fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2009年01月
2009-01-31 (Sat)

「ミート・ザ・ペアレンツ2」DVD

「ミート・ザ・ペアレンツ2」DVD

昨日は午後から雨で、外にでるのもおっくうだし、「復習編」と称してオットが1WレンタルしてきていたDVD(返却日明日)をまとめて観ていたら、日記を書かずに終わってしまった。その間に玉木くんの10時のドラマも観たし(^^けっこうハード。こんなのとか、007 カジノ・ロワイヤル (初回生産限定版) [DVD](2007/05/23)ダニエル・クレイグマーティン・キャンベル商品詳細を見るこんなのとか、バットマン ビギンズ [DVD](2008...

… 続きを読む

昨日は午後から雨で、外にでるのもおっくうだし、
「復習編」と称してオットが1WレンタルしてきていたDVD(返却日明日)を
まとめて観ていたら、日記を書かずに終わってしまった。
その間に玉木くんの10時のドラマも観たし(^^けっこうハード。

こんなのとか、
007 カジノ・ロワイヤル (初回生産限定版) [DVD]007 カジノ・ロワイヤル (初回生産限定版) [DVD]
(2007/05/23)
ダニエル・クレイグマーティン・キャンベル

商品詳細を見る

こんなのとか、
バットマン ビギンズ [DVD]バットマン ビギンズ [DVD]
(2008/07/09)
クリスチャン・ベールマイケル・ケイン

商品詳細を見る

そして、こんなのとか。
ミート・ザ・ペアレンツ2 スペシャル・エディション [DVD]ミート・ザ・ペアレンツ2 スペシャル・エディション [DVD]
(2008/10/17)
ロバート・デ・ニーロベン・スティラー

商品詳細を見る

↑これは、「1」しか観てなくて、今回初めて。
彼女の両親に会いに行った「1」の続編で、同じキャストで、
今度は彼女の両親とともに、自分の両親の家に行くわけだが、
「1」よりもさらにおもしろい~(^0^

主人公・看護師:グレッグ(本名:ゲイロード・フォッカーズ)は
ベン・ステイラー。
ベンは何に出てもいつもおもしろいなーー!
知的で静かで、自分は大騒ぎしないけど、笑いを全部とっていく(^^
彼女の父親で、実はCIAあがりの「園芸家」ジャックがロバート・デ・ニーロ。
ベンのお父さんがダスティン・ホフマン。
お母さんがバーバラ・ストライザント。
弁護士と医師ということだったが、実は、父は弁護士を辞めて主夫ひとすじ、
母は医師と言ってもセックスセラピストが専門。常識の範疇を越えた、
ものすごくおかしな、へんな家族なのだ(^^
天才?の赤ちゃんもかわいいし、ワン・ニャンコンビもおかしい。
コメディだから、もちろん下ネタ連発で、上品とはいえないけど、
でも決して下品でもない。
こういうコメディを観て、ただもう笑う!ストレス解消にGOOD!

ジョイ・ローチ監督。
04年作品。

スポンサーサイト



* by めーちゃん
ばかばかしいお笑いは救いになりますね。
昨日笑いの金メダルでアホ程笑いました。

* by 美月
うん、何も悩まずに笑う、これこそ人生の王道だね(^^v

* by 波那
「ミート・ザ・ペアレンツ」にデニーロさんがいる!*^^* しあわせそうな笑顔が好いですねぇ。

* by 美月
ダスティン・ホフマンも、かなーりいいですよ~!(^^v

2009-01-29 (Thu)

コバケンSpecial Vol.15

コバケンSpecial Vol.15

名フィル×コバケン、My Favorite Masterpieces 3、昨晩は父娘共演だった。小林亜矢乃さんはお父さんに似てなくて(?)スラリとした美人。なんと、今公演の4日前に、双方の車大破の事故に合われ、出演が危ぶまれたそうだが、プロ根性で来られたようだった。繊細そうなご様子なので、そのショックが多少なりとも演奏に影響していたかもしれない。1曲目は、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲ト長調4番Op.58今回、席がすっごい前。なん...

… 続きを読む

名フィル×コバケン、My Favorite Masterpieces 3、
昨晩は父娘共演だった。
小林亜矢乃さんはお父さんに似てなくて(?)スラリとした美人。
なんと、今公演の4日前に、双方の車大破の事故に合われ、
出演が危ぶまれたそうだが、プロ根性で来られたようだった。
繊細そうなご様子なので、そのショックが多少なりとも演奏に影響して
いたかもしれない。

1曲目は、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲ト長調4番Op.58

今回、席がすっごい前。なんと1F、2列目。
近いのはいいが、いかんせん近すぎで、巨大なピアノの弦の部分が
すべての視界をさえぎっている。
その向こうにのぞき見えるチェロが、昨晩の私の視野の全貌だった。
チェロの演奏のすばらしさがよくわかったヮ(^^;

これはそれぞれの好みだと思うが、
ピアノがスタンウェイの中でも最上級のスタンウェイらしい音で、
ハンマーがとても硬い、硬質のキラキラの音を出すように調律されており、
席が前すぎたせいもあるかもしれないけど、
芸文ホールの音響のよさもあるだろうけど、
私としては、もう少し柔らかい方が好きだと思った。
もちろん、ピアニストの好みと、曲調を十分に考慮された上での調律で
あるので、素人の私が言うことではないのだけどネ。

2曲目、フランク:交響曲二短調

こちらはコバケンワールド全開、絶好調の迫力演奏。
ロマンチックとドラマチックの同居している独特の曲想。
フランク晩年の作品で、老熟の達観の境地が感じられる曲。
あらゆることを知り、かつ、しおれることなく、果敢な姿勢で臨む、
作曲者の意思がそのまま演奏者の意思となって表出され、実に
感動的な演奏だった。

アンコールはハンガリー舞曲5番:ブラームス
前回、1番だったからね。
よく知られた曲だけど、フランクのフランスアイデンティティと非常に
マッチして、揺れる、揺れる。余韻たっぷり。

今回のコバケントーク、
「(私がつべこべ語るよりも)名フィルの、類まれなる才能に恵まれた
方たちの演奏を、存分にお楽しみください」とコバケンさんが言った。
うんうん、そうだよな、「類まれなる才能」なんだよな…などなどと
にわか運命論者となりつつ、帰路についた(^^


* by 珈琲党
やはり会場においででしたか。
私の席も1階2列目。かなりの
「接近遭遇」でしたね。
コンサートの感想、というか「不感」想は
ブログに書いたとおりです。
アンコールは、思い入れたっぷりで、
まるで演歌のように感じました。
変ですね(笑)

* by 美月
「不感」想、拝見してきました(^^
やはりそれぞれに感想は違うものですねぇ。
席の運・不運もあるでしょうね。
それなら、2F「プラチナ席」を買えってことですね(^^;
アンコールは私も「今日はやたらボヘミヤンだなあ」
と思いました。
「演歌」と言われれば、なるほど~!です(^^v

* by ちゃいむ
ピアノ協奏曲は、3・4・5番を通しで、という
コンサートに行ったことがあります。
よく知っている5番までが長かった記憶が(笑
それにしても、2列目ってすごいね。
足ばっかり見えた?(笑
ハンガリー舞曲の5番は好きですわ。
中学生男子が発表会で弾いたことがあるけど、
あのときはミョーにピアノと合ってなかった;^^
演歌っぽいのって、どんなんだろなー♪
ためが多いってことかな。

* by 美月
>ピアノ協奏曲は、3・4・5番を通しで
これは・・・ハードだなぁ(^^;
通しで聴かせる意図は?「これでもか」ってことかな~(笑
2列目は明らかに前すぎ。今度は真ん中うしろへん、希望(爆

>演歌っぽいのって、どんなんだろなー♪
コブシがきいてた!(^0^b

2009-01-28 (Wed)

「ラスト、コーション」DVD

「ラスト、コーション」DVD

「ブロークバック・マウンテン」のアン・リー監督作品。ラストコーションは「最終警告」ではなくて(^^; 原題は「色 l 戒」、ラストはLUST.愛国心から抗日のスパイとなっていく女、その若く瑞々しい女の魅力に魅せられていく男。常に命の危機にさらされている立場にある、追いつめられた男の得たつかの間の忘我の熱情。しかしそんな恋愛の末路はいつも悲劇と決まっていて・・・ラスト、コーション [DVD](2008/09/16)トニー・...

… 続きを読む

「ブロークバック・マウンテン」のアン・リー監督作品。
ラストコーションは「最終警告」ではなくて(^^; 原題は「色 l 戒」、
ラストはLUST.

愛国心から抗日のスパイとなっていく女、
その若く瑞々しい女の魅力に魅せられていく男。
常に命の危機にさらされている立場にある、追いつめられた男の
得たつかの間の忘我の熱情。
しかしそんな恋愛の末路はいつも悲劇と決まっていて・・・

ラスト、コーション [DVD]ラスト、コーション [DVD]
(2008/09/16)
トニー・レオンタン・ウェイ

商品詳細を見る


友達が言ってた。
トニー・レオンが出れば、必ずベッドシーンがあるのだと。これ、決まり。
トニーは特別の色男というのではないけど、独特の魅力があって、
アジア人でいやらしくなくベッドシーンを演じられる稀有な存在だ。
タン・ウェイもかわいくていじらしいけど、正義感あふれる青年役で
出ているワン・リーホンもなかなかの熱演。
けど、やっぱり、全部トニー・レオンにもっていかれるなぁーというのが
率直な感想かな(^^

死と隣り合わせの、屈折した男の、虚構の強がりと、純粋な弱さと、
そして、いやでも顔を出してくる保身の狡猾さ、そして、内面の苦悩と後悔、
すべてを、ほとんど無言のままに伝えるトニー・レオン、
やはりそんじょそこいらの駆け出しのイケメンではムリだなと思わせる。


2009-01-28 (Wed)

しもやけ?

しもやけ?

右手、人差し指の真ん中の節のあたりが、すこしぷっくりとして、触ると痛痒い感じがある。そういえば、もう10日ほどになる。これってもしかして・・・しもやけ・・・??うむ・・・いつもマウスを握っている右手、他の指はほぼ集まって丸まっているが、クリックする人差し指は常に孤高に気高く、宙をおぼろげに見つめている。ああ、寂しさに耐えかねて、心も凍えて、それで病気になったのね>違世渡り上手な中指は、右クリックはた...

… 続きを読む

右手、人差し指の真ん中の節のあたりが、すこしぷっくりとして、
触ると痛痒い感じがある。そういえば、もう10日ほどになる。

これってもしかして・・・

しもやけ・・・??

うむ・・・いつもマウスを握っている右手、
他の指はほぼ集まって丸まっているが、クリックする人差し指は
常に孤高に気高く、宙をおぼろげに見つめている。
ああ、寂しさに耐えかねて、心も凍えて、それで病気になったのね>違
世渡り上手な中指は、右クリックはたまにしか出番がないのを
いいことに、他の指に同化してこっそり暖をとっていたのだ。卑怯者よ。
なんと、いじらしい人差し指であることよ(涙)


てさぁ、子どもじゃあるまいし、いいトシして、しもやけー?
かっこわるいじゃん。。。(;´▽`


ラジオで言ってた話。

ある皮膚科の先生のところに、セカンドオピニオンで、母子が来た。
幼い子どもが、手がなぞの皮膚病にかかり、最初に診てもらった先生は
「こんな病気は診たことがない。奇病だから、組織片を検査しなくては
ならない。場合によっては、手術で取り除くとか、あるかもしれない」
と言われたという。
動転したお母さんは、別の先生にも診てもらおうと、連れてきたのだ。

いったいどんな奇病だ?と診てみると、・・・

「ああ、お母さん!これは、しもやけですよ!暖かくなったら治ります」

かつて、日本でも、冬はみんなしもやけの手足をしていた。
最近、しもやけを見ることはなくなった。
医師もこの症状を診ることがない。
最初の若い医師は、経験がなく、未知の病と思ったのだろう。
若い母親もまた、しもやけを知らない。
あやうく、手を切断されるかもしれなかった子ども。
セカンドオピニオンは大事だよ♪

・・・と言う話(^^

* by めーちゃん
できてますよ。
一人のときは、足温器だけだし。

湯を沸かして暖をとります。

* by 美月
私、手のしもやけ、今回初めて出来ました。
家事に特別いそしんでいるわけでもないのに出来たのは、
やっぱり血行が悪くなったんでしょうかね(^^;

* by ハリママ
げっ! あの赤黒くなるし・も・や・け?
何にも家事をやらない私は人生で一度もできたことありませんことよ。
新婚当初、旦那さんの実家で井戸水で食器洗いをさせられた時でも
なりませんでしたのよ。
って、単に皮膚が強いって事かしら?
でも正直、しもやけを作る子ってちょっと貧血とか低血圧って感じで
ひ弱さが前面に出ている子だったから羨ましかったりして。
しかもみんな細身だったし…。
暖かぬくぬくして、白魚のような指をケアしてあげてね。
手タレのように手袋してPCっていうのはどう?

* by 美月
そう、あの、し・も・や・け!
家事もしないのにできたぞ!フン!>いばってどうする?
なんでかなー?
って、そりゃもちろん、オトシの副作用でしょー。
おー、やだ、やだ、くわばら、くわばら、ざんす。
しかし、
手袋してパソはできんぞー!

2009-01-27 (Tue)

「エレジー」

「エレジー」

ディヴィッド(ベン・キングスレー)はバツイチのプレイボーイ。彼にとって結婚は監獄であり、自由に好きな女性と関係を持つ、それだけでよいと思っている。そうやってこれまでも生きてきた。元妻との間に息子が一人いて、すでに成人して医師として活躍している。15年来の付き合いのキャロライン(パトリシア・クラークソン)がいるが、キャロラインもまた、婚姻関係にとらわれず、自由に自分のキャリアを伸ばしたいと考える女性だ...

… 続きを読む

ディヴィッド(ベン・キングスレー)はバツイチのプレイボーイ。
彼にとって結婚は監獄であり、自由に好きな女性と関係を持つ、
それだけでよいと思っている。そうやってこれまでも生きてきた。
元妻との間に息子が一人いて、すでに成人して医師として活躍している。
15年来の付き合いのキャロライン(パトリシア・クラークソン)がいるが、
キャロラインもまた、婚姻関係にとらわれず、自由に自分のキャリアを
伸ばしたいと考える女性だ。

大学教授で、知識人としてちょっとした有名人のディヴィッド、
セクハラで問題になるのを恐れ、教え子には手を出さないのだが、
完璧な美の造形、コンスエラ(ペネロペ・クルス)に恋をしてしまう。

30歳以上も年下のコンスエラの輝く笑顔、美しい体に我を忘れて夢中に
なるディヴィッド。年甲斐もなく、嫉妬に走るディヴィッド。
コンスエラを愛している。誰よりも愛している。誰にも渡したくない。
自分だけのものにしていたい。

富裕で厳粛なキューバ移民のコンスエラは、ディヴィッドとの未来を
心に描く。こんなにも愛されたことはない。こんなにも自分を大切にして
くれる人は他にいない。幸せな未来を、ディヴィッドとともに築きたい。

しかし、ディヴィッドには自信がない。踏み切れない。
このトシで、結婚にはコリゴリのはずの自分が…、コンスエラとの
未来なんて、そんなものが本当に実現できるのか?
おじけづくディヴィッド。

気持ちのズレから永遠の別れを迎えてしまったかに見えたふたり
だったが……

「初老」の入り口に立った男のためらい、もっと自分に自信が欲しい、
でも、何をいまさら…という、大人の男のいじらしくもかわいい苦悩。
誰よりも自分に自信があったはずなのに。
二度とひとりの女に縛られることなどありえないと豪語していたのに。
娘のような若い女の魅力の前に、何の効力も発しえない、その人生の軌跡。

ディヴィッドの親友役で、デニス・ホッパーが好演。
多くを語らないものの、結婚の枠の中で一生を生きた男のあれやこれやを、
語らずして想像させる、雄弁に伝える、その演技のすばらしさ。

もう若くはない、この先の人生に一抹の不安と寂しさを否定することの
できないキャロライン役のパトリシアがとても美しく、セクシー。
自分の、自分だけのための人生に、妊娠した子まで犠牲にした女。
その取り戻すことのできない後悔に立ちつくす熟年の美しい女性。

そして、なによりもすばらしいのがペネロペの完璧な美しさ。
ペネロペ・クルスは、若い頃はきれいなだけでそんなに魅力的とは
思わなかったが、どんどん深みを増し、美しくなっていく。

ベン・キングスレーのシブい演技、大人の男のかわいらしさも光る。

「死ぬまでにしたい10のこと」のイザベル・コイシェ監督。
[オフィシャル・サイト]
名古屋・伏見・ミリオン座にて。


2009-01-27 (Tue)

モネ「印象 日の出」展

モネ「印象 日の出」展

名古屋市美術館にて、モネ「印象 日の出」展鑑賞。あまりに有名なその絵は、近寄って見れば、非常にざっくりとしたタッチの線が、サッサッサッと筆で刷いたように描かれているだけ。それは、予想よりもしごく単純な線に見えた。ところが、数歩離れてみるだけで、にわかに、あふれる光、きらめく波、清浄な空気、静かな眠りから覚めようとしている朝の風景が、においまでも伴ってそこに現れてくる。モネのタッチというのは、とても...

… 続きを読む

名古屋市美術館にて、モネ「印象 日の出」展鑑賞。

あまりに有名なその絵は、近寄って見れば、非常にざっくりとした
タッチの線が、サッサッサッと筆で刷いたように描かれているだけ。
それは、予想よりもしごく単純な線に見えた。
ところが、数歩離れてみるだけで、にわかに、
あふれる光、きらめく波、清浄な空気、静かな眠りから覚めようとしている
朝の風景が、においまでも伴ってそこに現れてくる。
モネのタッチというのは、とても不思議。

本展は、モネのほかにも、ブーダンやピサロ、ルノワールなどの
印象派の作品を日本各地から集め、見ごたえのある展示。
さすがに人気が高い。平日にも関らず、館内、人でいっぱい。

どの絵も美しく、暖かな日の光、風の音、草のにおい、小鳥の歌、
水のせせらぎ、すべてが一瞬にして眼前にありありと現れ、
自分自身がタイムワープして、その風景のさなかに放り込まれたような
イメージを受ける。
そこだけは時の流れを止めた異空間。

中でももっとも好きだった「ヴェルノンの教会の眺め」の絵葉書を購入。
眺めていると、こんなにも美しい世界に生まれたことが、
それだけで神の恵みとしか言いようがないような、至福の時を感じる。
すべてに感謝を捧げたい気持ちになる。涙が滲む。

年齢とともに、自らの経験値が増し、感動のレベルが違ってくると言う。
絵画に対してもまさにそうだと思った。




* by めーちゃん
天才やね。
マルガリータ王女の絵もすげえ荒いタッチなのの、
写真みたいです。

* by 美月
うん、「天才」って、ほんとに「天才」なんやね(^^
凡才がぜったい及ぶことのない位置にいる人たち。
天の与えし才。

2009-01-26 (Mon)

「松林図屏風」萩耿介

「松林図屏風」萩耿介

永徳率いる狩野一派の華麗な活躍にまぎれて、あまり脚光をあびることのない長谷川一派。その長谷川等伯の生涯を描いた歴史小説。08年、第2回日経小説大賞作品。静かな筆致で内省的に巨匠の内面に迫る大作。読み応えがあり、非常におもしろかった。松林図屏風(2008/11/29)萩 耿介商品詳細を見る「松林図」は等伯作とされる国宝である。しかし、絢爛豪華な錦絵と比べると、いかにも質素。墨画としても、風流には遠く、わびさびという...

… 続きを読む

永徳率いる狩野一派の華麗な活躍にまぎれて、あまり脚光を
あびることのない長谷川一派。
その長谷川等伯の生涯を描いた歴史小説。
08年、第2回日経小説大賞作品。
静かな筆致で内省的に巨匠の内面に迫る大作。
読み応えがあり、非常におもしろかった。

松林図屏風松林図屏風
(2008/11/29)
萩 耿介

商品詳細を見る


「松林図」は等伯作とされる国宝である。
しかし、絢爛豪華な錦絵と比べると、いかにも質素。
墨画としても、風流には遠く、わびさびというよりも殺伐とした画風。
むしろ、松林には鬼気迫るものがある。
このなぞ多き屏風を描いた等伯とはどんな人物か?
なぜ、このような屏風絵を描いたのか?

武家に生まれるも、幼くして染物商に養子に出され、家業にいそしむ傍ら、
趣味の絵を画いていた信春(等伯)が、野心をいだき、京に出てくる。
永徳全盛の時代になんとか野心を満たすべく、「営業」に腐心する信春。
芸術と生活の板ばさみ。満ち足りた心と忸怩たる思いの背中合わせ。

時の権力は信長、明智、秀吉、徳川と代が移る。
利休とも交流があったとされる等伯の目線から、利休という、不可思議な
茶人の横顔も描かれていく。利休の内面もまたしかり。権力VS自尊。
きりしたんの小津屋の主人、官僚・義晴と高家の娘・桔梗の恋など、
複線もしっかりとはられ、厚みのある作品の流れをつくっている。
普通の才能の宗宅、非凡なる天才の久蔵、等伯のふたりの子の
対比的な人生の描かれ方もすばらしい。

時の権力におもねらねば繁栄できない絵師という立場。
芸術を追及する思いとの軋轢。
画きたい絵と、描ける絵。
「この世あらざる絵」とは、いかなるものであるのか?

晩年、等伯は、家康の求めに応じて、江戸に下った。
元気に出発したものの、到着後2日で歿している。何があったのか?
その等伯の心に迫ることで、「松林図」の存在の意味がはっきりと
うかびあがってくる。

「芸術家としての死」を全うした人として等伯の生涯をとらえている
ところが非常に感動的なラストと余韻を生み出している。
昨今にない、気品あふれる小説だ。


* by めーちゃん
西洋でも画家はそうです。
マリーアントワネットの肖像が。
同じ美人でももっとクールなお顔です。
実写版は。

* by 美月
そのままをうつすのでは、ただの絵だからね。
我々とは生きるレベルが違うよ。

2009-01-24 (Sat)

「夜の桃」石田衣良

「夜の桃」石田衣良

石田さんと言えば、ティーンの繊細で複雑な心情を、ピュアな、清冽な文章で描く作家として人気が高い。最近では大人の性愛のジャンルにも果敢に踏み込み、高い評価を得ている。しかし、この作品は、私としては、うーん・・・であった。夜の桃(2008/05/22)石田 衣良商品詳細を見る---------------------------数億円のローンを組んだ家、高性能なドイツの車、イタリア製のスーツ、スイス製の機械式腕時計、広告代理店勤務の可愛い愛...

… 続きを読む

石田さんと言えば、ティーンの繊細で複雑な心情を、
ピュアな、清冽な文章で描く作家として人気が高い。
最近では大人の性愛のジャンルにも果敢に踏み込み、
高い評価を得ている。
しかし、この作品は、私としては、うーん・・・であった。

夜の桃夜の桃
(2008/05/22)
石田 衣良

商品詳細を見る

---------------------------
数億円のローンを組んだ家、高性能なドイツの車、イタリア製のスーツ、スイス製の機械式腕時計、広告代理店勤務の可愛い愛人……すべては玩具にすぎなかった。幸福にも空虚な日々に流される男が出会った、少女のような女。その隠された過去を知り、男は地獄のような恋に堕ちた。東京のニュー・バブルの中で、上下にちぎれていく格差社会に楔を打ち込む、性愛。デビュー10周年の著者が挑む、渾身の恋愛長編。
-----------------------------
上記、密林からコピペ。
これ、ちょっとビミョウに違うとおもふ(^^;

すべてを手に入れた男、ないものはなにもない。
美しく心優しい妻、セクシーで有能な愛人もいる。
なのに、子どものような小娘と本当の恋をしてしまった、というわけだ。
ここまではよしとして、しかし、その先が、なければならないなにかが、
受け取るべきなにかが、この作品にはないと思った。
なんか、男の夢?神話? ほんものの相手?そんなのいるわけ?

なんとなく、石田さんが「謙虚ななべじゅん先生」に見える(^^;
石田さんにしては、成功とは言いがたい。


* by 波那
>なんとなく、石田さんが「謙虚ななべじゅん先生」に見える(^^;

至言ではないかと。
男の浪漫……まさか。
でも実はひそかな願望……まさか!(笑)

* by 美月
なんか、実はみんな、こういう潜在願望があるんでしょうかね?
オレがその相手なんだ!みたいな?
やだやだ・・・(^^;

2009-01-24 (Sat)

「夢をかなえるゾウ」水野敬也

「夢をかなえるゾウ」水野敬也

この本あたりは去年の10月ごろ読んだものなので、メモ程度に。夢をかなえるゾウ(2007/08/11)水野敬也商品詳細を見るすごく話題本だったので、とりあえず図書館予約してたのが、やっとまわって来たというわけ。本の傷みはげしく、すでに破れて紛失しているページもあった。しかし、どうしてもそのページがなければ読めない、という、そういう本でもない。ビジネス書、成功法則本、自己啓発書、の類である。内容はすでに他所で幾度か...

… 続きを読む

この本あたりは去年の10月ごろ読んだものなので、
メモ程度に。

夢をかなえるゾウ夢をかなえるゾウ
(2007/08/11)
水野敬也

商品詳細を見る

すごく話題本だったので、とりあえず図書館予約してたのが、やっとまわって
来たというわけ。本の傷みはげしく、すでに破れて紛失しているページもあった。
しかし、どうしてもそのページがなければ読めない、という、そういう本でもない。

ビジネス書、成功法則本、自己啓発書、の類である。
内容はすでに他所で幾度か語られているもので、特に目新しい、
ここでのみ得るものはない。
ただ、ガネーシャという、インドから来た?ゾウの鼻を持った、大阪弁の、
パチンコが趣味で、白玉あんみつが大好物という、
成功を司る?神様が、おもしろおかしく語るところが斬新な点だ。
TVでは古田新太さんが、ビミョウな扮装で演っていた(^^

作者・水野氏のビジネス着眼が優れていたというわけだろう。
内面から書きたいものがあふれ…というのではなくて、
これを書けばうけるだろうというビジネスの眼を持つという点で
優れた方なのだ。
なぜゾウなのか?も、「夢をかなえるぞー」ってわけだね(^^
話題が話題を呼び、瞬時に駆け巡るという現代でこそ、ヒットした1冊。


キャラ勝ち? * by 未月
最近、自己啓発小説が流行りですが……。
これは、完全にガネーシャのキャラ勝ちという感じです。
ここまで細かい設定を作りこんで、ここまで完璧な大阪弁を喋る。
ある意味、これはなかなかマネのできないことだなぁ……と。

ちなみに、関西では、「夢ゾウ」めちゃくちゃ売れていました^^。
10段平積み展開とか……。

* by 美月
未月さん
こんにちは(^^

>最近、自己啓発小説が流行りですが
ですね~。
「自己啓発」そのものはすばらしいことですが、
それがノウハウやソリューションに傾きすぎるのは
どうかなーと思います。
これでは、「自己」啓発ではなく、他力本願に流れ、
結局元の木阿弥という気がしないでもありません。
そこにビジネスチャンスを得て、「売ろうかな」作戦に出るのも
もうひとつ乗り切れません。(この本が、ではなくて、一般論として)
なーんていう私こそが、乗り遅れ、なんでしょうけど(^^;

ガネーシャはたしかに関西でうけそうですね(^^
いいやつでいいかげん、いいかげんだけどいいとこある、っていう(^^v

* by めーちゃん
わたしもあやかりたいです。
で、どうしたらいいのでしょうか。

うむむ。 * by 波那
>話題が話題を呼び、瞬時に駆け巡るという現代でこそ、ヒットした1冊。

&レスのやりとりに思わず唸りました。
流石です。

* by 美月
>めーちゃん

パチンコして白玉あんみつ食べればいいんですよ>違
そうそう、違うわ、(^^;
白玉を冷蔵庫に常備しとけばいいんだった(笑
そうするとガネーシャが喜ぶの。

* by 美月
>はなちゃん
いやいや、ほんとに、この今の情報過多は怖いですよ。
中身のあるものも、中身のないものも、両方流布してるから
見極める目を養わないといけませんよねー。
なかなかそこが難しいですねぇ。。。
どんなものの中にも何かを見出すことができればいいですね(^^

2009-01-24 (Sat)

ドラマ「ラブシャッフル」

ドラマ「ラブシャッフル」

本日、2回目。けっこう楽しい。野島さん、「薔薇のない花屋」よりだんぜんいいよ。今回は深刻ぶってないし、いい人ぶってないし。キャストも、玉木くん、DAIGO、松田翔太、谷原さん、香里奈、貴地谷しほりちゃん、吉高由里子ちゃん、小島聖さん、みんな好きな人たちで、感じいい。アース・ウインド・アンド・ファイヤー(とカタカナで書くと長い!(^^;の曲もなつかしいし。こうしてみると、ドラマって、出演者で決まるところが...

… 続きを読む

本日、2回目。
けっこう楽しい。
野島さん、「薔薇のない花屋」よりだんぜんいいよ。
今回は深刻ぶってないし、いい人ぶってないし。
キャストも、玉木くん、DAIGO、松田翔太、谷原さん、
香里奈、貴地谷しほりちゃん、吉高由里子ちゃん、小島聖さん、
みんな好きな人たちで、感じいい。
アース・ウインド・アンド・ファイヤー(とカタカナで書くと長い!(^^;
の曲もなつかしいし。

こうしてみると、ドラマって、出演者で決まるところが大きいな。
ま、そんなもんか。

しかし、
えりすぐりの美男美女カップルが集まって、期間限定で恋人を
交換し合う、彼らは高級高層マンションの最上階に住む若き
セレブ(もどき)族で、リッチで才能があり、優秀。
目的は自らの愛を確認するため。
これ、現実にはありえないし。ドラマはしょせん虚構だけど、
何のためのこの虚構の設定であるのか、よくわからないドラマだ。

ま、そんなもんか。
脚本家の頭の中もよくわからないな。

最近、TVで玉木くんを見かけない日はない。
パソコン、ドーナツ、ガム、車、通信教育、CMがいっぱい。
三枚目をやれる二枚目ってのがやっぱうけるんだろうな。
オットにそういったら、「なー、シカのくせになー」だって>違


2009-01-22 (Thu)

Nスペ再放送[人類は滅亡するのか?]

Nスペ再放送[人類は滅亡するのか?]

昨晩遅くにNHKスペシャルの再放送に偶然出会い、見逃していたので、しょぼつく目をこすりながら見た。今思えば、録画しとけばよかったんじゃん(^^;内容がinterestingだったのでメモ。サイトはこちら--------------------哺乳類の祖先は、太古の時代、巨大な恐竜の足元を、おびえながら逃げ回る10cmほどの小さなネズミのような生き物だった。全ての哺乳類がここから枝分れしていったことは、すでに広く知られている。小さな体...

… 続きを読む

昨晩遅くにNHKスペシャルの再放送に偶然出会い、
見逃していたので、しょぼつく目をこすりながら見た。
今思えば、録画しとけばよかったんじゃん(^^;
内容がinterestingだったのでメモ。
サイトはこちら

--------------------
哺乳類の祖先は、太古の時代、巨大な恐竜の足元を、おびえながら
逃げ回る10cmほどの小さなネズミのような生き物だった。
全ての哺乳類がここから枝分れしていったことは、すでに広く知られている。
小さな体で子孫を無事繁栄させるには、デカイ恐竜のような卵生ではムリ。
そこで、体内で保持しつつ大きくしてから生み出すというスタイルを得た。

この「妊娠」には、胎盤が重要かつ不可欠である。
胎盤の機能を司るスイッチは、Y染色体の中だけにある。
よって、哺乳類は、男なくしては、誕生できない。
しかし、Y染色体は、父親から息子へのみコピーされる宿命にあるため、
コピー劣化が起こり、徐々に染色体異常をきたし、「男」はやがて滅びる
運命なのである。
「男」が絶滅した後、子孫はどう保持できるか?

卵生などの生き物たちは、単為生殖で生き延びる道がある。
しかし、哺乳類はY染色体がなければ妊娠できないので無理。
特殊な哺乳類では、すでにX染色体の突然変異によって、Xの中に
Yの分子を持ち込むことで、単為生殖を可能にしているものもある。
しかし、この「偶然」にのみ未来を依存することは不可能であり、
やがては人類は滅びるのである。

すでに、人間の精子の働きは非常に劣化しており、ヨーロッパ4国の
研究では、自然に妊娠できるレベルの精子を保持できない路線へ
まっしぐらであることがわかっている。これは、なぜか?

自然界の哺乳類たちは、ひとつの卵子に、複数の持ち主の精子が競って
受精するという形だ。よって、この精子たちは生き延びるために必死で、
非常に活発である。
しかし、人間はそういう競争がナッシングであるから、いわば、ボケーッと
していても、やる気がなくても、多少悪いところのある精子でも、
そんなにがんばらなくても受精できるのである。
こうやって、ガッツのない精子のはびこる世界となっていったのだ。
このままでは、人間はやがて自然に子孫を産出することは不可能になる
だろう。そこでクローズアップされてくるのが「生殖医療」だ。

すでにヨーロッパでは、医療のヘルプによる出産の%がどんどん増加しており、
また、アメリカでは精子バンクで好みのものを購入することに何のためらいも
持たないことが常識化している。

ヒトは、子孫繁栄のために、妊娠を活発化するために、「恋愛」という方法を
取り入れた。しかしそのために、一夫一婦を守るという家族ができ、そこでは
精子の過当競争はなくなり、それがやがて、絶滅への道を進めることとなった。
もはや、医療による生殖では、恋愛は必要ない。
バンクがあれば男もいらないわけだ。
やはり、人類は絶滅危惧種への道を1歩ずつ歩みつつあるのだろうか?

--------------------
高校の時、今は理・社は選択だけど、私の時代はぜんぶ必修だった。
文理に関らず、1年で生物と地学をやり、2年で物理と化学をやった。
生物の先生は、コケの研究で著名な先生で、コウサクという名前だったが
みんなコケサクと呼んでいた。
生殖の時間に、染色体を拡大して印刷したものを、切り取ってペアに
並べ替えるという作業をした。私のもらったプリントにはY染色体があった。
先生の熱弁がなつかしく思い出される。いつもベルトにタオルをはさみ、
白衣からそれがぶら下がって見えた。理科研究室と準備室の間の廊下を
セカセカと忙しそうに前かがみに歩いていた。あらゆる生命を慈しんでいた。


全3回、録画済みですが * by 珈琲党
奇遇ですね。「女と男」シリーズ全3回。
とても興味を持って、放送を見ました。
しかも、3回とも録画しました!
送りましょうか?

明日から仮住まいを留守にするので
(変な表現だなぁ)戻ってきて、
週明けにならダビング作業ができますが。

放送を見ながらずっと、なんだか
竹内久美子の本を読んでいるような
不思議な感じでした。
3回目のY染色体の話はちょっと
極端な気もしましたが、妙に説得力の
ある(笑)面白い番組でしたね。

* by めーちゃん
むーん。
とろろ飲ませてなんてレベルの話ではないですね。

この説を唱えている学者さんで、
福岡とか言う人。
表情が嫌いです。
だから信じない。(独断と偏見)
あれなら、ダサいといわれているキャラの芸人の方が見られる。

* by 美月
>珈琲党さん!
(*^^* いつもいつも嬉しいお言葉、甘えさせていただいて
いいですか~♪ いつもながら、ずうずうしくてすみません!<(_ _)>
ご本宅よりのお帰り、お待ちしてます←なんかこれ、へんですね(^^;

DNAといえば竹内さん、ですが、昨晩は眠気と闘いつつ
見てましたので、すっかり忘れてましたw
Y染色体の絶滅は、あのだらけた様子の映像をみてると
納得してしまいました ┐(´ー`)┌
なんてのんきなことを言ってちゃダメなんですけど。

* by 美月
>めーちゃん

ごめんなさい。この上のコメントへのレスと、
その後にいただいたコメント、消えてしまいました。
上のドラマの日記にエッチスパムをたくさんつけられて
消去しているうちのミス。
ごめんなさいです!コメントは拝見しました。ありがとう。

2009-01-22 (Thu)

「しゃばけ」畠中恵

「しゃばけ」畠中恵

この本、ずーっと前から持ってて、手ごろな厚みなので、いっしょに新幹線に乗せて西に東にと何度も連れてった。が、読めてなかった。だいだい、出張帰り?のおじさまたちが、豊橋のちくわなんぞを買って、ビールをプハーッ!とやってるのがいけない。生唾が出てくるではないか。(さすがに一人新幹線でビールをグビグビ、なんてことはやりませんが。 そこまでオヤジにはなってないつもり)で、マカオまで連れていき(^^;やっと...

… 続きを読む

この本、ずーっと前から持ってて、手ごろな厚みなので、
いっしょに新幹線に乗せて西に東にと何度も連れてった。
が、読めてなかった。
だいだい、出張帰り?のおじさまたちが、豊橋のちくわなんぞを買って、
ビールをプハーッ!とやってるのがいけない。生唾が出てくるではないか。
(さすがに一人新幹線でビールをグビグビ、なんてことはやりませんが。
 そこまでオヤジにはなってないつもり)
で、マカオまで連れていき(^^;やっと帰りの飛行機で少し読み、
その流れでついに完読できた一冊。

読み始めると、とってもおもしろいではないか!
やはり誰もが絶賛するだけのことはある(^^
TVのドラマ化2本もあえて無視して、本から読んでよかったな。
近頃、時代もので、ミステリで、ファンタジーというジャンルの作品が
増えてるかんじがするけど、和製ハリポタみたいで、
最初から最後までしっかりエンターテイメント。楽しませてもらった。

ヤナリくんは、ホルモーのオニとともに、うちにも数匹?数人?
ぜひとも常備しておきたいもの(^^v

しゃばけ (新潮文庫)しゃばけ (新潮文庫)
(2004/03)
畠中 恵

商品詳細を見る


* by ちゃいむ
うん、ドラマは無視していいと思う(爆)
あれはあれで別物という感じで。
個人的には、なんとか大賞をとったこの第一作より
その後に出てくる短編集たちのほうが好きかなー。
この間のドラマは、長編のを使ったみたい。
鳴家はホント、1人ほしいわん♪

* by 美月
>ドラマは無視していい
そう?(^^;
キャストは、若だんな以外はなかなかよさげだったようだけど、
いやいやまずは読むべし!と見なかった(^^
その次の短編集も買ってあるよー、まだ読めてないけど。

鳴家もだけど、ホルモーのオニも、きっとほしくなるよ~(^^v

で、やっぱ、カウントは「人」??

* by 藍色
トラックバックさせていただきました。
「おそろし」、「ばかもの」と合わせて
トラックバックお待ちしています。

* by 美月
>藍色さま
ちょっとご無沙汰してます(^^
TBありがとうございました!
のちほどお返しします~

2009-01-21 (Wed)

「バンテージ・ポイント」DVD

「バンテージ・ポイント」DVD

スペイン・サマンカ、マヨール広場。国際テロ対策首脳会議が開かれる会場で、アメリカ大統領が狙撃される。事件の鍵を握る目撃者は8人。彼らが異なる地点から見たものは? 真相は?バンテージ・ポイント コレクターズ・エディション [DVD](2008/08/20)デニス・クエイドマシュー・フォックス商品詳細を見る8人の視点から、映像が繰り返しまき戻される形で展開し、次第に真実が見えてくる。誰が犯人なのか? 誰が悪いヤツなのか?...

… 続きを読む

スペイン・サマンカ、マヨール広場。
国際テロ対策首脳会議が開かれる会場で、アメリカ大統領が狙撃される。
事件の鍵を握る目撃者は8人。
彼らが異なる地点から見たものは? 真相は?

バンテージ・ポイント コレクターズ・エディション [DVD]バンテージ・ポイント コレクターズ・エディション [DVD]
(2008/08/20)
デニス・クエイドマシュー・フォックス

商品詳細を見る


8人の視点から、映像が繰り返しまき戻される形で展開し、
次第に真実が見えてくる。
誰が犯人なのか? 誰が悪いヤツなのか? 
予想外の展開、意外な結末、どんでん返し、90分がハラハラドキドキの
ままにアッと言う間に過ぎる。

何度もまき戻しで、出だしに戻されるのがうっとおしい、という意見も
あったが、スピード感あふれる展開で、私はおもしろかった。
リアリズム、という観点からはぜんぜん論外だけど、こういうのは
手法を楽しんだり、映像を評価したりという見方でよいだろう。

デニス・クエイドが、トシになったシークレットサービス役で、
あいかわらず元気に飛びまわって、車をぶっとばして活躍している姿が
頼もしい。なんか、こっちも元気が出る。スカッとする(^^



* by めーちゃん
大統領のSPといえば、映画みたいに有能なのが、
ついてるんですかね。
小浜さんとか。

* by 美月
SPねー、
「映画みたいに有能なの」ってよりも、
岡田クンとか、堤さんとか、ドラマ「SP」みたいに
かっこいい人だといいなぁ(^^v

2009-01-21 (Wed)

「フィクサー」DVD

「フィクサー」DVD

ジョージ・クルーニー:主演・製作総指揮、トニー・ギルロイ:監督・脚本、スティーヴン・ソダーバーグ:製作総指揮、アカデミー賞最多ノミネート、・・・と華々しい話題に事欠かなかった作品。フィクサー [DVD](2008/09/26)シドニー・ポラックジョージ・クルーニー商品詳細を見る全米を騒然とさせた3000億円にのぼる薬害訴訟問題。被告の巨大農薬会社有利のうちに解決されようとしていた時、農薬会社側の担当弁護士が重大な”秘密”...

… 続きを読む

ジョージ・クルーニー:主演・製作総指揮、
トニー・ギルロイ:監督・脚本、スティーヴン・ソダーバーグ:製作総指揮、
アカデミー賞最多ノミネート、・・・と華々しい話題に事欠かなかった作品。

フィクサー [DVD]フィクサー [DVD]
(2008/09/26)
シドニー・ポラックジョージ・クルーニー

商品詳細を見る


全米を騒然とさせた3000億円にのぼる薬害訴訟問題。
被告の巨大農薬会社有利のうちに解決されようとしていた時、
農薬会社側の担当弁護士が重大な”秘密”を握る。
良心の呵責に耐え切れず、真実の暴露を決意、
次第に精神に破綻をきたすこの弁護士の処理に、事務所は、
「フィクサー=もみ消し屋」を依頼する。
もみ消し活動を始めたフィクサー・マイケルも、やがて、巨大な陰謀に
巻き込まれ、命を狙われることに・・・

賛否両論が多かったこの作品、そのわけは、筋がわかりにくかったことに
あると思う。「社会派」としての筋の運び(巨大企業の告発)、
「人間ドラマ」としてのストーリー(フィクサーという立場の弁護士の屈折)、
それらが複雑に主張し合い、「サスペンス」としてのおもしろさが
ぼやけてしまったきらいがあるようだ。

しかし、金に困り、子育てに悩み、かつ、仕事に屈折し、それでも
生きていくためにフィクサー稼業を続けるジョージ・クルーニーの、
しょぼくれた疲れ中年男の、やさぐれた色気が作品の見所となっている。
ただかっこいいだけでない、ERの頃の魅力を湛えたジョージ・クルーニー、
ファンならそれだけで十分楽しめるだろう。

助演女優賞をとったティルダ・スウィントンも、メンツとプレッシャーの狭間で
重圧に押しつぶされそうになりながら、カラ意地でがんばる働く女を演じて
見事。「いやな女…!」と思わせるところが、すばらしい(^^

馬のシーンが美しく印象的。
欲を言えば、ラストは
サスペンスとしてもう少し盛り上けてくれるとよかったな。


2009-01-21 (Wed)

「つぐない」DVD

「つぐない」DVD

大人への入り口に立ったばかりの思春期の少女の揺れ動く思い。純粋で無垢で、残酷な、アンバランスな愛。誰にでも、程度の差こそあれ、似たような思い当たる記憶がひとつ、ふたつ、あるのではないか。あの頃にはわからなかったこと、大人同士の恋愛、そんなことが今ではわかる。でも、もう二度と償うことのできない重大な過ち。その罪の深さにおののきつつ送る、贖罪の人生。つぐない [DVD](2008/09/26)キーラ・ナイトレイジェーム...

… 続きを読む

大人への入り口に立ったばかりの思春期の少女の揺れ動く思い。
純粋で無垢で、残酷な、アンバランスな愛。
誰にでも、程度の差こそあれ、似たような思い当たる記憶が
ひとつ、ふたつ、あるのではないか。
あの頃にはわからなかったこと、大人同士の恋愛、そんなことが
今ではわかる。でも、もう二度と償うことのできない重大な過ち。
その罪の深さにおののきつつ送る、贖罪の人生。

つぐない [DVD]つぐない [DVD]
(2008/09/26)
キーラ・ナイトレイジェームズ・マカヴォイ

商品詳細を見る


1930年代のイギリスの美しい田舎の自然の中に立つ広大な屋敷。
政府要職につく父親を持つ姉妹には、共に育った家政婦の息子・ロビーがいる。
父はその優秀な青年を大学に行かせ、さらに医学に進ませることが決まっている。
同じ大学に通う姉もともに屋敷に戻り、いとこや友人を招いて過ごす夏休み。

姉はロビーを愛している。
しかし、身分の違いから、その自分の思いを素直に認めることができない。
ロビーもまた、美しい姉を愛している。
ふたりがついに互いの愛を確かめあったその日、
妹の、哀しい嘘によって、ふたりは永遠に引き裂かれてしまうことになる。

妹もまた、ロビーに恋していた。
しかし、まだ幼い妹は、自分のその恋心をストレートに表現できない。
二人の愛し合う姿に嫉妬した妹は、ある事件で確実に見ていないものを、
「確かに見た」と証言してしまう。屈折した、ゆがんだ恋心。
全てを失い、永遠に館から去る若者。

ストーリーは、姉と、妹と、ふたつの視点から描かれる。
戦地に赴いたロビーと姉との切ない愛、悲しい結末。
すばらしい感動作。心揺さぶられ、しばらく動けない。

監督:は「プライドと偏見」のジョー・ライト。
姉はキーラ・ナイトレイ、青年はジェームズ・マカヴォイ。
妹の少女期を演じたシーアシャ・ローナンが、繊細で残酷な微妙な
一時期を好演してすばらしい。
原作:イアン・マキューアン

*ジェームズ・マカヴォイくん、にわかにマイブームであります。
先のBS2の「陰謀の構図」に出ていたのだけど、
「ナルニア国」の1の、半ヤギ人間のタムナスさん、
ブタ鼻少女の「ペネロピ」の王子さま、
アンジー姐さんとのアクション「ウォンテッド」など、
近頃、出演作、多数。
小柄だけど、ナイーブで上品、かつ清浄な色気あり(^^

2009-01-20 (Tue)

「ラスベガスをぶっつぶせ」DVD

「ラスベガスをぶっつぶせ」DVD

天才的な数学力を活かして、カジノで数百万ドルを稼いだ学生の実話に基づく作品。ラスベガスをぶっつぶせ [DVD](2008/10/22)ジム・スタージェスケヴィン・スペイシー商品詳細を見るMITを優秀な成績で卒業間近なベン(ジム・スタージェス)、憧れだったハーバード・医学部への進学も決まっている。ところが、母子家庭のベンには医学部に進む学費30万ドルが捻出できない。スカラシップにも応募するが、もらえるのはひとりだけ。金策...

… 続きを読む

天才的な数学力を活かして、カジノで数百万ドルを稼いだ学生の
実話に基づく作品。

ラスベガスをぶっつぶせ [DVD]ラスベガスをぶっつぶせ [DVD]
(2008/10/22)
ジム・スタージェスケヴィン・スペイシー

商品詳細を見る


MITを優秀な成績で卒業間近なベン(ジム・スタージェス)、
憧れだったハーバード・医学部への進学も決まっている。
ところが、母子家庭のベンには医学部に進む学費30万ドルが
捻出できない。スカラシップにも応募するが、もらえるのはひとりだけ。
金策に悩むベンは、ある日、ローザ教授(ケヴィン・スペイシー)に
あるグループに誘われる。
それは、ブラックジャックの必勝法(カード・カウンティング)を習得し、
チームを組んで、ラスベガスで儲けようというものだった。

スピード感のあるサスペンス構成、しっかりと作られたどんでん返し、
スカッと胸のすく、とてもおもしろい作品だった。

ああ、あんなに頭がよかったらなー、ひと儲けできるのにね!(^0^

監督:ロバート・ルケティック

* by めーちゃん
そういえば経済学者が儲けた話は聞きませんね。

秘訣は姓名判断です。

* by 美月
姓名判断で儲かるんですか。
私の名前も、某Mの名前も、禰宜さんの姓名判断で
つけられてるんですけど、
・・・儲かりまへんなぁ・・・(^^;;

2009-01-20 (Tue)

「犯人に告ぐ」DVD

「犯人に告ぐ」DVD

雫井脩介のベストセラー作品の映画化。犯人との心理戦、追いつめ、追いつめられ、騙し、騙され、という緊迫感のあるやりとりがおもしろかった。そもそも原作のあるミステリを映像化することには、ある程度限界があると思う。だから、原作を読んだ人は映画は物たりないかもしれない。が、読んでない私にはけっこう楽しめる1本だった。犯人に告ぐ [DVD](2008/03/21)豊川悦司商品詳細を見るかつて誘拐事件で失態を演じ、少年を死なせ...

… 続きを読む

雫井脩介のベストセラー作品の映画化。
犯人との心理戦、追いつめ、追いつめられ、騙し、騙され、という
緊迫感のあるやりとりがおもしろかった。
そもそも原作のあるミステリを映像化することには、ある程度限界が
あると思う。だから、原作を読んだ人は映画は物たりないかもしれない。
が、読んでない私にはけっこう楽しめる1本だった。

犯人に告ぐ [DVD]犯人に告ぐ [DVD]
(2008/03/21)
豊川悦司

商品詳細を見る


かつて誘拐事件で失態を演じ、少年を死なせてしまった巻島(豊川悦司)。
地方に左遷され、6年、地道に仕事をしていたが、新たに川崎で起こった
連続少年殺害事件の捜査のために呼び戻される。
BAD MANと名乗るその犯人を捕まえるために、TVのワイドショーで
犯人に語りかける作戦に出た巻島だが・・・

小澤征悦が、キャリアのぼんぼん二世の嫌なヤツを好演。
いつも素朴でいい人をやることの多い小澤征悦さんも、役によって
こんなにイヤな、しょうもないヤツになるんだと感心してしまった(^^

トヨエツは迫真の演技で、なかなかいい。
名声を求める男としての気持ち、子どもを愛すると父親としての気持ち、
悪を許さないというヒトとしての正義、それらをないまぜにした一人の
人間を無駄なく熱演。
笹野さんの助演も光っている。


* by ちゃいむ
笹野さんて大河で秀吉やってるあの人かな。
好きな役者さんですわー。(おじいだけど)
トヨエツさんもいいよね。
んでも、私は原作が先になりそうー;^^
意外と本読めなかったわ……病院。

* by 美月
「読む予定」に入ってたから、もう読んだものだと
思ってたよ。
読んだら感想、聞かせてね!
笹野さん=太閤はん、アタリです(^^
いい味、出してましたよ、腹心の部下役で。
トヨエツが原作イメージと、どうなのか?も聞きたいなー。

2009-01-20 (Tue)

眼科のイケメン先生、その後

眼科のイケメン先生、その後

昨年秋にかかりつけ眼科を友人のアドバイスにしたがって美男の誉れ高き院長先生の病院にかえた話を書いた。はじらい多き私は、せっかく行ったのに、その先生に会えずに帰ってきたことも(^^;で、その後である。今月はコンタクト検診月にあたり、本日ついに、その麗しきご尊顔を拝観する御幸に即した。先生は、[江口洋介+ジャニーズテイスト]って感じの、長身の爽やかスポーツマン系グッドガイだった。実際、先生との診察の時間...

… 続きを読む

昨年秋にかかりつけ眼科を友人のアドバイスにしたがって
美男の誉れ高き院長先生の病院にかえた話を書いた。
はじらい多き私は、せっかく行ったのに、その先生に会えずに
帰ってきたことも(^^;

で、その後である。
今月はコンタクト検診月にあたり、本日ついに、その麗しきご尊顔を
拝観する御幸に即した。
先生は、[江口洋介+ジャニーズテイスト]って感じの、長身の爽やか
スポーツマン系グッドガイだった。
実際、先生との診察の時間は5分ほどで、ほとんどは検査室の
お姉さんと過ごしたのだが、確かに、噂にたがわぬイケメン先生で
ありました。

先日、友人ブログで、竹野内豊(似の)センセの話があったが、
こちらは江口洋介センセ、そして今私の行っている歯科のセンセは
東儀さん(似)である。
近頃こういう“いいトコ取り人間”が増加している。独禁法だ。
若くして、知力・財力を兼ね備え、美も名声も手にするここちとは
いかばかりのものならむ(^^v

帰宅したのは、もう午後2時近くだった。
江口あんちゃんセンセは朝9時からずっと診察をして、午後は手術。
たいへんだにゃ。体力もないとやってけないってわけだね。




* by めーちゃん
体育会系ですか?
珍しい!オタク系やちょいわるオヤジ系なら、
よくお見受けしますが。

桑名市ですよね?
HPはと。。。。

* by 美月
体育会系、というのでなく、スポーツマン、って感じでした。
HPのお姿よりもさらに好印象でありました(^^

* by めーちゃん
イニシャルNですか?
見たけれど。。。
このお方かしら。。。

* by 美月
ん?Yセンセです。

* by あきと
そっちにもイケメン先生いるんだぁー。
私は「よい先生」と思う先生には何人か出会ったが、
イケメン先生は皆無だぞー!!
それってもしかして、C眼科なのかな?
↑HP探してみた^^;

* by 美月
むぅ~~ん!
みんな、竹野内センセ始め、イケメンセンセには
喰いつきがいいなぁ(^^v
そう、C眼科、アタリ(笑

* by ちゃいむ
見てきた(爆)
爽やか系ね、わかるわかる。
最近多いよねえ、二物を持った人。

タケノウチ先生には、あれっきりだったのよう(号泣

* by 美月
(^0^見た? 
こういう手間を厭わない、そんな努力家の私の友人たち、
大好きよ♪
竹野内センセ、もう一回会いたかったねー。
会って一言、お別れとお礼を、・・・って尋ねていくわけにも
いかないしねー。残念~!

2009-01-19 (Mon)

心に残る1ワン

心に残る1ワン

レイラさんと歩いていると、おじいさんが「タロウ!」と声をかけてきた。「はいはい、おじいさん、なんでしょう?」とかけ寄るレイラ。おじいさんは80代くらい。ハットをかぶり、マフラー(バーバリだった)andステッキといういでたち。お出かけでしょうか?「うちにも、そっくりの犬がいたんだよ。まっくろな犬でね、とても利口な、頭のいい犬だった。元気で長生きしてね、18歳まで生きた。このコよりちょっと小ぶりだったなぁ。...

… 続きを読む

レイラさんと歩いていると、おじいさんが「タロウ!」と声をかけてきた。
「はいはい、おじいさん、なんでしょう?」とかけ寄るレイラ。

おじいさんは80代くらい。ハットをかぶり、マフラー(バーバリだった)
andステッキといういでたち。お出かけでしょうか?
「うちにも、そっくりの犬がいたんだよ。まっくろな犬でね、とても
利口な、頭のいい犬だった。元気で長生きしてね、18歳まで生きた。
このコよりちょっと小ぶりだったなぁ。うん、いいコだった・・・・」とのこと。
レイラはラブにしては小柄の方だから、それじゃ、日本犬かな?
そこのうちには今、シバのやんちゃざかりの若者がいる。
その前はハスキーがいて、亡くなった後、しばらくぶりのニューフェイスだ。

じゃ、ハスキーの前は、その黒いコだったのね・・・
と思って聞いていると、おじいさん、
「まだボクが若かったときだよ。あれは昭和26年だったなぁ」

へ?そんなに前ですか(^^;

だれにでも忘れられない心に残る1匹がいるんだなぁ。
私がいつもチロのことを話すのに似ている。
「あれは昭和ウン十年のことじゃったかなぁ」なんて、80歳になった私も
話しているかもしれない(^^
おじいさん、息子さん(シバのご主人)が車を出してきて、お出かけ。
「タロウ、またな」と言い残して。



* by あきと
若いころの記憶だからこそ、鮮明なのかもね。
昔のことはよく覚えてるもんなぁ。

うちには「忘れられない1ニャン」がいた。
あと「1ピー(小鳥)」も。
どちらも「はじめて」で、短命だったから、
なおさら忘れられないのかもしれないな。

* by 美月
そうだね。楽しかったことはさらに楽しく、
悲しかったことにはオブラートをかけて、
人は記憶を宝物にしてるんだね。
母にも忘れられない1ピーがいて、
オットにも忘れられない1ニャンがいるんだ。

みんな天国で待っていてくれると思うよ(^-^


2009-01-19 (Mon)

マネー勉強会

マネー勉強会

昨日は某新聞社(といったらあそこしかないが)のマネー勉強会に行った。初参加。純・文系と純・理系の夫婦、経済やマネーのことにまったく縁がなく、無知。動かせる資産なんてナッシングではあるが、ま、勉強しておけば気持ちだけでもリッチになれるというもの(?)昨日には入門編で、金融商品に関する基礎的な内容の少人数勉強会。講師は中日ビルに事務所を持つFPの先生で、同年代の女性。さすが、職業がら弁舌さわやか、かつ堂...

… 続きを読む

昨日は某新聞社(といったらあそこしかないが)のマネー勉強会に
行った。初参加。純・文系と純・理系の夫婦、経済やマネーのことに
まったく縁がなく、無知。動かせる資産なんてナッシングではあるが、
ま、勉強しておけば気持ちだけでもリッチになれるというもの(?)

昨日には入門編で、金融商品に関する基礎的な内容の少人数勉強会。
講師は中日ビルに事務所を持つFPの先生で、同年代の女性。
さすが、職業がら弁舌さわやか、かつ堂々としている。
「みなさん方にはすでにものたりない内容かもしれませんが」
とのことで、さかんに質問の飛び交う中、「へぇ~」「ほぉ~」
「そ~だったのかぁ~」とうなづくピュアな夫婦>あかんやん
ちなみに参加者は40~50代のおじさまばかりで、女性は私ひとり
だった。みんなオクサマはすでにこんなこと、わかっちゃってるのか?

いろいろ知識を得ることが出来たが、おみやげがふたり分、
レジュメはともかくとして、本日付の新聞×2(家にあるのも含めれば×3)、
今週の投資家新聞×2、「会社情報」×2→これ、めっちゃぶ厚い、
なんか、資源ごみが増えたような・・・
「お茶ももらえたし、●経のボールペンももらえたし♪」って、
どんだけまずしいオットでしょうか(^^;


* by 波那
お疲れさまでした。*^^*
世の奥さまは、金融機関とか生協とか
ああしたところでお勉強なさるんでしょうか
……と憶測してみました。;^^>

* by 美月
はなちゃん
こんにちは。

>金融機関とか生協とか ああしたところで
ふむ、なるほど。

しかし、勉強してきたものの、実行しなければ意味がなく、
けど、元手がなければ実践のしようがなく、
ま、ネット銀行の活用あたりから始めてみようかしらん・・・
などと考えておる次第でありまする(^^