旅行記、最後をしめるのはマカオのお料理。
マカオは旧ポルトガル領なので、ポルトガル料理が食べられます。

鴨肉のロースト、ニジマスのムニエル、マッシュポテトをだんごにした揚げ物、
フレッシュサラダ、チキンライス(トマト味)、自家製パン、などなど。
ごちそう、なのですが、しかし、「ポルトガル料理」と言っても、
とりたてて目新しいものは・・・ありませんな(^^;
ニジマスとポテトはまずます、
鴨はそもそもあまり好きでないのもあってイマイチ、
美味しかったのは、サラダ、パン、チキンライス!>日本でも食べられるやん
いやね、香港では生野菜というものがぜんぜんでなかったので、
サラダが、涙がでるほど、んまーーかったんですよー(^^
それから、ポルトガルと言えば「ポートワイン」

これはワイン倉庫につれてってもらって、ちょっとお高かったけど
んま♪かったので、買ってきたもの。
なかなか日本には出荷されないそうで、ビンテージものもあったけど、
さらにお高かったので、「おススメ」だったものを買いました。
だって、味見をさせてくれるのだけど、みんなおいしいんだもん(^^
ポートワインは、77度だかのブランデーを入れて熟成をとめているので、
あけてからも劣化せず、日持ちがします。
アルコールは20度前後で、きついお酒です。で、甘いです。うまいです。
ゴクゴクと食事に飲むのではなくて、少しだけ、アペリティフやデザート、
寝酒などにたしなむものです。
かなり!うまいです。やめられまへんなー(^^ですが、やめるようにします(笑
そして、ポルトガルと言えば「カステーラ」

しかし、日本でカステラと言われているのは、あれはポルトガルのパンケーキで、
当時の通訳が間違えたのが原因らしい。本物のカステラはこれ↑
固めのしっとりしたフィナンシェのようなお菓子で、小さな木の葉型。
アーモンド、シナモン、オレンジ、ココナツ、はちみつ、スィートポテトなどが
材料だって。これ、とってもおいしいの♪ けど日本では売ってないんだって。
もっと買ってくればよかったよー。
それから「マカオ料理」というのもあります。
マカオ料理店のランチバイキングというのに行ったけど、
飲茶の蒸し物や前菜などと、ごはんや麺類と、あんかけや汁物、シチューなど、
そしてデザートなどなどの並ぶ、よく見慣れた風景でした。
なので、写真はなし。
日本のホテルのランチバイキングと、変わるところ、ありません(笑
カレーがおいしかった。ココナツミルクの汁っぽいやつ>日本でも食べられるやん
ということで、マカオで特記するようなお料理はなかったです(^^;
しかしごちそう続きで、さっぱりしたお粥がおいしくて、
ホテルで、夜食にフードコートにお粥を食べにいきました。
ところが、メニューは漢字ばっかりで、さっぱりわかりません。
お店の人、英語、通じません(^^;
適当に「鶏」とあるのを、「きっとキチンスープ味だろう」と注文、
オットは「海鮮」「魚」「貝」とあるのを、「きっとお魚味だろう」と注文しました。
出てきたのは、骨付き鶏肉がゴロゴロ入ったのと、
魚や貝やがいっぱい入った、こってり味のごちそうお粥。
もっとさらーっとしたのが食べたかったのになー(^^;
香港で食べた、白粥にザーザイみたいな辛いおつけものをトッピングしたのが
おいしかったなー。
ワインはどこで飲んでも、ほぼおいしかった。
ぶどうは取れないから、どこかからのものだと思うけど、グラスワインなので、
聞いてみるにも会話が不成立なので、わかりません(汗
ビールは、香港ビールや青島ビール、その他、正体不明・出国ナゾの
銘柄ビールなどなど飲みましたが、日本のもののほうがおいしいと思った。
ちなみにキャセイの白ワインはおいしかった(^^
友達だけじゃなくて、先生とも交流が続いているなんてすごいね。
本当に珍しい。
あたしにはそんな先生はいなかった(泣)
タイムトリップ出来る友達ってうれしいよね。
毎年それぞれの古いBFの話しを持ち出して、
毎年同じ泣き笑いをするアラフォーチームもいるくらいだからね。
(って、あたしのこと?)