fc2ブログ

花笑み*マイ・フェイバリット

ワンコと映画と演劇と音楽と本とおいしいものと… 好きなもの、お気に入りのものについて書いていきます。

Top Page › Archive - 2008年03月
2008-03-30 (Sun)

淡墨桜

淡墨桜

春ですね。春と言えば、桜。日本の春=桜。ということで、これはわが市の淡墨桜。あの淡墨桜、例の偉大なる古木の(子?孫?)二世として、移植して育てたものです。市民ホールの庭にあります。他のソメイヨシノに先駆けて、一足早く咲くので、今がまさに満開。来週はもう散ってしまうかな。色は「桜」のイメージよりはずっと薄く、ピンクというよりは白。一本だけなのが、ちょっと寂しげ。古木だった親の見てきた悠久の歴史をわが...

… 続きを読む

春ですね。
春と言えば、桜。日本の春=桜。

ということで、これはわが市の淡墨桜。

IMG_0067 縮


あの淡墨桜、例の偉大なる古木の(子?孫?)
二世として、移植して育てたものです。

IMG_0068 縮


市民ホールの庭にあります。
他のソメイヨシノに先駆けて、一足早く咲くので、今がまさに満開。
来週はもう散ってしまうかな。

IMG_0070 縮


色は「桜」のイメージよりはずっと薄く、ピンクというよりは白。
一本だけなのが、ちょっと寂しげ。
古木だった親の見てきた悠久の歴史をわが身のかげのように
身にまとい、少し哀しそうに、はかなげに、でも凛として咲いてます。
美しく、強い、昔の大和なでしこのよう。

スポンサーサイト



No title * by めーちゃん
粋な人にはこういうのがいいのでしょう。

私は八重桜です。
葉っぱといっしょにドぴんくのお花。
桜餅がいっぱい生っているようで、うれしいです。

No title * by あきと
おぉっ、初めて見た!
すごいなー。なんか好きだわ。このコントラスト。

黒い幹がとっても力強くって、背筋が伸びる感じ。
「大和なでしこのよう」とは、まさにその通りだねー。



No title * by 美月
>めーちゃん

他の並木道で、しだれの八重桜・ドぴんく編の写真もとったのだけど
それはうまくとれてなかったのっしゅ。
「桜餅が生ってる」ね(^o^ひじょーにうまそうで、よいですな♪

>あきとさん

ウン、花が白い分、幹の黒さがきわだつねー。
本物(親木)はもっとすごい迫力だろうね。
もののけ姫がいそうだわ(^^




No title * by ちゃいむ
ほんと、桜は日本の春って感じだよねー。
私は実家で花見してきた(笑)
大きな桜の木、春はホントに素敵だけど
秋口からの葉っぱ掃除がすっごく大変だと
母が嘆いとった;^^

No title * by 美月
>はっぱの掃除
ふむ、これはあらゆる樹木の究極の課題だねん(^^;
自分で落ち葉を吸収する木とか、進化した今後のあり方を
会得した省エネ化樹木が、この先出現してくるかも>んなことない

2008-03-26 (Wed)

日経夕刊・大石静さんのコラム

日経夕刊・大石静さんのコラム

日経夕刊連載の脚本家・大石静さんのコラムが最終回。最終回は辛口で、始めて本音を聞いたという感じの内容。「24」や「クィーン」をあげて、欧米の「表現の自由」を「感動的」と絶賛する大石さん。日本のTV局は概してことなかれ主義だから、マスコミや政治のあり方に真正面から突っ込む企画は、通りにくい。脚本家だって生きていかなければならないからと、いつ頃からか、自分の心から描きたいと思うことはTVではできないのだと心...

… 続きを読む

日経夕刊連載の脚本家・大石静さんのコラムが最終回。
最終回は辛口で、始めて本音を聞いたという感じの内容。

「24」や「クィーン」をあげて、欧米の「表現の自由」を「感動的」と
絶賛する大石さん。
日本のTV局は概してことなかれ主義だから、マスコミや
政治のあり方に真正面から突っ込む企画は、通りにくい。
脚本家だって生きていかなければならないからと、
いつ頃からか、自分の心から描きたいと思うことは
TVではできないのだと心に規制をかけてきた、とあった。


Read More

2008-03-25 (Tue)

冬ドラ いかがなものか編「お花やさん」「ボンビーメン」

冬ドラ いかがなものか編「お花やさん」「ボンビーメン」

なんか、世の中「おひとよし」の時代なんだろうか。それって、なにか履き違えてないかな。このふたつの主人公男子、いい人を突き抜けて、ばかじゃないのか、て思った。だいだい、こんなヤツ、周りにいたら気持ち悪いし。本当に思いやりのある行動は、友達の借金を肩代わりすることではないし、それは優しいのでも、器が大きいのでもないし、なんか、そういうことでしか人とつながってる確認ができなくなってる時代のモデルのような...

… 続きを読む

なんか、世の中「おひとよし」の時代なんだろうか。
それって、なにか履き違えてないかな。

このふたつの主人公男子、いい人を突き抜けて、
ばかじゃないのか、て思った。
だいだい、こんなヤツ、周りにいたら気持ち悪いし。
本当に思いやりのある行動は、友達の借金を肩代わりすること
ではないし、それは優しいのでも、器が大きいのでもないし、
なんか、そういうことでしか人とつながってる確認ができなく
なってる時代のモデルのような、哀しい気がして、
途中で見るの、やめてしまった。
「ボンビーメン」旬くん好きだし、一所懸命演ってたし、
期待してたんだけどな。
金銭感覚、壊れてるし、借金という一大事を、「うん、いいよ」って、
鉛筆かパンツでも貸し借りするように日常茶飯事に行うことに
違和感と嫌悪感を禁じえなかった、アタシはオバハンでござるよ。

「薔薇のない花屋」は、これまた、ありえない、背中のむずかゆい
イラつくドラマだった。
全部うそっぽい、見させようというあざとさが目立つ。
これまでもこの脚本家のものは「偽善者」とかよく言われてきたけど、
今回、ほんとに、いったいどんな人なんだろうと思った。
こういうのが今の一番人気なんだと思うと、画期的高視聴率を見るにつけ、
やっぱりアタシは時代についていけない、ひねくれものなんだと
確認せざるをえなかった次第でごさりまする。




No title * by あきと
「ボンビーメン」のほうは見てないし、
ストーリーもチェックしてないのでわからないんだけど、
「お花屋さん」は確かにありえない設定。
このドラマには七不思議が詰まってる(汗)

でも、ドラマだからそうであってほしいっていうか、
人の「善」の心や「無償の愛」みたいなものを
信じたいっていうか、そういうのがあるんじゃないのかな?

そういうのって、親からもらって子供は育ち、
一人前になったときにわが子に返していくものなんだろうけど、
イマドキって、親からすらそういうのもらうことはできないじゃない?
だから、心が飢えてるんだと思うよ。現代人は。
それが視聴率につながっていくのかなぁ?って思う。

こういうドラマが流行るってことは、
結局、大人も子供も幸せじゃないってことじゃないかな?

No title * by 美月
うん。なるほどね。
「お花やさん」テーマとしては悪くなかったと思うのよ。
ただ、たぶん、私が、この作家の 演出が性に合わないんだと思うわ。
(私がひねくれものということじゃ(^^;
もうちょっとすっきりストレートに描いてくれるとよかったんだけど。。
ここ数日、信じられない若者の事件が続いているし、
「バカ」のつく「いい人」の存在をリスペクトする気持ちも
確かに現代には必要なことなんだろうな。。。と思わせられるね。


2008-03-25 (Tue)

冬ドラ so good編「鹿男」「喜多善男」

冬ドラ so good編「鹿男」「喜多善男」

冬期ドラマがほぼすべて最終回を迎え、視聴率の結果などが公開されている。うちで楽しめたのは、「鹿男」と「喜多善男」の2本。しかし、これはどちらも視聴率はふるわなかったみたいだ。わが家の感覚がずれているのか?(^^;「鹿男」は、たぶん、「だいすき!!」に負けたんだろうな。私も始めは両方録画して見てたんだけど、途中で疲れて、玉木くんの方を選択した。「だいすき!!」もよかったんだけどね。ふたつはキツイ。「...

… 続きを読む

冬期ドラマがほぼすべて最終回を迎え、
視聴率の結果などが公開されている。
うちで楽しめたのは、「鹿男」と「喜多善男」の2本。
しかし、これはどちらも視聴率はふるわなかったみたいだ。
わが家の感覚がずれているのか?(^^;

「鹿男」は、たぶん、「だいすき!!」に負けたんだろうな。
私も始めは両方録画して見てたんだけど、途中で疲れて、
玉木くんの方を選択した。
「だいすき!!」もよかったんだけどね。ふたつはキツイ。

「鹿男」最終回は壮大なラブロマン風、
鹿さんのセリフに泣いたね。
「ヒメが、オマエは美しいと、言ってくれたんだ」って。

Read More

No title * by あきと
「鹿男」って、視聴率悪かったの?
私は確かにリアルタイムでは見てなかったけども、
動画で見て、おもしろかったよ。

学校に行くときに奈良のあたりを通るんだけど、
「飛鳥だー!!」「このあたりが平城京あとの近く?」なんて
楽しんでた。^^;

原作もそのうちゲットして読もうと思ってる。
藤原くんが本当は男性なんだってね?

No title * by 美月
うん、鹿男も下から見た方が近い位置だった(^^;
アタシは実家から行くと、奈良は近いんだよ。日帰りドライブに
ぴったりで、お水取りとか、お花見とか、紅葉とか、
よく行ったっけ。
原作、私も読もうと思ってる♪

No title * by ちゃいむ
ぜひ、おふたがたとも原作読んでください(笑
原作のほうが、かなりあっさり味だよ。
その分、鹿の想いがよりぐっときたなあー。
ホント、視聴率には負けないでほしいわ。
ちなみに、他の冬ドラマ観てない私;^^



No title * by 美月
ふむふむ、原作の方があっさりで鹿さんの想いがぐっとくる。。。
そっかーー、うーむ、こりゃー読まにゃならんなー(^0^
今期、けっこうドラマ見た私。けど、
もっと頑張ってほしい>TV局

2008-03-24 (Mon)

「キュア」田口ランディ

「キュア」田口ランディ

田口ランディさんの最新作。田口さんの小説は「生きること」「生命」「人間の存在性」を常に真摯に、厳しく、追い求めている。これも、表面は田口さんらしい、スピリチュアルな面や、カルトっぽい面が全体を覆っているが、追及しているのは、やはり「命」の意味だ。キュア cure(2008/01/11)田口ランディ商品詳細を見る優秀な外科医・斐川竜介は、人の電位にシンクロし、同化する特殊な能力を持っている。それを生かして、ダウジン...

… 続きを読む

田口ランディさんの最新作。
田口さんの小説は「生きること」「生命」「人間の存在性」を
常に真摯に、厳しく、追い求めている。
これも、表面は田口さんらしい、スピリチュアルな面や、
カルトっぽい面が全体を覆っているが、
追及しているのは、やはり「命」の意味だ。

キュア cureキュア cure
(2008/01/11)
田口ランディ

商品詳細を見る

優秀な外科医・斐川竜介は、人の電位にシンクロし、
同化する特殊な能力を持っている。
それを生かして、ダウジングのように患部を察知してメスをふるい、
難しいガン手術を次々とこなしている。
ところが、ある日、自分も末期がんであることを知り、
「生きたい」と強く願い、生きることを模索していく日々が始まる。

どうやったら生きられる?
手術できないガンを征圧することはできるのか?
もうオレは死んでいくしかないのか?

同じような能力を持つ優秀な看護師や、
斐川を愛するリストカットの少女、
理解し、協力を惜しまない後輩医師、
そして、いろんな方向からガンと闘う患者たちや
科学一辺倒の医師たちや、シャーマンや、導師や、
さまざまな人々によって「生命」がとことん追い求められていく。

現代医学の問題点や、精神論を厳しく分析しつつ、
生命の原初に立ち戻り、混沌とした宇宙から生命の息吹が
誕生するところまで検証し、
そもそも「生きる」って、「死ぬ」って、なんなんだ?
と問題を投げかける。

Read More

2008-03-23 (Sun)

「24 シーズン6」DVD

「24 シーズン6」DVD

遅ればせながら「24シーズン6」12巻を制覇。毎度の事ながら、「これでもか」のありえないの連続にも決して屈せず立ち向かう、脳ミソ筋肉のジャック・バウアー。そもそも「24」に「ありえない」はありえない。監禁されていた中国から、やっと政府の交渉で戻れたと思ったら、テロリストとの交換人質で、「国のために死んでくれ」という、そんなありえない設定にも決してテンションを落とさず、やっぱり国家のために勇敢に闘うジャッ...

… 続きを読む

遅ればせながら「24シーズン6」12巻を制覇。
毎度の事ながら、「これでもか」のありえないの連続にも
決して屈せず立ち向かう、脳ミソ筋肉のジャック・バウアー。
そもそも「24」に「ありえない」はありえない。

監禁されていた中国から、やっと政府の交渉で戻れたと思ったら、
テロリストとの交換人質で、「国のために死んでくれ」という、
そんなありえない設定にも決してテンションを落とさず、
やっぱり国家のために勇敢に闘うジャック・バウアー。

いやいや、スケールが違うわ。
やっぱり世界の大国アメリカ。
私なんぞが一生かかっても遭遇することのない難問・難事件が
たった24時間のうちに、どうだ、まいったかと次々と勃発、
しかし、そこは大国アメリカだから、
登場人物はぜったいにあきらめない、屈しない。

だって、第三次大戦の逼迫する国家の危機状況の中でも、
同じステージで、個人の嫉妬や痴話が同時に語られるんだよ。
「これをミスったら戦争になるかもしれないけど、ちょっと、ところで、
オマエはアイツがオレより好きなのか?」
スケールが違うよね。懐の大きさを見せ付けられるわ(^0^;

ジャックは相変わらず、悪ガキ小僧のような顔をして、
実際、大人の分別というものとは無縁の男で、
ただもう前に進め。ジャックの後ろに道はない。
公私混同も意に介せず、自分の女を救うためなら、
国家や戦争なんて知ったことじゃない。大統領だって説き伏せるさ。
それが男ってもんだろ。

一方、ブキャナンはかっこいい。クールで大人だ。
Mr.プレジデント、ウェイン・パーマーはちょっとチキンだけど
かっこよかったのに、もう少し大事にしてあげて欲しかったな。
ナディアが美人だとわが家では人気。

なんだかんだ言っても、おもしろかったよ。
こういうアメリカンヒーローもの、「そんなアホな」と言いつつ、
そんなこと起こったらそれこそ大変なのに、それでも
自分には関係ないさと楽しめるところが、
人間の精神構造の怖さかな(^o^




2008-03-19 (Wed)

「さよならみどりちゃん」DVD

「さよならみどりちゃん」DVD

「さよならみどりちゃん」を観て、「ハチクロ」を思い、考えた。永遠の片思いは、それは正しい恋のあり方なのか?さよならみどりちゃん(2006/02/24)星野真里、西島秀俊 他商品詳細を見るゆうこ(星野真里)は、ユタカ(西島秀俊)が好き。ユタカがゆうこのすべて。でも、ユタカはゆうこと付き合いながら、「オレはムリだよ。沖縄にみどりちゃんがいるから」と言う。そういいながら、当たり前のように、ゆうこの部屋に来るユタカ。...

… 続きを読む

「さよならみどりちゃん」を観て、「ハチクロ」を思い、考えた。
永遠の片思いは、それは正しい恋のあり方なのか?

さよならみどりちゃんさよならみどりちゃん
(2006/02/24)
星野真里、西島秀俊 他

商品詳細を見る


ゆうこ(星野真里)は、ユタカ(西島秀俊)が好き。
ユタカがゆうこのすべて。
でも、ユタカはゆうこと付き合いながら、
「オレはムリだよ。沖縄にみどりちゃんがいるから」と言う。
そういいながら、当たり前のように、ゆうこの部屋に来るユタカ。
しかも、ユタカの周りにはいつもたくさんの女の影が見え隠れする。


「イイ男でダメ男」を演らせたらこの人しかいない、ってくらい、
飄々として、女にだらしないテンネンの色男になりきる西島さん。
うまい。嫌味がない。しかたないなーって思わせる。

ゆうこはモテるのに、ユタカのことを切り捨てることができない。
ゆうこはけなげでいじらしい。
だけど考えた。ゆうべも「ハチクロ」の最終回を観ながら考えた。
大人の片思いは、それははたして、正しいあり方なのか?



Read More

No title * by あきと
うん。この作品は見ていないけど、私もそう思う。
ダメだったら、無理やりにでもスパーっとあきらめて、
次に向かうくらいの潔さがほしい。

なんかね、永遠の片思いって、
究極の愛っていうよりは「共依存」なんじゃないのかな?
片思いする側が女性でも男性でもね。
自分の足で立っていないって気がするのは、言い過ぎかなぁ?

No title * by 美月
だよね。もっと潔さが必要だよね。
確かに、自分の足で立ってなくて、相手を想うことの上に依存してる。
それは永遠の後ろ向きでしかありえない。
若者よ、前を向くんだ! な~んてね(^^;

2008-03-17 (Mon)

「容疑者Xの献身」東野圭吾

「容疑者Xの献身」東野圭吾

東野さんをもう一本。言わずもがな、天才ガリレオ・湯川学シリーズの長編で、134回直木賞(←ついに受賞!の記念作)をはじめ、ミステリ賞3冠達成、映画化も決まっており、知らない人はない名作。容疑者Xの献身(2005/08/25)東野 圭吾商品詳細を見るこれは実に東野さんらしい魅力あふれる作品で、犯人vs湯川の攻防戦が見事で、かつ、エレガントだし、実に切ない究極の愛があり、登場人物すべてが素晴らしく、残忍な犯行にも思わず同...

… 続きを読む

東野さんをもう一本。
言わずもがな、天才ガリレオ・湯川学シリーズの長編で、
134回直木賞(←ついに受賞!の記念作)をはじめ、
ミステリ賞3冠達成、映画化も決まっており、
知らない人はない名作。

容疑者Xの献身容疑者Xの献身
(2005/08/25)
東野 圭吾

商品詳細を見る

これは実に東野さんらしい魅力あふれる作品で、
犯人vs湯川の攻防戦が見事で、かつ、エレガントだし、
実に切ない究極の愛があり、登場人物すべてが素晴らしく、
残忍な犯行にも思わず同調してしまう説得力がある。
ラストのなぞ解きもパーフェクト。

Read More

No title * by ちゃいむ
名作だからこそ、映画化どうなのかなあーってのもあって
ファンとしてはつらいところだよね。
堤真一さんがされるみたいだけど、ちょっとイメージ違うかなあ。
まあ、映画は別ものとして楽しめばいいんだよねー;^^


No title * by 美月
うーん・・・「別物」にしても、堤さんじゃかっこよすぎないかぁ・・・?
もっと、ずんぐりむっちり型の、一生女に縁がないみたいな
人じゃないと、この役は説得力がないと思うんだけど。
それと、松雪さんも違うと思うわ。もっとはかなげじゃないと。
で、そもそも、柴崎コウちゃんは好きだけど、が、なんで映画にも
やっぱりおるのか、私にはわからん(^^;
福山と北村さんでいいじゃんねぇ。
・・・文句、多すぎ?

2008-03-15 (Sat)

「ダイイング・アイ」東野圭吾

「ダイイング・アイ」東野圭吾

東野さん、早くもあらたな新刊が話題だが、これはその前の。主人公は、暴漢に襲われ、危うく一命は取りとめたものの、記憶を一部喪失してしまう。しかも、どうやら自分は数年前に死亡事故を起こしていたらしい。周囲で不思議なことばかり起こる。わからないことだらけだ。事故にからむ自分の過去を追及していく中で次々と現れる謎。いったい何があったんだ?まるで亡霊のような、妖艶な美女は一体なにもの?ダイイング・アイ(2007/...

… 続きを読む

東野さん、早くもあらたな新刊が話題だが、これはその前の。

主人公は、暴漢に襲われ、危うく一命は取りとめたものの、
記憶を一部喪失してしまう。
しかも、どうやら自分は数年前に死亡事故を起こしていたらしい。
周囲で不思議なことばかり起こる。わからないことだらけだ。
事故にからむ自分の過去を追及していく中で次々と現れる謎。
いったい何があったんだ?
まるで亡霊のような、妖艶な美女は一体なにもの?

ダイイング・アイダイイング・アイ
(2007/11/20)
東野 圭吾

商品詳細を見る


以下、ネタばれには気をつけていますが、未読の方はご注意を。

Read More

2008-03-14 (Fri)

「大停電の夜に」DVD

「大停電の夜に」DVD

ガラにもなくロマンチックに浸りたい気分で観てしまった一本(^^大停電の夜に スペシャル・エディション (初回限定生産)(2006/05/12)豊川悦司、田口トモロヲ 他商品詳細を見るイブの夜、予期せぬ東京全夜の大停電。そこに浮き彫りにされる12人の、過去・現在・未来の愛の形、それぞれのあふれる想いをからませながら描く。監督は「東京タワー」(江國版の方)の源孝志さんで、これも、それっぽい、きれいで、哀しく、切なく、ハ...

… 続きを読む

ガラにもなくロマンチックに浸りたい気分で観てしまった一本(^^

大停電の夜に スペシャル・エディション (初回限定生産)大停電の夜に スペシャル・エディション (初回限定生産)
(2006/05/12)
豊川悦司、田口トモロヲ 他

商品詳細を見る


イブの夜、予期せぬ東京全夜の大停電。
そこに浮き彫りにされる12人の、過去・現在・未来の愛の形、
それぞれのあふれる想いをからませながら描く。

監督は「東京タワー」(江國版の方)の源孝志さんで、
これも、それっぽい、きれいで、哀しく、切なく、ハートウォーミングな
ラブストーリーになっている。

Read More

2008-03-13 (Thu)

「舞妓Haaaan!!!」DVD

「舞妓Haaaan!!!」DVD

映画には(乱暴に)大きく分けて、監督の作品性・芸術感を追及したものと、観客のエンタテイメント性を追及したものがある(と思う)見ごたえがあるのは前者であるが、いかんせん、疲れる。どずーんとやられるので、しばらく後をひく。たとえば、私のリスペクトする青山真治監督、中でも「EUREKAユリイカ」は誰もが認める名作だが、あまりにも後味が強烈すぎて、もう一度観て楽しもうという気持ちにはなかなかなれない。それに対し...

… 続きを読む

映画には(乱暴に)大きく分けて、
監督の作品性・芸術感を追及したものと、
観客のエンタテイメント性を追及したものがある(と思う)
見ごたえがあるのは前者であるが、いかんせん、疲れる。
どずーんとやられるので、しばらく後をひく。
たとえば、私のリスペクトする青山真治監督、中でも「EUREKAユリイカ」
は誰もが認める名作だが、あまりにも後味が強烈すぎて、
もう一度観て楽しもうという気持ちにはなかなかなれない。

それに対して、エンタテイメントに徹した作品というのは、軽くて
胃にもたれない、胸やけしない。楽しい気分になれる。
何度だって観てみようかと思う。
こういう作品もあっていい。これはこれですばらしいし、大歓迎だ。

舞妓Haaaan!!!舞妓Haaaan!!!
(2007/12/12)
阿部サダヲ、堤真一 他

商品詳細を見る


「舞妓Haaaan!!!」はその中でも、
徹底してギャグを追及し、ナンセンスに徹し、
クドカン脚本で、阿部サダちゃん主演、大人計画のノリそのままに
存分に楽しませてくれる。


Read More

No title * by きんちゃん
実は、これも息子と見ましたー。
何も考えずにとりあえず笑える映画で、当時かなり気分がクサクサ
していたので、いい気晴らしになりました。
息子は小出早織の舞妓姿を見て、しきりに「かわいい、かわいい」と
のたまい、自宅に戻ってからもWeb検索しまくり…。
息子もオトコノコであったかと、少し安心したハハでありました。

No title * by 美月
おや、これも観ましたか(^^
そうそ、クサクサのときにも、気晴らしにいいですね~
うんうん、小出早織ちゃん、かわいかった~♪
>息子もオトコノコであったかと
あはは(^o^ 「安心」ってハハの気持ち、なんかよーくわかるわ~!

2008-03-12 (Wed)

「チーム・バチスタの栄光」海堂尊 

「チーム・バチスタの栄光」海堂尊 

映画公開中である。原作は「このミス」大賞のとき、某カートに入れたものの、レジに運ばれるチャンスをなんとなく逸していたもの。映画評は◎のものもあるが、「原作のスピードや緊迫感をなくしてしまっている」との声もある。友人談によれば、「1,000円(=Lady's Day)なら許す」とのこと(^^;それならば、まずは原作を読もうじゃんということになった。文庫版も出たことだし。チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シ...

… 続きを読む

映画公開中である。
原作は「このミス」大賞のとき、某カートに入れたものの、
レジに運ばれるチャンスをなんとなく逸していたもの。
映画評は◎のものもあるが、
「原作のスピードや緊迫感をなくしてしまっている」との声もある。
友人談によれば、「1,000円(=Lady's Day)なら許す」とのこと(^^;
それならば、まずは原作を読もうじゃんということになった。
文庫版も出たことだし。

チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ [宝島社文庫] (宝島社文庫 599)チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ [宝島社文庫] (宝島社文庫 599)
(2007/11/10)
海堂 尊

商品詳細を見る


さすがにおもしろい!
作者・海堂尊さんは、某紙インタビューのお顔を拝見したとき、
「なんか、三谷幸喜さんに似てる」と思ったが、
やっぱり作品も三谷さんにどことなく似た風情がある。
優秀な頭脳と、ユーモアと、シニカルな視点を兼ね備えた
稀代の表現者だ。
とにかく、文章がうまい。リズム感が卓越している。

Read More

No title * by めーちゃん
原作にはかないません。
華麗なる一族は脱力です。
学芸会みたい。

No title * by 美月
チーム・バチスタの桐生は「白い巨塔」財前を
高潔な人格にしたみたいなので、
故・田宮さんがいいとおもふけど、唐沢くんでもいいし、
けど、吉川晃司もなかなかよかったらしいよ。
「華麗なる」はなんといっても原作が偉大ですからなぁー。

No title * by はな
近所のレンタルやで、やっと「サイドカーに犬」を借り
例のドラマはなんだかんだで観られなかったわたしですが
竹内結子さんが気になり、ちょっといってみようかなぁと
思っていた作品でした。
お! と飛んできたところです。原作は読んでみます。
そうかぁ……田口氏のキャストのほうが……という表現で
なんとなく「ちがうキャラ」感がつかめた気がします。
ありがとうございます!

No title * by きんちゃん
これ、映画館で息子と見てきました。
原作を読む前だったからでしょうが、竹内結子の役もこれはこれでOKと思いました。
原作を今、手に握ってます。いつ読もうかな。

No title * by 美月
>はなちゃん

「サイドカーに犬」は観てないんだけど、よかった?
田口キャラは、原作ではああいう感じなのよね、
アクの濃さが、やはり田口先生には必要かと。
なんか、[海堂尊さん=田口先生=田口浩正さん]ってのが
私の中にできてしまってます(^^;

>きんちゃん

お、観てきましたか。
私、友達に「なんで先に読む?観てから読めばいいのに」
と言われました。
きんちゃん、正解です(^^
竹内さんは、「ただボーっとしたテンネンの田口先生」を
それなりに好演してた、あれはあれでいい、
とも言われたわ。なるほどね~ 



* by 藍色
トラックバックさせていただきました。

トラックバックお待ちしていますね。

* by 美月
>藍色さま
いつもありがとうございます。
こちらからもおじゃましますね(^^

2008-03-10 (Mon)

「三年身籠る」DVD

「三年身籠る」DVD

06年作品。女優・唯野未歩子さんの原作、監督・脚本デビュー作。公開時、かなり評判を集めていたが、賛否両論だった。たしかに、好き嫌いのはっきり分かれる作品だと思う。(「どこがいいのかわからん」なんて意見もよくあったし)私も出だしこそ「なんか、んー・・・」と思ったが、しかしすぐにひきこまれ、なんとも説明しがたい、ものすごい力作だと思った。   人間の子どもは10ヶ月の妊娠期間を経て生まれてくる。(生まれな...

… 続きを読む

06年作品。
女優・唯野未歩子さんの原作、監督・脚本デビュー作。
公開時、かなり評判を集めていたが、賛否両論だった。
たしかに、好き嫌いのはっきり分かれる作品だと思う。
(「どこがいいのかわからん」なんて意見もよくあったし)
私も出だしこそ「なんか、んー・・・」と思ったが、しかしすぐにひきこまれ、
なんとも説明しがたい、ものすごい力作だと思った。
   
人間の子どもは10ヶ月の妊娠期間を経て生まれてくる。
(生まれなければ産科で強制的に生まれさせられる。
 生物的な胎盤の賞味期限ってのがあるからね)
しかし、これは、時が満ちてもなかなか生まれない。
おなかはどんどん大きくなる。母体はもう動くこともできない。


「自分が生まれてきたときのことって、忘れちゃったんだよね。
でもオギャーって泣くんだから、きっと哀しい気持ちだったんだろうな」
というセリフがあるのだけど、もし胎児に人としての意識があるなら、
何を思い、何を決断の契機として生まれてくるのか?
そこに求められている環境とはどんなものなのか?

また、誰もが10ヶ月で否応なしに当然のように親になるのだけど、
親になるとは、そこにどういう資質が求められているのか?
いや、そもそも親になるとは、どういうことなのか?

冬子(中島知子)と徹(西島秀俊)は、3年の妊娠期間をもって
確かに、親としての資質を充実させていく。親になっていく。
そこを、はじめて子どもは誕生の契機として、この世に出てくるのだ。

Read More

No title * by ちゃいむ
ホラーじゃないのね←アフォ
タイトルだけで怖かったんだよう;^^
親になる脂質、じゃなくて資質。
今でも、自分ってたいした親じゃないなあ、と思うなあ。
だから、ぜひ自分を超えてもらいたい。
(たぶんやすやすと超えるだろうが)
でも、最近は親になる自覚もなく、何となく親になってしまうことも
多くあって、その結果子どもたちが不幸な目に合うのは辛いわ。
親子ってほんと難しいね。

No title * by 美月
>親になる脂質
これなら自信あるかもしれん(^^;;

ホラーじゃないんだよ~。けど、コワイよ~。おなか、爆発しそうだもん。
爆発して、触覚はえた宇宙人が出てきそうだもん>コラ

「だんだんに親になっていく」ってのもあると思うけど・・・
でも、「親になるぞっ!!」っていう決意・覚悟みたいのが最大の資質だと
言われている気がしたよ、この作品(^^v

2008-03-08 (Sat)

「天然コケッコー」DVD

「天然コケッコー」DVD

この作品は、公開されたときから「プロの進める№1」になってたりして、名作の呼び声高く、数々の映画賞をとり、最近発売の『AERA MOVIE』でも、「21世紀の日本映画ベスト30」の19位に入っている。私は、渡辺あやさんの脚本なので注目していたが、観たいなぁと思いつつ、なんとなく機会を逸してしまっていた。天然コケッコー 特別版 (初回限定生産2枚組)(2007/12/21)夏帆.岡田将生.夏川結衣.佐藤浩市.柳英里沙.藤村聖子商品詳細を見...

… 続きを読む

この作品は、公開されたときから「プロの進める№1」になってたりして、
名作の呼び声高く、数々の映画賞をとり、
最近発売の『AERA MOVIE』でも、
「21世紀の日本映画ベスト30」の19位に入っている。

私は、渡辺あやさんの脚本なので注目していたが、
観たいなぁと思いつつ、なんとなく機会を逸してしまっていた。

天然コケッコー 特別版 (初回限定生産2枚組)天然コケッコー 特別版 (初回限定生産2枚組)
(2007/12/21)
夏帆.岡田将生.夏川結衣.佐藤浩市.柳英里沙.藤村聖子

商品詳細を見る


原作はくらもちふさこさんのコミックで(私は読んでないけど)
田舎の(映画では島根県)中学生の日常や初恋などを
温かな視点から丁寧に描いている。


Read More

No title * by あきと
「田舎賛歌」かぁ。うちの娘にもあるな。>中学生
「都会は臭い。(人間関係が)怖い。酸素が薄い」ので、
「そんなところでは生きていけない」のだそうな。
田舎で生まれ育った子の運命か?^^;

ちなみに私は、公害病が多発する臭くてよどんだ空気の中、
あまりよろしくない人間関係をすり抜けて、生まれ育ってきたのだけれど、
最近ではすっかり田舎ナイズされてるかも。(汗)

No title * by 美月
田舎には田舎のよさが、都会には都会のよさが、あるよね。
どっちをとるか、だな。
100%田舎に生きていくことはたいへんだと思うんだよ、
この便利な世の中でさ。
たいへんなことは苦手、できればできるだけ楽したい、
そういうナマケもの の私にとっては、
「田舎はナチュラルだけど、不便」・・・(^^;;
(んー、いいとこどりはできませんな~)

No title * by あきと
そだねー。
なんだかんだいっても、都会はやっぱ便利。
ここの環境はとても気に入っているけど、年をとって
運転できなくなったら、住めないなーって思う。

でも、中学生って、きっとそんなことまで考えてないんだよね。
都会にあこがれてる子と、田舎大好きな子に二分してる。
どっちも、自分が好きなほうが「善」って思ってるんじゃないかな?

なんか、興味でてきた。
動画探してみようっと。

No title * by 美月
好きなことが「善」、嫌いなことは「カンケーねー」ってのは
若気の至り、誰もが通る道。中学生頃って、特にピュアだから、
そういうふうに決め込んでしまうのだろうなぁ。。。
↑なんか、これはこれで、かわいいよね(^^

運転、まだまだOKよ。今は80すぎてもしてる人もいる(^^;
ちょっとかなりコワイけど(汗)

2008-03-06 (Thu)

堂島ロール

堂島ロール

先月、バレンタインデーの前に、伏見を歩いていると、対面の歩道にながーい列が出来ている。この寒空に、なにぞ、なにぞ?と、女ふたり、ミーハー野次馬根性丸出しで信号を渡って見に行くと、そこはケーキ屋さんのようで、老若男女が、どうやら限定のチョコ?を求めて並んでいるのかな、という風だった。「へー!」と、「チョコならなんだってうまいっちゃよ」とその場を去った私たちだったが、「どうも有名らしい。しかも、かなり...

… 続きを読む

先月、バレンタインデーの前に、伏見を歩いていると、
対面の歩道にながーい列が出来ている。
この寒空に、なにぞ、なにぞ?
と、女ふたり、ミーハー野次馬根性丸出しで信号を渡って見に行くと、
そこはケーキ屋さんのようで、老若男女が、どうやら限定のチョコ?を
求めて並んでいるのかな、という風だった。
「へー!」と、「チョコならなんだってうまいっちゃよ」と
その場を去った私たちだったが、
「どうも有名らしい。しかも、かなりおいしいらしい」との友人談に、
やはり(^o^ 突撃潜入ルポを試みることにした。
経験に勝るものはなし。
絵に描いたモチは食べられない。
好奇心はいつだって輝ける明日を開拓するアイテムなのだ。

なんか証券会社などの入るビルの1Fで、
お菓子を販売し、広くはないがカフェのエリアがあり、お茶ができる。
販売の方のケーキ類は、午後4時半で、すでに完売だ。
ではカフェでLet’s 試食ターイム♪と行きますか。


Read More

No title * by めーちゃん
ああ、わたしも弱いです。
この手のもの。
このあいだも、ワッフルの魔の香りが襲ってきました。

わたくしの脂肪バンクは、備蓄がいっぱいです。

No title * by 美月
“このテのもの”にも揺るがない強い人ってのは、たぶん
いないんじゃないだろーか。
個人レベルでも危機管理の重要さが叫ばれる昨今、
備蓄豊富なことは美徳なのさ(^^v

No title * by ゆきリンゴ
私も先日 堂島ロール初体験!
あの時の 感動がよみがえりました。

No title * by あきと
堂島ロール、そういえばテレビで紹介されていたの
見たことある!
でも、食べたことない…ジュルリ(@¬@)

No title * by 美月
>ゆきリンゴさん
こんにちは&はじめまして(^-^
ええ、ほんとに感動!なんとも言えないおいしさでした~♪

No title * by 美月
>あきとさん
どうも関西が本場みたいだよ。
すっごくおいしいから、食べてみてっ(o^o^o)

No title * by ちゃいむ
美味しそすぎる……
食べたいっ!甘い物。
そして元気になるのだ。
(もう十分元気やて)

No title * by 美月
んまそうでだしょ~?(^^
元気でるよー。(前から元気だけど)

2008-03-05 (Wed)

劇団四季「マンマ・ミーア!」

劇団四季「マンマ・ミーア!」

東京、大阪のロングランを終えて、ついに名古屋に「マンマ・ミーア」がやってきた。いやいや、もう、待った、待った、待ちくたびれた(^^待ちきれず、大阪に出かけたのが2年前の初夏。まあ、あれは、保坂知寿さんの最後のドナが観れたから、ほんとにとてもよかったのだけど。ドナと言えばやっぱチズちゃん、と当り役になっていた、そのドナを、今回演ってくれたのが、鈴木ほのかさん。ほのかさん、出だしは緊張してたみたいで、...

… 続きを読む

東京、大阪のロングランを終えて、ついに名古屋に
「マンマ・ミーア」がやってきた。
いやいや、もう、待った、待った、待ちくたびれた(^^
待ちきれず、大阪に出かけたのが2年前の初夏。
まあ、あれは、保坂知寿さんの最後のドナが観れたから、
ほんとにとてもよかったのだけど。

ドナと言えばやっぱチズちゃん、と当り役になっていた、そのドナを、
今回演ってくれたのが、鈴木ほのかさん。
ほのかさん、出だしは緊張してたみたいで、うーん、かたいぞー、
(宝塚の男役っぽかった(^^;
と一瞬心配したものの、だんだんノッてきて、すばらしいドナでした。
きっと、ほのかさんのドナ、人気になるでしょう。

ターニャ・八重沢真美さん、ロージー・青山弥生さん、
この二人のベテラン熟女が、ドナを盛り立て、舞台ムードを作り、
とてもすばらしい!
ソフィは谷内愛さん。かわいくてチャーミングな歌声。
サム・荒川努さん、ハリー・明戸信吾さん、ビル・栗原英雄さん、
そして、スカイ・田邊真也くん、
このへんは定番で、安心して舞台に没頭させてくれます。

そして、なんと言っても、全編に流れるABBAのヒットメドレー!


Read More

2008-03-03 (Mon)

「対岸の彼女」角田光代

「対岸の彼女」角田光代

引き続き、読みかけのまま放置の本を取り出し、積読を制覇中。うちのはハードカバーだが、すでに文庫もあり、英字版も、デカ字版もあり、時間とお金がダブルで私の無駄遣いを主張してくる(汗 >早く読め~!04年11月、第一刷。 03,11~04,7連載。132回直木賞受賞。対岸の彼女(2004/11/09)角田 光代商品詳細を見る角田さんの本は、どれも読後感さわやか、とはいかない。まるで自分で書いた日記を読むような、アンタのことは全部...

… 続きを読む

引き続き、読みかけのまま放置の本を取り出し、積読を制覇中。
うちのはハードカバーだが、すでに文庫もあり、英字版も、デカ字版もあり、
時間とお金がダブルで私の無駄遣いを主張してくる(汗 >早く読め~!
04年11月、第一刷。 03,11~04,7連載。
132回直木賞受賞。

対岸の彼女対岸の彼女
(2004/11/09)
角田 光代

商品詳細を見る


角田さんの本は、どれも読後感さわやか、とはいかない。
まるで自分で書いた日記を読むような、アンタのことは全部知ってるよ、
と言われているような、私の中身をスースーに見透かされているような、
そんな気分を味わう部分の連続だからだ。
読み終えて、達成感とか、カタルシスとかはなく、
「あーあ、しかたないなー」って思うのに、
なんかまた読んでいる自分がいたりするわけで。

Read More

あぁ、私も * by 未月
積んでる本の一冊です。
角田さんは、短編の方が好きかな~。重くなくて。
「Present」なんて、すごくよかった。あ、エッセイも結構好きです。
でも長編になると、あらすじを知るだけで、最後まで読めるだろうかと、
不安に襲われます。かくして、積読本になっています(汗)。
読まなくちゃ~~。

No title * by 美月
積んじゃう気持ち、よーくわかります(^^
エッセイ、いいですよね。角田さんのサバサバした面というか、
この対岸を抜けた(観念した?)境地の発言が聞けて、
すごい旅行好きなのとかもおもしろいし(^^
短編は、「空中庭園」なんてけっこう重かったなぁ(^^;;
「Present」は読んでないので、探してみますね。ありがとう。
文庫あるよね~? (>積むなよ!)

No title * by はな
「対岸の彼女」は、だいぶ前に読んだには読んだんですが
ラストの対岸シーン。……覚えていない(大ショック)なのです
きっと美月さんが書いておられるとおりに、なんかずど~んな感覚が
強烈すぎたに違いないです。いちいちいちいち自分のおかれた場所
を思い出して、この作品はとりわけ”苦手”だったんです。
今もう一度読んでみたら、ちょっとは違う気がします。
図書館あたりでこんど探してみます^^

No title * by 美月
うん。小夜子は、これは、私かなぁ、、、と思うくらいで、
じたばた、あたふたして、あーでもない、こーでもないと
なんとか理想的な私で生きたいとあがく、
その姿が、苦しく、やりきれない気持ちが大きかったです。
ラストは、そこにたったひとつ、一筋だけの光、みたいなのが
さしてきたように感じられたので、こう書いたのだけど、
・・・でも、、、そうでもない、かもしれないわ~(^^;;;ごめん。