「凡庸に過ぎる」こともまたしかり。誰もが「Specialでありたい」と思っている。自分自身も、自分の選んだ愛する人も、特別に選ばれた人間でありたい。私と私の愛する人の人生は、「何事をか」を成し遂げるもの、私たちは夫婦は「何者か」であるはず。ただの平凡な一生の群像の中にまぎれて終えるものであるはずがない。きっと、そのはず。。。50年代のア...

… 続きを読む

「夢を失わない」ことと「非現実的」は表裏一体、
「堅実に生きることと」と「凡庸に過ぎる」こともまたしかり。
誰もが「Specialでありたい」と思っている。
自分自身も、自分の選んだ愛する人も、特別に選ばれた人間でありたい。
私と私の愛する人の人生は、「何事をか」を成し遂げるもの、
私たちは夫婦は「何者か」であるはず。ただの平凡な一生の群像の中に
まぎれて終えるものであるはずがない。きっと、そのはず。。。

50年代のアメリカ、郊外の美しい丘に建つ白いかわいらしい家。
この「特別」な家に住むのは、「特別」な夫婦こそふさわしい、
そう薦められて買った家に暮らすフランクとエイプリル。
二人の子どもにも恵まれ、生活も安定し、何の不足もない日々だ。

しかし、こんなはずではなかったはず。
私たちの暮らしは、もっと、もっと、何か「Special 」なもののはずだ。
これは違う。こんなものは私たち夫婦のあるべき形ではないはず。
そんな焦燥と鬱屈感が徐々に夫婦の間にはびこって大きくなっていく。
ささいなことで口論しあい、傷つけあうふたりの日々。

妻は夫に提案する。
「パリに行きましょう。あなたは何もせず、ただ、自分を見つめて」
そう、パリ。そこには「何か」があるはずだ。そこに行けばきっと
求めているものが見つかるはず。
ところが、そう決めたとき、妻の妊娠が判明する。
夫にも偶発的な大きなチャンスが舞い込む。

081009_revolutionary_main.jpg

L・ディカプリオとK・ウィンスレットの「タイタニック」コンビ、11年ぶりの共演。
久しぶりに見るケイトは、「タイタニック」の頃はもっと太くて(ごめん)、
助けて死んでいくレオくんがかわいそうだったけど(^^;
今はとてもほっそりとして、かつてのシャロン・ストーンのような美貌。
監督はケイトのだんなさんで、「アメリカン・ビューティー」のサム・メンデス。

「アメリカン・ビューティー」だから、きっと一筋縄ではいかない作品だよ、と
友人が言った。たしかに、しかり。
かなり重い。お子様にはわからない、大人のための映画。
絶賛に値する衝撃作で、ぜったいに見逃せない一本。

しかし、毎日がバラ色で、人生は有意義で、ダンナLOVE!で、
夫婦ともども永遠に愛しあっていて、生まれてきてよかった!と
一抹の疑問もない人の心の琴線には触れることのない作品だと思う。
別に私が、不幸で、夫婦の危機で、夫も大嫌い、離婚間近、というのでは
ないよ。けど、満ち足りた素直な心の人よりも、ちょっとひねくれた心を
共有している人にぜひ観てもらいたい。

原作はリチェード・イェーツの処女作。
「倦怠期の夫婦の危機」を扱った作品、という解説になっているが、
そんなたやすいものではなく、「生きる」ことを強く考えたものだと思う。

* by めーちゃん
レオさまは、おっさんになってから、
キャラの確立に苦心しておられます。
えなりも小平もウエンズも同じにおいを感じます。
その点キムタクさまは尊敬します。

* by 美月
何事も各人のお好みでしょう。
私は基本、オール「アンチ派」ですから。

* by ぎるだ
この映画を観て、何を感じるのか
いや、何も感じないのか。

それによって、語り合いたい人かどうかが
わかるような、そんな作品。

それにしても、メンデス監督は、妻にこの役をやらせるなんて、その勇気というか信頼というか
二人の間に漂う強い絆のようなものを感じて
深いところで敬愛してる夫婦って素敵ね、
なんて、つい陳腐な感想ももってしまった。

重いというか、痛いというか
終幕の、老夫婦のおじいちゃまの、慎ましやかな抵抗?に、ほっとした、私です(笑)。

* by 美月
一言、一言が、1シーン、1シーンが、
全部雄弁に語りかけてきて、ズシリとくる映画でした。
「倦怠期だから」という一言では片付けられない深ーいものだよね。

>メンデス監督は、妻にこの役をやらせるなんて、
 その勇気というか信頼というか

たしかにそうだなー。
月並みだけど、愛し合い、尊重し合ってるんだねー。
このフランクとエイプリルも、深くリスペクトし合っているからこそ、
ああいうふうになっていったわけで、、、
「愛」ってフクザツよね(^^;

* by ぎるだ
>このフランクとエイプリルも、深くリスペクトし合っているからこそ、
ああいうふうになっていったわけで、、、

フランクとエイプリルの間にある、「リスペクト」って、どうも表層的な感じがするんですよ。
肝心なところでお互いを信頼し切れてない、というか。

ただ、それを「若さ」とは単純に言い切れない奥行きがこの映画にはありますね。
ラストの老人が見せる、あの行為は、ある種の諦めとも、達観ともとれるけれど
では、相手に対する「リスペクト」から?ともいえないわけで・・・(笑)

「愛」って、な~~に?♪と
笑ってすませる、突き詰めないことってのも
人生には大事なことなんでしょうかね(笑)。

* by 美月
>肝心なところでお互いを信頼し切れてない、というか

うーん、なるほどねー。

愛することと、信頼と、不安と、それらは
どれかが強ければ強いほど、相反して大きくなるものかも?
揺るぎない愛って、そもそもあるのかな?

結局は「利己愛」?
フランクを愛しているのか、「自分の愛するフランク」
を愛しているのか、ってことですね。

>「愛」って、な~~に?♪と
笑ってすませる、突き詰めないことってのも
人生には大事

うん。まあ、突き詰めるほどの器の人間じゃない私には
なんとも言えませんが(^^;
でも、「わかる」「わかるよ~」と共感せずにいられない作品ですね。

2009-02-03 (Tue)

「時が滲む朝」楊 逸

「時が滲む朝」楊 逸

これも実は10月ごろに読んだ本なのだけど、さっき国会のニュースで、社保庁元長官が「ワタリ」を繰り返して3億円を超える所得を得ていたというのを見て、「あほくさ」と思い、なんとなくこの本を思い出したので。体制VS個人というか、「個」である人間の無力さ、どんなに純粋でも、どんなに高潔でも、やはり体制の前にはどうしようもなくもろくも小さいものでしかないのだなぁと思ったりしつつ。これは139回芥川賞作品である。外...

… 続きを読む

これも実は10月ごろに読んだ本なのだけど、さっき国会のニュースで、
社保庁元長官が「ワタリ」を繰り返して3億円を超える所得を得ていた
というのを見て、「あほくさ」と思い、なんとなくこの本を思い出したので。
体制VS個人というか、「個」である人間の無力さ、
どんなに純粋でも、どんなに高潔でも、やはり体制の前には
どうしようもなくもろくも小さいものでしかないのだなぁと思ったりしつつ。

これは139回芥川賞作品である。
外国人が、日本語で書いた「純文学」として話題になった。
話題になれば、反論もあり、表現が日本語として「?」なところがあるとか、
稚拙であるとか、それはたしかにそうで、でも、それらを越えても
読むものを感動させる「事実」のあるところがこの小説の優れたところだ。

青春の挫折、ほろにがい純粋だったころの思い出、誰にでも共感できる
いわば「神田川(♪)」みたいな、はかなくみじめな美しい感慨がある。

時が滲む朝時が滲む朝
(2008/07)
楊 逸

商品詳細を見る

中国の近代史って、なかなかわかりにくいのだけど(←私だけ?(^^;
蒋介石と毛沢東がいて、共産党の世代になって安定した50年代、
70年代の文化大革命を経て、小平の時代になって、
そして、市場開放・経済革命、89年の天安門事件、となっていく、
その中国近代化の最後の辺りの激動の時代に主人公たちはいる。

優秀な学生・浩遠と志強は、地方の名門大学に入学。
否応なく「愛国」「民主化」運動に身を投じることになったふたり、
思想と理想、恋愛、友情、家族、それらがすべて怒涛のように
天安門になだれ込んでいく。

こういう背景の中に放り込まれたことのない今の我々日本人には
なかなか実感しがたいものもあると思う。
また、文化大革命の頃に題材をとったユン・チアンの「ワイルド・スワン」
に比べると、甘ったるい感じもぬぐえないので、その点で説得力に
欠けることも否めないと思う。

しかし、率直に言って、私は、かなり素直に感動した。
中国で、学生を支援してくれる民衆のおじさんたちが、
「アメリカ化したら、また悪しき時代に戻るだけなんじゃないのか?」
「社会や革命なんかより、俺たちは金と食べ物と家族が大事だ」
みたいなことを言う場面、
それから、日本にやってきて、結婚して父親になって、貧しく無力感と
平和と堕落をかみ締める主人公、
これらの場面に、一世代前の、学生運動盛んだった頃の日本の諸先輩の
時代をシンクロさせて、じんわり、しみじみと、読んで込んでしまった。


2009-02-02 (Mon)

宝塚宙組「外伝 ベルサイユのばら-アンドレ編-」

宝塚宙組「外伝 ベルサイユのばら-アンドレ編-」

中日劇場にて、宙組名古屋公演。「ベルサイユのばら」の外伝シリーズのアンドレ編。純粋な少女でありし頃(^^「ベルばら」をみんなでまわし読みしましたね。ベルばらで誰が好き? 私はもちろん、アンドレ派。オスカルを愛し、み返りを全く求めず、愛する女をとことん守り抜く、これぞナイトの王道、男の花道!なんていじらしい素敵なアンドレ!…というわけで、楽しみに出かけました♪ちなみに、「スラダン(スラムダンク)」では...

… 続きを読む

中日劇場にて、宙組名古屋公演。
「ベルサイユのばら」の外伝シリーズのアンドレ編。
revue_img.jpg

純粋な少女でありし頃(^^「ベルばら」をみんなでまわし読みしましたね。
ベルばらで誰が好き? 私はもちろん、アンドレ派。
オスカルを愛し、み返りを全く求めず、愛する女をとことん守り抜く、
これぞナイトの王道、男の花道!なんていじらしい素敵なアンドレ!
…というわけで、楽しみに出かけました♪
ちなみに、「スラダン(スラムダンク)」では誰が好き?
私は、木暮さん(*^_^* うふ ←「えー、なんでー」と言う声と、
「アンタらしいわ」という声が聞こえます(^^;


以下、ネタバレはぜったいイヤという方は読まないでね(^^


これは、・・・(^^;つっこみどころ満載です。
原作を完全に塗り替えてます。しかし、やってるのは池田理代子さん
なのだから、文句のつけようはありません。
アンドレには少年時代に淡い初恋を誓いあった相手がいたわけです。
ふたりはプロバンス地方出身なので、プロバンス訛りで話します。
なぜかそれが、土佐弁です(爆
「○○じゃきに」「○○ぜよ」って、なんでやねーん!
と言いたくなりますが、よく外国語の方言を日本語のセリフにする時、
関西弁を使いますが、宝塚なので、それではエトランゼのムードが
出ないということでしょう(?笑)
しかし、フランス人の土佐弁を聞いていると、「これは、コメディか」
とつっこみたくなります(^0^

マロングラッセさんが急に頭がおかしくなったように歌い踊り始めたり、
そんなことは口に出して言わんだろー!とか、
えー、そういう展開ですかー!とか、
全員が満たされない片恋に命をかけていて、キミ達、全員Mかー!とか、
まあ、言い出したらあれこれあるわけですが、そこは「ヅカ脳」に切り替えて
鑑賞するので、万事OKです。
最後はきれいに落としどころにおさまって、悲恋の物語の終了&涙!

大和 悠河さん、陽月 華さん、美しく、かっこよく、かわいらしく、
凛々しく、可憐で、いじらしく、愛らしく、
これぞ宝塚、文句なしです(^^v

2部のレビュー「ダンシング・フォー・ユー」も夢見るような別世界、
「その羽、デカすぎ!」「クジャクさんも真っ青!」ではありますが、
美しさのかげにたゆまぬ激しいレッスンと努力が窺われて
すばらしく、しっかり楽しませてもらいました♪

こんなふうに書くと、熱心なファンの方に叱られるかもしれませんが、
なんだかんだ言って、私、好きですから、宝塚(^^


アンドレ:大和 悠河
マリーズ:陽月 華
オスカル:早霧 せいな
ベルナール:凪七 瑠海
アラン:北翔 海莉
フェルゼン:悠未 ひろ
マロングラッセ:邦 なつき

* by めーちゃん
どうして男装の麗人は人気あるのかな?
革命起こればいいかもです。
日本もへんな外国にうまい汁吸われてるし。
しかし外見と内面の適材はいますか?

* by 美月
>どうして男装の麗人は人気あるのかな?

どうしてBLは人気あるのかな?といっしょなんでしょう(^^

2009-02-01 (Sun)

「007/慰めの報酬」

「007/慰めの報酬」

ダニエル・クレイグ:ボンドの2作目は、前作「カジノ・ロワイヤル」の1時間後から始まる。ていうか、そのまんま続き。ということで、復習をしっかりして行かれるのがよろしいかと。「ん?あれ?あの人だれだっけ?」ってことのないように。映画はいきなり激しいカーチェイスからスタート。アストンマーチンとアルファロメオのぶっちぎりのおっかけっこ、高級車をためらいもなくぶっ潰し、また、文化財的建造物も容赦なく破壊し、...

… 続きを読む

ダニエル・クレイグ:ボンドの2作目は、前作「カジノ・ロワイヤル」の
1時間後から始まる。ていうか、そのまんま続き。
ということで、復習をしっかりして行かれるのがよろしいかと。
「ん?あれ?あの人だれだっけ?」ってことのないように。

映画はいきなり激しいカーチェイスからスタート。
アストンマーチンとアルファロメオのぶっちぎりのおっかけっこ、
高級車をためらいもなくぶっ潰し、また、文化財的建造物も容赦なく破壊し、
息つく間もないアクションの連続に、しょっぱなから一気に映画世界に
ひっぱりこまれる(≧∇≦)

ダニエル・クレイグは、前作では「00(ダブルオー)」のつく前の時代のボンド
から始まって、まだお尻の青い、血気盛んな、クールというよりも、無骨、硬派、
というイメージだったけど、それで賛否両論あったけど、
でも今回は、彼自身のジェームス・ボンドであるという自覚に裏づけされた自信
のようなものが漂い、まぎれもなくオレこそが正真正銘のボンドだせ、って
感じの堂々たる様子。
非情かつ内面葛藤の滲むリアルな人間・ボンドで、
しかも、歴代007につきもののお色気シーンはやっぱりないけど、
とってもセクシーで魅力的。
シャツの上からもはっきりわかる胸や肩の筋肉、対照的なそぎ落とされた
腹部、かっこいい背中とお尻、トム・フォードのスーツを華麗に着こなした姿に
思わずうっとり♪
スーツでも、ジーンズでも、チノパンでも、血だらけでも、破れてても、
どんな格好でもかっこいいんだもん(^0^

また、ヒロインのオルガ・キュリレンコもとってもキュートでかわいい☆
ずっと仏頂面の役だけど、すごくスタイルいいし、愛らしい顔だちで、
前作のヒロインはまったく好みでなくて、不満がぬぐえなかったけど、
今回はとてもGOOD(^^v
08092501_Quantum_of_Solace_00.jpg

ストーリーは愛するヴェスパーを亡くしたボンドが、その悪の組織を
追うところから始まる。
やがて、環境保護をかくれみのにした巨悪・グリーンがうかびあがるが、
上司Mの命も狙われ、政治や革命、また、CIAやMI6、全世界までも
巻き込んだ複雑に絡み合った悪の世界が暴かれていく。
舞台は、イタリア、オーストリア、パナマ、イギリス、ロシアと移り、
とにかく、スピードあふれる展開、派手なアクション、一瞬も眼が離せない
緊迫感あふれる1時間50分。
ボンドとヒロインがともに愛するものを奪われた孤独を共有しているところが
泣かせるし、それを甘い恋物語にしてないところがまたよし。

しかし、「M」のダンナさんって、どんな人なんだろ?
(これって、わかってたんだっけ?)
奥さんがあんな仕事をしてて、それでずっとその夫でいるのだから、
これはもうタダモノではないよね。