fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2008年07月
2008-07-31 (Thu)

「たみおのしあわせ」

「たみおのしあわせ」

岩松了監督(&脚本)の「たみおのしあわせ」を観た。「しあわせってなに?」「結婚ってなに?」「愛ってなに?」という映画なのだそうで、そのつもりで行ったのだが。しかし、たぶん、このキャッチから常人が予想するものとは、本作は違ったタイプのものである。岩松さんだから、そうそうかわいいストーリーなわけないとは思っていたが、想像以上。岩松了さんという方は、才能に恵まれた優秀な人だが、そのあふれる知性と、豊かな...

… 続きを読む

岩松了監督(&脚本)の「たみおのしあわせ」を観た。
「しあわせってなに?」「結婚ってなに?」「愛ってなに?」
という映画なのだそうで、そのつもりで行ったのだが。

しかし、たぶん、このキャッチから常人が予想するものとは、
本作は違ったタイプのものである。
岩松さんだから、そうそうかわいいストーリーなわけないとは
思っていたが、想像以上。

岩松了さんという方は、才能に恵まれた優秀な人だが、
そのあふれる知性と、豊かな人間愛と、深い思考・考察力を、
そもそもまっすぐには表現してくれない。
基本、この方は、スタンスが斜め。
シニカルで、アイロニカルで、そしてペシミストである。
この映画にも「ね~、そうなんだよ~、そうでしょ~?ふふ。。」
という岩松さんのあの人なつこい笑顔が見えてくる気がした。

以下、ネタバレ部分もあるかもしれませんので、
興味のある方はどうぞ。


たみお(オダギリジョー)は、シャツをいつもパンツinして、
そのパンツはワンタックのベージュのチノ、
ウォーキングシューズを履き、リュックをしょって、
長髪をうしろで束ねている。
ダサい、もてない、結婚できない男である。
オダギリが演じているので、つい好意的にみてしまった私だが、
しかし日常にこういう男がいたら、たぶん、避けて通る。
少年時代に母をなくし、父との暮らしに屈折した思いを蓄積しており、
コミュニケーションが苦手だ。

そのたみおが、幾度めかのお見合いをした。
相手は、楚々たる美人、瞳さん(麻生久美子)だ。

Read More

スポンサーサイト



No title * by はな
>ロケ地は、静岡、「ヒミコ」のロケ地にほど近い場所。

……に反応してしまいました(笑)
さっそくググったらぴったりの言葉で検索しているひとが多い?すぐ見つかりました。
そうなんだ……いいとこそうですね。(うちからはちょと遠いけど)

いつもご紹介ありがとうございます!

No title * by 美月
(^^ 私、住んでたんですけどねぇ・・・
ロケは「マスクマン」しか遭遇しなかったなぁ。。。
(ま、息子が喜んだからいいんですけどねw)
わたくしも生オダギリに逢いたかったでござーますよ~

2008-07-29 (Tue)

空蝉

空蝉

天候不順で被害が出ている。当地も昨日は午後に大雨。締め切った部屋で本を読んでたら、うたたねしてしまって、へんな夢を見た。若い私はたぶん19かハタチくらい(←若すぎてすまーん!)母が「あの男はやめなさい」「あの男はあなたを幸せにはしてくれない」と言う。若い私は「幸せになれなくてもいい」とか「やってみなきゃわからないじゃない」とか言えなくて、従うしかなくて、その男と別れる最後の日、もより駅までいっしょに...

… 続きを読む

天候不順で被害が出ている。当地も昨日は午後に大雨。
締め切った部屋で本を読んでたら、うたたねしてしまって、
へんな夢を見た。

若い私はたぶん19かハタチくらい(←若すぎてすまーん!)
母が「あの男はやめなさい」
「あの男はあなたを幸せにはしてくれない」と言う。
若い私は「幸せになれなくてもいい」とか
「やってみなきゃわからないじゃない」とか言えなくて、
従うしかなくて、その男と別れる最後の日、もより駅まで
いっしょに歩いて送っていく。
ところが、そんなに歩いてはいないのだけど、遠くの見知らぬ
土地に行ってしまった私は、ひとり帰り道に迷ってしまう。
あちらか、こちらか、いやあっちかも、どっちだろう…?とさまよい
歩くが、ぜんぜんわからなくて、途方にくれて、
ああ、もう帰れないよぉ・・・どうしよう・・・

というところで目が覚めた。
自分の姿も、そのダメ男(?)の姿も、母の姿も見えなくて、
風景だけが見えてる夢で、
夕暮れの知らない道をさまよっていた。

いや、そういえば、途中で、小さな会社に堤真一さんがいた(^^;
たぶん、携帯CMの「社員割引き」の堤さんを見たから
特別友情出演してくれたんだわw うれしいな♪


目が覚めて、雨が止んでて、セミの鳴き声を聞いた気がした。
ものすごく悲しくて、やりきれない気持ちで、
心細かったので、サックスの練習をガンガンした。

レイラは、度胸がすわってるというか、基本的に物事に動じない犬
(鈍感、とも言う)なんだけど、サックスの高い音だけはいやみたいで、
「ぅぅ~~~~」「ぐぅぅぅぅ~~~」と、共鳴して遠吠えみたいな声を出す。

「そんなにおかあさんは下手ってか!?」と
最初は言ってたのだが、低い音では知らん顔で寝てるので、
たぶん、高いヘルツがたまらん状態なのだろう。わるいな。

ちなみに、サックス(アルト)は、(ド~ド~ド~ファ#)まで出る。
うまい人は、地声・うら声みたいな音も出せる。
この(ド)はinE♭なので、いまだに(ラ)を吹くと(ド)と鳴るのに
違和感がある。絶対音感はないのに。
やはり長年慣れ親しんだ(ド)は最強だなとおもふ。




No title * by めーちゃん
雨の日は古傷が痛みますか。。。
お犬様は、高音系に反応します。
うちらが、発砲スチロールの音が嫌なように。

No title * by 美月
いや、これ、リアル古傷、というのでないんですよ(^^;
ドラマチックに修正されてますのよ。

>発砲スチロールの音
うーん、これは、いやだなぁ。
レイラ、すまんっ!許せ。

2008-07-28 (Mon)

サマータイム

サマータイム

♪サ~マタ~イム and the livin' is easyではなくて、これは「ボギーとベス」ガーシュイン、♪Mr.サマータイム~さ~がさないで~これはサーカス、でもなくて、MINMI,でもなくて、        >前フリ長いぞ( ̄^ ̄)早起き敢行中です。とにかく尋常でない暑さなので、ワン散歩が困難を極め、夜は7時になっても8時になっても暑くて、肉珠はヤケドしそうだし(犬)、汗はふきだすし(人)、とてもゆっくり歩いてられない。か...

… 続きを読む

♪サ~マタ~イム and the livin' is easy
ではなくて、これは「ボギーとベス」ガーシュイン、
♪Mr.サマータイム~さ~がさないで~
これはサーカス、でもなくて、
MINMI,でもなくて、
        >前フリ長いぞ
( ̄^ ̄)早起き敢行中です。

とにかく尋常でない暑さなので、ワン散歩が困難を極め、
夜は7時になっても8時になっても暑くて、
肉珠はヤケドしそうだし(犬)、汗はふきだすし(人)、
とてもゆっくり歩いてられない。
かろうじて歩けるのは、日の出前のみ。

ということで、まだ太陽が高く上る前に長めの散歩をし、
お散歩メインを[夕→朝]に移行、
夜はトイレ主体で短めに帰ることにしようと、
ここしばらく朝5時に起きておる次第。


どうってことない?

(^^;;;
これ、私としては、存在の根底を覆す一大事、なのよ。
人間が生まれ変わったくらいの大変革。


サマータイムテーブルでは、一日が長い。特に午前中が。
7時に干した洗濯物は10時にカラカラに乾くし、
10時半にはおなかがすくし、11時には疲れて眠くなる(-ω-;)


日本でサマータイム制が定着しないのは、
定時制が徹底してないから、残業で、結局、就労時間が
長くなって意味ないからだって言うことらしい。
そんなことより、私は、早起きそのものが苦手。
早起きは三文の徳なんて言うけどさ、誰もお小遣いくれないし。

けど、起きてる人、いっぱいいるんだね。
自分が寝てたからわからなかったけど、ワンコ散歩はもとより、
ウォーキング、ランニング、
朝から庭仕事や、戦車、じゃなくて、洗車などなど・・・
そういう人がけっこういっぱいいることを知った。

その一方で、われら世代恒例の子ども会の朝のラジオ体操は、
ラジオより時間を遅くして、夏休み始めと終りの数日のみ。
(↑これはこれでいいと思うけど@かつて起きられなかった私)
年代による朝派と夜派の二極化進行??

優秀な人ほど、朝動く、ってのが前にあったな。
意欲あふれるビジネスマンは自主的朝行動をするものらしい・・・
自己啓発、自己研鑽をモーニングタイムに・・・
ここでも、二極化? こりゃ、たいへんだ。。。ムリ。




No title * by ちゃいむ
相方も、たまに朝歩いているみたい。
「気持ちいいよー」と言われるが、
誰が何と言おうと朝はムリ!
毎朝弁当のために6時起きしているのだって、
私を知る人からすれば奇跡なのだ……
ワンコは地面に近いから暑いだろうね。
あ、彼女は大柄だからあまり関係ない?
ワタクシは夜8時から9時ぐらいにかけて
歩いてます;^^

No title * by 美月
朝に歩いてる&走ってる人は圧倒的にお父さんたちよ~
お母さんは、犬づれには会うけど・・・そうでなければ、
朝っぱらから、ねぇ、やだよね(^^;;
やっぱ、男性の方が朝に強いのかな??

>彼女は大柄だから
からだは大きいけど、足が短かめだし、
なによりも根性がない!

No title * by 波那
こんにちは!
早起き頑張っておられますね……しかも5時!偉いですすごいです!!

>これ、私としては、存在の根底を覆す一大事、なのよ。
>人間が生まれ変わったくらいの大変革。

早起きを巡る決意、深く共感します……
わたしも朝超・弱かったんです~
ラジオ体操のお話がありましたけれど、こちらのラジオ体操は7月も
けっこう1週間ほど続きますので
がんばって今年はおきようと思って付き合って……それでも6時ですが。

>けど、起きてる人、いっぱいいるんだね。
>自分が寝てたからわからなかったけど、ワンコ散歩はもとより、
>ウォーキング、ランニング、

わかります~
ラジオ体操がらみで成り行きで土日も6時に起きてみて私も初めて実感しました。
偉いなぁと溜息がでます。
とりあえず「起きれてハッピー」段階ですもん
続くかな。続かせよう、とりあえず。


No title * by 美月
>とりあえず「起きれてハッピー」
(^0^
これ、わかりますよ~!
はなちゃんも、あと10年くらいしたら、案外起きられるようになるかも(^^

私のもね、たぶん、期間限定、ですよ。
だって、冬になったら5時なんて、真っ暗ですもん。
散歩できませんもん。目標、失くしますもん。
せめて通年7時を目標にがんばってみようかな~
ムリかな~(^^;;;


2008-07-27 (Sun)

「カンフー・パンダ」

「カンフー・パンダ」

予告編をみて、これはかなーりおもしろそう~!と期待度[大×大]でさっそく行ってみた。字幕版を観たかったが、なかったので、やむなく吹替え版へ。やはり子どもがたくさん入っていて、大声でおもしろがってはしゃいだり、食べて飲んでトイレに行って…とかまびすしいが、子どもだから仕方ない。カンフーに憧れるパンダ・ポーの声が山口達也、シーフー老師が佐々野高史さん、悪役の虎・タイランが中尾彬さん、その他、マスターファイ...

… 続きを読む

予告編をみて、これはかなーりおもしろそう~!と
期待度[大×大]でさっそく行ってみた。
字幕版を観たかったが、なかったので、やむなく吹替え版へ。
やはり子どもがたくさん入っていて、大声でおもしろがってはしゃいだり、
食べて飲んでトイレに行って…とかまびすしいが、子どもだから仕方ない。

カンフーに憧れるパンダ・ポーの声が山口達也、
シーフー老師が佐々野高史さん、悪役の虎・タイランが中尾彬さん、
その他、マスターファイブに木村佳乃・MEGUMIなど。

カンフーが本物の動きを忠実に表現しているらしくて、
また、アニメの色彩の美しさ、CGのレベルの高さ、などが
高い評価を得ている。
が、ストーリーは、さほど、ではなくて、まあ、おもしろいよって感じ。
(期待しすぎだったか?)

「自分を信じろ!」というポジティブメッセージが作品のキモで、
ポーのお父さんはラーメン屋のアヒルなんだけど、
(なぜかパンダでなくて、おじいさんも曾おじいさんもアヒル。
ポーは「もしかしたら実の子でないのでは?」と出生に疑問を
抱いている)>疑問かよっ!w
その“秘密のスープの秘密の材料”伝授のシーン、
それと、タイランとシーフー老師の、愛弟子と大師匠の関係、
期待しすぎ、期待されすぎて、愛し、信頼していて、
だからこそ壊れてしまった人間(?)関係の悲哀・・・みたいなの、
この2点がよかった、かな(^^

とにかく、夏休み映画館、人が大杉!



No title * by 波那
美月さん、こんばんは!
夏休みのさなかに、旬の映画。
……おつかれさまでした。(笑)
ちょうど出掛けた先のショッピングモールではポケ●ンとか、●ニョとかと
一緒に看板が出ていました~
でも確かに、混むだけのことはあるんですね。面白そうです^^
ポジティブ・メッセージ大好きです。

No title * by 美月
はい(^^ぐゎんばりま~す。
さすがにぽっけもんは観ませんが、ぽにょ~は観てみたいかも(^^;
パンダは、おもしろいですけどね、エキサイティグさとかカリスマ性とかは
ちょっと期待しすぎだったかも・・・ま、あんなもんかw
幼児~小低学年、入ってましたよ。
「わーー!ママ!おもしろいねーー!」と大ウケでしたわ。


2008-07-25 (Fri)

「タロットカード殺人事件」DVD

「タロットカード殺人事件」DVD

これ、すごくおもしろかった♪映画館で予告編を観て、新聞のレビューを読んで、興味あったものの、見逃していた作品。06年夏全米公開で大ヒットしており、日本では07年秋公開。タロットカード殺人事件(2008/03/19)スカーレット・ヨハンソンヒュー・ジャックマン商品詳細を見るジャーナリスト志望の女子大生(スカーレット・ヨハンソン)と三流マジシャン(ウディ・アレン)が、ロンドンの街を震撼させている連続殺人事件の謎を追う...

… 続きを読む

これ、すごくおもしろかった♪
映画館で予告編を観て、新聞のレビューを読んで、興味
あったものの、見逃していた作品。
06年夏全米公開で大ヒットしており、日本では07年秋公開。

タロットカード殺人事件タロットカード殺人事件
(2008/03/19)
スカーレット・ヨハンソンヒュー・ジャックマン

商品詳細を見る

ジャーナリスト志望の女子大生(スカーレット・ヨハンソン)と
三流マジシャン(ウディ・アレン)が、ロンドンの街を震撼させている
連続殺人事件の謎を追う。
それは、黒髪のショートカットの美女ばかりを狙うもので、
現場にはいつもタロットカードが残されているという事件だ。

脳溢血で急死した敏腕記者が、あの世にいく途中で知り合った
女性秘書(こちらも死人)に、この事件の犯人についてのタレコミをゲット。
で、幽霊になって、この世に立ち戻り、犯人を知らせにやってくる。

トビキリの記事を書けと、死神の目をちょろまかして
幾度となく後進の指導?に出てくるジャーナリスト魂の幽霊記者。

犯人は、超セレブな御曹司(ヒュー・ジャックマン)だと言うが、
しかし、これはいかにも爽やかなイケメン貴公子ではないか。
ほんとうに犯人なのか?

潜入捜査で、御曹司と恋に落ちる女子大生。
核心に迫る頼りなげな老マジシャン。
犯人は? 真相は? 本当の悪人は誰だ?

というわけで、ただのミステリでなくて、
ウディ・アレン流の、コミカルでシニカル、おしゃれで粋、
ユーモアとドキドキ、すべて満載の実に楽しい一流の傑作♪


監督・脚本:ウディ・アレン


No title * by めーちゃん
タロットカードもってるけど、
江原さんが浮遊霊が来るというのでやめてます。

No title * by 美月
持ってるなら、今度占ってくださいな(^^

2008-07-24 (Thu)

とあるエッセイで、

とあるエッセイで、

あれ~なんかへんだぞ~と思った。某社顧客向け販促用冊子のエッセイ。真夏の昼下がりに、つば広の帽子をかぶって外に出て、庭の草花の手入れ、水やりをするのが私の日課、とある。ん~~~?夏のド暑い午後にあえて外に出る酔狂は、個人の好みだけど、真夏の昼間に草花に水をやったら、水がそのまま熱湯になって熱気でうだって、弱って枯れてしまいますぞ。そんなことは、花に水をやってる人はみんな知ってる。夏の水やりは、早朝...

… 続きを読む

あれ~なんかへんだぞ~と思った。
某社顧客向け販促用冊子のエッセイ。

真夏の昼下がりに、つば広の帽子をかぶって外に出て、
庭の草花の手入れ、水やりをするのが私の日課、とある。
ん~~~?
夏のド暑い午後にあえて外に出る酔狂は、個人の好みだけど、
真夏の昼間に草花に水をやったら、水がそのまま熱湯になって
熱気でうだって、弱って枯れてしまいますぞ。
そんなことは、花に水をやってる人はみんな知ってる。
夏の水やりは、早朝か、日没後、これ、常識。

草花に水をやって、自分もシャワーを浴びて、潤いを与えて、
洗いたてのシャツに袖を通すと、心地よい風が頬をかすめた・・・
という結びなんだけど、、、
長く文章を書いていると、落としどころというのを心得てきて、
それがいつのまにか、定番化して、クサイものになってしまいがち。
また、感覚で書くと、事実でなくなって、妄想文になっちゃう。

しかし、そういう自分も、そんな文を書いてないか、というと、
いいえ!ネバー!とは言い切れないわけで。
まあ、難しいわねぇ。。。反省、反省。。。


No title * by 波那
こんにちは。
>夏の水やりは、早朝か、日没後、これ、常識。

……ためになりました。
暑いんだから涼しくなるんじゃないかと昼に何度か……やってました。(恥)

>また、感覚で書くと、事実でなくなって、妄想文になっちゃう。

きゃー。それはまずいですね。

No title * by 美月
あれ、そうなんですか~
案外、日中にやってる人もいるのかもしれないですね。
日陰のプランターなんかだったらいいと思いますけど(^^

2008-07-23 (Wed)

「花より男子 ファイナル」

「花より男子 ファイナル」

レディス・デーの水曜日、やぱり夏休みの映画館は朝から満杯。今日は「花男ファイナル」である。井上・つくしちゃんが高校に入学して、マツジュン・司に出会った時からずっとふたりの恋を応援してきた以上、やはり最後まで見届けないと。F4はさらにかっこよくなって、セレブぶりに磨きがかかり、お金持ちスケールもアップ。自家用ジェットで、ラスベガス、香港、南の島と飛びまわる。藤木直人も参加して、イイ男ずらり勢ぞろいだ。...

… 続きを読む

レディス・デーの水曜日、やぱり夏休みの映画館は朝から満杯。
今日は「花男ファイナル」である。
井上・つくしちゃんが高校に入学して、マツジュン・司に出会った時から
ずっとふたりの恋を応援してきた以上、やはり最後まで見届けないと。

F4はさらにかっこよくなって、セレブぶりに磨きがかかり、
お金持ちスケールもアップ。
自家用ジェットで、ラスベガス、香港、南の島と飛びまわる。
藤木直人も参加して、イイ男ずらり勢ぞろいだ。
女の子なら、誰しも、ああいう美形のセレブな御曹司に囲まれて、
チヤホヤ大事にされて…なんてことを
夢のように思わずにいられようか(←反語=強調)

ただ、ストーリーとしては、これまでのTV版が、
ふたりの切なくかわいい恋を、なんとかして成就させてあげて!
という思いが観る側に大きくあったのに対し、
映画は、ちょっとそこが弱いというか、
「じわ~~~ん…(涙)度」が低いというか。
なんちゅうか、形骸化、というか、ダメ押し、というか、

別世界の夢のラブストーリーを、現実の中に持ち込んで、
かえって魅力がごった煮になってしまったというか、、、

できることなら、もっとゴテゴテにファンタジックなラブストーリーの
ままにしておいてもらいたかったというか。
ラストもフツーのオチだし(←オチってことないか(^^;
このふたりは、こんなふうに堅実に、現実におちついて
もらいたくなかったというか。
永遠に「ありえないっちゅうの!」でいてほしかったというか。

観てないとわかりにくいと思うけど、ま、そんな感じだった。
でも、そこそこ楽しいし、かわいいし、悪くはないけどね。


No title * by ハリママ
うわぁお~美月さんもこんな若者映画(棘が有る?)見るの!
しかも「二人の恋を応援していた」なんて筋金入りね。
私もバタバタ行事が一段落着いたので映画を見に行こうかな。
いつも映画や本のお話ありがとう。
爪の垢は届いてないので足元にも及ばないけど、最近頭使ってます(笑)

No title * by 美月
ちょっと認識に誤りがあるようですが・・・(^^;
わたくし、筋金入りのミーハーですわよ。
ハヤリもん大好き人間、チェック&チェック。
「花男」は家族でVer,1から応援してましたが、オットは
さすがに映画館で見るには恥ずかしいということで
ご遠慮いたしました(^^;


2008-07-22 (Tue)

「インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」

「インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」

21日、三連休の最終日のシネコンは、夏休みの子供連れ家族や中・高・大生のいちゃいちゃ らぶらぶカップル(^^;でごった返し状態 >暑いんだからくっつくな!そんな中を、午後遅くの「インディ」の字幕版に入ると、なぜかそこは夫婦割引の熟年夫婦限定の空間であった(^^いやー、やっぱ、インディ見るのは、熟年限定ですかね~?吹替版にはお子様連れとか入ってたのかもしれないけど。往年の若き冒険家・インディの大活躍の記...

… 続きを読む

21日、三連休の最終日のシネコンは、夏休みの子供連れ家族や
中・高・大生のいちゃいちゃ らぶらぶカップル(^^;で
ごった返し状態 >暑いんだからくっつくな!

そんな中を、午後遅くの「インディ」の字幕版に入ると、
なぜかそこは夫婦割引の熟年夫婦限定の空間であった(^^

いやー、やっぱ、インディ見るのは、熟年限定ですかね~?
吹替版にはお子様連れとか入ってたのかもしれないけど。

往年の若き冒険家・インディの大活躍の記憶に
自らの若き日を照らし合わせ、夢よもう一度…と、
熟年のインディの最後の頑張りを見守る熟年たち。。。。

「つわものどもの・・・」とつぶやいてしまいそうな光景では
あるものの、やはり、インディは、枯れてもインディ、
忍び寄る老いの影にも負けず、スカッとした大活躍を見せてくれた。
少々キレは落ちるものの、
一時の思わずこっちも叫んでしまうような迫力には欠けるものの、
それでもやはりインディテイストは健在なのだ♪

今回のクリスタル・スカルは、ペルー、ナスカ、マヤなどの熱帯を舞台に
スペイシィなテイストの冒険になっている。
あれは、なんなんだ?とこだわらず、
イグアナの滝のシーンとか、ジャングルのカーチェイスとか、
昔のインディを彷彿させるシーンを楽しめばいい。
カレン・アレンも出てきて、インディに「実は・・・」の告白もあり。
ケイト・ブランシェットの悪役もけれんみたっぷりで楽しい。

ロッキー、ジョン・マクレーンに次いで、インディも有終の美を飾った。
我々世代のヒーローが引退していくのは寂しいが、
もう、そういう時代でしょ、ってことか(^^
熟年ヒーローに乾杯!



No title * by めーちゃん
ロッキーもこの手のシリーズですねえ。

誰か、斬新な対策考えてください。

No title * by 美月
インディも、ロッキーも、マクレーン刑事も、よく頑張りました!
熟年、あっぱれ!(^^

No title * by ちゃいむ
みたよーーーん!
そういえば、感想アップしてなかった……
でも私は吹き替え。ごめんねえ。
字幕苦手なんだもん(爆)
けっこうファミリー率高かったぞ。
エンディングは賛否両論あったみたいだけど、
私は悪くないと思った。

No title * by 美月
やっぱファミリーは吹替えに流れてたのね。
アタシ、外国人が日本語でしゃべるの、ダメなんだ~違和感ない?(^^;
エンディング、ETっぽかったとこも、♪パパパパ~ン!のとこも、
あれはあれでよかったんとちゃいます?
インディも後進に席を譲って引退、孫の子守りかなぁ?
「インディ・ジュニアの冒険」なんてシリーズが出たりしてw

2008-07-21 (Mon)

「ウーマン・イン・ブラック」名古屋公演

「ウーマン・イン・ブラック」名古屋公演

19日(土)「The Woman in Black」愛知厚生年金会館にて。春の“落ちる”やら“こける”やらで、チケットを2枚も無駄にした(T_T)療養?謹慎?生活を終了しての、My復活記念観劇だ♪ジャンルはミステリー、ゴシックホラー。幽霊の話なのだけど、舞台でホラーというのは少ないのではないかな。ロンドンでは19年のロングランを迎え、日本でも長く演じられている作品。上川隆也さんと斉藤晴彦さんのふたり芝居で、舞台もごくシンプル、ドア...

… 続きを読む

19日(土)「The Woman in Black」愛知厚生年金会館にて。
春の“落ちる”やら“こける”やらで、チケットを2枚も無駄にした(T_T)
療養?謹慎?生活を終了しての、My復活記念観劇だ♪

ジャンルはミステリー、ゴシックホラー。
幽霊の話なのだけど、舞台でホラーというのは少ないのではないかな。
ロンドンでは19年のロングランを迎え、日本でも長く演じられている作品。
上川隆也さんと斉藤晴彦さんのふたり芝居で、舞台もごくシンプル、
ドアが一枚と、大きな籐のボックスがひとつ、あと背景がワンセット。
あとは観客には姿の見えない犬(笑)と、ぼぅ・・・と見える幽霊が出演。
俳優の演技力だけで見せる舞台だ。

上川さんと斉藤さんはもちろん上手いから、舞台はまったく危なげなく
観客を引き込んでいく。
ただ、セリフが聞きずらい。
かなり早口(長尺舞台だからだろう)であることと、
おふたりの声そのものは厚みがあり、色気もあるのだけど、
どうも前に広がっていかない。役者の胸元で反響している感じで。
舞台が昔の英国の湖水地方なので、地名とか、人物名とか、いろんな
聞きなれない単語が把握しにくくて、ストレスになる。

けど、舞台としてはとてもよくできている作品であり、ヒヤッ・・・としたり、
ひぇ~~~!となったり、おもしろく楽しめた。

ただ、前にも書いたことだけど、終了後のスタンディング。。。

終了後、拍手で讃え、アンコールで呼びもどす、はいいんだけど、
お客が立っていくのだ。何度か呼び戻すうちに、前の方の席は
総立ち状態になり、せっかくアンコールで出てきてくれているのに、
俳優さんがまったく見えない。

舞台が悪かったのではないけど、これは、スタンディング!という類の
作品ではなかったのではないか?
スタンディングというのは、感動で胸ふるえ、心ゆさぶられ、
ハイテンション極まり、思わず立ち上がった状態のはず。
これは、そうではなくて、「ふー・・・・」と、余韻を味わうもの
だったと思うんだけど。
たぶん、上川さんのファンが大勢来ていただろうし、
大好きな俳優さんが演じる姿に感激した気持ちはよくわかる。
けど、何でもかんでも立つわよ!というのとはちょっと違う気が
するんだけどなぁ。。。

まあ、個人の自由だし、ってことになるんだろうけど。
私個人は、久しぶりに舞台好きの友人たちとも語れたし、
楽しかったからよしなんだけどさ。


No title * by めーちゃん
上川隆也さん好きです。
わたくしは、知性派がいいのです。

HGも悪くない。

No title * by 美月
上川さんは私も好きですよ。
嫌いな人はいないでしょう(^^

2008-07-18 (Fri)

夏ドラ雑感

夏ドラ雑感

春期は1本もドラマを見なくて、時間は自由になったものの、なんか世の中の話題においていかれた感じでちょっと寂しかったので今期はいろいろ見てみた。最初見ないとわかんないし。まず火曜日の「シバトラ」が思いのほかおもしろい。徹平ちゃんも役にぴったりだし、いつもと違った役どころの金髪のにーちゃん風の藤木直人や、例によって、オタクでドンくさいけど出来る男・塚地もいい。真矢みきさんもいい役とってる。その後の深キ...

… 続きを読む

春期は1本もドラマを見なくて、時間は自由になったものの、
なんか世の中の話題においていかれた感じでちょっと寂しかったので
今期はいろいろ見てみた。最初見ないとわかんないし。

まず火曜日の「シバトラ」が思いのほかおもしろい。
徹平ちゃんも役にぴったりだし、いつもと違った役どころの金髪の
にーちゃん風の藤木直人や、例によって、オタクでドンくさいけど
出来る男・塚地もいい。真矢みきさんもいい役とってる。

その後の深キョン「学校じゃ教えられない」と、平岡祐太くんの
「モンスターペアレント」は可もなく不可もなし、かな。

水曜の「正義の味方」は、コミカル&シニカルな楽しいドラマだけど
山田優ちゃんは、かわいくて素敵な子だと思うけど、
この役どころの、超秀才で超美人というのとは、
ちょっと違う気がするんだけど。。。

「ゴンゾウ」はウッチー・内野聖陽が、なんか汚ならしかったのでパス。

木曜「コードブルー/Dr.へり」これはかなり期待。
山Pよし、ガッキーも戸田えりかちゃんもよし。ギバちゃん、
杉本てっちゃん、かっちゃんに寺島さん、クールな美人のりょうさん、
カレセンの児玉さん、みんなよし、よし♪
脚本は「ハゲタカ」「医龍」などの林宏司さん。おもしろくなりそうだ。

「四つの嘘」は本で読んで、あまりおもしろくなかったので
期待してなかったが、ドラマにしたら本よりおもしろそうだ。
やっぱり大石さんは小説家ではなく、脚本家なんだな。
四人のキャスト、よく選んでると思う。
詩文:永作博美はばっちり。満希子:寺島しのぶもいい。
寺島さんはいつも妖艶ないい女役が多いけど、
実はこういうオバサン系がはまる気がする。
ただ、美波:羽田美智子には違和感あり。羽田さん、好きだから。
美波はこの4人の中で、いちばん嫌いな女なので、もっと
かわいこぶりっこ系のそういう人(^^; がよかったなぁ。
勝地くんが、この前、DVDで中学生やってた勝地くんが、
いきなり大人になった(^^; 永作さんにからんでいる。
なかなかかっこいいけど、オイオイ、キミはそんな子じゃ
ないだろう、先生は知っているぞ、、、です。

金曜「魔王」は、これはおもしろくなかった。
日曜のもう一本の医療ドラマは、「コードブルー」にやや負け。
月9は来週から、キター!の織田さんの学園もの(?)が始まる
らしい。暑い時期に、アツいドラマは見たくないけど・・・(^^;



No title * by めーちゃん
ダイジャスト、ありがとうございます。
テレビつけてみて、はまったのにGOですわ。
鬼嫁日記がそうでした。

No title * by 美月
たぶん、続投は「コードブルー」「シバトラ」
このあたりかなーと思います(^^

2008-07-16 (Wed)

「傘がない」と「告白」

「傘がない」と「告白」

陽水さんの「弾き語りパッション」のプロモVでオダギリジョーが、若き日の陽水さんに扮して歌っているのが今話題。 (→って、オダギリファン限定現象か?(^^;横浜で、駅前で路上ライブを実際にオダギリがやったもの。(→こちら)Vの声は陽水さんになってるんだけど、オダギリは「パッチギ!」(1の方)で歌った「悲しくてやりきれない」がものすごくよかった。切なくて胸を打つ歌声。心にしみる表現力。映像にかぶって涙がち...

… 続きを読む

陽水さんの「弾き語りパッション」のプロモVで
オダギリジョーが、若き日の陽水さんに扮して歌っているのが
今話題。 (→って、オダギリファン限定現象か?(^^;
横浜で、駅前で路上ライブを実際にオダギリがやったもの。
(→こちら
Vの声は陽水さんになってるんだけど、
オダギリは「パッチギ!」(1の方)で歌った「悲しくてやりきれない」が
ものすごくよかった。切なくて胸を打つ歌声。心にしみる表現力。
映像にかぶって涙がちょちょぎれ、、、なのだ。
だから、きっと「傘がない」もものすごくいいと思う。
オダギリバージョンも入れてくれるとうれしいんだけどなぁ。
オダギリ氏は、もっぱらロック(?)系の音楽だけど、
実はフォークが合ってしまう男なのだと思うのよ(^^v


で、それを見るためにMTVをつけていたら、
FUNKY MONKEY BABYS の「告白」のプロモにいきなり
船越栄一郎さんがド・アップで登場。
これがまたいいんだぁ。→(一部だけどこちら

船越さんたちが、中年になって、クラス会?で、母校を訪れる。
中学時代の思い出に浸る面々。
大好きな少女がいた。ともに音楽が好きで仲良かった。
でもちゃんと思いを告げられなかった。
少女が転校していくことになり、少年は、放送部のマイクを使って
去っていく少女に思いを歌にして送る。
「大好きだ、大好きなんだ。それ以上の言葉をもっと上手に
届けたいけど・・・やっぱ大好きしか出てこない。。。」
・・・キミは今でもあの時のボクの言葉を覚えてますか?・・・
タイムカプセルのギターケースを掘り出してみると、
船越少年の歌詞ノートが。
その最後のページに、少女のメッセージがあったことを
今初めて知る船越さん。

船越さん、と勝手に呼ばせてもらいましたがw
このVの船越さんは、サスペンスの帝王のけれんみがなく、
すごく自然でいい感じの中年のおじさん。
誰にでもこういう思い出のひとつやふたつ、きっとあるわけで、
そこを直球ストレーでついてくる。
なんかじわ~んとくるよ。

昨今、曲のプロモVに、大物の俳優さんがずごくたくさん出演
している。それだけ、売り手もプロモーションに力(=お金)を
かけているわけだけど、また、俳優さんのこういう
若いミュージシャンのV出演に対する意識も違ってきてるんだろうな。
まあ、音楽と演技と、共通するものがたくさんあるから、
スッと入っていけるのだろうけど。
短い映画を観ているようなクオリティの高いVがたくさんあって、
なかなか見ていて楽しいもの。





2008-07-15 (Tue)

A列車で行こう!

A列車で行こう!

♪ぽ~にょぽ~にょぽにょ さかなのこ♪どうも無意識に気がつくとこれを口ずさんでいる私(^^ついつい覚えてしまうメロディーだなぁ。という書き出しながら、映画の話ではなくて、「THE発表会」の話。サックスの大人の発表会が12月14日にある。昨年はさすがに遠慮したのだが、「今年はもうデフォはなし」と言われたのでやむなく出ることにした。鬼は笑わない。12月は今年だ。曲は持ち曲(レパートリー)から「聖者の行進」をキ...

… 続きを読む

♪ぽ~にょぽ~にょぽにょ さかなのこ♪
どうも無意識に気がつくとこれを口ずさんでいる私(^^
ついつい覚えてしまうメロディーだなぁ。

という書き出しながら、映画の話ではなくて、
「THE発表会」の話。
サックスの大人の発表会が12月14日にある。
昨年はさすがに遠慮したのだが、「今年はもうデフォはなし」
と言われたのでやむなく出ることにした。
鬼は笑わない。12月は今年だ。

曲は持ち曲(レパートリー)から「聖者の行進」をキープしつつ、
「A列車」にチャレンジすることに。
時節がら「聖者」が合う気がするが、まあ、とにかく練習してみて
無理ならこちら、ということで。

(「聖者の行進」→「正邪の更新」と出た(^^;なんかワルそう~
 「正」がみんな「邪」に更新されてしまうんだぜ)

「A列車」は大森明さんのアレンジ譜面ので、途中のアレンジ部分に
速くて難しいところが多々あるが、ジャズのいいところは、
自分で勝手にアレンジしてしまえばそれでよくて、つまり、
できるようにやればいいということ。
クラシックならこうはいかない。何が何でも譜面通り!だもんね。
しかし、今のところは歌えるものの、吹けない状態。

ま、ヤバくなれば歌うって手もありか?

  なし?


友だちが、「無人島、何もってく?」と言ってたな。
サックスは持っていかない。疲れるし、汗かくし、おなかすくもん。

一個だけなら、レイラかな~ 癒されるし、太ってるし…って肉か!?



No title * by ちゃいむ
ポニョは耳に残るよねー。
発表会ついに出るのか。うんうん。
私のは団体戦なので、発表会って感じでもなく、それほどテンションも上がっておりませぬ。

無人島。
私もばよは持っていかないと思う……弦楽器は湿気と暑さに弱いのよ。
えっ、南の島じゃないの?

No title * by 美月
>ポニョ
アタシ、あれ聞いてはじめて「女の子だったんだー」と驚いたの(^^;
たって、なんか、ワルガキみたいな顔だったし<すまん

>団体戦
こっちはもうすぐじゃん。夏が勝負だ~!
んとね、個人戦の方が、責任もひとり、恥もひとり、
自己責任ですべてを負えばいいから、下手でもいいのっす。

>南の島
いやーん。北の極寒の氷に閉ざされた無人島なんて、
いやだぁーーーーー(涙
でも、友達にペンギンがいるからいいか(^^



2008-07-14 (Mon)

実感する、すれば、する時、

実感する、すれば、する時、

昨晩は暑かった。朝になってもそのまま昨日の熱気がこもっていて、今朝のワン散歩は早起きしたにもかかわらず、大汗ゆうべ、寝ながら「暑い、暑い」とエアコンの設定温度をリモコンでピ、ピ、ピ・・・してたが、「それにしても暑すぎ!」とちゃんと電気をつけてみてみたら、、、29℃になってた・・・!>そりゃ暑いわな暗闇で、下げていたつもりが、どんどん上げていたようでいつ頃からか、あまり熟睡できなくなった自分がいる。い...

… 続きを読む

昨晩は暑かった。
朝になってもそのまま昨日の熱気がこもっていて、
今朝のワン散歩は早起きしたにもかかわらず、大汗

ゆうべ、寝ながら「暑い、暑い」とエアコンの設定温度をリモコンで
ピ、ピ、ピ・・・してたが、「それにしても暑すぎ!」とちゃんと電気を
つけてみてみたら、、、29℃になってた・・・!>そりゃ暑いわな
暗闇で、下げていたつもりが、どんどん上げていたようで

いつ頃からか、あまり熟睡できなくなった自分がいる。
いや、暑さのせいではなくて、基本的に眠りが浅いのだ。
前はベッドに入れば即意識がなくなり、そのまま目覚ましに
起こされるまで爆睡していたものが、今は何度か目が覚める。
あー、やっぱトシとったかなーと感じる瞬間。
(単に運動不足か?)

この「実感」感は、着るもの(特に下着)の選択においてもそう。
前は「カワイイ」が選択の第一基準であったものが、
昨今はそれが「着心地」「快適さ」に入れ替わっている。
今なら、暑苦しくないこと、締め付けないこと…。
「どうせ誰にみせるわけでもなしネ」なんて言ってる自分は
ちょっと哀しいが、らくちんは捨てられん。

この前、●コールのおねえさんが商品を勧めるときに、
私が「これはどう?」と言ったら、「ダメ!かわいくない!」と
一刀両断に切り捨てた。
ああ、このおねえさんはまだまだ若いんだなーと
へんに納得してしまった次第。
女子はかわいくてナンボ、という、長きに渡って自分を律してきた
人生哲学が、暑さ寒さの前にもろくも崩れ去るイデオロギーの崩壊。
時間とトシの相関性。女子哲学とランジェリーの二律背反。
こういうときこそ諸行無常を実感やね。


No title * by はな
着心地重視、大事です!
で、着心地よくてかわいければ
尚いい♪んですけれど……
そうしたら値段がね……。と
主婦はつぶやくのであった。

No title * by 美月
なるほど、なるほど~
主婦概念と市場操作の対立ももう一枚噛んでいましたね。
うーん、この問題はなかなか奥が深い(^^;
着心地よくて、かわいくて、値段もお手頃、
…ってタカタさんのセリフみたいなオチですが。。。(笑

No title * by ハリママ
よかった。
まだ「女子はかわいくてナンボ」って思ってくれるおばさんがいたんだね。
あたしは最近一人浮いてるような気がしてたんだけど。
そうだよね、見せない下着はちょっと置いといても、後は可愛くなくっちゃね。
だからって干支を聞かれた時に
「可愛いウサギちゃん」って答えるのはダメ?

No title * by 美月
ウザギはダメだ、カメにしなさい、
「教官!私はダメでのろまなカメですっ!」とかわいさを
アピールするのさ (←わけわかりません)
「女子は死ぬまでかわいくてナンボ」
がんばりませう(^^v >もうムリとちゃうか?

2008-07-13 (Sun)

ハズバナ

ハズバナ

また更新をサボってしまったが、他意はなく、しばし仕事モードで、単にネタがなかったのである。すねかじり市場に資本がかなり流出しており、しかも旧来のビジネス(オット給料)は成長性が期待できず、やむを得ず、さしあたりのアルバイトで日銭を稼ぐのだ。この小遣いで楽しく遊ぶのだ~!>コラさて、本日のハズバナ(恥かしかった話)です。わが家のお楽しみに、「わんこ散歩のコンビ二おやつ」がある。中でも、初夏~初秋限定...

… 続きを読む

また更新をサボってしまったが、他意はなく、
しばし仕事モードで、単にネタがなかったのである。
すねかじり市場に資本がかなり流出しており、
しかも旧来のビジネス(オット給料)は成長性が期待できず、
やむを得ず、さしあたりのアルバイトで日銭を稼ぐのだ。
この小遣いで楽しく遊ぶのだ~!>コラ

さて、本日のハズバナ(恥かしかった話)です。
わが家のお楽しみに、「わんこ散歩のコンビ二おやつ」がある。
中でも、初夏~初秋限定のスペシャルメニューが、アイス♪
ハロハロとか、ソフトとか、パフェとかを、散歩帰りのコンビ二で食す、
いと美味なり(^^
いいトシした夫婦がコンビニデザートを食べている姿は絵に
ならないが、そこにわんこを1匹加えるだけで、アララ、
にわかに微笑ましい家族愛が浮かび上がってくるではないですかー!

で、昨日は「マンゴーパフェ」
レイラがいるので、コンビ二の中の席では食べられない。
いつもPのすみっこの階段になっている場所を定席にしているのだが、
昨日はそこはすでに中ボウたちに占拠されており、
やむなく、パフェを手に前進すること数メートル。

しかし、このままではせっかくのパフェが溶けてしまふ。。。。
あせりが脳裏をかすめ始めた頃、
と、そこに、マンションのPがあり、すみっこに広いスペースが。

ま、いいよね、ちょっとお借りするくらい、誰もいないし、

ってことで、3人、いや2人+1匹で、おやつターイム♪
レイラが「くれ!くれ!」と大騒ぎするので、しばし激しいバトルが
展開される。
あっと言う間に争奪戦は終了し、パフェの空容器だけが残り、
冷静さを取り戻してアタリを見ると、、、

そこには、ヨダレを垂らしたシバわんこと、ミニチュアシュナウザー、
その犬のリードをひっぱる女の子(幼稚園~小学低学年)3人、
そして、冷ややかな目でみつめる保護者(?)の女性がふたり。

うううう~~~
めちゃくちゃ恥ずかしいですやん!

「ママー、アイス食べたい~!」(少女)
「(ママー、ボクも食べたいっす!)」(ワンコ)
「ダメよ!お行儀悪い!おやつはおうちで食べるの!」
なーんて会話が想像される風景。

「いいよ、顔なんてすぐ忘れるって」←オット

そりゃ、あなたはめったに来ませんもん。
アタシは毎日ですぞ。
しかもレイラ連れ、目立ちますって・・・(--;;;

しばらくあそこには近づかないようにしようと思う、
小心者の私なのであった。




No title * by はな
あらら……パフェの味もほろ苦になってしまいましたね;^^>

でも道中おやつ、美味しいんですよね……。わかる気がします♪
(ちび連れて散歩も似たようなものかも……)<我が家の場合

No title * by 美月
やはり、お散歩にワンやお子さまは必須アイテム
ということですね(^^
自分も子どもの頃、道中でなんかおやつを買ってもらうと
嬉しかったものでした♪

No title * by めーちゃん
あん?
そういう陰険な母子が増えるから、
少年犯罪が無くならないのですよ。
あたしなら、ヤキいれちゃうなあ~

アイス旨いですね。
田舎で、寝室以外冷房無いので、
余計です。

No title * by 美月
あはは。。。陰険かどうかは知りませんよ~
私の心象風景ですから~(^^;
けど、アイスはやめられまへんな!
老若男女、いくつになっても。

2008-07-05 (Sat)

日経夕刊小説「薄暮」

日経夕刊小説「薄暮」

なーんか、おもしろくないなーと思いつつ、読み始めたものだし、開けたそこに毎日あるし、とりあえずラストを確認するか…と読んでいるものがある。日経夕刊小説「薄暮」、篠田節子さんだ。篠田さんと言えば、数々の賞を受賞し、作品数も多く、実績のある名の通った小説家だ。その人の書くものだから、今におもしろくなるに違いない、そのうち、「おお~~~」と絶句するような展開になるに違いない、と思いつつ読んでいるのだが。...

… 続きを読む

なーんか、おもしろくないなーと思いつつ、
読み始めたものだし、開けたそこに毎日あるし、
とりあえずラストを確認するか…と読んでいるものがある。
日経夕刊小説「薄暮」、篠田節子さんだ。

篠田さんと言えば、数々の賞を受賞し、作品数も多く、
実績のある名の通った小説家だ。
その人の書くものだから、今におもしろくなるに違いない、
そのうち、「おお~~~」と絶句するような展開になるに違いない、
と思いつつ読んでいるのだが。
期待に反して、毎日、なんかこれと言って進展がない、ぐだぐだと
あーでもない、こーでもないと、行きつ戻りつしているような。。。

「芸術家と呼ばれる人の自己中心的な生き方と、
それにまき込まれて生きることになった者の苦悩を描く」と
作品のはじめの言葉で、篠田さんは言っていたのだが。
テーマは確かにそれになっているのだが。

この後、劇的におもしろくなるんでしょうか。
いつ頃おもしろくなるんでしょうか。
朝刊の方は、北方謙三さん、こっちはテンポがいい。
思えば、「愛ルケ」の時は毎朝ハラがたったものだったが、
しかしあれはまだドラマ性があったよなぁ。。。
なんて思いつつ(^^;





No title * by はな
こんばんは。
どんなふうにおっしゃっているのかなあと
楽しみにして来ました^^
最初を読みそびってしまいまして
そのせいか?と思っていた疑問が
解消したようです。
まとめて1冊になってから読み返したら
それでも何か、違うのかも……と
期待しながら、つい読んでいますが。


No title * by 美月
うーん(;-_-+ なんか私の性格にあってないのよねー
さっさと白黒つけちゃいなさいよー!
もうどうでもいいやん!
と吠えつつ読んでます(^^;>やめたら?

No title * by ちゃいむ
新聞小説って、読み始めたらなんか
ダラダラ読んじゃうと言うか、
読まないと落ち着かないと言うか(笑
うちらへんの新聞は、今角田光代さんの
小説なんだけど、イマイチ面白くない……;^^
前の石田衣良さんの面白かったのに。
早く次の始まらないかなーって気分ですわ(汗

No title * by 美月
うんうん(^^本だったらもうとっくに止めてるのにぃ…
と思いつつ、
毎日届くから「ま、読んどきますか」(^^;
へー、角田さんもおもしろくないのかー。
衣良さんのシューカツの、読みたかったよぉ。
本にはならないのかなぁー。

2008-07-04 (Fri)

「サウスバウンド」DVD

「サウスバウンド」DVD

奥田英朗の小説の映画化。奥田作品は伊良部シリーズ「インザプール」「空中ブランコ」しか読んでないが、これもユニークな笑いの中に現代をクールに観察して描く視点がおもしろかった。サウスバウンド スペシャル・エディション(2008/03/05)平田満天海祐希商品詳細を見る元過激派の活動家リーダーだった父(豊川悦司)と、同じく活動家で父を尊敬する母(天海祐希)、母は思想の相違から仲間を刺して服役していた過去を持つ。父は...

… 続きを読む

奥田英朗の小説の映画化。
奥田作品は伊良部シリーズ「インザプール」「空中ブランコ」しか
読んでないが、これもユニークな笑いの中に現代を
クールに観察して描く視点がおもしろかった。

サウスバウンド スペシャル・エディションサウスバウンド スペシャル・エディション
(2008/03/05)
平田満天海祐希

商品詳細を見る


元過激派の活動家リーダーだった父(豊川悦司)と、
同じく活動家で父を尊敬する母(天海祐希)、
母は思想の相違から仲間を刺して服役していた過去を持つ。
父は「ナンセンス!」と世の常識を切り捨てるのが口癖。
小6の二郎(田辺修斗)と、姉(北川景子)、妹(松本梨菜)は
そんな変わり者の両親にいささか辟易している。

ふとしたことをきっかけに母がある日、家族に発表する。
「わが家は沖縄に引越すことにしました」
「大学に行ってサラリーマンになるには多少不利かもしれませんが、
そんな、みんながすることに意義があるとは思えないので、
西表島に引越します」
父は「いいねぇ!」と大賛成。否応なしに連れて行かれる兄妹。

西表島で、父は、東京の父ではなく、がぜんたくましく頼りになる
かっこいい父になる。
ところがそこでも世の邪悪な不正にがまんがならない父は
やはり断固闘う。母が全面的にサポートする。
またまた過激な渦の中に放り込まれることになってしまった
兄妹は、しかしそこで、大切な何かがあることを学んでいく。

 父を理解できなくてもいい。
 でも、まちがったことに目をつむるな。
 正しいことをするのに孤独を恐れるな。

そう、自分の信念こそが、自分の行動を律するのだ。
人に合わせたり、世の中に媚たり、そんなのは違うはずだ。
孤独を恐れず、信じる道を、自分に正直に歩むべきなのだ。

とは思っても、なかなかそれを行動で示せる親はいない。
それができるこのトヨエツは男らしくかっこいい。究極の父の姿だ。

新垣巡査の松山ケンイチがとてもいい味を出している。
他、吉田日出子、平田満、加藤治子など

監督・脚本:森田芳光
音楽:大島ミチル
テーマ曲:中島美嘉「永遠の詩」


No title * by めーちゃん
トヨエツが正義漢ですか。
かっこいいかも。

きむたくなら、ハーレクインですがね。

No title * by 美月
正義漢、というよりは、破天荒、です(^^;
でも、いい感じです。好きになりそうです。
実際に側にいたらウザくて、
家族だったら迷惑だとは思いますが。。。

No title * by はな
えらくかっとんだ設定がまた面白そうです。
豊悦も、えろいよりこっちがいいかも(笑)
と思いました。

No title * by 美月
うん(^^トヨエツ、、こういう役をやっても
なんかどことなくエロさが漂ってるおっちゃんです。
いや、なにもいやらしい場面はぜんぜんないんですけどね(^^;
でもなべじゅんセンセイのより、だんぜんいいです♪

2008-07-02 (Wed)

「楽園」 宮部みゆき

「楽園」 宮部みゆき

図書館の予約本がやっとまわってきて読んだ。上下2巻だが、読みやすく、特に下巻は1日で読んだ。05年7月~06年8月産経新聞の連載小説。最近、平野啓一郎さんの「決壊」が、例の秋葉原の事件を先取りしていたことで話題になっているが、この本も都内某所の事件を先取りしていたのだそうだ。作家には何かそういう世の中の事象を敏感に感じ取る資質があるらしい。宮部さんは、この構想を自分の見た夢から得たと書かれている。「ゆれ...

… 続きを読む

図書館の予約本がやっとまわってきて読んだ。
上下2巻だが、読みやすく、特に下巻は1日で読んだ。
05年7月~06年8月産経新聞の連載小説。

最近、平野啓一郎さんの「決壊」が、例の秋葉原の事件を
先取りしていたことで話題になっているが、この本も
都内某所の事件を先取りしていたのだそうだ。
作家には何かそういう世の中の事象を敏感に感じ取る
資質があるらしい。
宮部さんは、この構想を自分の見た夢から得たと書かれている。
「ゆれる」の西川監督も、夢で見たことを作品化したと言っていた。
作家、芸術家、クリエイティブな才能にあふれる人たちは、
やはりどこか凡人とは違う鋭い感性を持っているのだろう。

楽園 上 (1)楽園 上 (1)
(2007/08)
宮部 みゆき

商品詳細を見る


実際の事件ニュースで(忘れているけど)見たのかなぁ・・・?
サイコメトラーもテーマだから、「ガリレオ」でやったっけ?みたいな
既視感、デジャビュ?のような感覚におそわれつつ読み始めた。

あの「模倣犯」の前畑滋子のその後(9年後)である。
交通事故で亡くなったある母子家庭の愛らしい少年が
時空的に知りえないはずの事件の絵を描いていた。
少年にはなにか特別な才能があったのか?
少年はサイコメトラーなのか?
なぜ美少女は殺されて15年間も床下に埋められていたのか?
なぜ両親は、時効後になって事件を明るみに出したのか?
少年の母と美少女の妹の依頼で事件を探ることになった滋子は
少年があの「模倣犯」の事件の舞台となった別荘の絵も描いていた
ことを知り、運命的な思いから深く関っていく。
なぜだ?なぜ少年は、誰から、どこから、事件を知っていたのか?

作中の「親だから」という思いと決断と実行は、
エゴイズムであり、驕りであることは否定できない。
子はわが子ではあるが、別の人格であって、
「子」の前に一人の「人」だ。
そんなことは誰にでもわかりきっているのだ。

しかし、わが子がどうしようもない状況にあり、脱出は
もはや不可能だと知ったとき、親はこういうことをするものかもしれない。
それは、やはり、エゴというより、「愛」と呼ぶべきものなのだろう。
発作的な苦渋の決断ではあっても。

いろんな角度から描かれる「親の思い」が深く胸を打つ。
人物の設定も描写も非常に優れている。
ただ「模倣犯」のような、謎を追うおもしろさにひかれて読むと
いうのとは少し違う。筋は複雑に入りくんだものではなく、
純然としたミステリとしてのおもしろさは「模倣犯」には劣るだろう。

「楽園」も、なぜ、なにを「楽園」としたか、
それは人としての性(さが)へのどうしようもない諦観なのか、
あるいは肯定なのか。。。切ない読後感が残る。

とにかく、子を思う親の気持ちは読むものの心を深くえぐり、ゆさぶる。
「子である人」「親である人」が一読すべき感動作だと思う。